赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
2021年1月14日更新会社・事業を売る
プロキシー・ファイトとは?事例や株価への影響について解説します
プロキシー・ファイト(proxy fight)とは、株主総会での議決権行使の委任状をめぐって、株主と経営者の間で繰り広げられる争奪戦のことです。この記事では、プロキシー・ファイトの流れ、事例、株価への影響、メリットやデメリットなどをわかりやすく解説します。
目次
プロキシー・ファイトとは
プロキシー・ファイトは、株主総会での議決権行使の委任状(プロキシ―)をめぐり、株主と経営陣の間で繰り広げられる争奪戦です。委任状とは、他人に議決権の行使を委任する書類を意味します。プロキシー・ファイトは、経営陣に不満を持つ株主による経営権獲得行動に、会社側が対抗することで発生します。
プロキシー・ファイトに勝つには、いかに機関投資家・大株主の議決権を集めるかが重要です。そのため近年ではプロキシー・ファイトに備えるため、従来に増して機関投資家・大株主に配慮したIR活動が実施されることが多いです。
とはいえほとんどのケースではプロキシー・ファイトに至る前に、会社経営に不満を持つ株主と経営陣との間で交渉する場が設けられます。そして株主総会の議案や経営方針などについて、株主側の意向をなるべく反映させる努力がなされるケースが多いです。
これはプロキシー・ファイトが、お互いに多大な労力や手間が生じさせる行為であるためです。経営陣側がプロキシー・ファイトに勝てる見込みがないと判断した場合には、交渉により株主の意向に従うことが決められることもあります。
プロキシー・ファイトによる株価への影響
はじめに結論からいうと、プロキシー・ファイトが勃発すると、上場企業の株価は上昇する傾向があります。株価が上昇する背景には、投資家の心理が関係しています。プロキシー・ファイトに勝つためには、委任状(議決権行使書面)の獲得にくわえて、株式の買い集めもひとつの有効策です。
なぜなら株式を多く保有すれば、株主総会での権限が強くなるためです。そこで一般の投資家は、プロキシー・ファイトが始まると両者(株主と会社側)が株式の買い集めをしていると推測します。ここで株式が多く買われると、あわせて株価も上昇するのです。
そして今のうちに株式を多く購入すれば大きなキャピタルゲインを獲得できると考える投資家は、プロキシー・ファイトの当事会社の株を買います。こうして多くの投資家に株式が購入され、株価が上昇するという仕組みです。
ところが、どちらかの陣営の勝利が確実視されれば、株式の買い集めがストップし、かえって売却される可能性が高いです。したがってプロキシー・ファイトによる株価上昇は一時的なもので長期的には続かないため注意が必要です。
ちなみにM&Aの実施も株価に影響を与え得る行為です。もしもM&A実施による株価への影響を懸念している場合には、M&A総合研究所にご相談ください。M&A総合研究所に相談頂ければ、自社のM&A成功に向け、経験豊富な専門家が金額の算出や条件交渉などのプロセスを手厚くサポートいたします。
また基本的にM&A取引は交渉から成立まで半年から1年程度かかるとされていますが、M&A総合研究所では早いクロージングを目指しており、最短3ヶ月でのクロージング実績があります。完全成功報酬制を採用しているため、成約に至らない限り費用は発生いたしません。
相談料は無料となっておりますので、M&Aについてお困りでしたらお気軽にご相談ください。
>>【※実績豊富なスタッフ多数在籍】M&A仲介サービスはこちら
※関連記事
プロキシー・ファイトの手続きの流れ
プロキシー・ファイトの具体的な手続きの流れは、以下のとおりです。
- 株主名簿の閲覧権行使(株主)
- 委任状用紙の交付(株主)
- 議決権行使書面の送付(経営陣)
- 委任状用紙・議決権行使書面の回収(株主・経営陣)
- 株主総会決議(株主・経営陣)
株主側と経営陣で取られる手続きが異なるので、それぞれを区別した上で順番に見ていきます。
1.株主名簿の閲覧権行使(株主)
株主総会で議案を提案する敵対株主は、まずはじめに株主名簿の閲覧権を利用して、株主の個人情報(名前や住所など)を入手します。
2.委任状用紙の交付(株主)
株主名簿の閲覧により各株主の個人情報が判明したら、つぎは各株主に委任状用紙を交付する流れになります。委任状用紙は、議案に対する賛成・反対を記す仕様となっており、株主総会において正式な議決権として扱われます。
3.議決権行使書面の送付(経営陣)
経営陣は株主の委任状勧誘に対抗するために、議決権行使書面を株主に送付します。議決権行使書面は委任状とほぼ同じ効力を持っており、株主自身が総会に出席せずとも議決権を行使できるのです。こうして経営陣は書面投票制度を利用して、議決権行使書面によって賛成票を集める策を講じます。
4.委任状用紙・議決権行使書面の回収(株主・経営陣)
株主総会の決議を実施するとき、株主と経営陣はそれぞれ委任状や議決権行使書面を回収します。このときの得票数が、プロキシー・ファイトの結果に直接的に影響します。株主と経営陣はより多くの賛成票を集めるために、それぞれプレスリリースや新聞などで自身の味方を集めるのです。
5.株主総会決議(株主・経営陣)
株主総会決議でプロキシー・ファイトの結果が決定します。株主側の提案を可決させるには、委任状と自身の議決権を合計して過半数を上回ることが必要です。こうして過半数を上回ると、経営陣はプロキシー・ファイトに敗北したことになり、退任など株主側の要求に従うことを余儀なくされます。
※関連記事
プロキシー・ファイトのメリット
株主と経営陣の争いであるプロキシー・ファイトの実行により株主側に期待できるメリットは、以下のとおりです。
- 株主主導の経営へ移行できる
- 経営陣の交代による変革を実現できる
- 敵対的買収を阻止できる
それぞれのメリットを順番に見ていきます。
1.株主主導の経営へ移行できる
プロキシー・ファイトの勃発が予期される場合、経営陣には株主の利益を尊重する経営が求められます。経営陣にとってプロキシー・ファイトへの対応は多大な費用や労力がかかるものであり、なるべく回避したいと考えるためです。
したがって株主側からすれば、勝敗の結果に関わらず、プロキシー・ファイトは経営陣への牽制としての役割を発揮するメリットを持っています。
2.経営陣の交代による変革を実現できる
プロキシー・ファイトが発生する会社には、経営陣のワンマン経営により株主の利益が軽視されているケースが多いです。そこでもしもプロキシー・ファイトに株主側が勝利すれば、株主の利益を重視する経営陣を選定できます。この点も、プロキシー・ファイトを実施するメリットです。
3.敵対的買収を阻止できる
上場企業では、常日頃から敵対的買収のリスクに晒されています。外資系企業などから敵対的買収を仕掛けられた上場企業は少なくなくありません。もしも敵対的買収に成功されてしまうと、既存株主にも不利益が発生するおそれことがあります。
そこで敵対的買収に反対する既存株主としては、委任状を集めることで敵対的買収を阻止できます。プロキシー・ファイトは現経営陣との争いだけでなく、敵対的買収への防衛策としての効果もあります。
※関連記事
プロキシー・ファイトのデメリット
これまで紹介したようなメリットがある一方で、プロキシー・ファイトには、以下のようなデメリットも存在します。
- 多大な費用や労力を費やす必要がある
- 企業の成長が停滞するリスクがある
それぞれのデメリットを順番に見ていきます。
1.多大な費用や労力を費やす必要がある
プロキシー・ファイトにある最大のデメリットは、委任状争奪戦に勝つために多大な費用や労力を費やさなければならない点です。プロキシー・ファイトに勝つためには、争う相手側より多くの賛成を得ることが求められ、積極的にアピールしていく必要があります。
具体的なアピール方法としては、広告やプレスリリースなどの大々的に宣伝方法が採用されるため、多大な費用や労力が発生します。これらの費用や労力は、プロキシー・ファイトに勝ったとしても返ってくるものではありません。
このようにプロキシー・ファイトの勝敗結果に関わらず、余計な費用や労力がかかる点は深刻なデメリットです。
2.企業の成長が停滞するリスクがある
プロキシー・ファイトで株主重視の経営に転換させることは、裏を返すとデメリットにもなりかねません。なぜなら株主を重視するあまり、会社の成長を軽視した経営に陥るおそれがあるためです。これまでの企業の成長要因がもともとの経営者の手腕によるところが多いケースであれば、なおのことです。
以上のことからプロキシー・ファイトによって、企業の成長が鈍化するリスクが高まる点もデメリットといえます。
※関連記事
プロキシー・ファイトを円満に収束させるポイント
プロキシー・ファイトが発生した場合、経営陣が、円満に事態を収束させるには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。
- あらかじめ人員体制を整えておく
- 委任状勧誘規制を遵守する
- 検査役を選任しておく
- 委任状・議決権行使書面の記入方法を株主に説明しておく
それぞれのポイントを順番に見ていきます。
1.あらかじめ人員体制を整えておく
プロキシー・ファイトが発生すると、経営陣には多数の株主から賛成票を取り付けることが求められます。そのため様々な媒体や手法を駆使して機関投資家や大株主に訴えていかなければならないのです。
このほかにも、株主名簿などの閲覧請求や、委任状勧誘や株主総会運営などに関する様々な法律問題などにも逐一対応する必要があります。それぞれの分野に詳しい人員をあらかじめ確保した上で、プロキシー・ファイトに臨むと良いです。
2.委任状勧誘規制を遵守する
プロキシー・ファイトが発生すると、株主側では委任状の勧誘が実施されます。この委任状勧誘は、上場企業を対象としたプロキシ―・ファイトの場合、委任状勧誘規制を遵守した上で実施する必要があり、委任状勧誘を規制する法律(金融商品取引法施行令36条の2以下・上場株式の議決権の代理行使の勧誘に関する内閣府令)に規制事項の定めがあります。
具体的には、委任状用紙の様式・参考書類・写しの提出先・虚偽記載の禁止などについて規定されています。企業の経営陣は、株主側で、委任状勧誘が規制を順守したうえで実施されているか、公正な争奪戦となるよう期間中は目を光らせておくことも大切と言えるでしょう。
3.検査役を選任しておく
プロキシー・ファイトが発生すると、委任状の取扱いにおける適法性などを調査する検査役を選任しなければなりません。検査役の選任については、株主側・経営陣どちらも申し立てることが可能ですが、株主総会手続きの公正性をアピールするためにも、経営陣は積極的に検査役を選任すると良いです。
4.委任状・議決権行使書面の記入方法を株主に説明しておく
プロキシー・ファイトにおいて、株主へのアプローチはとても重要であり、いかに大株主の票を固めるかで勝敗が決まります。しかし、たとえ機関投資家や大株主金融機関や保険会社などの大株主であっても、プロキシー・ファイトに慣れているとは限りません。
日本国内においてプロキシー・ファイトが発生した事例は、決して多くないためです。そのため株主側・経営陣ともに、委任状・議決権行使書面による投票に間違いがないように、あらかじめ記入方法を説明しておくことをおすすめします。
※関連記事
プロキシー・ファイトの事例
国内企業におけるプロキシー・ファイトの有名な事例を、古いものから順番に4つ紹介します。
- 東京スタイルによるプロキシー・ファイトの事例
- サッポロHDによるプロキシー・ファイトの事例
- TBSによるプロキシー・ファイトの事例
- 大塚家具によるプロキシー・ファイトの事例
それぞれの事例を順番に詳しく見ていきます。
1.東京スタイルによるプロキシー・ファイトの事例
はじめに、国内企業による初の本格的なプロキシー・ファイトが発生した事例を紹介します。このプロキシー・ファイトは、東京スタイルと村上ファンドとの間で発生しました。2002年に当事筆頭株主であった村上ファンドは、株式配当の大幅な増額を求めて株主提案を実施しました。
この株主提案に東京スタイルが反対したことで、プロキシー・ファイトに発展したのです。このプロキシー・ファイトは結果的に東京スタイルが勝利したことで、村上ファンドは株価配当額の引き上げに失敗しています。
2.サッポロHDによるプロキシー・ファイトの事例
2つ目に紹介するのは、サッポロHDと外資系ファンドであるスティール・パートナーズとの間で発生したプロキシー・ファイトの事例です。2007年にサッポロHDは、敵対的買収を着々と進めていたスティール・パートナーズに対抗するために買収防衛策の導入を決定しました。
この買収防衛策を導入されるとスティール・パートナーズとしては買収を進められなくなってしまいます。そのため、買収防衛策導入への反対に賛同する委任状を集めることでプロキシー・ファイトが発生しました。
このプロキシー・ファイトはサッポロHDの勝利に終わり、買収防衛策は導入されてスティール・パートナーズの提案は否決されました。
3.TBSによるプロキシー・ファイトの事例
3つ目に紹介するのは、TBSと楽天の間で発生したプロキシー・ファイトの事例です。2007年に当時TBSの筆頭株主であった楽天は、買収防衛策の導入基準引き上げを求めて株主提案を実施しました。この株主提案にTBSが反対したことでプロキシー・ファイトに発展したのです。
このプロキシー・ファイトは、結果的にTBSの勝利で決着がついて、楽天は買収防衛策の導入基準を引き上げることに失敗しています。
4.大塚家具によるプロキシー・ファイトの事例
大塚家具によるプロキシー・ファイトは、「お家騒動」として多くのメディアで報道された事例です。職人気質の父と頭脳派の娘との間で経営スタンスに争いが発生して、両者の間で経営陣の交代劇が繰り広げられました。
この争いのなか娘が社長に就任したことで、2015年に前経営陣である父親は娘の退任を求めて株主に委任状を交付しました。各種メディアで大注目された大塚家具のプロキシー・ファイトは、父親の敗北に終わって娘の社長続行が決定しました。
※関連記事
まとめ
この記事では、プロキシー・ファイトについて解説しました。経営陣と株主の間で勃発するプロキシー・ファイトは、多方面に影響を与えます。中小企業の経営者の方も、プロキシー・ファイトについて知っておいて損はありません。この記事の要点をまとめると、以下のとおりです。
- プロキシー・ファイト=株主総会での議決権行使の委任状をめぐって株主と経営者の間で繰り広げられる争奪戦
- メリット=株主主導の経営への移行・経営陣の交代による変革の実現・敵対的買収の阻止
- デメリット=多大な費用や労力を費やす・企業の成長が停滞するリスクが高まる
- 国内企業が実施した事例=東京スタイル・サッポロHD・TBS・大塚家具など
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...
買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。この記事では、買収の意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
M&Aで違約金が発生する条件とは?基本合意や最終契約の注意点を解説
M&Aは契約書の内容に違反した場合、違約金が生じることがあります。成約までに締結する契約は数多く、細かい発生条件は契約の種類や法的拘束力の有無によって違います。今回は、M&Aで違約金や発生する条...
M&Aキャピタルパートナーズの最低仲介手数料は?報酬体系や相場を解説
M&Aキャピタルパートナーズは中堅・中小企業を対象にM&A仲介を手掛ける会社です。豊富な実績を持つ会社ですが、最低手数料はどうなっているのでしょうか。本記事では、M&Aキャピタルパートナーズの最...
M&Aの増加理由!買い手のリスクは?注意点なども解説
M&Aを行う理由や目的はさまざまですが、近年のM&Aブームや中小企業庁によるM&A支援の影響を受けて、M&A増加が顕著となっています。本記事では、M&A増加理由や買い手のリスク、買い手と売り手の...
再生型M&Aの基本的な手続きやスケジュールは?再生型M&Aを取り入れるメリットも
再生型M&Aとは、業績が悪化して自力での再生が難しい状態の企業を一部清算することも視野に入れながら、M&Aを活用して事業再生を図る手法です。本記事では、再生型M&Aの基本的な手続きやスケジュール...
M&Aブーム!今回の特徴は?過去のブームとの違いなどまとめ
近年、社会を取り巻く環境の変化の影響でM&Aブームが到来しつつあります。その特徴から、一過性のものではなく持続性があるものという見方もされています。本記事では、今回のM&Aブームの特徴や過去のブ...
事業再生の手法まとめ!M&Aを利用する方法も?手続きとメリットなども解説
事業の業績悪化が続く場合、事業再生により健全化を図ることがあります。M&Aを活用する手法もあるので、最善手を見極めるためには各手法の特徴を押さえておく必要があります。本記事では、事業再生の手法や...
M&A(国内)の現状!市場規模や課題は?対策と今後の展開などを考察
不況による市場の縮小や経営者の高齢化、さらには新型コロナウイルスの影響などにより、M&A(国内)の現状は不透明さが増しています。本記事では、M&A(国内)の市場規模や課題といった現状を解説し、そ...
500万円で買える会社・M&A案件!買収するメリット・デメリット
M&Aでは500万円以下の少額案件も多く、500万円で買える会社なら資金の少ない個人でも買収できます。本記事では、500万円で買える会社のM&A案件についてメリット・デメリットを解説するとともに...
信用組合にM&A・事業承継は相談できる?信金キャピタルの評判とは
信用組合とは、地域密着型の会員制金融機関です。また、信金キャピタルは、中小企業向けにM&A・事業承継支援や投資育成を行っています。本記事では、信用組合や信用金庫、信金キャピタルにM&A・事業承継...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。