2021年5月28日更新会社・事業を売る

事業譲渡・事業売却のよくある相談内容まとめ【相談先一覧あり】

事業譲渡・事業売却を検討している経営者は、どのような悩みを抱えているのでしょうか。本記事では、事業譲渡・事業売却においてよく相談される内容を紹介します。また、事業譲渡・事業売却の相談先と選ぶポイントについても解説しています。

目次
  1. 事業譲渡・事業売却とは
  2. 事業譲渡・事業売却が増えている理由
  3. 事業譲渡・事業売却のよくある相談内容
  4. 事業譲渡・事業売却の際に第三者に相談するメリット
  5. 事業譲渡・事業売却の相談先
  6. 事業譲渡・事業売却の相談先を選ぶポイント
  7. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

事業譲渡・事業売却とは

事業譲渡・事業売却とは

昨今、経営課題の解決を目指したM&Aが増えつつあります。しかし、M&Aを実践しようとした時、どの手法を選択すればよいか分からないという悩みを抱えている経営者の方も多いでしょう。

当記事では、M&Aでよく利用される手法の事業譲渡・事業売却について、よくある相談内容や相談先、選び方について詳しく解説します。

事業譲渡とは

事業譲渡とは、特定事業を他者に売却する手法です。事業あるいは事業の一部を譲渡するだけなので、会社の経営権は移転しません。

事業譲渡を選択するメリットは、譲渡対象を自由に選ぶことができることです。同業種との競合が激しい事業・将来性のない事業などを清算して、売却益を得つつ会社内の事業を整理することができます。

さらに会社の経営権は維持されたままなので、獲得した資金を自分の裁量で存続している事業に振り分けて規模を拡大させることができます。

【事業譲渡のメリット】

  1. 譲渡事業を自由に選べる
  2. 会社の経営権は手放さない

事業売却とは

事業譲渡は、事業売却という呼ばれた方がすることもあります。譲渡と売却でどう違うのかという話ですが、実のところ違いはありません。

事業譲渡・事業売却は、どちらも会社の事業あるいは事業の一部を他者に引き渡して取得対価を得るという点で、全く同じものです。

譲渡という言葉には、有償無償問わず他者に譲り渡すという意味があります。「無償で事業を引き渡してしまうのでは」という誤解をしやすいこともあり、明確に対価を得られるイメージの事業売却という言葉が用いられることも多くなりました。

なお、本記事においては、事業譲渡と事業売却は同義のものとして扱っていきます。

【関連】事業譲渡とは?意味や方法、M&Aにおける活用​を解説

事業譲渡・事業売却が増えている理由

事業譲渡・事業売却が増えている理由

近年、事業譲渡・事業売却が増えている理由には、以下の3つがあります。

【事業譲渡・事業売却が増えている理由】

  1. 少子高齢化で後継者問題に悩む経営者が多い
  2. さまざまな業界で再編が起こっている
  3. 慢性的に人材不足に陥っている業種が多い

1.少子高齢化で後継者問題に悩む経営者が多い

全国的な少子高齢化は、企業の経営にも悪影響を及ぼしています。「後継者が育たない」「若い人材が確保できない」などの理由から、次の世代にバトンタッチできずに経営者が高齢を迎えてしまうケースが増えています。

中小企業庁が公開しているデータによると、中小企業の経営者の平均年齢は1995年時点は47歳だったのに対して、2015年には66歳まで上がっていたことが明らかになっています。この流れは現在も続いており、事業譲渡・事業売却を検討する経営者が増えつつあります。

2.さまざまな業界で再編が起こっている

M&Aを始めとした企業再編によって、業界に大きな影響を与え続けられていることです。

特に、大手企業のM&A・事業譲渡・事業売却は、勢力図そのものが塗り替えられることもあるため、周囲の企業もそれに合わせて対応していかなくてはなりません。

また、大手企業が自社の事業規模を拡大させるために、中小企業の事業を買収するケースも見受けられるようになり、代表的な例としては、調剤薬局の店舗や建設会社の人材ごと事業所を買収するなどがあります。

3.慢性的に人材不足に陥っている業種が多い

人材不足が企業に与えるダメージは計り知れないものです。1人あたりの作業量が増える、残業が増える、作業効率が低下するなど、枚挙にいとまがありません。

中小企業が公開している「中小企業白書」では、中小企業の約70%が人材不足を実感しているというデータが明らかになっています。

事業存続が危ういレベルに陥ってしまうケースも少なくなく、事業譲渡・事業売却によって事業の整理を検討する経営者が増えてきています。

【関連】事業譲渡のメリット・デメリット

事業譲渡・事業売却のよくある相談内容

事業譲渡・事業売却のよくある相談内容

この章では、事業譲渡・事業売却のよくある相談内容を通して事業譲渡・事業売却を検討している経営者の方が抱えている悩みについてみていきます。

【事業譲渡・事業売却のよくある相談内容】

  1. 自社を売却したいが売れるのか?
  2. 会社売却を検討しているもやり方がわからない
  3. M&Aの展望・流れを知りたい
  4. 相談先の選び方がわからない
  5. 当事者同士での交渉・契約に不安がある
  6. 事業承継を行うために準備しておきたい
  7. 自社の企業価値評価を知りたい
  8. 自社に適したM&A手法がわからない
  9. 契約書の作成がわからない
  10. M&Aを行う上で注意点があるのか

1.自社を売却したいが売れるのか?

事業譲渡・事業売却の相談でよくあるのは、自社の事業を清算したいけど売値はつくのかという内容です。

経営者にありがちな傾向として、自社の価値を低く見積もりすぎてしまうというものがあります。というのは、事業譲渡・事業売却を検討する時は、何かしらの経営課題を抱えていることがほとんどであり、自社の悪いところばかりに目がいってしまうためです。

取引相手からすれば、事業の強みや創出するシナジーの方に強い関心があるため、事業に一切の価値がつかずに売れないというケースはほとんどありません。

2.会社売却を検討しているもやり方がわからない

会社を売却したいが方法が分からないという相談も多くなっています。実際、M&Aには「株式譲渡」「事業譲渡」「会社分割」などさまざまな手法があります。必要となる手続きは手法によって異なり、いずれも専門的な知識を要するものです。

事業譲渡・事業売却は、事業あるいは事業の一部を譲渡・売却する手法なので、会社を売却することにはなりません。会社売却の際は株式の移動をもって経営権を移転させるため、株式取得である「株式譲渡」「第三者割当増資」「株式交換」などの手法を用います。

3.M&Aの展望・流れを知りたい

多くの経営者の方にとってM&A・事業譲渡・事業売却は経験がないものです。M&A・事業譲渡・事業売却の全体の流れを知りたいという相談内容もよく見受けられます。

M&Aに必要な手続きは多岐に渡り、取引先の選定・交渉や契約書の締結の必要も生じます。専門家のサポートを受けながら進行することをおすすめします。

4.相談先の選び方がわからない

事業譲渡・事業売却の相談を受け付けている機関・業者は沢山あります。数ある相談先から何を基準にして選べば良いのかという悩みも少なくありません。

実際に相談先に委ねることになるポイントは多いです。自社の利益を最大限に考えてくれるかどうか見極めも重要になります。

5.当事者同士での交渉・契約に不安がある

事業譲渡・事業売却を当事者同士で交渉するケースも稀に見受けられます。しかし、仲介者を挟まずに行う交渉は,
双方が自分の利益を主張することになってしまい、うまくまとまらないことがほとんどです。


また、事業譲渡・事業売却の契約は法的拘束力が発生するものです。契約内容を正しく把握しないまま進めてしまうと取り返しのつかない事態に発展することもあります。

事業譲渡・事業売却の交渉・契約は専門家の仲介もしくはアドバイスを受けながら進めることが基本です。

6.事業承継を行うために準備しておきたい

円滑に事業承継を進めるため、事業譲渡・事業売却で自社の事業整理を早期から行いたいという相談もよく見受けます。

事業承継とは会社の事業を後継者に引き継ぐことですが、後継者の育成以外にも準備しなければならないことは沢山あり、そのなかのひとつである事業整理を検討しているというものです。

7.自社の企業価値評価を知りたい

事業譲渡・事業売却の相談内容には、自社の企業価値評価を知りたいというも多く見受けられます。

上場企業は、発行済株式を時価評価することで簡単に自社の価値を計算することができます。しかし、非上場企業は基準となる株価が存在しないため、ある一定のルールに基づいた企業価値評価を行います。

評価方法はいくつも存在しています。自社の状況に合わせた評価方法を選択して企業価値を算出し、取引先との交渉に臨みます。

8.自社に適したM&A手法がわからない

企業再編したいけど自社に適したM&A手法が分からないという相談もあります。会社が抱えている経営課題によって最適なM&A手法は変わるため、経営コンサルタントなどの専門家の見解を求めることも重要です。

相談のなかには、会社売却しか選択肢がないと頭を抱えている経営者の方からの案件も多数あります。しかし、話し合いを進めるうえで事業譲渡・事業売却の方が適しているという結果に落ち着くケースも珍しくありません。

9.契約書の作成がわからない

事業譲渡・事業売却を進める上で必要となる契約書の作成方法が分からないという相談内容です。

成約するまでには秘密保持契約書や基本合意書、最終契約書などの様々な契約を取り交わす必要もあります。法的な手続きを含むため、専門的な知識を欠いた状態で締結するのは非常に危険です。

10.M&Aを行う上で注意点があるのか

M&Aの際に注意すべき点について知りたいという相談もあります。M&Aは繰り返し行うものではありませんから、少ないチャンスを活かすためにも可能な限りリスクを把握しておきたいというものです

専門家へ相談する場合は、M&Aの全体の流れの説明と同時に注意点についても事細かに説明がされるので安心です。

【関連】M&Aの相談先の選び方とは?買い手・売り手の相談内容や注意点を解説

事業譲渡・事業売却の際に第三者に相談するメリット

事業譲渡・事業売却の際に第三者に相談するメリット

事業譲渡・事業売却の際、第三者に相談するメリットには以下の3つがあります。

【事業譲渡・事業売却の際に第三者に相談するメリット】

  1. 客観性を持って相談に乗ってもらえる
  2. 専門的な知識からのアドバイスがもらえる
  3. 売却価格が上がる可能性がある

1.客観性を持って相談に乗ってもらえる

1つ目のメリットは、客観性を持って相談に乗ってもらえることです。一般的に自分の会社は主観的にみてしまい、正しい価値や適切なM&A手法がみえづらい傾向があります。

第三者であれば客観的な立場から冷静に判断してもらえます。第三者に相談することで自身では見えなかったものが見えてくるようになることもあります。

2.専門的な知識からのアドバイスがもらえる

2つめのメリットは、専門的な知識に基づいた適切なアドバイスがもらえることです。事業譲渡・事業売却の専門家は日常的にM&A関連の相談を受けています。日々の業務で培った経験と知識から適切なアドバイスが期待できます。

3.売却価格が上がる可能性がある

事業譲渡・事業売却を第三者に相談する最後のメリットは、売却価格が上がる可能性があることです。会社の状況に合わせた計算法を用いることが売却益をアップさせる近道であり、必須過程でもあります。

非上場企業の企業価値評価は大きく分けて、インカムアプローチ・コストアプローチ・マーケットアプローチの3つに分けられます。さらに分岐する計算法のなかから適切なものを選択し、企業価値評価を行います。

【企業価値評価の方法】

  1. インカムアプローチ(将来の収益性に基づいた計算法)
  2. コストアプローチ(純資産に基づいた計算法)
  3. マーケットアプローチ(市場価格に基づいた計算法)

事業譲渡・事業売却の相談先

事業譲渡・事業売却の相談先

事業譲渡・事業売却の相談先として検討できる相手には、以下のように多くの選択肢があります。

【事業譲渡・事業売却の相談先】

  1. 役員
  2. 顧問弁護士・顧問会計士
  3. 付き合いのある金融機関
  4. 商工会議所
  5. 地元の公的機関
  6. 信頼できる同業者
  7. 中小企業診断士
  8. ファイナンシャルプランナー
  9. 金融コンサルタント
  10. 地元の金融機関
  11. 配偶者・親族
  12. 弁護士・税理士・会計士
  13. M&Aアドバイザリー
  14. 社員・従業員
  15. M&A仲介会社

1.役員

まず、始めに考えられる事業譲渡・事業売却の相談先は役員です。外部の人間よりも会社の内情を把握しているため、今後の方向性について話し合うことができます。

ただし、情報漏洩にはくれぐれも注意が必要です。もし事業譲渡・事業売却を検討していることが社内に広まると、従業員に動揺を与えてしまい業務の妨げとなってしまう可能性もあります。

2.顧問弁護士・顧問会計士

2つめの事業譲渡・事業売却の相談先は顧問弁護士・顧問会計士です。日常的に法務・税務面でサポートを受けているため、内情をよく知っていて親身になってくれる可能性も高いです。

必要な契約書の作成を会計士に、法的手続きを弁護士に依頼することで、円滑に事業譲渡・事業売却を進めることができます。

3.付き合いのある金融機関

3番めの事業譲渡・事業売却の相談先は付き合いのある金融機関です。資金融資や借入などを通して付き合いのある銀行は、事業譲渡・事業売却の際も友好的に話を聞いてもらえます。提携先の紹介や必要となる経費を工面などのサポートが期待できます。

4.商工会議所

4つめの事業譲渡・事業売却の相談先は商工会議所です。商工会議所とは、商工業の改善・発展を目的として各県に設置されている公的機関です。

事業規模を問わず、全ての経営者の悩み・相談を受け付けているので気軽に相談することができます。

仲介を依頼することはできませんが、公的機関ゆえに情報漏洩という点で安心できるので最初の相談先として有効です

【関連】商工会議所を活用するメリット

5.地元の公的機関

5番目の事業譲渡・事業売却の相談先は地元の公的機関です。事業承継ネットワークや事業引継ぎ支援センターが挙げられます。

事業承継ネットワークは、地方自治体と連携して設立された地域事務局です。政府との連携で主に中小企業の事業承継に関する支援を目的としています。商工会議所に設置されていることがほとんどです。

事業引き継ぎ支援センターは国からの委託を受けて実施する事業です。後継者問題を抱える中小企業の第三者への承継支援を目的としています。こちらも商工会議所に設置されていることがほとんどです。

6.信頼できる同業者

6番目の事業譲渡・事業売却の相談先候補は信頼できる同業者です。会社ごとに抱える経営課題は様々ですが、同業者であれば共通する悩みもいくつか存在しています。

普段から付き合いのある同業者であれば悩みを打ち明けることで今後の方向性を見定めることもできます。ただし、情報漏洩にはくれぐれも注意が必要です。

7.中小企業診断士

7番目の事業譲渡・事業売却の相談先は中小企業診断士です。中小企業診断士は、企業の経営に関わるあらゆる知識を携えた経営コンサルタントです。

事業譲渡・事業売却の全体の流れを把握している中小企業診断士が、各工程で発生する業務を適切な士業専門家に依頼することで円滑に進めることができます。

8.ファイナンシャルプランナー

8番めの事業譲渡・事業売却の相談先は、ファイナンシャルプランナーです。税金や資産運用のエキスパートとして知られていますが、相続・事業承継も請け負っています。

各士業の専門家との繋がりも深く、ファイナンシャルプランナーを通すことで不透明だった事業譲渡・事業売却を可視化させることができます。

9.金融コンサルタント

9番めの事業譲渡・事業売却の相談先は金融コンサルタントです。企業の資金戦略を検討し、さまざまな資金調達方法の提案と実行をサポートします。

金融コンサルタントは多くが金融機関出身者であるため、幅広いネットワークを持っていることがほとんどです。事業譲渡・事業売却の必要資金調達の相談や繋がりのある士業専門家を紹介してもらえます

10.地元の金融機関

10番めの事業譲渡・事業売却の相談先は地元の金融機関です。地元の企業との繋がりを活かした取引相手の選定と会計に関する知識を持っていることが魅力です。

事業譲渡・事業売却の専門部署を設けて、仲介に力を入れている銀行もあります。銀行の本業である融資に加えて高い専門性をもった事業譲渡・事業売却仲介支援を受けられます。

【関連】M&Aにおける銀行の役割

11.配偶者・親族

11番めの事業譲渡・事業売却の相談先は配偶者・親族です。事業を譲渡・売却すると少なからず、私生活にも影響が出ることになるため、事前に相談・報告しておく必要があります。

相談するタイミングが早すぎると情報が漏洩してしまう危険性が高まり、遅すぎると事後報告ということになってしまいます。専門家に相談する際は、身内に報告するタイミングについても尋ねておきましょう。

12.弁護士・税理士・会計士

12番めの事業譲渡・事業売却の相談先は弁護士・税理士・会計士です。法務・税務・会計の各分野におけるプロフェッショナルの知見は、事業譲渡・事業売却を進めるうえで必須になります。

契約書の作成・税務関連の処理・財務情報を加味した企業価値評価など、各専門家の知識を総動員して事業譲渡・事業売却は達成されます。

しかし、1つの士業事務所に相談するだけでは一貫したサポートが受けられないという問題もあります。提携先の紹介や自身で各専門家に打診するなどの必要は生じるでしょう。

13.M&Aアドバイザリー

13番めの事業譲渡・事業売却の相談先はM&Aアドバイザリーです。依頼者の利益を最大化することを目的として、M&Aのアドバイザリー業務を請け負う専門家です。

売り手の場合は、企業・事業の強み・魅力を把握して、取引先に積極的にアピールして売却益の最大化を図ります。また買い手の場合は、両者の事業の特徴を把握して買収後のシナジー効果が最大限発揮されるように努めます。

一方で、依頼者側からのみ手数料をとるため負担が大きくなってしまうため、手数料が高くなるという問題もあります。

14.社員・従業員

14番めの事業譲渡・事業売却の相談先は社員・従業員です。事業譲渡・事業売却をする際は社員や従業員にも相談・報告する必要があります。

しかし、事業譲渡・事業売却を検討していることを伝えると、環境の変化を恐れるあまり自主的に退職してしまう可能性があります。

難しいのはやはりタイミングであり、情報漏洩のリスクを抑えつつ報告の義務も果たさなければなりません。専門家のアドバイスを仰いで適切なタイミングで相談・報告しましょう。

15.M&A仲介会社

15番めの事業譲渡・事業売却の相談先はM&A仲介会社です。M&A仲介を専門的に請け負っている業者で、各士業の専門家の常駐あるいは提携している仲介会社もあります。また、M&Aの一貫したサポートが可能です。

サポート内容は、買い手・売り手の仲介に入って中立的な立場からM&A・事業譲渡・事業売却の成約を目指すというものです。

M&A仲介会社が保有する独自のネットワークは、双方の利益が合致する相手をマッチングも可能としており、スピーディーな成約がされやすい特徴もあります。

事業譲渡・事業売却の相談先を選ぶポイント

事業譲渡・事業売却の相談先を選ぶポイント

事業譲渡・事業売却の相談先を選ぶポイントは下記のものが挙げられます。当たり前のようなことでも満たせていない業者も少なくありません。

【事業譲渡・事業売却の相談先を選ぶポイント】

  1. じっくりと話を聞いてくれる
  2. M&Aに対する専門知識を持っている
  3. 相談料などが明確に提示されている
  4. 豊富な実績がある
  5. 相性が良い

1.じっくりと話を聞いてくれる

事業譲渡・事業売却の相談先を選ぶポイント1つ目はじっくりと話を聞いてくれることです。事業譲渡・事業売却を成功させるためには経営者の悩みを理解することから始まります。

何を悩んでいるのか何を求めているのか、しっかりと話を聞いてくれる相手でなければ会社の行末を大きく変える事業譲渡・事業売却を任せることはできません。

2.M&Aに対する専門知識を持っている

事業譲渡・事業売却の相談先を選ぶポイント2つ目はM&Aに対する専門知識を持っていることです。

専門的な知識がなければ一貫したサポートを受けることができませんし、成功率という面でも不安になってしまいます。

事業譲渡・事業売却の相談を受け付けている業者のなかには、専門的な知識が欠如しているところも見受けられます。

相談の際は、公認会計士や弁護士などの専門家が在籍、あるいは提携しているのかを確認しておくことが重要です。

3.相談料などが明確に提示されている

事業譲渡・事業売却の相談先を選ぶポイント3つ目は相談料などが明確に提示されていることです。

専門的な知識や法的な手続きを多分に含む事業譲渡・事業売却は、手数料も高くなりがちです。相談段階で全体の手数料がはっきりしていなければ、成約後に想定外の出費で事業計画に支障がでる可能性があります。

計画的に資金運用するためにも、相談料を始めとした料金体系が明瞭化されているかどうかも確認しておきましょう。

4.豊富な実績がある

事業譲渡・事業売却の相談先を選ぶポイント4つ目は豊富な実績があることです。実績は過去に挙げられた成果であり、力量を測るうえでとても参考になる情報です。

公式サイトに公開されている実績を通して、相談先が得意とする業種や事業規模を把握することも可能です。

そのほか、依頼者の声が掲載されていることもあるので、参考情報として多いに役立てることができます。

5.相性が良い

事業譲渡・事業売却の相談先を選ぶポイント5つ目は相性がよいことです。事業譲渡・事業売却を依頼すると全体的な流れをサポートする担当者がつきます。

何かしらのアクションを取る時は必ず担当者を通して行われるため、相性はとても大切です。話を聞いてくれる、言いたいことを理解してくれるなどの条件が最低限求められます。

相性が悪いと感じた場合は担当者交代を申し出るか、相談先を変更することも検討することも視野に入れるようにしましょう。

【関連】M&Aの相談先の選び方とは?買い手・売り手の相談内容や注意点を解説

事業譲渡・事業売却のご相談はM&A総合研究所へ

事業譲渡・事業売却をお考えの際は、ぜひ一度M&A総合研究所へご相談ください。M&A総合研究所には、知識と経験が豊富なアドバイザーが在籍しており、これまでにさまざまな業界や業種のM&Aに携わってきたノウハウを活かしてM&Aをフルサポートいたします。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)

無料相談をお受けしていますので、事業譲渡・事業売却の際は、M&A総合研究所にご相談ください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

まとめ

事業譲渡・事業売却は多数の相談先がありました。自社にとって相性のよい相談先を選ぶことが成功させるために重要なポイントです。

【事業譲渡・事業売却が増えている理由】

  1. 少子高齢化で後継者問題に悩む経営者が多い
  2. さまざまな業界で再編が起こっている
  3. 慢性的に人材不足に陥っている業種が多い

【事業譲渡・事業売却のよくある相談内容】

  1. 自社を売却したいが売れるのか?
  2. 会社売却を検討しているもやり方がわからない
  3. M&Aの展望・流れを知りたい
  4. 相談先の選び方がわからない
  5. 当事者同士での交渉・契約に不安がある
  6. 事業承継を行うために準備しておきたい
  7. 自社の企業価値評価を知りたい
  8. 自社に適したM&A手法がわからない
  9. 契約書の作成がわからない
  10. M&Aを行う上で注意点があるのか

【事業譲渡・事業売却の際に第三者に相談するメリット】

  1. 客観性を持って相談に乗ってもらえる
  2. 専門的な知識からのアドバイスがもらえる
  3. 売却価格が上がる可能性がある

【事業譲渡・事業売却の相談先】

  1. 役員
  2. 顧問弁護士・顧問会計士
  3. 付き合いのある金融機関
  4. 商工会議所
  5. 地元の公的機関
  6. 信頼できる同業者
  7. 中小企業診断士
  8. ファイナンシャルプランナー
  9. 金融コンサルタント
  10. 地元の金融機関
  11. 配偶者・親族
  12. 弁護士・税理士・会計士
  13. M&Aアドバイザリー
  14. 社員・従業員
  15. M&A仲介会社

【事業譲渡・事業売却の相談先を選ぶポイント】

  1. じっくりと話を聞いてくれる
  2. M&Aに対する専門知識を持っている
  3. 相談料などが明確に提示されている
  4. 豊富な実績がある
  5. 相性が良い

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併は有効な事業統合のスキームで、さまざまなM&Aで導入されているのが現状です。双方ともに有効な事業統合のスキームですが、手続きや手法などさまざまな違いがあります。 本記...

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)