減損処理とは?メリット・デメリットや計算方法をわかりやすく解説
2020年4月2日更新会社・事業を売る
合併と経営統合の違いとは
合併と経営統合は、似ている様で大きく異なる手法です。合併と経営統合の最も大きな違いは、法人格の消滅有無です。合併を実施する際は、メリットを最大限得る為に、人事制度の統合を重点的に実施する事が大事です。
目次
合併と経営統合

合併と経営統合はしばしば同一視されますが、両者は全く異なる手法です。一体両者には、どの様な違いがあるのでしょうか?
この記事では、合併と経営統合の違いやメリット・デメリットを詳しく解説します。
合併と経営統合の違い

まず初めに合併と経営統合の違いを知るために、両者の意味を解説します。
⑴合併とは
合併とは、複数の会社が一つになるM&A手法です。
合併には「吸収合併」と「新設合併」の計二つの手法があります。吸収合併では、片方の法人格が消えた上で、その中身が残存会社へ移転されるのです。
新設合併では、全ての企業の法人格が消滅し、新しく設立した会社に全ての中身が引き継がれます。新しく会社を設立する手間がかかる理由から、新設合併は実務上あまり利用されません。
合併により法人格が無くなる会社を消滅会社、相手企業を取り込む会社を存続会社と呼びます。合併は、グループ内再編を目的に活用されるケースが多いです。
ただ、合併は他のM&Aの手法よりも煩雑になるケースが多いため、実際に行う際にはM&A総合研究所にご相談ください。M&A総合研究所では、M&Aに豊富な知識と経験を持つプロがM&Aをフルサポートいたします。
相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。また、費用に関しても国内最安値水準ですのでご安心ください。
⑵経営統合とは
経営統合とは、複数の会社が一緒に新規の持株会社を設立し、各会社が新会社の傘下へ入ることです。新設合併に似ているものの、双方における法人格は残る点で違いがあります。
持株会社とは、いわゆる「〜ホールディングス」と呼ばれる会社を指し、目的は株式の保有です。各企業における法人格は残るので、合併と比較して双方企業の結びつきは弱いと言えます。
また、以下の記事では会社の合併について詳しく解説しているので、気になる人はご確認ください。
合併のメリット・デメリット

この項では、合併のメリットとデメリットを紹介します。
⑴合併のメリット
合併には、下記6つのメリットが存在します。
①組織の一体感醸成
二つの会社が完全に一つとなるため、組織の一体感醸成が期待できます。法人格が別々だと、心理的な帰属意識により相手企業との一体感は発生しにくいです。
合併では法人格自体が一つとなるので、心理的な壁が無くなり、双方社員の一体感が発生しやすいと言えます。一体感が醸成されれば、チームとしての力が向上し、大きな利益獲得に繋がる可能性があるのです。
②組織構造がシンプルになる
複数企業が一つになると、各企業に重複していた部門や機能を一つにまとめることが出来ます。部門や昨日の重複が解消されれば、別々に費やしていた費用を削減できるメリットが期待できます。
③相乗効果
合併により企業が一つに統合されれば、様々な相乗効果(シナジー効果)がもたらされます。相乗効果(シナジー効果)とは、複数企業(事業)が一つになることで、それぞれ別々に運営する場合の合計よりも大きな効果が生じる現象です。
つまり「1+1」の結果が3以上となる効果を期待できます。前述した重複コスト削減のシナジーはもちろん、売り上げ増加のシナジーや研究開発面でのシナジー効果も期待できます。
④資金力が強化される
企業合併を行うことで、存続した会社は健全な経営状態を証明することができるので、信用力が上がります。なので、銀行から追加融資が受けやすくなるのです。
また、事業提携や買収と比較して資金移動が容易な点もメリットと言えます。グループ企業同士でも資金移動には手続きが必要ですが、合併は口座が1つしかないので簡単に行うことが可能です。
⑤事業承継の不安が無くなる
企業合併では、存続側の企業が消滅する企業にある全ての権利義務を引き継がなければなりません。存続側の企業は、消滅する企業の従業員や負債の全てを引き継ぐことになります。
そのため、消滅する企業の経営者は、事業承継をした後の従業員の雇用や債務の返済についての心配が無くなるのです。
⑥節税ができる
企業合併時に組織再編要件が要件に該当すると、税務上のメリットが得られます。
また、消滅会社の繰越欠損金を利用して節税をできる場合もあるので、合併時には節税が可能か確認しておきましょう。
⑵合併のデメリット
合併のデメリットとして、今回は下記2つを紹介します。
①実行コストが大きい
合併の実施には多大なコストがかかります。合併相手のデューデリジェンス費用はもちろん、M&Aアドバイザリーの利用手数料等も必要となり、総額で数千万円以上に昇る可能性があります。
新設合併であれば、上記費用に加えて会社の設立費用もかかります。このコストの問題に対処しつつ合併を進めたいのなら、ぜひM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所はM&Aプラットフォームや日本最大級のM&Aメディアからの情報によって短期間でマッチングを行い、人件費の削減を可能にしているため、他社よりも低い価格でM&Aの成立を目指すことができます。②人事やシステム統合が難しい
合併とは法人格が消滅し、複数企業が完全に一つとなる大規模なM&Aです。様々な要素を統合しますが、人事やシステムの統合は特に困難と言えます。
双方企業で給与や評価制度が異なる場合、一つに揃える必要があるのです。合併により評価制度が以前よりも不利なものとなれば、従業員のモチベーションが下がってしまいます。
企業文化が異なる同士が一つとなるので、従業員同士の軋轢が生じる恐れもあります。異なるITシステムを採用している場合には、早急に一つとする必要があるのです。
システム統合が上手く進まなければ、業務に支障が生じます。このような問題を解決するために、いかに買い手が条件の合う売り手を選べるかが重要だといえるでしょう。
売り手選びに失敗したくないのなら、ぜひM&A総合研究所のM&Aプラットフォームをご利用ください。 M&A総合研究所のM&Aプラットフォームは日本最大規模であり、豊富なM&A案件の中からAIがマッチングを行います。
そのため買収ニーズを登録するだけで条件の合う売り手を見つけられるようになります。
>>買収ニーズ登録はこちら
また、以下の記事では合併のメリットについて解説しているので、併せてご確認ください。
経営統合のメリット・デメリット

この項では、経営統合のメリットとデメリットを解説します。
⑴経営統合のメリット
経営統合により、主に下記3つのメリットが発生します。
①人事やシステム統合の手間を省ける
法人格の消滅を伴う合併では人事やシステム等あらゆるものを統合しなくてはいけませんが、経営統合では法人格は残すので統合の手間を省くことができます。
人事やシステム統合が失敗すると、従業員の意欲低下やシナジー低減等のデメリットが発生します。上記のデメリットが発生しない点も、経営統合の大きなメリットです。
②戦略的意思決定の迅速化
経営統合では各企業の法人格を残しつつ、株式(経営権)は持株会社に移転します。経営権と業務管理を分離することで、意思決定の迅速化や戦略的意思決定への集中を図ることが可能です。
経営統合により、実務的な管理は各企業に委譲しつつ、持株会社は戦略的意思決定に集中できます。ですので、経営に関する意思決定がスピーディーになるのです。
③リスク分散
合併とは違い経営統合では、各企業がそれぞれ独自に事業を運営します。仮にいずれかの企業が大きな損失を出したとしても、他企業(事業)の経営には悪影響が及びません。
合併の場合には、ある事業が大きな損失を発生させれば、全ての事業に悪影響が発生します。リスク分散が狙えることは、経営統合のメリットでしょう。
⑵経営統合のデメリット
経営統合のデメリットを2つお伝えします。
①シナジー効果が発生しにくい
経営統合では各企業の独立性が維持されるので、シナジー効果が発生しにくいです。経営の決定権は一つになるものの、各企業は引き続き独立性を持って事業運営します。
組織間の協調はあまり無いため、シナジー効果は生まれにくいです。この点は合併との大きな違いであり、デメリットの一つと言えます。
②部門や機能の重複によるコスト増加
経営統合では各企業の法人格が存続するので、各企業に重複する部門や機能が発生します。合併であれば削減できるコストを、経営統合では削減出来ない可能性が高いです。
また、以下の記事では持株会社のメリットとデメリットについて紹介しています。収益構造や具体例についても解説しているので、併せてご確認ください。
企業合併の成功事例について

ソフトバンクグループと楽天は、これまで多くのM&Aを成功させてきました。中には無謀とも思える内容もありましたが、M&Aを成功させて企業の成長を実現しています。
両社とも、合併によって組織を再編して時代に合わせた対応を可能にしたことが、成功の要因です。また、両社には様々な業種のグループ企業があります。
外部とのM&Aのみならず、子会社や子会社同士の合併など、グループの事業効率を最大化するために合併を繰り返しているのです。
企業合併の失敗事例について

この項では、企業合併の失敗事例について、国内と海外の例に分けて紹介します。
国内における企業合併の失敗事例
典型的とも言える国内における企業合併の失敗事例は、RIZAPのM&Aです。RIZAPは、短期間で大きな成長を狙ってM&Aを繰り返していました。
しかし、合併した企業の立て直しができていないまま次のM&Aを始め続けた結果、大きな赤字を出してしまいました。M&Aにおいて、企業調査と合併後のマネジメントがどれだけ大切かわかる事例と言えます。
海外における企業合併の失敗事例
海外における企業合併の失敗事例の1つに、タイムワーナーとAOLの合併があります。合併時には、大きなメリットがあると評価をされていましたが、結果的にシナジー効果は生まれずに合併は失敗してしまいました。
国内や海外問わず、大企業同士で合併を行って失敗する事例はいくつもありました。大企業同士の合併には、特有の難しさがあると言えます。
これまで合併を行った有名企業10選を紹介

この項では、これまで合併を行った企業を紹介します。
中には、有名企業同士やグループ企業間の合併など、多様な例の合併があります。合併の成功・失敗も合わせて見ていきましょう。
①三越伊勢丹ホールディングス
百貨店で有名な三越と伊勢丹は、2008年に経営統合を行いました。さらに2011年には三越を存続会社として吸収合併を行ったことで、国内の百貨店において、売上高はトップとなったのです。
ですが、合併後は両社の強みが活かせずにシナジー効果は得られませんでした。百貨店業界は全体的に厳しい状況ですが、三越伊勢丹ホールディングスの経営状態も厳しいものになっています。
②ロッテ
2018年、日本ロッテが行う製菓事業における傘下企業のうち、ロッテ・ロッテ商事・ロッテアイスが企業合併をしました。
製造から販売の過程を1社に集約することで、意思決定のスピードを高めて事業の効率化に成功しました。
③ユニー・ファミリーマートホールディングス
2001年、コンビニエンスストアで有名なサークルKとサンクスは経営統合でサークルKサンクスとなった後に企業合併をしました。2016年には、ファミリーマートがサークルKサンクスの親会社であるユニー・ホールディングスと吸収合併をしています。
合併はしたものの、コンビニ業界における店舗数の拡大戦略は限界点です。ファミリーマートは新事業を打ち出していますが、サークルKサンクスの業績が落ち込んでいることから、合併のメリットは受けられていません。
④エディオン
2005年に、家電量販店であるエディオンはミドリ電化を子会社化しました。その後の2006年には石丸電気を関連会社として、この2社を吸収合併しています。吸収合併により、エディオンは業界シェア3位を誇る企業となりました。
また、2018年の前期には増収増益を達成しています。大手家電量販店は業績の明暗がハッキリ別れる中、エディオンは順調な経営を続けているのです。
⑤RIZAPグループ株式会社
2015年に流行語大賞にもノミネートされた「結果にコミットする」というフレーズが有名のトレーニングジムを経営するRIZAPは、多くの企業との合併や買収を行ないました。しかし、本業のジム経営とは関係無い合併や買収が多く、経営状態が良くない企業を再建する前にM&Aを繰り返したことから、業績は大きく落ち込んだのです。
M&Aは、事前に綿密な統合の計画を立てたり統合後のマネジメントが重要です。しかしRIZAPグループ株式会社はM&Aのスピードを重視し過ぎたため、合併のメリットを受けられませんでした。
結果的に合併は失敗に終わり、2018年における大きなニュースとなりました。
⑥アークスグループ
アークスグループは、北海道・東北を中心にスーパーマーケットを展開している企業です。買収と吸収合併を繰り返して、巨大なグループに成長しました。
2018年にはグループ企業が行ったシステム統合をするなど、成長したグループ企業のシナジー効果を追求しています。
⑦日本航空・ジャルエクスプレス
2014年に、日本航空は子会社のジャルエクスプレスと吸収合併しました。子会社とするメリットが小さくなったことと、コスト削減が吸収合併の目的です。
合併後もジャルエクスプレスの塗装で飛行機を運行していました。しかし、2018年11月5日をもって、全てのジャルエクスプレス塗装の航空便は終了となったのです。
⑧セブン&アイHD・ミレニアムリテイリング
2006年に、そごうと西武百貨店が統合して生まれたミレニアムリテイリングはセブン&アイホールディングスの完全子会社となりました。2009年には、ミレニアムリテイリングと西武百貨店、そごうが合併して株式会社そごう・西武となったものの、業界不振の影響を受けて長期低迷が続いています。
経営が上向きとならない2019年現在、セブン&アイホールディングスがそごう・西武を売却するという話もあるほどです。
⑨アステラス製薬
2005年4月1日に、山之内製薬と藤沢薬品工業の合併でアステラス製薬が誕生しました。製薬業界は2005年から2008年に大企業同士の合併が続きましたが、その中でもアステラス製薬は合併後の経営が順調です。
合併後は、ガンの治療薬開発に経営リソースを集中させて、大きな成果を出しています。
⑩昭和シェル石油・出光興産
2019年4月、石油元売り大手の出光興産と昭和シェル石油は経営統合しました。新会社の社名は「出光興産」です。28%の出光株を持って統合に反対していた出光の創業家が賛成に転じて、今回の合併が実現しました。
2019年11月現在では、JXTGホールディングスが業界で圧倒的なシェアを誇りますが、出光興産の誕生で業界が大きく再編されると予想されています。
合併で不可欠な人事制度の統合

最後に、合併において不可欠な人事制度の統合に関してご説明します。
⑴合併における人事制度統合の重要性
人事制度とは、昇給・昇進モデルや企業風土、労働条件等の総称です。合併のメリットであるシナジー効果を得る為には、人事制度の統合が絶対条件です。
何故なら人事制度を統合しなければ、従業員の中に不公平感や軋轢が生じて、モチベーション低下や離職等が大量発生するリスクがあります。モチベーション低下や離職等が生じてしまうと、想定していたシナジー効果は享受出来ません。
M&A(合併)によるメリットを十分に得る為には、人事制度の統合を重視しましょう。
⑵人事制度の統合方法
人事制度の統合方法には、100%の正解はありません。片方の企業の人事制度に合わせたり、全く異なる人事制度を採用したりとケースバイケースです。
人事制度統合においては、双方企業従業員の不公平感を最小化する事が最優先課題と言えます。例えばいずれか企業の従業員の給与が下がる場合、他の制度面(福利厚生や休暇など)で優遇する等の施策を講じなくてはいけません。
不公平感を解消すると言っても、予算には限りがあります。どうしても費用面で限界がある場合には、優秀な従業員や管理職を優遇する人事制度も一つの手です。
優秀な従業員に対して依然と同じかそれ以上の処遇を約束すれば、モチベーション低下や離職を回避できます。各ケースごとに予算等の条件が異なるので、人事制度統合に関して確たる正解はありません。
自社の状況や優先順位を考慮した上で、人事制度の統合を図る事が大切です。合併によるメリットの獲得可能性を高めたいのであれば、人事制度の統合を専門にしているコンサルタントに相談する事がオススメです。
以下の記事では、M&Aの失敗から学ぶ成功のポイントを紹介しています。これからM&Aをする予定の経営者の人は、ぜひ確認してみてください。
まとめ
今回は、合併と経営統合の違いをご紹介しました。
合併と経営統合の最も大きな違いは、法人格の消滅有無です。合併ではいずれか企業の法人格が消滅しますが、経営統合では法人格は消滅しません。
経営統合と合併は、メリットやデメリットもそれぞれ異なります。合併にはシナジー効果や重複コスト削減などのメリットがあり、経営統合には独立性の維持や意思決定の迅速化などのメリットがあります。
両者のメリットやデメリットを踏まえた上で、合併と経営統合のどちらを実施するか決めましょう。合併を実施する際には、メリットを最大限得る為に、人事制度の統合を重点的に実施する事が大事です。
要点をまとめると下記になります。
- 合併と経営統合の違い
→合併では消滅する会社が生じる一方で、経営統合では発生しない(双方企業の法人格が引き続き存続する)
- 合併のメリット
→組織の一体感醸成、組織構造がシンプルになる、相乗(シナジー)効果
- 合併のデメリット
→実行コストが大きい、人事やシステム統合が難しい
- 経営統合のメリット
→人事やシステム統合の手間を省ける、戦略的意思決定の迅速化、リスク分散
- 経営統合のデメリット
→シナジー効果が発生しにくい、部門や機能の重複によるコスト増加
- 合併で不可欠な人事制度の統合
→自社の状況や優先順位を考慮した上で、人事制度の統合を図る事が大切
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...

買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収があります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。メリット・デメリットをしっかり把握し、知識を得て実施・検討しましょう。

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。会社は赤字だからといって、倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリットを踏まえ経営...
関連する記事
信用組合にM&A・事業承継は相談できる?信金キャピタルの評判とは
信用組合とは、地域密着型の会員制金融機関です。また、信金キャピタルは、中小企業向けにM&A・事業承継支援や投資育成を行っています。本記事では、信用組合や信用金庫、信金キャピタルにM&A・事業承継...
M&A・買収後の社員モチベーションを保つには【注意点/対策方法】
M&Aの際に社員は大きな不安を感じることが多く、モチベーションの低下につながることがあります。そのため、M&A後円滑に統合プロセスを進めていくには、適切な対策が必要です。本記事では、M&A後に社...
信金キャピタルのM&A・事業承継の評判/実績は?信用金庫との違いを解説
信金キャピタルは、中小企業向けにM&A・事業承継支援や投資育成を行っており、信用金庫のセントラルバンクである信金中央金庫の完全子会社にあたります。本記事では、信金キャピタルが行っているM&A・事...
バイアウトによるイグジット戦略を成功させる方法【成功事例5選】
バイアウトとは、買収によって会社の経営権を獲得することであり、イグジット戦略はオーナー経営者などが育ててきた会社の投資を回収する方法です。本記事ではバイアウトによるイグジット戦略を成功させる方法...
IT統合でM&Aを成功させる方法!事例から学ぶポイント・注意点とは
M&Aのシナジー効果は、IT関連の統合作業に影響される部分も大きいため、M&Aを成功させるためにはIT統合についても重視しておく必要があります。本記事では、IT統合でM&Aを成功させる方法や、事...
しんきん事業承継支援ネットワークとは?M&A・事業承継支援の評判を紹介
一般社団法人しんきん事業承継支援ネットワークは、中小企業の経営者と思いを重ねた視点により、信用金庫のネットワークを活用して、経営課題解決に積極的に取り組んでいます。今回は、しんきん事業承継支援ネ...
地方銀行にM&A・事業承継を相談できる?注意点やポイントを解説
M&A・事業承継を行う際、相談先の一つに地方銀行があり、年々深刻化している中小企業の後継者問題などに取り組むべくサポート体制を構築しています。本記事では、地方銀行にM&A・事業承継サポートを依頼...
M&A両手取引の仲介手数料は誰が払う?買い手/売り手(売主)別に解説
M&Aのサポートの対価として支払う仲介手数料は、両手・片手取引の場合は、それぞれ買い手・売り手(売主)の誰が払うのでしょうか。今回は、M&A仲介手数料や両手と片手取引の違い、買い手と売り手(売主...
M&A仲介会社へのマージンは高い?紹介手数料/相場/報酬体系を解説
M&A仲介会社にサポートを依頼すると、一定のマージンが発生します。相談先によって仕組みや報酬体系が異なり、時には数千万円以上の差異がでることもあるため、事前に把握しておくことが大切です。本記事で...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。