M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2023年2月6日公開資金調達
投資銀行のM&Aにおける役割とは?部門ごとの業務内容や違いを解説!
投資銀行は銀行の一種ではないと聞くと、驚かれる方が多いかもしれません。投資銀行は、銀行業ではなく証券業に分類されます。本記事では、投資銀行の概要、投資銀行がM&Aにおける役割、投資銀行の4大業務内容(M&Aアドバイザリー、IPO、ECM、DCM)を部門ごとに詳しく説明します。
目次
投資銀行は銀行の一種ではないと聞くと、驚かれる方が多いかもしれません。
投資銀行は、銀行業ではなく証券業に分類されます。
投資銀行は、分類が多く複雑そうに思う方もいますが、分類分けして考えてみるのがよいでしょう。
本記事では、投資銀行の概要、投資銀行がM&Aにおける役割、投資銀行の4大業務内容(M&Aアドバイザリー、IPO、ECM、DCM)を部門ごとに詳しく説明します。
投資銀行とは
投資銀行とは、企業や法人を顧客とし、顧客の有価証券を取り扱いながら、資金調達業務やM&A(企業合併・買収)をサポートとアドバイザリーをする金融機関です。
投資銀行は、企業や法人に直接投資するという手段ではなく、企業や法人のファイナンスを支援します。
投資銀行は、19世紀末から20世紀初頭にかけて、アメリカで発祥したビジネスです。
そのため、証券業でありながら、英語の「investment bank」を直訳し、日本では「投資銀行」と呼ばれるようになりました。
投資銀行の主な業務
投資銀行の主な業務は、企業や法人の有価証券の発行や、発行された有価証券の売買、M&A(Mergers(合併)and Acquisitions(買収))をサポートすることです。
大口の有価証券の発行には、投資銀行など証券業の免許を持った者の介入が必要です。
そのため、企業や法人が有価証券で資金調達をしたい場合、投資銀行のサポートは事実上、必須となります。
また、M&Aをする際は、大量の有価証券の売買が発生します。
すべての有価証券の買収を企業が行うのは困難です。
特に、TOB(公開買付け)は、法令上、投資銀行や証券会社が担うよう法令で定められています。
※TOB(Take Over Bid)とは、買付価格や予定数、期間などを事前に公告し、市場外で株主から株式を買い付けることを意味します。
有価証券と投資家をつなぐため、IR(Investor Relations)と呼ばれる、投資家への広報活動も投資銀行の業務の一つです。投資家を訪問するだけでなく、投資家と共に企業を見学しに行くこともあります。IR活動を積極的に行っている企業は、投資家からの信頼を得やすく、株価も上がりやすい傾向があります。
投資銀行と商業銀行の違い
投資銀行は「証券業」を、商業銀行は「銀行業」を行います。
証券業と銀行業について解説します。
証券業は、株や債券などの有価証券を取り扱うビジネスです。
投資家と有価証券を取り次ぎ、売買を成立させることで手数料を得ます。
また、証券業には、有価証券の発行をサポートする業務も含まれます。
銀行業は、預金を元に企業や個人に貸し付けて、その際の金利収入で利益を得るビジネスです。
銀行は、貸し付けたお金が返済されないかもしれないというリスクを背負っています。
また、企業や法人が、資金調達をしたい時、投資銀行と商業銀行はアプローチが異なります。
投資銀行は、企業や法人の有価証券を発行し、発行した有価証券を投資家に売るサポートをします。
証券市場を通じ、投資家から直接資金を調達するので「直接金融」といいます。
商業銀行は、預金を、企業や法人に貸し付けます。
預金者と企業や法人の間に、銀行が介入しているため「間接金融」といいます。
投資銀行と商業銀行、名称はよく似ていますが、業務内容は大きく異なります。
投資銀行の存在意義
投資銀行の存在意義は、企業や法人、投資家それぞれに異なった存在意義があります。
資金調達したい企業や法人は、投資銀行に依頼することで、有価証券の発行や有価証券の売買を効率的に行うことができます。
有価証券の発行を自力で行うことは、制度上、不可能ではありませんが、幅広い投資家へ有価証券を売る場合には、証券業の免許が必要となります。
投資会社は、顧客の有価証券を適切な価格、タイミング、市場で売買するサポートをします。
また、M&Aを希望する企業は、投資銀行に依頼することで、有価証券の売買を完遂までサポートを得ることができます。
投資家にとっても、投資銀行を通して幅広い銘柄の株式を購入できるというメリットがあります。
投資銀行のM&Aにおける役割
投資銀行がM&Aで担う役割について以下の4つから説明します。
- 戦略立案や市場環境の分析
- 候補先企業へのアプローチや交渉
- デュー・デリジェンス
- クロージング
戦略立案や市場環境の分析
投資銀行はM&Aを希望する企業に向けて、戦略立案をし、具体的な方針を決めていきます。
戦略立案の作成には、市場環境の分析が不可欠です。
事業を拡張するために、どんな業種の企業を買収すればよいか調査・分析を行います。
候補先企業へのアプローチや交渉
M&Aの候補企業を決めるフェーズは、とても重要です。
M&Aアドバイザリーの調査結果をもとに買収企業を決定します。
買収企業が決定した後は、本格的に条件交渉を始めます。
デュー・デリジェンス
デュー・デリジェンス(Due Diligence)は、日本語で「適正評価手続き」を意味します。
投資銀行は、M&Aにおいて、投資対象の企業価値や将来性を、財務・法務・税務など複数の観点から調査し、リスクリターンを適正に把握します。
クロージング
M&Aの最後のプロセスとして、クロージングがあります。
クロージングは、契約内容にもとづき、実際に経営権を移転する手続きのことです。
企業間で交渉された事項が、法的に有効とされる、大切な過程です。
投資銀行の部門ごとの業務内容や違い
日系大手の投資銀行では、業務内容を大きく4つの部門に分けられます。
(M&Aアドバイザリー部門、IPO部門、ECM部門、DCM部門)
以下の各部門ごとに詳しく説明します。
- M&Aアドバイザリー部門
- IPO部門
- ECM部門
- DCM部門
M&Aアドバイザリー部門
M&Aアドバイザリー部門は、顧客のM&A(企業合併・買収)をサポートする部署です。
買収先企業を選定し、適切な市場価値で譲渡・譲受の支援をするだけでなく、M&Aに関わる有価証券の売買の実行、事業の再建、法令規則に則った諸手続きまで、一貫して担います。
M&Aのアドバイザリー自体は、コンサルが担当するケースもあります。
コンサルは、M&AのPMI(Post Merger Integration:効率的なビジネス遂行)や事業戦略支援に特化しています。
しかし、有価証券の大規模な取り扱いには、法令上、証券業の免許が必要です。
そのため、有価証券に関わる部分、特にTOB(公開買付け)は投資銀行が担当することが多いです。
大企業や有名企業は、M&Aアドバイザリーに、コンサルと投資銀行を両方採用する場合も珍しいことではありません。
IPO部門
IPO(Initial Public Offering)は、日本語では、「新規公開株式」を意味します。
新規公開株式(IPO)とは、株式等を証券取引所で新規公開することや、株式等の公募による募集や売出しをすることを指します。
投資銀行のIPO部門は、証券取引所に上場したい企業のIPOアドバイザリーとサポートをする部署です。
証券取引所に上場するためには、資本金など数値面の実績を作り、必要書類を揃え、証券取引所の上場審査に受からなければなりません。
上場審査内容や制約は、証券取引所によって異なります。
投資銀行のIPO部門の役割は、上場を望んでいる企業の改善点をあぶり出し、上場審査に通過できるよう企業の改革を手助けします。
IPOを遂行するため、経営管理能力や人材管理、ファイナンス、事業計画、定款など、多角的にアドバイザリーとサポートをします。
ECM部門
ECM(equity capital market)の、エクイティは「株式」を、キャピタルマーケットは「資本市場」を意味します。
つまり、ECMとは、企業が株式で資金調達を行うことを指します。
株式は投資金返却の義務はありません。
その代わり、企業実績を上げて株価を上昇させることで、投資家へのリターン(配当金)を増やしていく必要があります。
株式の増資や分割を闇雲に行うと、需給バランスが崩れ、企業の株価が下がる危険性があります。
投資銀行のECM部門は、企業が株式を増資・分割する際、アドバイザリーとサポートを行います。
ECM部門が、企業の株式の増資・分割を決める際は、オリジネーションを行います。
オリジネーションとは、市場調査を行い、投資家の購入見込み、株式の発行が企業に及ぼす効果や、株式の増資・分割に伴う株価の動向等も検討・分析し、企業の資本政策を提案することをいいます。
また、投資銀行が行うECMの一環として、IR活動も含まれます。投資家を訪問し、株式が順調に売れるようにプロモーションします。
ECMは、調査や検討事項が多く、クロージングまでに時間と労力がかかるため、投資銀行の引受手数料は高く設定されています。
DCM部門
DCM(Debt Capital Markets)の、デッドは「負債・債券」を、キャピタルマーケットは「資本市場」を意味します。
つまりDCMは、企業が債券を発行し、資金調達を行うことを指します。
債券を発行した企業は、投資家に対し投資金額の返済義務があります。
投資銀行のDCM部門は、企業が債券を発行する際にアドバイザリーとサポートを行います。
DCM部門の業務内容は、まず資金調達をしたい企業に、返済能力がある額を算出し、債券の発行を提案します。
発行した債券は、IR活動でプロモーションを行い、集めた投資家に購入してもらいます。
DCMはECMよりも、検討事項が少なく時間もかからないため、ECMよりも投資銀行の引受手数料は低いです。
しかし、ECMよりDCMの方が案件数が多い傾向があります。
日本における投資銀行の種類と違い
銀行が「ファーム」と呼ばれるのに対し投資銀行は「ハウス」と呼ばれています。
ハウスの中には、先に述べたM&Aアドバイザリー、IPO、ECM、DCM業務すべてを取り扱うのではなく、一部に特化している場合もあります。
各ハウスごとに特徴を、以下の日系大手、日系準大手、外資系投資銀行に分類して説明します。
日系大手
日系大手の投資銀行といえば、野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券ほ、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の5大証券会社を指します。
この5大証券会社は、先に挙げた、M&Aアドバイザリー、IPO、ECM、DCM等すべての投資銀行の業務を行っています。
その銀行もリテール証券会社(金融機関が法人や個人などを対象に住宅ローンや資産運用などのビジネスを行うこと)の印象が強いですが、投資銀行としても活躍しています。
日系準大手
日系準大手といわれる投資銀行には、岡三証券、東海東京証券、いちよし証券、SBI証券などが挙げられます。
証券業を主としているのでハウスとはあまり呼ばれませんが、IPO、ECM、DCMなど投資銀行の役割を一部担っています。
特にDCMは日系が強いので、DCMにおいては準大手クラスの証券会社が高実績を維持しております。
外資系投資銀行
日本では、アメリカ、ヨーロッパ各国から多くの投資銀行が進出しています。
外資系投資銀行は、M&Aアドバイザリーのみを担当する等、投資銀行の一部の業務のみを行うハウスが多いです。
IPO、ECM、DCMは、日本では着手していない投資会社も多いです。
日本で活躍している外資系投資銀行としては、ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレー、バークレイズ、UBSグループなどが挙げられます。
M&Aで投資銀行を利用するポイント
投資銀行の取次手数料は高額であるため、実際にM&Aで投資銀行に依頼するのは、上場企業のM&AやクロスボーダーM&Aなどが一般的です。
大型やクロスボーダーのM&Aでない場合は、M&Aの専門企業であるM&A仲介会社やM&Aアドバイザリー会社も選択肢となります。
大型M&AとクロスボーダーM&Aについては、以下の2つに関して説明します。
- 上場企業のM&A
- クロスボーダーM&A
上場企業のM&A
上場企業のM&Aの多くは、大型M&Aと呼ばれます。
取引金額が100億円、1,000億円、なかには1兆円を超えるような高額になるためです。
クロスボーダーM&A
クロスボーダーM&Aとは、国際間取引を意味します。
M&Aの当事者のうち、譲渡企業または譲受企業のいずれか一方が外国企業である場合にクロスボーダーM&Aと呼ばれます。
大型M&A・クロスボーダーM&Aを検討するなら投資銀行に相談しよう
大型M&AやクロスボーダーM&Aは、不特定多数の投資家や多種多様な事業への対応など、法令に則り、リスクを避けながらM&Aを推進します。
投資銀行のM&Aアドバイザリー部門は、ファイナンスに関する高い専門性と長年の経験実績から、大型M&AやクロスボーダーM&Aの案件受注率が高いです。
大型M&AやクロスボーダーM&Aを検討中であれば、投資銀行へご相談ください。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
事業再構築補助金はM&Aでも利用できる?要件や活用方法・補助額まで徹底解説!
事業再構築補助金は要件を満たせば、中小企業や中堅企業に補助金を支給する制度です。中にはM&Aを実施するときに制度を利用する企業も存在します。この記事ではM&Aを実施しても事業再構...
DDSとは?DESとの違いや手順・活用方法・メリット・デメリットまで解説!
企業再建手法の1つとして注目されているDDS。そんなDDSとよく似た言葉にDESがありますが、それぞれの違いは何なのかを本記事で解説していきます。またDDSを実施する手順や活用方法、メリットやデ...
CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)とは?メリット・デメリットを解説!
ベンチャー企業へ投資をするCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)。VC(ベンチャーキャピタル)と混同されがちなCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)とは何なのか、活用するメリット・デメリ...
エンジェル投資家について徹底解説!メリットやデメリット・探し方は?
企業がイグジット(上場、ハイバリエーションでの売却)をした際のキャピタルゲインを目的とした投資を行うエンジェル投資家。返済義務がない投資をメインとしているエンジェル投資家について知らない人も多い...
シード期とは?定義やスタートアップの資金調達方法・成功のポイントを解説!
成長していく過程においてIPOやM&Aを活用することも重要ですが、具体的にどのようなポイントを抑えれば良いのでしょうか。 この記事では、シード期の定義やスタートアップの資金調達方法・成...
M&Aにおけるエスクローの意味とは?メリット・デメリットについて紹介!
日本のM&Aでは、活用されているケースは少ないとされている仲介サービス「エスクロー」があります。海外では多く活用されていますが、この「エスクロー」とはどういう意味なのでしょうか。ここでは...
投資銀行のM&Aにおける役割とは?部門ごとの業務内容や違いを解説!
投資銀行は銀行の一種ではないと聞くと、驚かれる方が多いかもしれません。投資銀行は、銀行業ではなく証券業に分類されます。本記事では、投資銀行の概要、投資銀行がM&Aにおける役割、投資銀行の4大業務...
スケールメリットが経営に与える効果は?意味や仕組みを具体例に徹底解説!
スケールメリットとは、同種の業種やサービスが多く集まることで単体よりも大きな成果を生み出せることです。会社経営を行う際、不必要な経費を活用しているケースが多いです。このような課題を解決できるスケ...
株式分割とは何?仕組みやメリット・デメリットなどをわかりやすく解説!
株式分割とは、1株をいくつかに分割して、発行済みの株式枚数を増やすことです。株式分割には企業側、投資家側にメリット・デメリットが存在します。理解していないとトラブルに発展する可能性があります。そ...
銀行系M&A仲介・アドバイザリー会社にて、上場企業から中小企業まで業種問わず20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、不動産業、建設・設備工事業、運送業を始め、幅広い業種のM&A・事業承継に対応。