2023年4月27日公開資金調達

シード期とは?定義やスタートアップの資金調達方法・成功のポイントを解説!

成長していく過程においてIPOやM&Aを活用することも重要ですが、具体的にどのようなポイントを抑えれば良いのでしょうか。
この記事では、シード期の定義やスタートアップの資金調達方法・成功のポイントを解説していきます。

目次
  1. シード期とは?
  2. シード期を含めた企業の成長ステージ
  3. シード期・アーリー期の資金調達方法
  4. シード期起業家によるEXIT戦略
  5. シード期・スタートアップの成功ポイント
  6. シード期に投資や融資を受けるデメリット
  7. 投資の場合経営権を握られ自由が利かなくなることがある
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

シード期とは、スタートアップなどが起業するにあたっての準備段階の時期を指しますが、その定義や具体的な内容はわかりにくいものです。
また、成長していく過程においてIPOやM&Aを活用することも重要ですが、具体的にどのようなポイントを抑えれば良いのでしょうか。
この記事では、シード期の定義やスタートアップの資金調達方法・成功のポイントを解説していきます。

シード期とは?

シード期とは、起業前や起業後間もない段階である企業のことを指します。
しかし、実際シード期がどのような時期でどのような準備をしているのか知っている人は少ないことでしょう。
ここでは、シード期の定義やその内容について以下の3点から解説します。

  • 起業する準備段階の時期のこと
  • 収入減がないため赤字の状態が続く可能性
  • 信用も実績もまだない状態

起業する準備段階の時期のこと

シード期とは、起業する前の時期における準備段階を指します。
具体的には、商品のコンセプトや、特徴などを考え、様々なアイデアを出して売りたい内容を試行錯誤している段階のことを意味します。
この段階は、今後ビジネスを展開する上での土台を構築している時期のため収益にはつながっておらず、自社の強みをどのように事業へ活かせるか模索することがメインです。

収入源がないため赤字の状態が続く可能性

シード期においては、ビジネスを始める前段階として様々なアイデア出しや、事業化するために調査を行いますが、その状況においては収入源がありません。
したがって、あらかじめ用意した資金を先行投資として導入するなど、赤字の状態でのスタートとなります。
また、ビジネス化前の準備段階が長期化すればするほど、赤字状態が長続きしてしまう恐れもあります。

信用も実績もまだない状態

シード期はビジネス自体を始動していないため、商品を販売もしておらず、取引先もない状態です。
そのため、自社のビジネスに関して実績も残っていないことから、信用も獲得できていない状態と言えます。
将来的にIPOやM&Aも視野に入れている場合には、信頼と実績を早期に獲得していくために、ビジネス化に至る過程をスムーズに進めたいところです。

【関連】起業家の悩みとは?5つの悩みと解決方法

シード期を含めた企業の成長ステージ

シード期が、起業して間もない企業であり社会的な信頼や実績をまだ持たない企業だとわかりました。
それでは、シード期を含めた企業の成長ステージには何が必要になるのでしょうか。
また、起業するにあたって他にはどのような段階があるのでしょうか。
ここでは、シード期を含めた企業の成長ステージを4つみていきましょう。

  • ①シード期
  • ②アーリー期
  • ③ミドル期
  • ④レイター期

①シード期

シード期は、起業する前の準備段階の成長ステージです。
事業計画の作成や、商品やサービスの開発を進める段階で、収益は発生していません。
この段階で事業のコンセプトや計画をしっかりと固めることが、ビジネス開始後の経営状態を安定させる上で重要です。

②アーリー期

アーリー期は、起業してビジネスを開始した直後の成長ステージです。
開発した商品やサービスを実際に販売し、いち早く事業を軌道に乗せることが重要です。
販売力を加速させるために、広告活動なども積極的に行う必要があり、一定の費用を要します。
実際の販売を通して、シード期で計画した内容を適時修正をしながら販売力を強化し、事業の安定化を図ることが求められます。
また、人員や資金の増強を求める時期でもあります。
事業によっては数億~数十億円規模の資金が必要になることもあります。

③ミドル期

ミドル期は、始めたビジネスがある程度軌道に乗り安定してくる成長ステージです。
会社や商品、サービスの名前が世間に少しずつ認識されるようになる時期のため、顧客からあらゆる要望が増えてくる段階といえるでしょう。
また、業種によっては大手企業の目を惹き、将来的なM&Aを視野に入れた事業の連携ができる可能性もあります。
商品やサービスのさらなるクオリティ向上、経営の安定化を図るために、より多くの資金を調達し投入する力が必要となります。
また、安定した収益とは言えないものの、商品やサービスを開発したコストを少しずつ回収することができ始めるのもこの時期です。
さらに成長を加速させるために、数十億円規模の資金が必要になることもあります。

④レイター期

レイター期は、始めたビジネスの収益が安定化してくる成長ステージです。
販売を始めた商品やサービスの認知度が向上し、安定的に利用されている状態となっています。
ミドル期までは、先行投資など資金を調達して支出する場面が多くありましたが、この成長ステージではプラスの収益が上げられるようになるでしょう。
商品やサービス名に留まらず、会社名も広く知られるようになり、投資や融資をうけやすくなります。
したがって、新規の事業にも手を付けやすくなります。
収益をあげられるようになったあとには、新規事業に積極的に投資をしていくことが企業の成長には必要です。
また、社会的な信用を獲得し、多くの事業実績も残せるようになるでしょう。

シード期・アーリー期の資金調達方法

事業を始める前や始めた直後であるシード期・アーリー期での資金にはどのような調達方法があるのでしょうか。
ここでは、シード期・アーリー期の資金調達方法について次の6点をみていきます。

  • ①貯金を使う
  • ②国の助成金や補助金を使う
  • ③銀行から資金を援助してもらう
  • ④家族や友人から借りる
  • ⑤投資家から援助してもらう
  • ⑥スタートアップを支援する企業を利用する

①貯金を使う

シード期やアーリー期は資金繰りが難しいことから、あらかじめ貯めておいた貯金を使うことが一般的です。
会社員時代に起業を計画した場合、毎月の給与から少しずつ貯めて、シード期やアーリー期の活動資金に充てるといった形です。
成功させたい事業の内容と照らし合わせ、どのくらい資金が必要かを逆算することによって、スムーズなスタートダッシュに繋がります。

②国の助成金や補助金を使う

国の助成金や補助金を上手に活用することで、シード期やアーリー期の資金調達を成功させることができます。
助成金や補助金を得るための書類作成の手間などが生じ、手元に入金されるまで多少時間を要します。
しかし、順調に申請が通ればシード期やアーリー期を乗り越えるための資金が手に入るので、より円滑に事業を進められるでしょう。

③銀行から資金を援助してもらう

事業を始めるための資金調達先として有力な候補として、銀行が挙げられます。
銀行は比較的幅広い個人や企業に対して安全な融資を行っているためです。
しかし、初めての起業を検討している人にとっては社会的信用を得ていることが条件となるため、融資を受けるまで一定のハードルを乗り越える必要があります。
シード期やアーリー期での融資は簡単にはいかないため、なるべく現実的な事業案を相談するか、事業が軌道に乗ってきた時に再度融資を依頼することも一つの方法です。
銀行から資金調達を受けられることは大きなアドバンテージとなるため、早期から相談することによって信用を獲得していくことがおすすめです。

④家族や友人から借りる

事業の規模が小さいものに関しては、資金を家族や友人から借りることも一つの手です。
しかし、なるべく早期に返済できる金額とし、無理な借用は控えるようにしましょう。
返済が滞ると、家族や友人からの信頼を損ない、人間関係を悪化させてしまいかねません。

⑤投資家から援助してもらう

投資家からの資金援助を受けることも、シード期やアーリー期の事業に有効な方法です。
成功させたい事業の内容や計画を投資家たちに説明し、共鳴してもらうことができれば、事業推進の先行投資を受けることも可能なため、スピード感のある事業展開ができるようになります。
また、投資家たちの意見を取り入れながら事業を進めることができるため、事業を成功に近づける可能性も広がるでしょう。

⑥スタートアップを支援する企業を利用する

スタートアップに対して支援を用意している企業からサポートを受けることは有効な方法の一つです。
スタートアップのシード期における起業に向けた相談や、アーリー期の事業運営の相談に至るまで、資金調達に限らない支援を受けられます。
また、事業がうまく軌道にのれば、将来的なパートナーとしてM&Aを介した支援先への傘下入りも選択肢となるかもしれません。
初めての起業で何から手を付けたら良いかわからない場合には、スタートアップを支援する企業に相談してみることで、成功に近づく可能性が高まるでしょう。

シード期起業家によるEXIT戦略

事業を始めようとするシード期の起業家は、アーリー期やミドル期に移行して利益を確定するためにどのような戦略をとればよいのでしょうか。
ここでは、シード期起業家によるEXIT戦略について解説します。

  • IPO
  • M&A

IPO

シード期のEXIT戦略の一つとしてIPO(新規株式公開)があります。
IPOは、初めて証券取引所で株式を公開することを指します。
これは、株式市場に上場することによって、多くの投資家たちに注目してもらうきっかけとなり、株式市場によって資金を調達することが可能になります。
また、上場後に値上がった株式を売却することによって、取得時に支払った金額との差額が手元に利益として残ります。
事業を始めた当初の出資者たちは投資分をリターンとともに回収できるため、シード期を抜けるためにIPOを活用したEXIT戦略を用いることは有効な方法です。

M&A

M&Aは「合併・買収」を指し、M&Aを活用したEXIT戦略も成功に近づくための方法の一つです。
M&AはEXIT戦略において、自社を他社に売却することを意味します。
事業を始めて軌道に乗った後、他の企業と提携関係を締結し、やがてM&Aで傘下に入るといった形です。
スタートアップの買い手は大手企業が多いことから、M&Aが発表されることによって傘下入りしたスタートアップの注目度が大幅に向上します。

シード期・スタートアップの成功ポイント

シード期において、新規事業を展開しようとするスタートアップが成功する方法はどのようなものでしょうか。
ここでは、シード期・スタートアップの成功ポイントを解説します。

  • 課題に一緒に取り組める社員の確保
  • 事業目標や計画をしっかり立てる
  • 経費削減につながる工夫

課題に一緒に取り組める社員の確保

シード期には様々な課題が山積していることから、一人で乗り越えようとすることは困難です。
そのため、事業の内容に共感し、あらゆる課題に一緒に取り組める社員を確保することが重要です。
事業の発展や将来的なIPO、M&Aへの転換なども視野に入れつつ、長く協力し合える仲間との信頼関係を構築することによって、事業を成功に導く可能性が広がるでしょう。

事業目標や計画をしっかり立てる

事業を成功に導くため、それぞれの成長ステージでどのような目標をクリアすべきか計画を立てましょう。
その上で、必要になる資金や調達先なども盛り込み、適宜調整を繰り返しながら事業を安定化させていくことを模索することが重要です。

経費削減につながる工夫

シード期からアーリー期、ミドル期へと成長していく過程において、初期段階ではできるだけ経費を削減できるように徹底することが重要です。
はじめのうちは、貯金を切り崩したりしながら事業へと結びつけていく必要があることから、なるべく必要外の経費を抑え、効率的な事業展開を意識しましょう。
国の補助金制度などを入念にチェックし、資金調達できる方法も活用することがおすすめです。

シード期に投資や融資を受けるデメリット

シード期に投資や融資を受けられるという点は一見メリットに思えますが、デメリットも存在します。
ここでは、シード期に投資や融資を受けるデメリットについて解説します。

融資の場合返済の義務が生じる

銀行など、融資を受けた場合には当然ながら返済の義務が発生します。
返済金には利息も上乗せされるため、事業はしっかり利益を上げられるようになる必要があります。
事業をただ展開するだけでなく、資金の管理もきちんと行わなければ、返済が滞り信用を失う事にもなりかねません。
融資は無理のない範囲で受け、計画的に返済することが重要です。

投資の場合経営権を握られ自由が利かなくなることがある

投資家からの投資を受けている場合には、経営に関しての意見や意向を受け入れざるを得ない状況に陥ることもあります。
また、会社の経営権は出資比率によって決まるため、過半数を超えた時点で経営権を握られてしまう可能性もあります。
また、M&Aで出資企業の傘下に入った場合にも、親会社の言いなり状態となり自由がきかなくなる恐れもあります。
シード期におけるスタートアップは、投資家の意見もバランスよく取り入れながら、なるべく独立性を担保できるように努力する必要があります。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

事業再構築補助金はM&Aでも利用できる?要件や活用方法・補助額まで徹底解説!

事業再構築補助金はM&Aでも利用できる?要件や活用方法・補助額まで徹底解説!

事業再構築補助金は要件を満たせば、中小企業や中堅企業に補助金を支給する制度です。中にはM&Aを実施するときに制度を利用する企業も存在します。この記事ではM&Aを実施しても事業再構...

DDSとは?DESとの違いや手順・活用方法・メリット・デメリットまで解説!

DDSとは?DESとの違いや手順・活用方法・メリット・デメリットまで解説!

企業再建手法の1つとして注目されているDDS。そんなDDSとよく似た言葉にDESがありますが、それぞれの違いは何なのかを本記事で解説していきます。またDDSを実施する手順や活用方法、メリットやデ...

CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)とは?メリット・デメリットを解説!

CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)とは?メリット・デメリットを解説!

ベンチャー企業へ投資をするCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)。VC(ベンチャーキャピタル)と混同されがちなCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)とは何なのか、活用するメリット・デメリ...

エンジェル投資家について徹底解説!メリットやデメリット・探し方は?

エンジェル投資家について徹底解説!メリットやデメリット・探し方は?

企業がイグジット(上場、ハイバリエーションでの売却)をした際のキャピタルゲインを目的とした投資を行うエンジェル投資家。返済義務がない投資をメインとしているエンジェル投資家について知らない人も多い...

シード期とは?定義やスタートアップの資金調達方法・成功のポイントを解説!

シード期とは?定義やスタートアップの資金調達方法・成功のポイントを解説!

成長していく過程においてIPOやM&Aを活用することも重要ですが、具体的にどのようなポイントを抑えれば良いのでしょうか。 この記事では、シード期の定義やスタートアップの資金調達方法・成...

M&Aにおけるエスクローの意味とは?メリット・デメリットについて紹介!

M&Aにおけるエスクローの意味とは?メリット・デメリットについて紹介!

日本のM&Aでは、活用されているケースは少ないとされている仲介サービス「エスクロー」があります。海外では多く活用されていますが、この「エスクロー」とはどういう意味なのでしょうか。ここでは...

投資銀行のM&Aにおける役割とは?部門ごとの業務内容や違いを解説!

投資銀行のM&Aにおける役割とは?部門ごとの業務内容や違いを解説!

投資銀行は銀行の一種ではないと聞くと、驚かれる方が多いかもしれません。投資銀行は、銀行業ではなく証券業に分類されます。本記事では、投資銀行の概要、投資銀行がM&Aにおける役割、投資銀行の4大業務...

スケールメリットが経営に与える効果は?意味や仕組みを具体例に徹底解説!

スケールメリットが経営に与える効果は?意味や仕組みを具体例に徹底解説!

スケールメリットとは、同種の業種やサービスが多く集まることで単体よりも大きな成果を生み出せることです。会社経営を行う際、不必要な経費を活用しているケースが多いです。このような課題を解決できるスケ...

株式分割とは何?仕組みやメリット・デメリットなどをわかりやすく解説!

株式分割とは何?仕組みやメリット・デメリットなどをわかりやすく解説!

株式分割とは、1株をいくつかに分割して、発行済みの株式枚数を増やすことです。株式分割には企業側、投資家側にメリット・デメリットが存在します。理解していないとトラブルに発展する可能性があります。そ...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)