M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2025年10月27日更新会社・事業を売る
M&Aの株式譲渡にコンサルは必要?役割や費用、選び方のポイントを解説
M&Aの手法である株式譲渡を成功させるには、専門家のサポートが欠かせません。本記事では、株式譲渡におけるコンサルタントの役割や手数料、依頼するメリット・デメリット、選び方のポイントをわかりやすく解説します。
目次
株式譲渡とは
株式譲渡とは、売り手企業の株主が保有株式を買い手企業へ譲渡し、会社の経営権を移転させるM&Aの手法です。手続きが比較的簡便なため、特に中小企業のM&Aで最も多く活用されています。
実際に、2023年の国内M&A件数は4,000件を超え高水準で推移しており、後継者不在問題の解決策としても株式譲渡への注目は今後も高まっていくと予想されます。
また、売り手企業が結んでいる契約関係や保有している許認可なども原則としてそのまま引き継げるため、買い手側は契約の結び直しや許認可の再取得といった手間を省ける点が大きな利点です。
一方で、買い手が不要な事業や簿外債務なども含めて包括的に承継してしまう可能性がある点はデメリットといえるでしょう。
株式譲渡におけるコンサルタント・アドバイザーの7つの役割
M&AコンサルタントやM&Aアドバイザーは、株式譲渡の際には主に以下のサポートを実施します。
- 譲渡企業に関する資料作成
- 企業価値の算定
- 買収先の紹介・選定
- 譲渡企業のプレゼン
- トップ面談の設定・M&Aの交渉
- デューデリジェンスの実施
- 各種契約書の作成
1.譲渡企業の魅力を伝える資料作成のサポート
株式譲渡の際は自社の魅力を相手企業にアピールする必要があります。そのために必要となるのが資料作成です。
自社に関する資料を作成することで、買い手側は事業シナジーが得られそうか判断しやすくなり、売り手側も自社の魅力・強みをあらためて客観的に確認できます。
また、資料を整理することでM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーも譲渡企業をより理解でき、プレゼンがしやすくなります。
同じ企業でも資料の出来で相手企業への訴求力は変わってくるので、株式譲渡を行う際は非常に重要なプロセスです。
2.適正な譲渡価格の目安となる企業価値算定
企業価値を算定することで、自社がどのくらいの価格で売却できる可能性があるかの目安にすることができます。
売り手企業にとっては自社の市場価値を知るきっかけにもなり、買い手企業から買い叩かれないようにするための判断材料にすることも可能です。
企業価値の算定はその企業の現在の価値と将来のキャッシュフローを複合的に分析することで算出します。そのため、企業価値の算出には専門的な知識と知見、経験が必要です。
3.買収先の紹介・選定
どのようなM&A相手を紹介できるかはM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーにとって重要な役割であり、M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーを選ぶ際の重要なポイントです。
M&A相手を自身で探す場合、相手を見つけるのに時間がかかったり、探している間に情報が漏れてしまったりするリスクがあります。
また、相手選びに主観が大きく影響するので、客観的に見て最適な相手を選べないケースも少なくありません。
M&A相手の紹介・選定力はM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーがそれまで培ってきた実績や経歴に影響されるので、M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーを選ぶ際はよく確認する必要があります。
4.譲渡企業のプレゼン
譲渡側企業はただ買い手から声がかかるのを待つのではなく、こちらから打診し自社の魅力をプレゼンすることで、より最適な相手と出会える可能性が高まります。
その際に自社の魅力を存分に伝えられるかどうかは、M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーの営業力とプレゼン力が必要となります。
M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーを選ぶ際は、営業実績豊富な会社や担当選びたいところです。M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーの経歴はホームページで詳細に紹介している会社が多くあります。
5.トップ面談の設定・M&Aの交渉
売り手と買い手の希望条件を取りまとめるだけがM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーの役目ではありません。トップ面談は、トップ同士がお互いの信頼性を確認する場でもあります。
そのため、M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーにはお互いの調整役としての力も求められます。
中小企業の株式譲渡は、客観的に見て条件が良く事業シナジーが高い案件でも、トップ同士の関係性が出来上がらなければ交渉が決裂することもあります。
好条件の案件であるにもかかわらず決裂してしまっては、経営者にとってだけでなく従業員などの関係者にとっても不幸な結果となるかもしれません。
その意味でも、M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーによるトップ面談の調整は大事なプロセスです。
6.リスクを洗い出すデューデリジェンスの実施サポート
デューデリジェンス(DD)とは、主に買い手企業が売り手企業の財務や法務、事業内容などを詳細に調査し、潜在的なリスクを洗い出すプロセスを指します。
もしデューデリジェンスが適切に行われないと、株式譲渡後に簿外債務や訴訟リスクなどの問題が発覚する恐れがあります。
M&Aコンサルタントは、買い手側のDDをサポートするだけでなく、売り手側がスムーズにDDを受けられるよう、資料の準備や質疑応答のシミュレーションといった支援も行います。
DDには高い専門知識と経験が不可欠なため、専門家であるM&Aコンサルタントのサポートが非常に重要です。
7.各種契約書の作成
株式譲渡手続きを進めていく間には、さまざまな書面で合意や契約を結んでいく必要があります。M&A業界には業界特有の用語や言い回しも多く、しっかりと理解していないとトラブルの種になることもあります。
そのような事態を防ぐためにも、M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーによって各種書面を作成してもらったり監修してもらったりする必要が出てきます。
株式譲渡でコンサルティングを利用するメリット・デメリット
株式譲渡をコンサルティングしてもらう際は、以下のようなメリット・デメリットを考慮する必要があります。
コンサルティングを頼むメリット
株式譲渡の際にコンサルティングを頼むメリットは以下の通りです。
- 幅広い買収先の選定が行える
- 株式譲渡に対する専門知識がある
- 株式譲渡交渉中も業務に専念できる
- 買収先との交渉を依頼できる
- 各種契約書類の作成を頼める
1.幅広い買収先の選定が行える
自社に魅力があっても、買い手との事業シナジーが生まれなければその会社の良さを生かすことはできません。逆に、想定外の相手と事業シナジーが生まれることもあります。
自力で株式譲渡相手を探す場合は初めから限られた相手に絞られがちです。
しかし、幅広いネットワークを持つM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーに選定を依頼することで、自社の魅力を生かしてくれる相手に出会える可能性が高くなります。
2.株式譲渡に対する専門知識がある
株式譲渡手続きにはさまざまな専門分野の知識が必要なので、自力で株式譲渡を行おうとするとトラブルの可能性が高くなります。自身で勉強したり社内に担当者を設けるにしても簡単ではありません。
M&Aは適切なタイミングで適切な判断が必要であり、タイミングが悪ければ条件が良くても失敗する可能性は高まります。
M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーに依頼することで、手続きの進め方だけでなく適切なタイミングなども判断してもらうことができます。
3.株式譲渡交渉中も業務に専念できる
多くの中小企業にとって、本業においても人手不足が続く中、株式譲渡のために自社の人材を割くのは大変です。
M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーを利用する際はコストがかかりますが、結果的に高いコストパフォーマンスを得られる可能性は高くなります。
また、M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーに依頼することで専門家のノウハウを間近で吸収することもできたり、株式譲渡相手に専門家を通している安心感を与えることができたりするメリットもあります。
4.買収先との交渉を依頼できる
M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーを通さず直接交渉する場合、交渉が主観に偏ったり感情的になったりしがちで、交渉に時間がかかる、信頼関係が作られにくいなどの問題が生じる可能性もあります。
スムーズに条件の取り決めと関係構築を進めていくためにもM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーの存在は重要となります。
5.各種契約書類の作成を頼める
前述のように、M&Aに関する各種契約書の内容は業界特有のものもあるので、M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーに作成を頼むことでトラブルの可能性を減らすことができます。
特に、小規模の取引やよく知った相手との取引の場合、簡易契約や口約束で取引を進めるケースも少なくないので、M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーを通すことで法的に安全な契約を結ぶことができます。
コンサルティングを頼むデメリット
株式譲渡の際にコンサルティングを頼むデメリットは以下の通りです。
- 費用がかかる
- コンサルティングとの相性
1.費用がかかる
M&Aコンサルティングを依頼すると、当然ながら専門家への費用が発生します。特に中小企業にとって、着手金や成功報酬などの手数料は大きな負担となり得ます。
報酬体系は、取引価額に応じて手数料率が変動する「レーマン方式」が一般的ですが、近年は着手金無料の完全成功報酬型や、小規模案件に特化した低価格の料金プランを提供する会社も増えています。
複数の会社から見積もりを取り、自社の規模や予算に合ったM&Aコンサルティング会社を選ぶことが重要です。
2.コンサルティングとの相性
M&Aのプロセスは数ヶ月から1年以上かかることもあり、担当者との相性は成否を左右する重要な要素です。会社の規模や実績だけでなく、自社の業界への知見が深いか、経営者の想いやビジョンを理解してくれるかといった点も考慮する必要があります。
最近はITを活用したマッチングプラットフォームも増えていますが、最終的な交渉や調整では担当者の力量が問われます。
複数の担当者と面談し、信頼関係を築けるパートナーを見つけることが、株式譲渡を成功に導く鍵となります。
株式譲渡を成功させるコンサルティング会社の選び方
M&Aの成否は、パートナーとなるコンサルティング会社選びにかかっているといっても過言ではありません。ここでは、自社に最適な会社を選ぶための3つのポイントを解説します。
実績と専門性
まず確認すべきは、自社の業界や事業規模に近いM&Aの実績が豊富かどうかです。会社のウェブサイトで過去の成約事例を確認しましょう。また、公認会計士や弁護士などの専門家が在籍しているか、幅広いネットワークを持っているかも重要な判断基準となります。
料金体系の透明性
M&Aには多額の費用がかかるため、料金体系が明確であることは必須条件です。着手金、中間金、成功報酬など、どのタイミングでどのような費用が発生するのか、契約前に詳細な説明を求めましょう。複数の会社から見積もりを取得し、サービス内容と費用のバランスを比較検討することが大切です。
担当者との相性
M&Aは長期間にわたるプロジェクトであり、機密情報も共有するため、担当者との信頼関係が不可欠です。面談では、担当者の人柄やコミュニケーションの取りやすさ、自社の事業への理解度などを確認しましょう。親身に相談に乗ってくれ、二人三脚でゴールを目指せるパートナーを見つけることが成功の鍵です。
株式譲渡におけるコンサルティング・アドバイザーの手数料・報酬
株式譲渡の際に発生する一般的な手数料には以下の種類があります。M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーによって、設定している手数料の種類は違います。
着手金
コンサルティング・アドバイザー契約の際に支払うことが多い
中間金
基本合意書締結のタイミングで支払うことが多い
コンサルティングフィー
毎月または時間に応じて支払うことが多い
成功報酬
株式譲渡完了後に支払うことが多い
また、多くのM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーが採用している成功報酬の金額算出方法が「レーマン方式」です。レーマン方式は株式譲渡の取引金額などに応じて算定率が変わる方式です。
レーマン方式の料率例
| 譲渡企業の時価総額 | 料率 |
| 5億円以下の部分 | 5% |
| 5億円超~10億円以下の部分 | 4% |
| 10億円超~50億円以下の部分 | 3% |
| 50億円超 ~100億円以下の部分 | 2% |
| 100億円超の部分 | 1% |
レーマン方式の料率は一見同じに見えても、総資産をベースに計算するか、譲渡金額をベースに計算するかによって最終的にコンサルティング会社・アドバイザーに支払う手数料は大きく変わります。
最終的な金額がいくらになりそうかは、事前に見積もりをしっかりと確認しておく必要があります。
株式譲渡におけるコンサルティング・アドバイザー選びのポイント
株式譲渡でM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーを選ぶ際は、以下のポイントに注目して選ぶ必要があります。
- 自社の利益を一番に考えてくれること
- 自社の業界に精通していること
- 株式譲渡の専門知識を有していること
- 様々なサポートを受けることが出来ること
- 手数料などがわかりやすいこと
- 担当者との相性が良いこと
1.自社の利益を一番に考えてくれること
コンサルタント・アドバイザーの中には手数料の獲得を優先する人がいることも事実です。しかし、前述のようにM&Aはコンサルタント・アドバイザーとの信頼関係で成り立ちます。
コンサルタント・アドバイザーに相談する際は、誠実に話を聞いてくれるか、迅速に対応してくれるかなどをよくチェックしておかなければなりません。
2.自社の業界に精通していること
M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーは株式譲渡に詳しいだけでなく、担当するクライアントの業界に精通している必要もあります。
資料作成や売却可能性判断、企業価値評価、デューデリジェンスなどを的確に行うには、その業界に精通していることで精度を上げることができます。
M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーを選ぶ際は、担当者に業界経験があるか、または業界について学ぶ姿勢があるかなどを確認すると良いでしょう。
3.株式譲渡の専門知識を有していること
株式譲渡を高い精度で実施するには、机上の知識だけでなく、実際に現場での経験などから専門知識を身につけ、使える知識を持っているかも重要です。
マニュアル通りにいかないことも多いM&Aのプロセスですが、コンサルタント・アドバイザーがどれだけ経験回数を積み重ねながら専門知識を積み上げているかがも確認する必要があります。
4.様々なサポートを受けることが出来ること
M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーは株式譲渡手続きを形式通り進めていくだけでなく、会社によってさまざまなサポートを行っているケースがあります。
事前の戦略構築、企業価値向上アドバイス、株式譲渡後の統合サポートなど、サポート内容はM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーによってさまざまです。
自社に合った付加価値が得られるかどうかもM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーを選ぶポイントです。
5.手数料などがわかりやすいこと
過去には手数料に関するトラブルが少なくなかったことから、近年はわかりやすい手数料体系を採用するM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーも増えてきました。
信頼関係が重要なM&Aでは、手数料に関する不信感も取り除く必要があります。着手金や中間金の無い完全成功報酬制のM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーなど、手数料の仕組みがわかりやすいところを選ぶことも大事です。
6.担当者との相性が良いこと
株式譲渡手続き期間中は相談できる相手が限られるため、M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーに相談しやすいかどうかは重要です。
大事なビジネスパートナーを選ぶつもりで真剣に担当者を見極める必要があります。
まとめ
M&AコンサルタントやM&Aアドバイザーは、株式譲渡の際には主に以下のサポートを実施します。
→譲渡企業に関する資料作成
→企業価値の算定
→買収先の紹介・選定
→譲渡企業のプレゼン
→トップ面談の設定・M&Aの交渉
→デューデリジェンスの実施
→各種契約書の作成
株式譲渡の際にコンサルティングを頼むメリットは、以下のとおりです。
→幅広い買収先の選定が行える
→株式譲渡に対する専門知識がある
→株式譲渡交渉中も業務に専念できる
→買収先との交渉を依頼できる
→各種契約書類の作成を頼める
また、株式譲渡の際にコンサルティングを頼むデメリットは、以下のとおりです。
→費用がかかる
→コンサルティングとの相性
株式譲渡のコンサルタントやアドバイザーを選ぶ際は、以下のポイントに注目して選ぶ必要があります。
→自社の利益を一番に考えてくれる
→自社の業界に精通している
→株式譲渡の専門知識を有している
→さまざまなサポートを受けられる
→手数料などがわかりやすい
→担当者との相性が良い
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短43日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事

海外M&Aのメリットや手法は?買収の目的や事例10選を解説!
国内企業が海外企業とM&Aを行う場合がありますが、海外企業とのM&Aには地政学リスクなどの国内企業とのM&Aとは違った注意点があります。この記事では、海外企業とのM&am...

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?
M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...
M&Aの事業譲渡とは?合併との違い、手続き、メリットまでわかりやすく解説
M&Aの手法である事業譲渡は、会社の一部または全部の事業を売買する取引です。会社ごと統合する合併とは異なり、柔軟な事業承継が可能です。本記事では、事業譲渡と合併の明確な違いや手続き、メリ...
株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!
株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...
兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!
本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...
法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!
M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...
トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!
トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...
ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!
ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...
連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!
対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...















株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。