赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
2020年12月23日更新会社・事業を売る
株式譲渡する際はコンサルティングが必要?アドバイザー一覧あり
企業が株式譲渡を行う際はアドバイザーにコンサルティングを依頼することが一般的ですが、なぜコンサルティングが必要なのでしょうか。本記事では、株式譲渡の際にアドバイザーが果たす役割や手数料の仕組み、アドバイザーを選ぶポイントなどについて解説します。
目次
株式譲渡とは
株式譲渡とは、売り手側の株主が買い手側に株式の権利を譲り渡すことで、経営に関する権利関係も譲り渡すM&Aのスキームです。
株式譲渡スキームは株式の権利を譲り渡すだけで経営に関する権利も渡せる利便性に優れています。
また、売り手企業が結んでいる契約関係や保有している許認可なども引き継げるので、買い手側は契約の結び直しや許認可の取り直しなどの手間が省ける点が利点です。
そのため、株式譲渡はM&Aスキームとして数多く活用されています。一方で株式譲渡の欠点として、買い手が不要な事業や契約、債務なども同時に承継してしまう可能性があります。
株式譲渡の際のコンサルティング・アドバイザーの役割
M&AコンサルタントやM&Aアドバイザーは、株式譲渡の際には主に以下のサポートを実施します。
- 譲渡企業に関する資料作成
- 企業価値の算定
- 買収先の紹介・選定
- 譲渡企業のプレゼン
- トップ面談の設定・M&Aの交渉
- デューデリジェンスの実施
- 各種契約書の作成
1.譲渡企業に関する資料作成
株式譲渡の際は自社の魅力を相手企業にアピールする必要があります。そのために必要となるのが資料作成です。
自社に関する資料を作成することで、買い手側は事業シナジーが得られそうか判断しやすくなり、売り手側も自社の魅力・強みをあらためて客観的に確認できます。
また、資料を整理することでM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーも譲渡企業をより理解でき、プレゼンがしやすくなります。
同じ企業でも資料の出来で相手企業への訴求力は変わってくるので、株式譲渡を行う際は非常に重要なプロセスです。
2.企業価値の算定
企業価値を算定することで、自社がどのくらいの価格で売却できる可能性があるかの目安にすることができます。
売り手企業にとっては自社の市場価値を知るきっかけにもなり、買い手企業から買い叩かれないようにするための判断材料にすることも可能です。
企業価値の算定はその企業の現在の価値と将来のキャッシュフローを複合的に分析することで算出します。そのため、企業価値の算出には専門的な知識と知見、経験が必要です。
3.買収先の紹介・選定
どのようなM&A相手を紹介できるかはM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーにとって重要な役割であり、M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーを選ぶ際の重要なポイントです。
M&A相手を自身で探す場合、相手を見つけるのに時間がかかったり、探している間に情報が漏れてしまったりするリスクがあります。
また、相手選びに主観が大きく影響するので、客観的に見て最適な相手を選べないケースも少なくありません。
M&A相手の紹介・選定力はM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーがそれまで培ってきた実績や経歴に影響されるので、M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーを選ぶ際はよく確認する必要があります。
4.譲渡企業のプレゼン
譲渡側企業はただ買い手から声がかかるのを待つのではなく、こちらから打診し自社の魅力をプレゼンすることで、より最適な相手と出会える可能性が高まります。
その際に自社の魅力を存分に伝えられるかどうかは、M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーの営業力とプレゼン力が必要となります。
M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーを選ぶ際は、営業実績豊富な会社や担当選びたいところです。M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーの経歴はホームページで詳細に紹介している会社が多くあります。
5.トップ面談の設定・M&Aの交渉
売り手と買い手の希望条件を取りまとめるだけがM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーの役目ではありません。トップ面談は、トップ同士がお互いの信頼性を確認する場でもあります。
そのため、M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーにはお互いの調整役としての力も求められます。
中小企業の株式譲渡は、客観的に見て条件が良く事業シナジーが高い案件でも、トップ同士の関係性が出来上がらなければ交渉が決裂することもあります。
好条件の案件であるにもかかわらず決裂してしまっては、経営者にとってだけでなく従業員などの関係者にとっても不幸な結果となるかもしれません。
その意味でも、M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーによるトップ面談の調整は大事なプロセスです。
6.デューデリジェンスの実施
デューデリジェンスとは、主に買い手企業が売り手企業の帳簿等を点検したり、現場の視察をしたり、各分野の担当職員に聞き取りを行なったりすることを指します。
もしデューデリジェンスを行わなかったり適切に行われなかった場合、株式譲渡後に隠れていた問題が発覚する危険性があります。
そのようなリスクを未然に防ぐため、M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーにデューデリジェンスを行ってもらう必要が出てきます。
デューデリジェンスの実施には高い専門知識と経験が必要となるため、M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーの力が必要となることがほとんどです。
7.各種契約書の作成
株式譲渡手続きを進めていく間には、さまざまな書面で合意や契約を結んでいく必要があります。M&A業界には業界特有の用語や言い回しも多く、しっかりと理解していないとトラブルの種になることもあります。
そのような事態を防ぐためにも、M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーによって各種書面を作成してもらったり監修してもらったりする必要が出てきます。
株式譲渡する際はコンサルティングが必要な理由
株式譲渡をコンサルティングしてもらう際は、以下のようなメリット・デメリットを考慮する必要があります。
コンサルティングを頼むメリット
株式譲渡の際にコンサルティングを頼むメリットは以下の通りです。
- 幅広い買収先の選定が行える
- 株式譲渡に対する専門知識がある
- 株式譲渡交渉中も業務に専念できる
- 買収先との交渉を依頼できる
- 各種契約書類の作成を頼める
1.幅広い買収先の選定が行える
自社に魅力があっても、買い手との事業シナジーが生まれなければその会社の良さを生かすことはできません。逆に、想定外の相手と事業シナジーが生まれることもあります。
自力で株式譲渡相手を探す場合は初めから限られた相手に絞られがちです。
しかし、幅広いネットワークを持つM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーに選定を依頼することで、自社の魅力を生かしてくれる相手に出会える可能性が高くなります。
2.株式譲渡に対する専門知識がある
株式譲渡手続きにはさまざまな専門分野の知識が必要なので、自力で株式譲渡を行おうとするとトラブルの可能性が高くなります。自身で勉強したり社内に担当者を設けるにしても簡単ではありません。
M&Aは適切なタイミングで適切な判断が必要であり、タイミングが悪ければ条件が良くても失敗する可能性は高まります。
M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーに依頼することで、手続きの進め方だけでなく適切なタイミングなども判断してもらうことができます。
3.株式譲渡交渉中も業務に専念できる
多くの中小企業にとって、本業においても人手不足が続く中、株式譲渡のために自社の人材を割くのは大変です。
M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーを利用する際はコストがかかりますが、結果的に高いコストパフォーマンスを得られる可能性は高くなります。
また、M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーに依頼することで専門家のノウハウを間近で吸収することもできたり、株式譲渡相手に専門家を通している安心感を与えることができたりするメリットもあります。
4.買収先との交渉を依頼できる
M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーを通さず直接交渉する場合、交渉が主観に偏ったり感情的になったりしがちで、交渉に時間がかかる、信頼関係が作られにくいなどの問題が生じる可能性もあります。
スムーズに条件の取り決めと関係構築を進めていくためにもM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーの存在は重要となります。
5.各種契約書類の作成を頼める
前述のように、M&Aに関する各種契約書の内容は業界特有のものもあるので、M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーに作成を頼むことでトラブルの可能性を減らすことができます。
特に、小規模の取引やよく知った相手との取引の場合、簡易契約や口約束で取引を進めるケースも少なくないので、M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーを通すことで法的に安全な契約を結ぶことができます。
コンサルティングを頼むデメリット
株式譲渡の際にコンサルティングを頼むデメリットは以下の通りです。
- 費用がかかる
- コンサルティングとの相性
1.費用がかかる
費用の問題で株式譲渡に踏み切れなかった企業は多く存在します。特に小規模企業であるほどM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーに手数料を支払う負担は大きくなりがちです。
公的機関に相談したとしても、実際の手続きは専門家に再委託することになり、結局手数料が負担できず株式譲渡を諦めるケースも見られます。
近年は小規模企業向けに低価格の手数料を設定しているM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーも増えてきたので、費用負担の少ないM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーを選ぶと良いでしょう。
2.コンサルティングとの相性
M&A業界は属人性の高い業務が多いので、担当者との相性は非常に重要です。
最近はITを活用し、極力人によって結果が左右されないシステムを導入しているM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーも出てきています。
M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーに株式譲渡を依頼する際は、コンサル会社の方針や担当者との相性の見極めとともに、属人性が比較的低い会社に頼むことも選択肢のひとつです。
株式譲渡におけるコンサルティング・アドバイザーの手数料・報酬
株式譲渡の際に発生する一般的な手数料には以下の種類があります。M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーによって、設定している手数料の種類は違います。
着手金
コンサルティング・アドバイザー契約の際に支払うことが多い
中間金
基本合意書締結のタイミングで支払うことが多い
コンサルティングフィー
毎月または時間に応じて支払うことが多い
成功報酬
株式譲渡完了後に支払うことが多い
また、多くのM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーが採用している成功報酬の金額算出方法が「レーマン方式」です。レーマン方式は株式譲渡の取引金額などに応じて算定率が変わる方式です。
レーマン方式の料率例
譲渡企業の時価総額 | 料率 |
5億円以下の部分 | 5% |
5億円超~10億円以下の部分 | 4% |
10億円超~50億円以下の部分 | 3% |
50億円超 ~100億円以下の部分 | 2% |
100億円超の部分 | 1% |
レーマン方式の料率は一見同じに見えても、総資産をベースに計算するか、譲渡金額をベースに計算するかによって最終的にコンサルティング会社・アドバイザーに支払う手数料は大きく変わります。
最終的な金額がいくらになりそうかは、事前に見積もりをしっかりと確認しておく必要があります。
株式譲渡におけるコンサルティング・アドバイザー選びのポイント
株式譲渡でM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーを選ぶ際は、以下のポイントに注目して選ぶ必要があります。
- 自社の利益を一番に考えてくれること
- 自社の業界に精通していること
- 株式譲渡の専門知識を有していること
- 様々なサポートを受けることが出来ること
- 手数料などがわかりやすいこと
- 担当者との相性が良いこと
1.自社の利益を一番に考えてくれること
コンサルタント・アドバイザーの中には手数料の獲得を優先する人がいることも事実です。しかし、前述のようにM&Aはコンサルタント・アドバイザーとの信頼関係で成り立ちます。
コンサルタント・アドバイザーに相談する際は、誠実に話を聞いてくれるか、迅速に対応してくれるかなどをよくチェックしておかなければなりません。
2.自社の業界に精通していること
M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーは株式譲渡に詳しいだけでなく、担当するクライアントの業界に精通している必要もあります。
資料作成や売却可能性判断、企業価値評価、デューデリジェンスなどを的確に行うには、その業界に精通していることで精度を上げることができます。
M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーを選ぶ際は、担当者に業界経験があるか、または業界について学ぶ姿勢があるかなどを確認すると良いでしょう。
3.株式譲渡の専門知識を有していること
株式譲渡を高い精度で実施するには、机上の知識だけでなく、実際に現場での経験などから専門知識を身につけ、使える知識を持っているかも重要です。
マニュアル通りにいかないことも多いM&Aのプロセスですが、コンサルタント・アドバイザーがどれだけ経験回数を積み重ねながら専門知識を積み上げているかがも確認する必要があります。
4.様々なサポートを受けることが出来ること
M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーは株式譲渡手続きを形式通り進めていくだけでなく、会社によってさまざまなサポートを行っているケースがあります。
事前の戦略構築、企業価値向上アドバイス、株式譲渡後の統合サポートなど、サポート内容はM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーによってさまざまです。
自社に合った付加価値が得られるかどうかもM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーを選ぶポイントです。
5.手数料などがわかりやすいこと
過去には手数料に関するトラブルが少なくなかったことから、近年はわかりやすい手数料体系を採用するM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーも増えてきました。
信頼関係が重要なM&Aでは、手数料に関する不信感も取り除く必要があります。着手金や中間金の無い完全成功報酬制のM&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーなど、手数料の仕組みがわかりやすいところを選ぶことも大事です。
6.担当者との相性が良いこと
株式譲渡手続き期間中は相談できる相手が限られるため、M&Aコンサルティング会社・M&Aアドバイザーに相談しやすいかどうかは重要です。
大事なビジネスパートナーを選ぶつもりで真剣に担当者を見極める必要があります。
株式譲渡のアドバイザー一覧
株式譲渡に対応しているM&Aアドバイザーは数多くありますが、その中でも中小企業の株式譲渡を得意としている以下のアドバイザーをご紹介します。
- 株式会社M&A総合研究所
- 株式会社TMAC
- キャピタル・エヴォルヴァー株式会社
- 株式会社すばる
- フロンティア・マネジメント株式会社
1.株式会社M&A総合研究所
株式譲渡におすすめのアドバイザー1社目は、株式会社M&A総合研究所です。
株式会社M&A総合研究所では高い専門性を持ったM&Aアドバイザーによって、満足度の高いサポートを受けられます。AIシステムや徹底した業務効率化によって短期間でのマッチング・M&A成約が達成できる点も強みです。
特徴・強み
株式会社M&A総合研究所は、専門家によるワンストップサポートが受けられる点とスピーディーなサポートが強みです。
- M&Aアドバイザーによるワンストップサポート
- 最短3ヶ月でのスピーディーな株式譲渡
- 独自のAIマッチング
サービスの種類
株式会社M&A総合研究所ではM&Aのサポートの他、事業承継のサポートやプラットフォームでのマッチングサポートを受けることができます。
- M&A支援
- 事業承継支援
- マッチングプラットフォームの運営
手数料
株式会社M&A総合研究所では着手金や中間報酬の要らない完全成功報酬制となっています。
- 完全成功報酬制
お問い合わせ先
株式会社M&A総合研究所へのお問い合わせは以下の代表電話の他、ホームページのお問い合わせフォームからも可能です。
- 0120-401-970
2.株式会社TMAC
株式譲渡におすすめのアドバイザー2社目は、株式会社TMACです。
株式会社TMACは金融機関グループなどに属さない独立系コンサルティング会社なので、株式譲渡のサポートに集中でき、同じ担当者が継続してサポートできる点が強みです。
特徴・強み
株式会社TMACでは以下の仕組みによって、サポートに集中できる体制を整えている点が強みです。
- 独立系コンサルティング会社
- M&Aサービスに集中
- 担当者の継続性
- 情報管理力の高さ
- 一部サービスのみの対応も可能
サービスの種類
株式会社TMACはM&Aの手続きだけでなく、コンサルティングサポートも行っています。
- アドバイザリーサービス
- コンサルティングサービス
手数料
株式会社TMACではサービスごとに以下の手数料が発生します。
・アドバイザリーサービス
- 着手金・成功報酬
・コンサルティングサービス
- コンサルティングフィー
お問い合わせ先
株式会社TMACへのお問い合わせは以下の代表電話の他、ホームページのお問い合わせフォームからも可能です。
- 03-5207-2486
3.キャピタル・エヴォルヴァー株式会社
株式譲渡におすすめのアドバイザー3社目は、キャピタル・エヴォルヴァー株式会社です。
キャピタル・エヴォルヴァー株式会社では少数精鋭のサポートと専属アドバイザー制により、一貫した質の高いサポートを可能にしています。
特徴・強み
キャピタル・エヴォルヴァー株式会社は以下の仕組みにより、質の高いサポートを実現しています。
- 少数精鋭で質の高いサービス
- 専属アドバイザー制
- アドバイザリー型のサポート
サービスの種類
キャピタル・エヴォルヴァー株式会社ではM&Aだけでなく、経営のサポートも幅広く行っています。
- 事業承継・M&Aアドバイザリー
- 経営支援
- 資金調達支援
手数料
キャピタル・エヴォルヴァー株式会社の手数料は着手金や中間報酬の無い完全成功報酬制となっています。
- 完全成功報酬制
お問い合わせ先
キャピタル・エヴォルヴァー株式会社へのお問い合わせは以下の代表電話の他、ホームページのお問い合わせフォームからも可能です。
- 03-6276-7534
4.株式会社すばる
株式譲渡におすすめのアドバイザー4社目は、株式会社すばるです。
株式会社すばるは公認会計士・税理士などの専門家によるサポートと、一貫したワンストップサポートが強みです。
特徴・強み
株式会社すばるでは士業専門家による手厚いサポートを受けられる点が強みです。
- 公認会計士・税理士などによる専門サポート
- ワンストップサービス
- 全国の専門家と連携
サービスの種類
株式会社すばるではM&Aの他、組織再編や事業再生といった経営改善に関するサポートも行っています。
- M&A・事業承継支援
- 組織再編
- 事業再生
手数料
株式会社すばるの手数料は譲渡側と譲受側で以下のように分かれています。
・譲渡側
- 株価算定料・成功報酬
・譲受側
- 着手金・成功報酬
お問い合わせ先
株式会社すばるへのお問い合わせは以下の代表電話の他、ホームページのお問い合わせフォームからも可能です。
- 0120-061-279
5.フロンティア・マネジメント株式会社
株式譲渡におすすめのアドバイザー5社目は、フロンティア・マネジメント株式会社です。
フロンティア・マネジメント株式会社に在籍するさまざまな分野の専門家から総合的なサービスが受けられる点が魅力です。
特徴・強み
フロンティア・マネジメント株式会社では、各分野の専門家による以下のサポートを受けることができます。
- ワンストップサポート
- 多様な専門家集団
- ビジネスプランニング力
- 業界への知見
サービスの種類
フロンティア・マネジメント株式会社では、豊富な経験を持つ専門家から以下の幅広いサポートを受けることができます。
- 経営コンサルティング
- M&A・事業承継支援
- 事業再生支援
- 海外進出・海外事業・海外M&A支援
手数料
フロンティア・マネジメント株式会社では手数料を公開していないので、確認したい場合は直接問い合わせる必要があります。
- 要問い合わせ
お問い合わせ先
フロンティア・マネジメントへのお問い合わせは以下の代表電話の他、ホームページのお問い合わせフォームからも可能です。
- 03-6862-5180
まとめ
本記事では、株式譲渡を行う際のコンサルティング・アドバイザーの必要性について解説してきました。
M&AコンサルタントやM&Aアドバイザーは、株式譲渡の際には主に以下のサポートを実施します。
- 譲渡企業に関する資料作成
- 企業価値の算定
- 買収先の紹介・選定
- 譲渡企業のプレゼン
- トップ面談の設定・M&Aの交渉
- デューデリジェンスの実施
- 各種契約書の作成
株式譲渡の際にコンサルティングを頼むメリットは以下の通りです。
- 幅広い買収先の選定が行える
- 株式譲渡に対する専門知識がある
- 株式譲渡交渉中も業務に専念できる
- 買収先との交渉を依頼できる
- 各種契約書類の作成を頼める
また、株式譲渡の際にコンサルティングを頼むデメリットは以下の通りです。
- 費用がかかる
- コンサルティングとの相性
株式譲渡のコンサルタントやアドバイザーを選ぶ際は、以下のポイントに注目して選ぶ必要があります。
- 自社の利益を一番に考えてくれること
- 自社の業界に精通していること
- 株式譲渡の専門知識を有していること
- 様々なサポートを受けることが出来ること
- 手数料などがわかりやすいこと
- 担当者との相性が良いこと
今回ご紹介した株式譲渡のアドバイザーは以下の5社です。
- 株式会社M&A総合研究所
- 株式会社TMAC
- キャピタル・エヴォルヴァー株式会社
- 株式会社すばる
- フロンティア・マネジメント株式会社
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...

買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収があります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。メリット・デメリットをしっかり把握し、知識を得て実施・検討しましょう。

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。会社は赤字だからといって、倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリットを踏まえ経営...
関連する記事
M&Aの増加理由!買い手のリスクは?注意点なども解説
M&Aを行う理由や目的はさまざまですが、近年のM&Aブームや中小企業庁によるM&A支援の影響を受けて、M&A増加が顕著となっています。本記事では、M&A増加理由や買い手のリスク、買い手と売り手の...
再生型M&Aの基本的な手続きやスケジュールは?再生型M&Aを取り入れるメリットも
再生型M&Aとは、業績が悪化して自力での再生が難しい状態の企業を一部清算することも視野に入れながら、M&Aを活用して事業再生を図る手法です。本記事では、再生型M&Aの基本的な手続きやスケジュール...
M&Aブーム!今回の特徴は?過去のブームとの違いなどまとめ
近年、社会を取り巻く環境の変化の影響でM&Aブームが到来しつつあります。その特徴から、一過性のものではなく持続性があるものという見方もされています。本記事では、今回のM&Aブームの特徴や過去のブ...
事業再生の手法まとめ!M&Aを利用する方法も?手続きとメリットなども解説
事業の業績悪化が続く場合、事業再生により健全化を図ることがあります。M&Aを活用する手法もあるので、最善手を見極めるためには各手法の特徴を押さえておく必要があります。本記事では、事業再生の手法や...
M&A(国内)の現状!市場規模や課題は?対策と今後の展開などを考察
不況による市場の縮小や経営者の高齢化、さらには新型コロナウイルスの影響などにより、M&A(国内)の現状は不透明さが増しています。本記事では、M&A(国内)の市場規模や課題といった現状を解説し、そ...
500万円で買える会社・M&A案件!買収するメリット・デメリット
M&Aでは500万円以下の少額案件も多く、500万円で買える会社なら資金の少ない個人でも買収できます。本記事では、500万円で買える会社のM&A案件についてメリット・デメリットを解説するとともに...
信用組合にM&A・事業承継は相談できる?信金キャピタルの評判とは
信用組合とは、地域密着型の会員制金融機関です。また、信金キャピタルは、中小企業向けにM&A・事業承継支援や投資育成を行っています。本記事では、信用組合や信用金庫、信金キャピタルにM&A・事業承継...
M&Aの公表タイミングはいつがベスト?社員を不安にさせない方法を紹介
M&Aの事実を社員や取引先にいつ公表するかは、経営者を悩ませる問題です。公表タイミングを間違えると不安や反発が起こり、M&Aの失敗の要因となってしまいます。本記事ではM&Aのベストな公表タイミン...
M&A・買収後の社員モチベーションを保つには【注意点/対策方法】
M&Aの際に社員は大きな不安を感じることが多く、モチベーションの低下につながることがあります。そのため、M&A後円滑に統合プロセスを進めていくには、適切な対策が必要です。本記事では、M&A後に社...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。