2021年4月29日更新節税

減価償却のメリット

会社の会計処理の中でも特殊な存在の1つが減価償却でしょう。しかし一度そのメリットを理解してしまえばとても役立つ有用な知識になるはずです。税理士に任せきりだったという経営者の方も、この機会に減価償却のメリットとデメリットを学んでおきましょう。

目次
  1. 減価償却の意義を理解するメリット
  2. 減価償却とは
  3. 減価償却の方法
  4. 減価償却のメリットとデメリット
  5. 即時償却のメリットとデメリット
  6. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

減価償却の意義を理解するメリット

事業用に10万円以上の資産を購入すれば、会計上では減価償却の処置をしなければなりません。個人事業や中小企業では、ついついキャッシュフローにばかり目がいってしまいがちですが、決算や確定申告では減価償却は重要な科目です。

減価償却は単なる会計処理上の決まり事として、特に気に留めてこなかったという方も多いかもしれません。しかし、減価償却には色々とメリットがあります。また、その反面、減価償却にはデメリットもあります。

それら減価償却のメリットとデメリットの双方を理解し、特にそのメリットに着目して活用することは事業運営・企業経営にとって一助をもたらすでしょう。

減価償却は基礎から把握してしまえば決して難しいものではありません。誰にでもわかりやすく覚えやすく、減価償却を徹底解説していきます。

減価償却とは

有形無形を問わず事業向けに購入した10万円以上する資産が減価償却処理を行う対象となります。有形とは社用車やPCなど備品として形あるものを指し、無形とはソフトウェアや商標、特許権など物質的な形状を持たないもののことです。

また、有形固定資産には機械設備類もありますが、それ以外にも電気・電話・LAN工事、看板製作なども含まれます。一般に購入というと物品類だけを考えてしまいがちですが、会計処理では異なる点もあるので注意しましょう。

その意味では、事業用途であるなら植物の苗木や牛などの家畜も固定資産です。またM&Aの際に計上したのれん代も無形固定資産として減価償却の対象になります。

固定資産を減価償却処理する意義ですが、それは、時の経過に伴い価値が減少する資産を、取得した年度にその費用を一括計上するのではなく、分割して複数年度にわたって費用計上することです。

仮に、事業用の不動産を1,000万円で購入したとします。しかし、消耗品の様に購入した年度に1,000万円全額を費用計上はしません。例えば20年間に分けて費用を分割処理します。

この時の減価償却する年数は、固定資産の種類によって法律で定められた耐用年数に基づきます。これを減価償却資産の法定耐用年数と言いますが、同種の資産であっても利用目的や利用状況によって耐用年数は異なるので確認が必要です。

なお、先ほどのM&Aでののれん代ですが、買い手側はのれん代を過大評価しないように注意が必要です。のれん代を過剰に評価すると、M&A後の減価償却費の負担が大きくなり、資金繰りが悪化する恐れもあります。

※関連記事
法人税と減価償却
M&Aにおけるのれん

M&Aでののれん代や減価償却について対策を取りたいとお考えであれば、M&A総合研究所にご相談ください。

M&A総合研究所では、M&Aに豊富な知識と経験を持つアドバイザーによる専任フルサポートを行っています。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしておりますのでお気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

減価償却の方法

実は、減価償却の金額計算、及び計上方法は、全ての固定資産共通ではありません。固定資産の種類によって2種類のやり方のうち、どちらかが指定されています。その2つとは、それぞれ「定額法」、「定率法」と呼ばれるものです。

減価償却の定額法と定率法を個別に解説します。また、関連事項として固定資産額と消費税の関係についても述べておきます。

⑴定額法

定額法とは、毎年一定額の減価償却費を計上する方法です。定額法は、各年に同額ずつ資産の価値が減少すると仮定しています。2007(平成19)年以降に取得した資産であれば、毎年計上する減価償却費は、取得価額を耐用年数で割ったものです。

例えば、運送事業用に大型乗用車を100万円で購入した場合、耐用年数は5年ですから、各年の減価償却費は20万円となります。下記のとおり、いたってシンプルな計算です。

  • 減価償却費=1,000,000円÷5=200,000円

個人事業主の場合は全ての固定資産について、この定額法を用いることになっています。ただし、税務署に届け出れば償却方法の変更は可能です。また、個人、法人を問わず、無形固定資産については定額法しか用いることができません

なお、2006(平成18)年までに取得した資産の場合には、取得価額から残存価格を差し引いた金額を、耐用年数で割るという計算をします。残存価格とは、資産が耐用年数に達し利用不可能となった時点での売却価格を意味します。

上記の運送事業用大型乗用車で例えれば、購入価格が100万円、5年後に売却できる金額、つまり残存価格は0円となる見込みだと仮定します。この場合は下記のような計算式となります。

  • 減価償却費=(1,000,000円−0円)÷5=200,000円

もし残存価格が0円でない場合は、減価償却費も変わる可能性のある点が平成18年以前に取得した資産のポイントです。

⑵定率法

定率法とは資産の帳簿価格に一定の償却率を掛け、毎年の減価償却費を計算する方法です。帳簿価格とは購入時価格から減価償却費の累計額を差し引いた金額です。定率法を用いる場合、年数の経過に応じて計上する減価償却費が減少します。

資産の耐用年数ごとに償却率が決まっており、それを基に減価償却費を算出されます。100万円の固定資産の耐用年数が5年、償却率0.400と仮定して、各年の減価償却費がどのように計算されるか例示します。

  • 1年目

減価償却費=1,000,000円×0.400=400,000円

  • 2年目

減価償却費=(1,000,000−400,000)×0.400=240,000円

  • 3年目

減価償却費=(1,000,000−640,000)×0.400=144,000円

以上のように定率法を用いると年々減価償却費が減少します。2年目までは定率法の減価償却費の方が多いものの、3年目からは定額法の方が減価償却費が多くなります。ただし、最終的な総額には差異は発生しません。

原則的に法人の場合には建物・建物付属設備・構築物などは定額法、それら以外は定率法を用いることとされています。ただし税務署に届け出ることによって、定率法を適用することになっている固定資産の減価償却を定額法に変更可能です。

⑶固定資産額の判別

上述してきたとおり、10万円以上の価格で購入したものは固定資産となります。さて、その時に消費税についてはどのように考えればよいか疑問を持った方も多いでしょう。

これについては、それぞれの企業において選択している通常の経理処理を税込み処理しているのか、税抜き処理しているのかに準じて、購入資産の価格を判断することになっています。

つまり、消費税込みで経理を行っている会社は、固定資産の判断も消費税込みの金額で判別します。消費税抜きで経理を行っている会社は、消費税を含まない本体価格で固定資産であるかどうか判別するわけです。

なお、消費税の課税・納税義務者になっていない個人事業主や会社の場合は、税込み処理しか採用できないことになっています。その場合、必然的に固定資産の判別基準は消費税込みの金額でしか行えません。

※関連記事
減価償却とは?減価償却費の計算方法や耐用年数をわかりやすく解説

減価償却のメリットとデメリット

減価償却は単なる会計処理の決まり事というだけではなく、決算や確定申告において企業や個人事業主に対し大きなメリットをもたらします。しかし、全くの無条件メリットというわけにはいかず、デメリット面も指摘されるのも事実です。

減価償却のメリットとデメリット、双方をよく理解しそれぞれの経営に役立てて下さい。

⑴減価償却のメリット

事業運営・会社経営にとっての減価償却のメリットとしては、主として4つのメリットが挙げられます。中には、定率法特有のメリットもあり、経理処理を見直す機会があるのでしたら、それらをよく吟味してお考え下さい。

①単年度における発生費用の削減効果

固定資産は全て高額なものです。事業のために必要なものとはいえ、その金額規模次第では、もし一括計上したら大赤字決算となってしまいかねません。それを法定耐用年数に則り数年度に分散して費用計上できるのは健全な経営に繋がります

②計画的に節税対策が取れる

定額法であれ、定率法であれ、取得した固定資産の減価償却費は消滅する年度分まで正確に把握できます。単年度だけでなく複数年度の事業計画を策定する上で、はっきりしている数値があることは有用です。

また、そのことは毎年の決算・確定申告においても同様の意味をなします。利益から相殺されることになる減価償却費によって、節税への対策も立てやすいでしょう。

③資産の売却により、会計上の利益を得られる

仮に固定資産を売却した場合、会計上では売却金額から減価償却費を差し引いた金額を売却益と認識します。減価償却処理を行っていることによって、資産売却時に会計上の売却益を得られるわけです。

これは、会社の決算成績を上げることができる1つの方法になり得ます。ただし、あくまでも会計上の売却益ですから、実際に利益を獲得したわけではありません。取得時の金額よりも下回っていれば、現実的には利益はマイナスです。

その点は重々理解しておいて下さい。

④数年後の負担を軽減可能(定率法のみ)

定額法にはない定率法独自のメリットがあります。定率法だと固定資産を取得・購入してから時間が経過するにつれて、減価償却費が減少していきます。

もし、数年後に収益力が低下するような事態が訪れた場合、減価償却費が減額していることにより、低下してしまった利益の影響を相殺できるといえるでしょう。

⑵減価償却のデメリット

減価償却には、主として以下2点のようなデメリットがあると指摘されることが多いようです。

①会計の手間がかかる

減価償却費の計算には、多少なりとも手間がかかります。減価償却対象の資産が多数存在すれば、経理担当者の負担は非常に大きいと言わざるを得ません。減価償却費用の計算だけでなく、数年単位で行われる税制改正への対応も大変です。

固定資産の耐用年数や償却率が変わったりすることもあり、その場合、経理担当者に大幅な作業負担が生じてしまいます。

②利益を圧迫する恐れがある

キャッシュフローとしては瞬間的に出費した費用が、分割された額とはいえ会計上は数年間、長いものなら数十年ずっと残り続けるという点が、場合によっては経営者の皮膚感覚とそぐわない場合もあるかもしれません。

例えば節税を考慮するなら、利益が大きい時にはたくさん費用計上したいでしょう。逆に利益が少ない時には費用を抑えたくとも、そのように随意には減価償却費は変えられません

利益が目減りしてしまう時などは配当金の分配等にも悪影響が生じます。それでも定められた会計制度ですから、理解した上で対処していくしかないのが現実です。

※関連記事
経費を利用した節税とは

即時償却のメリットとデメリット

減価償却処理に関する応用編として、減価償却と対をなす会計処理である即時償却について、そのメリットとデメリットを提示します。

⑴即時償却とは

即時償却とは資産の購入費用全額を一括計上する事です。減価償却と違い、消耗品等と同様の計上方法になります。本来、固定資産の処理はここまで述べてきたとおり減価償却が決まりですが、一部の事業者に条件付きで認められているのです。

即時償却が可能なのは青色申告を行っている個人事業主や中小企業で、特例として30万円未満の固定資産について一括計上できます。ただし、合計で300万円までという上限設定付きです。

また、2020(令和2)年の3月31日までという期限も設けられています。しかしながら、この期限は法改正のたびに延長されてきているので、2020年以降も延長される可能性はあるでしょう。

⑵即時償却のメリット

即時償却には、主に下記2つのメリットがあります。

①早い時期に多くの現金を手元に残せる

即時償却では固定資産の購入金額を一括で費用計上するので、減価償却よりも大きな節税を実現でき、結果としてその分のキャッシュを手元に残せます。そして、その現金を設備投資や事業投資につぎ込めるのです。

キャッシュフローの観点からは大きなメリットと言えるでしょう。

②減価償却の手間が省ける

減価償却を実施する際は、耐用年数や償却率を調べたり計算する等の手間がかかります。即時償却であれば、購入金額を費用計上して完了する為、経理担当者としては減価償却よりもはるかに楽です。

手間を省略する事で生産性の向上等、業務に様々なメリットがもたらされます。

⑶即時償却のデメリット

即時償却で考えられるデメリットは、メリットの裏返しになります。節税だけを考えるなら即時償却のメリットは多大です。しかし、その分、決算での利益を大きく目減りさせていることは言うまでもありません。

融資を受けたりM&Aでの会社売却の際等には決算成績が大きくものを言います。最終的な納税額は減価償却の場合と変わらないわけですから、果たして目先の節税だけにとらわれてしまっていいのか、経営者の判断が問われる局面になるでしょう。

※関連記事
決算対策と節税

まとめ

減価償却の仕組みと方法の説明と共に、その減価償却のメリットとデメリットにも言及しました。会社経営をする以上、減価償却は逃れられない会計処理です。面倒くさがらず煙たがらず減価償却と向かい合いましょう。

お伝えした減価償却のメリットを踏まえ、デメリットに注意すれば減価償却も有効活用可能です。経理担当者と密にコミュニケーションして取り組んで下さい。「減価償却のメリット」のまとめは以下のとおりです。

  • 減価償却とは

→時の経過に伴い価値が減少する資産について、その取得費用を分割して毎年度費用計上する会計処理

  • 減価償却の方法

→定額法、定率法の二種類がある

  • 減価償却のメリット

→単年度における発生費用の削減効果、計画的に節税対策が取れる、資産の売却によって会計上の利益を得られる、数年後の負担を軽減可能(定率法のみ)

  • 減価償却のデメリット

→会計の手間がかかる、利益を圧迫する恐れがある

  • 即時償却とは

→資産の購入費用の全額を、すぐに経費計上する事

  • 即時償却のメリット

→早い時期に多くの現金を手元に残せる、減価償却の手間が省ける

  • 即時償却のデメリット

→最終的な納税額は減価償却と変わらないのに単年度の決算成績は悪くなる

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

源泉徴収とは?M&Aにおける仕組みや節税方法・注意点まで解説!

源泉徴収とは?M&Aにおける仕組みや節税方法・注意点まで解説!

M&Aにおける源泉徴収の方法はいくつかあり、その仕組みを理解しておくことは重要です。本記事ではM&Aにおける源泉徴収の仕組みや注意点を解説します。また、支払う税金額を抑制する節税...

暦年贈与とは?M&Aでの活用法やメリット・注意点まで解説!

暦年贈与とは?M&Aでの活用法やメリット・注意点まで解説!

暦年贈与とは、効果的な相続税対策の1つであり、110万円以上の資産を相続する場合に活用される贈与方法です。 今回は、効果的な税金対策ができる暦年贈与の意味やM&Aでの活用法、メリットや...

【2021年最新】M&Aの減税措置を解説!中小企業の買収メリット

【2021年最新】M&Aの減税措置を解説!中小企業の買収メリット

2021年に制定された新しいM&Aの減税措置は、特に買い手にとって節税やリスクヘッジのメリットをもたらすものです。本記事では、2022年度以降活用できる、2021年制定のM&Aの...

M&Aの減税措置を中小企業が受ける手法、メリットを解説【2021年最新】

M&Aの減税措置を中小企業が受ける手法、メリットを解説【2021年最新】

令和3年(2021年)の税制改正案には、中小企業のM&Aを有利に進められるさまざまな減税措置が設けられています。本記事では、2021年のM&Aの減税措置の概要、制度を申請する要件...

M&Aの減税措置を解説!中小企業の優遇税制、受けられる控除を紹介【2024年最新版】

M&Aの減税措置を解説!中小企業の優遇税制、受けられる控除を紹介【2024年最新版】

2024年度の税制改正が行われ、M&Aに関するいくつかの減税措置が施行されました。今後は減税措置を活用することで、コストとリスクを抑えてM&Aを行えます。本記事では、M&...

M&Aのスキームを利用した不動産譲渡で税金を抑えるテクニックを紹介

M&Aのスキームを利用した不動産譲渡で税金を抑えるテクニックを紹介

不動産の売買はM&Aのスキームを利用して行うことができます。特に高い節税効果に注目が集まっており、徐々に取引件数が伸びてきています。本記事では、M&Aのスキームを利用した不動産譲...

株式譲渡したときの税金は?種類、節税方法、計算方法を解説

株式譲渡したときの税金は?種類、節税方法、計算方法を解説

株式譲渡を行った際は税金を納める必要がありますが、税金負担は案件によってとても大きくなるので、税金がどの程度かかるかを事前に把握しておく必要があります。本記事では、株式譲渡の際に納める税金の種類...

個人事業主が死亡した場合の相続手続きはどうする?届出、相続税軽減、相続放棄の方法を解説

個人事業主が死亡した場合の相続手続きはどうする?届出、相続税軽減、相続放棄の方法を解説

この記事では、個人事業主が亡くなった際に遺産をどのように相続すればよいか、相続人が個人事業主の事業を引き継ぎたい時に必要な届出は何かを解説します。近年、国が整備を進めている相続税の軽減制度や相続...

株式譲渡の際の消費税は非課税?計算方法や仕訳などの会計処理も解説

株式譲渡の際の消費税は非課税?計算方法や仕訳などの会計処理も解説

株式譲渡の際の消費税は基本的に非課税ですが、ケースによっては課せられることがあります。株式譲渡で消費税が課税されるか否かは、株式の取引額や取引の頻度に関係しています。ここでは株式譲渡の際に消費税...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)