M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2024年7月13日公開事業承継
M&AにおけるITデューデリジェンス(ITDD)を解説!目的や調査項目は?
ITデューデリジェンス(ITDD)はM&Aにおいて欠かせず、明確な目的を踏まえた対応が求められます。今回はM&Aを検討している企業に向けて、ITデューデリジェンス(ITDD)について解説します。
目次
ITデューデリジェンス(ITDD)の概要
M&Aを実施する際にはITデューデリジェンスについて考慮する必要があります。
内部にリスクがある企業の情報を隠している場合があります。
デューデリジェンスで内部情報を調査し、リスクを避けてM&Aを実施することが可能です。
まずはITデューデリジェンスの概要について解説します。
ITデューデリジェンス(ITDD)の意味とは?
ITデューデリジェンスはM&AにおいてIT分野での統合を行うために必要な内部情報の調査です。
どの企業でもITシステムが欠かせないものとなっており、M&Aに伴って新しい体制で業務を効果的に進めるために新システムを構築する必要があります。
具体的にどのシステムに変えていくのが効果的か分析するために、ITデューデリジェンスが求められます。
特に企業によっては特定の人物でないとシステムが活用できない状態にあるケースも珍しくありません。
その場合には慎重にITデューデリジェンスを進める必要があります。
M&AにおけるITデューデリジェンス(ITDD)の必要性
M&AにおけるITデューデリジェンスの必要性として、情報面におけるトラブルを避ける点があげられます。
IT社会において情報は重たいものとなっています。
情報漏洩によって受けるリスクの大きさが大きくなっているのが現状です。
ITデューデリジェンスで情報がしっかり管理できる体制が整っていると、情報漏洩が起こりにくくなります。
情報によるリスクを減らすためにも、ITデューデリジェンスは欠かせないものとなっています。
ITデューデリジェンス(ITDD)実施の目的
ITデューデリジェンスを実施する目的として、業務にマッチするITシステムを形作る点があげられます。
M&Aを行った上で業務の体制が変わったときに、それまでの買収側企業のシステム通りでは円滑な業務が進められない場合があります。
一部の業務をITシステムを頼りに進めている企業も多く、M&Aでその状況が改善されるのであれば、確実にITシステムに変更を加えなければなりません。
買収側企業のITシステムの状態によっては内部情報を調査するのに時間がかかることもあるため、早めに動き出しておきましょう。
ITデューデリジェンス(ITDD)の調査項目
ITデューデリジェンスを実施する際には、以下の調査項目を調べてください。
- ITインフラの構成
- ITシステムの体制
- ITシステムのコスト
以下で詳細を解説します。
ITインフラの構成
ITデューデリジェンスでの調査項目として、ITインフラの構成があげられます。
ITシステムを運用する場合、ソフトウェア・ハードウェアにあたるITインフラが必要です。
どのようなITインフラの構成によってシステムが運用されているのか把握することが大事です。
ITシステムが新しく切り替わった場合に、そのシステムを運用させるためのITインフラがどう変わるかチェックしておいてください。
ITシステムの体制
ITデューデリジェンスでの調査項目として、ITシステムの体制があげられます。
調査した上でITシステムには問題なかったとしても、ITシステム運用の基盤の1つのITシステムの体制を把握しておきましょう。
実際、ITシステム運用を外部企業に委託している企業も少なくありません。
そういった事情がないか調べておいてください。
ITシステムのコスト
ITデューデリジェンスでの調査項目として、ITシステムのコストがあげられます。
どの程度のコストをかけてITシステムを運用しているか知る必要があります。
システムに高額なコストをかけているのであれば見直しが必要となるため、コスト面での現状を確認しましょう。
ITデューデリジェンス(ITDD)の流れ・手順
ITデューデリジェンスを実施する際の流れや手順は以下の通りです。
- ITデューデリジェンス(ITDD)のチーム編成
- NDA(秘密保持契約)締結
- 調査方針検討
- 開示資料の作成
- 分析
- 調査実施
- 調査結果の反映
以下で詳細を解説します。
①ITデューデリジェンス(ITDD)のチーム編成
まずはITデューデリジェンスのチーム編成を進めます。
ITに精通している人材を集めてチームを編成して複数人で調査を進めます。
ITシステムなら社内の従業員が把握していることも多いため、社内の従業員だけで調査チームを組むことも多いです。
より専門的な視点で正しい手順で調査を進めるなら、ITシステムに詳しい専門家に相談してみてください。
②NDA(秘密保持契約)締結
調査チームを編成したら、情報を精査する前に秘密保持契約を締結します。
秘密保持契約は相手企業の重要な情報を扱う際に情報漏洩を防止するものです。
相手企業が安心して情報を提供できるように秘密保持契約は忘れずに結んでください。
③調査方針検討
秘密保持契約を結んだら、調査方針を検討します。
具体的にどのような内容でITデューデリジェンスを実施するかチーム内ですり合わせます。
方向性が定まっていると効率的にデューデリジェンスが進めやすいです。
④開示資料の作成
調査方針が定まったら、開示資料を作成します。
ここで開示する資料として以下のものがあげられます。
- ITシステムの運用体制についての資料
- インフラの利用状況についての資料
- システムの稼働状況・対象範囲についての資料
- 投資状況や保守運用費用についての資料
- 過去に実施したカスタマイズ・機能開発についての資料
開示資料の作成は売却側企業の視点に立って準備を進めましょう。
⑤分析
開示資料を基にITシステム面における課題がないか分析します。
分析する中で判明したリスクに対して対策を検討したり、リスクがあることを現場に説明したりします。
⑥調査実施
開示資料の分析と合わせて、面談にて調査を行います。
面談での調査によって開示資料だけではわからないことも見えてきます。
面談ですり合わせた内容については、デューデリジェンスの項目ごとに分けて整理しておきましょう。
⑦調査結果の反映
最後に、ITデューデリジェンスの調査結果を取引内容に反映させます。
あまりにリスクが大きいとM&Aを実施するか考え直す必要があり、妥協できる範囲であればリスク込みの価格交渉を進めます。
ITデューデリジェンス(ITDD)以外のデューデリジェンス
デューデリジェンスはIT以外の分野にもいくつかの項目があります。
他の項目の内部情報も調べて正しい手順で慎重にM&Aを進めることが大事です。
ITデューデリジェンス以外のデューデリジェンス項目として以下のものがあげられます。
- 法務デューデリジェンス
- 財務デューデリジェンス
- 事業デューデリジェンス
- 不動産デューデリジェンス
- 知的財産デューデリジェンス
- 環境デューデリジェンス
- 技術デューデリジェンス
以下で詳細を解説します。
法務デューデリジェンス
法務デューデリジェンスは対象企業の業務内容が法的に問題ないか調査することです。
業務の中身そのものだけでなく、株主や従業員との契約内容などについても確認して問題ないか調べます。
業務内容そのものに法的リスクを抱えている相手だと、M&Aを中止するあるいは大きなメスを入れるなどして対策を講じる必要があります。
法律1つ違反している箇所があるだけで事業運営に大きな影響を与えてしまう点に注意してください。
財務デューデリジェンス
財務デューデリジェンスは対象企業の財務状況に問題ないか調査することです。
ここでは主に以下の3つについて調査します。
- 債務・負債の妥当性
- 簿外債務などの潜在的リスクの有無
- 将来的なキャッシュフロー
特に簿外債務などの財務諸表上では見られないリスクを抱えているケースが多いです。
実際の数値と財務諸表上の数値が大きく離れている可能性もある点を踏まえて調査しましょう。
事業デューデリジェンス
事業デューデリジェンスは事業全体に関する内容を調査することです。
取り扱っている商品・サービスや市場全体での立ち位置などを調べます。
具体的には以下の項目を調査してください。
- 経営資料
- 製品・仕入先
- 市場状況
- 競合情報
- 保有技術・特許
事業全体の立ち位置を踏まえ、どのような経営戦略を立てるか考えることが大事です。
不動産デューデリジェンス
不動産デューデリジェンスは対象企業が保有している不動産についてのリスクを調査することです。
M&Aで事業を獲得する場合、不動産ごと取得したほうが効率的な事業運営を進められることもあれば、リスクが判明して不動産を受け継がないほうがよい場合もあります。
不動産ごと受け継ぐか判断するために不動産デューデリジェンスを実施しましょう。
知的財産デューデリジェンス
知的財産デューデリジェンスは知的財産にかかわるアイデアに関するリスクを調査することです。
対象企業の持つアイデアなどにリスクが大なり小なり含まれている場合もあります。
そういったリスクの有無を理解した上でアイデアを活用した事業運営が必要です。
環境デューデリジェンス
環境デューデリジェンスは製品開発などにおいて発生する環境リスクを調査することです。
土壌汚染・大気汚染などの大きさを知っておくと、環境問題の大きさによって将来的に事業運営上のリスクが生じてしまうか判断しやすいです。
ちなみに、環境デューデリジェンスで芳しくない結果が出た場合に、生産拠点を海外に移すことを考える事例が一定数見られています。
技術デューデリジェンス
技術デューデリジェンスは対象企業が持つ技術のリスクの有無を調査することです。
相手企業が持っている技術にリスクが大きいと、M&Aを実施してからそう時間が経たないうちに使えない技術になってしまう可能性もあります。
業界の将来性などを分析し、現時点だけでなく将来の技術のリスクの有無を知ることが大事です。
ITデューデリジェンス(ITDD)実施の注意点
ITデューデリジェンスを実施する際にはいくつかの注意点があります。
ITデューデリジェンスを実施する際の注意点として以下のものがあげられます。
- 情報管理を徹底する
- 計画的に実施する
- 自社の価値・リスクを把握する
- 相手企業をよく見極める
- 適切なタイミングで実施する
以下で詳細を解説します。
情報管理を徹底する
ITデューデリジェンスを実施する際の注意点として、情報管理を徹底する点があげられます。
情報管理が曖昧だと、ITシステムのすり合わせを行う中で情報が漏洩してしまうことがあります。
事業運営を効率化させ、情報管理を徹底するためのITシステムの再編の過程で情報が漏洩してしまうのは本末転倒です。
秘密保持契約を結んで、もしもの場合にペナルティが発生する環境を整えてからITデューデリジェンスを進めましょう。
計画的に実施する
ITデューデリジェンスを実施する際の注意点として、計画的に実施する点があげられます。
無計画にデューデリジェンスを実施しても、調査して判明した内容をどのような形に落とし込むべきか判断できません。
調査チームを編成して調査する内容の方針を固め、可能であれば調査項目がわかりやすいようにリスト化して共有することをおすすめします。
自社の価値・リスクを把握する
ITデューデリジェンスを実施する際の注意点として、自社の価値・リスクを把握する点があげられます。
対象企業のリスクを調べることは重要なことですが、自社の価値・リスクも踏まえてどのようなシステム作りを進めればよいか考える必要があります。
自社で抱えているITシステム面でのリスクを調べ、対象企業のITシステム面でのリスクと掛け合わせた場合に、どのような方法を取ればリスクが抑えられるか分析してみてください。
相手企業をよく見極める
ITデューデリジェンスを実施する際の注意点として、相手企業をよく見極める点があげられます。
あまりにリスクが大きいのであれば、交渉相手として相応しくないと割り切ってM&Aを中止することも視野に入れるべきです。
リスクに対して何かしら対策を施すことで対応できるのが理想的ではあります。
しかし、あまりにリスクが大きいのであれば他のリスクの少ない企業と交渉を進めるのが効率的です。
適切なタイミングで実施する
ITデューデリジェンスを実施する際の注意点として、適切なタイミングで実施する点があげられます。
デューデリジェンスというよりM&Aそのものに関わってくる注意点ではありますが、M&Aには適したタイミングが存在します。
業界によって業績の波があり、M&Aを実施するなら業績が好調なタイミングで実施するのが理想的です。
M&Aを実施する際には業界の動向を分析してどのタイミングで実施するか判断してみてください。
ITデューデリジェンス(ITDD)業務は専門家への依頼がおすすめ!
ITデューデリジェンスはM&AにおいてITシステムを正しい形に書き換えるために必要なプロセスです。
M&Aを実施して交渉相手の企業の事業が入って事業の形が変わると、既存の買収側企業のITシステムでは効率的な事業運営ができない場合があります。
新しく変わった事業の形に合わせてITシステムを変化させる必要があり、その過程でITデューデリジェンスを実施することが重要です。
ITデューデリジェンスを実施する際には専門的な知識が求められます。
自己判断で手続きを進めると失敗するリスクがあるため、IT分野の知識・手続きの手順などに詳しい専門家に依頼してITデューデリジェンスを進めてもらいましょう。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
会社分割すると従業員の契約はどうなる?労働契約承継法や保護制度を徹底解説!
多くの企業が会社分割を検討しておりますが、トラブルに発展しないように従業員への対応に配慮する必要があります。今回は会社分割を検討している企業に向けて、会社分割における従業員の契約や手続きの流れな...
M&AにおけるITデューデリジェンス(ITDD)を解説!目的や調査項目は?
ITデューデリジェンス(ITDD)はM&Aにおいて欠かせず、明確な目的を踏まえた対応が求められます。今回はM&Aを検討している企業に向けて、ITデューデリジェンス(ITDD)につ...
人事デューデリジェンス(人事DD)とは?目的から調査項目まで徹底解説!
M&Aを実施する際に人事デューデリジェンス(人事DD)は重要です。丁寧に手続きを進めないとM&Aで高い効果は得られません。今回はM&Aを検討している企業に向けて、人事デュ...
二段階買収の手続き方法を徹底チェック!目的やメリット・注意点は?
二段階買収(Two-Tier Takeover Strategy)は、買収側が売却側の少数株主から株式を買い集める際に有益な手法です。当記事では、実施目的や手法、メリットやデメリット、過去事例や...
事業承継の相談先はどこがいい?選び方から注意点まで徹底チェック!
近年は中小企業の経営者の高齢化に伴い、積極的に事業承継を行って生き残りを図る企業が増えています。 事業承継には複雑な手続きが多いため、信頼できる相談先の選択が重要です。そこで本記事では事業...
M&A後の退職金や給与はどうなる?節税方法や注意点まで徹底チェック!
M&Aで退職金を活用すると、節税効果が得られます。当記事では、退職金を利用したM&Aの節税方法やメリット、注意点を交えながら、退職金の扱い方や税務について解説します。従業員や役員...
M&Aにおける人事DDの目的や調査範囲を徹底チェック!費用・注意点は?
人事DD(デューデリジェンス)は、買収側がM&Aの実施後に受ける損失を最小限に抑えるために必要な調査です。当記事では、調査が行われる目的や調査範囲、かかる費用や注意点を踏まえながら、人事...
100日プランとは?PMIの概要・重要性・策定のポイントまで徹底解説!
M&Aを実施する際にはPMIの工程が重要となり、100日プランはPMIの成功に大きな役割を果たします。今回はM&Aを検討している企業に向けて、100日プランの概要・重要性・策定の...
管工事会社の事業承継の動向や事例を徹底解説!メリットや費用相場・注意点は?
管工事会社業界は将来的な需要増加が見込める半面、人材不足や後継者不在といった問題が深刻です。当記事では、過去の事例を取り上げながら、管工事会社(管工事業界)の事業承継について解説します。事業承継...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。