M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの流れも解説【図解】
2021年6月8日更新会社・事業を売る
M&A・買収後の社員モチベーションを保つには【注意点/対策方法】
M&Aの際に社員は大きな不安を感じることが多く、モチベーションの低下につながることがあります。そのため、M&A後円滑に統合プロセスを進めていくには、適切な対策が必要です。本記事では、M&A後に社員のモチベーションを保つための注意点や対策方法を解説します。
M&A・買収後に社員のモチベーションを保つには
M&Aによる買収は社員にとって大きな変化であるため、適切に対処しなければ社員のモチベーションが下がり、さまざまな弊害が生まれる可能性があります。
M&Aを実施する前は、その後起こりうる変化にはどのようなものがあるのかを、よく検討しておく必要があります。
M&A・買収後に起こる社員のモチベーションの変化
M&A後の統合がうまくいけば、社員同士の一体感が生まれる、統合作業がスムーズに進む、社内ルールが違和感なく浸透する、システム統合がスムーズに進むなど、社員のモチベーションアップにつながる変化が起こります。
しかし、M&A後の統合がうまくいかなければ、意見が食い違って話が進まない、統合のための無駄な作業が増える、社内ルールの策定やシステム統合が進まない、などによって社員のモチベーションが下がってしまいます。
M&A後、社員のモチベーションが上がるかそれとも下がってしまうかは、社員個人個人の問題ではなく、経営陣が社員のモチベーションを上げるような環境を適切に作り出せるかどうかにかかっています。
もしM&A後に社員のモチベーションアップに失敗してしまうと、さまざまな弊害が生まれる可能性があります。
M&A・買収後に社員のモチベーション低下により起こること
M&A後に適切な環境作りができず、 社員のモチベーションが下がってしまうと、 以下のような弊害が生まれる可能性があります。
【M&A・買収後に社員のモチベーション低下により起こること】
【M&A・買収後に社員のモチベーション低下により起こること】
- 優秀な社員の離職が続く
- 業務の非効率化
- 社員同士の対立
- 経営陣と社員の対立
- 慣れたやり方を変えられない
- 諦めの気持ちが出てくる
M&A後社員のモチベーションが下がることによって、 優秀な社員の離職が続いてしまう可能性があり、もしキーマンとなる社員が抜けてしまうと想定していたシナジーが得られないなどの状況も考えられます。
また、 社員のモチベーション低下によって、 業務が非効率化する可能性もあります。そうなってしまうと、 いくら業務効率を上げるための仕組みを作っても、機能しない組織に なってしまいます。
そのほか、 社員同士や経営陣と社員との対立が生まれる可能性もありま す。一度対立が生まれてしまうと、修復には時間がかかり、事業運営にも影響が及びかねません。
なかなか統合が進まない様子をみて、経営陣が強引に統合を 進めようとすれば、 さらにモチベーションを低下させる可能性もあります。
M& Aによる社員のモチベーション低下を防ぐためには、 戦略的に統合を進めていくことが大切です。
また、
そのほか、
なかなか統合が進まない様子をみて、経営陣が強引に統合を
M&
M&A・買収後に社員のモチベーションを保つことが最重要
M&A後に社員のモチベーションを保つためには、戦略的に施策を打つ必要があります。そのためには、以下のような手順で統合を進めていくとよいでしょう。
【M&A後に社員のモチベーションを保つためにすべき手順】
- 人材交流・面識・理解
- 業務プロセスの結合
- システム統合・ITシステム・人事・給与各種・体制の統合
- 文化融合・一体感を感じさせる
M&A後に社員のモチベーションを保つには、まず人材交流を通じて社員同士が面識と理解を深める必要があります。
M&A後の統合作業では人材交流が重要なカギともなります。人材交流がしっかりとできていれば、社員のモチベーションを下げることなく、業務プロセスやシステムを統合していくことができます。
人材交流や業務プロセス、システム統合を順番に実施することができたら、最後は文化融合を行います。
文化融合は目には見えにくいものであるため、統合が難しい要素です。だからこそ、他の統合要素をしっかりと終えた後に行う必要があります。
M&A・買収後、社員のモチベーションに対する注意点
M&A後に社員のモチベーションを保つには、どのような点を押さえておけばよいのでしょうか。この章では、M&A・買収後、社員のモチベーションに対する3つの注意点を解説します。
【M&A・買収後、社員のモチベーションに対する注意点】
- M&A・買収されたことに対してストレスを与えない
- 新しい経営者はきちんと説明をする
- 部署や待遇面に対して慎重に決める
1.M&A・買収されたことに対してストレスを与えない
M&Aによる変化は社員にとって大きなストレスともなり、それがモチベーションの低下につながります。
変化によるストレスを抑えながら統合を進めていくためには、急がず少しずつ変えていくことが大切です。
経営陣はなるべく早くM&Aの効果を得たいと考えるため、統合作業を急ぎがちになってしまいます。M&Aによって会社が混乱している様子をみれば、なおさら統合を焦って進めようと考えてしまうことでしょう。
しかし、焦って統合を進めてしまうと余計に混乱が大きくなる可能性もあります。統合作業には順番があり、すべての土台となる人材交流をしっかりと固めておかなければ、業務プロセスやシステムの統合などもうまくいかない可能性がでてきます。
まずは社員にストレスを与えないよう、人材交流ができる環境を作ってから進めていくと効果的です。
2.新しい経営者はきちんと説明をする
M&Aに対して、社員は大きな不安を抱えています。頭ではM&Aの必要性やM&A後の変化を理解していたとしても、感情がついていかない社員も少なくありません。
そのため、経営陣はM&Aによる変化の魅力を丁寧に繰り返し伝えることが、社員のモチベーション低下を防ぐことにつながります。具体的には、以下の魅力をしっかり伝えるとよいでしょう。
【経営陣から社員に対して伝える内容】
- 待遇や諸条件の魅力
- 組織風土・人材の魅力
- 事業・仕事内容の魅力
多くの社員は、M&Aによって待遇や諸条件が悪くなるのではないかと不安を感じるため、経営陣はM&A後の待遇や諸条件の説明を丁寧に行う必要があります。
また、社員のモチベーションを保つ要素は待遇だけではありません。いくら待遇がよくても、組織の風土や仕事内容に納得がいかなければ、モチベーションは少しずつ下がってしまいます。
3.部署や待遇面に対して慎重に決める
社員の部署や待遇を決める際は効率を重視しがちですが、効率重視で半強制的に部署や待遇の決定を進めようとすると、さまざまな悪循環を生みかねません。
人事や待遇の決定に関しては、効率とモチベーションのバランスが重要です。効率とモチベーションのバランスを保ちながら決定していくには、社員をよく観察したうえで対話する必要があります。
どのようなことに興味があるのか、どのようなことに不安を感じているのかなどを、繰り返し丁寧にヒアリングすることが大切です。
M&A・買収後に社員もモチベーションを保つ対策方法
M&A後に社員のモチベーションを保つ対策方法にはどのようなものがあるのでしょうか。この章では、M&A・買収後に社員もモチベーションを保つ方法を5つ紹介します。
【M&A・買収後に社員もモチベーションを保つ対策方法】
- M&A・買収後、経営方針を伝える
- オフィスの移転や備品の交換など気分を変える
- 新しい名刺やメールアドレスなどを与える
- 新しい経営者との面談を行う
- 待遇の改善などを行う
1.M&A・買収後、経営方針を伝える
社員に経営者のビジョンを伝えることは、最初に行うべき重要なプロセスです。ビジョンを伝えなければ社員の共感を得ることはできず、一体感を生み出すことはできません。
ビジョンを伝える際は、わかりやすく魅力的に伝えることがポイントです。また、そのビジョンを達成するために、それぞれの社員が持つ役割がどれだけ重要かを感じてもらう必要があります。
社員が当事者意識を持てるようにビジョンを伝えることができれば、その後の統合プロセスもスムーズに進めやすくなります。
2.オフィスの移転や備品の交換など気分を変える
精神的な面からモチベーションのアップを図る以外に、オフィスを移転したり備品の新調などによって、物理的に社員のモチベーションを上げること方法もあります。
精神論だけでなく、環境などの仕組みも整えていくことも効果的な方法です。ただし、何でもやればよいというわけではありません。
物理的な環境に手をつけ始める前にまず現場の状況をよくみて、社員の話をしっかり聞いたうえで変えていく必要があります。
3.新しい名刺やメールアドレスなどを与える
社員に新しい名刺やメールアドレスを渡すことも、モチベーションを変えたり保ことにつながります。M&A後に名刺やメールアドレスがバラバラでは、意識の面での統一が難しい部分もあります。
物や環境を統一することで、社員同士の意識も統一されやすくなります。最近では、社員同士の交流を促すために、職場をフリーアドレスにするケースもみられます。
フリーアドレスにする場合はうまくいけば社員同士の交流が進みますが、交流する社員が偏ることで逆効果になることも考えられます。
新しい仕組みを取り入れる場合は、社員の意見も聞きながら慎重に検討していく必要があります。
4.新しい経営者との面談を行う
M&A後社員のモチベーションを保つために、経営者と面談の機会を設けることも効果的です。面談の機会は1回だけではなく、何度も繰り返すことでより効果が得られます。
最初のうちは社員の反応が悪く、思っていることを話してくれない可能性もありますが、こまめに面談の機会を設けることで、徐々に本音がみえるようになってきます。
社員から声をかけてくるのを待つのではなく、経営者から踏み込んでいくことが重要なポイントといえるでしょう。
面談という堅苦しい場だけでなく、普段からちょっとしたコミュニケーションのチャンスを作ることも大切です。
社員のなかには、経営者に考えを伝えるチャンスがあるというだけで安心する人も少なくありません。時間がかかる可能性はありますが、こまめに続けていくことで効果が出てくる方法です。
5.待遇の改善などを行う
待遇改善は、社員のモチベーションアップを考えた場合に1つのポイントになりますが、ただ待遇を改善すれば必ずモチベーションが上がるかといえば、そういうわけでもありません。
例えば、昇格がモチベーションにならない人もいれば、給与のアップよりも昇格がモチベーションになる人もいます。
モチベーションの源泉は人によって違い、ある人にとってはモチベーションアップにつながっても、ある人にとってはストレスの素になる可能性もあります。
また、給与と売上を連動させてモチベーションに繋げる方法もありますが、成果主義は会社が右肩上がりの時は効果がでやすいものの、会社が不調の時は逆に社員のストレスが大きくなりがちです。待遇を改善する際は、タイミングも重要です。
M&A・買収後は人事制度の統合が必須
M&A後に社員のモチベーションを高めていくには適切な仕組み作りが重要であり、そのひとつに人事制度の統合があります。
人事制度の統合がうまくいかなければ社員のモチベーションを下げてしまうことになりかねないため、なるべくわかりやすくシンプルな人事制度にすることがポイントです。
また、M&A後に人事制度を構築していくのではなく、M&Aの初期段階からM&A後を考えて準備しておくことも必要であり、M&Aの専門家のサポート下で進めると効率的に行うことができます。
M&A総合研究所はさまざまな業種で豊富なM&A成約実績を有しており、豊富な経験を持つアドバイザーによる専任フルサポートを行っています。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。
無料相談は随時受け付けておりますので、M&Aでお悩みの際は、M&A総合研究所までお気軽にご相談ください。
まとめ
M&Aの際、社員は大きな不安を感じるため、M&A後にモチベーションが下がらないよう対策をしっかり立てておくことが大切です。
また、M&A後に社員のモチベーションを保つには、焦って統合を進めていくことはせず、時間をかけることも必要です。
【M&A・買収後に社員のモチベーション低下により起こること】
- 優秀な社員の離職が続く
- 業務の非効率化
- 社員同士の対立
- 経営陣と社員の対立
- 慣れたやり方を変えられない
- 諦めの気持ちが出てくる
【M&A・買収後に社員のモチベーションを保つためにすべきこと】
- 人材交流・面識・理解
- 業務プロセスの結合
- システム統合・ITシステム・人事・給与各種・体制の統合
- 文化融合・一体感を感じさせる
【M&A・買収後、社員のモチベーションに対する注意点】
- M&A・買収されたことに対してストレスを与えない
- 新しい経営者はきちんと説明をする
- 部署や待遇面に対して慎重に決める
【M&A・買収後に社員もモチベーションを保つ対策方法】
- M&A・買収後、経営方針を伝える
- オフィスの移転や備品の交換など気分を変える
- 新しい名刺やメールアドレスなどを与える
- 新しい経営者との面談を行う
- 待遇の改善などを行う
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬制
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの流れも解説【図解】
M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...
買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法、2021年最新事例、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。この記事では、買収の意味やメリット・デメリット、M&A手法や買...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説
webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...
株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】
M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...
会社売却をすると税金はいくらかかる?計算方法を解説!
会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違ってきます。本記事では、会社売却にかかる税金について計算方法を解説するとと...
会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!
M&Aによる会社売却はタイミングが重要で、同じ会社でもタイミングの違いによって売却価格が大きく変わる可能性もあります。本記事では、会社売却の適切なタイミング、会社売却のメリットや利益を最...
【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!
出版業界は、電子書籍の普及と紙媒体の衰退といった大きな変化の渦中にあり、業界再編などを目的としたM&Aが活発です。本記事では、出版業界の最新M&A事例9選を紹介するとともに、出版...
宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&A動向!事例、相場も徹底解説【2022年最新】
2021年は新型コロナの影響などもあり、宅配・フードデリバリー・ケータリング業界が好調を維持するとともに、M&A動向も活発な動きでした。本記事では、宅配・フードデリバリー・ケータリング業...
M&Aの手数料はなぜ高いのか?相場や計算方法、仲介会社の報酬体系を解説
昨今、M&Aが年々普及していく一方で、M&Aの手数料が高いことが問題視されています。本記事では、M&A仲介会社の手数料はなぜ高いのか、手数料相場や手数料が高いか安いか判断...
アライアンス契約とは?提携の種類とM&Aとの違いや契約書の記載事項を解説!
企業同士が資本提携や業務提携を結ぶ契約を「アライアンス契約」と呼ぶことがありますが、聞きなれない単語なのでよくわからないという方もいるかもしれません。本記事では、アライアンス契約とは何か、M&a...
資本業務提携とは?資本提携のメリット・デメリットと流れを解説!
資本提携や資本業務提携とは、企業同士の独立性を保ったまま他社と協働したい場合に有力な選択肢です。本記事では、資本業務提携・資本提携とはどのようなものか、業務提携の違いやメリット・デメリット、契約...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。