2022年10月5日更新会社・事業を売る

MBIとは?意味やMBOとの違いを解説

株式を買い上げて経営者を送りこみ経営の立て直しによって資産価値を高めるのがMBIです。当記事はMBIの大まかな解説をはじめ、MBIの意味や、比較されるMBO・TOB・LBOとの違い、MBIに見られる3つの種類を解説します。

目次
  1. MBIとは?
  2. MBIの意味
  3. MBIとMBOとの違い
  4. MBIの種類
  5. MBIのまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

MBIとは?

MBOの手法の1つで、ファンド・投資家・出資した金融機関が取り組む買収のことをMBIと呼びます。買収・出資側は、経営権を得られる分の株式を買い集めます。

経営権を握れる株式を保有した段階で、買い取った会社へ人材を派遣し、経営の立て直しを図ります。

MBIに取り組む目的は、利益の確保です。認知や知名度が高く、あるいは高い技術を備えていても、経営に優れた人材が不足していることで上手に活かされていない会社もあります。

そのような会社に経営に精通した人物を派遣することで、企業価値を上げて利益を得られる可能性が高まります。まさにMBIによる経営立て直しの実現に繋がります。

このほかにもMBIに取り組む例には、対象企業の価値が正しく見定められていない・管理が徹底されていない・事業承継が求められるときなどが挙げられます。

MBIで正しい評価が下されたり、管理の徹底を満たしたりできれば会社の資産価値が上がります。また、外部に株式を譲れば社内から承継者を探す手間が省けるなどのメリットがあります。

MBIの意味

MBIは「Management buy-in」の頭文字を並べた略称です。MBIでは、社外の者が経営管理に関わるため「Management」という言葉が使われます。

さらに、MBIでは経営権を得られるだけの株式を買い上げるため、株の買い付けを意味する「 buy-in」という言葉があてられます。要するに、買い手側が対象会社へ外部から経営陣を送り込み、キャピタル・ゲイン(債券や株式など資産を売却することによって得られる売買差益)の獲得を狙うものです。

大多数の事例を見ると株式を買い取る外部の者を主体にMBIに取り組むため、MBIは「Management」と「 buy-in」という言葉を組み合わせて構成されています。

したがって、MBIは技術力・ノウハウ・ブランド力は保有しているものの、経営に優れた人材が不足している企業などでは有効な手段といえるでしょう。

MBIとMBOとの違い

似通った用語のMBIとMBOの区別をしたい方に向けて、ここではMBIとMBO・TOB・LBOとの違いを明らかにします。

MBIとMBOの違い

会社の経営権を持つ者とスキームに取り組む目的が、MBIとMBOの大きな違いです。
 

  • 経営権を持つ者
  • スキームに取り組む目的

経営権を持つ者

混同しがちなMBOは、自社株式を役員が買い上げて経営権を握ることを指します。一方のMBIの経営権は買い取った外部の者に握られています。

MBOは現在の経営陣が会社の指揮をとりますが、MBIは株式を買い取った外部の者が経営の指揮をとるので、経営権を持つ者が違います。

それゆえ、MBIでは運営するうえでの決断を外部の者が行うため、経営への強い関与が窺(うかが)えます。

スキームに取り組む目的

MBOに取り組む目的は、上場廃止による敵対的買収への対抗・意思決定の迅速化・上場コストの削減をはじめ、子会社による独立などです。

非上場会社へと変われば望まない相手からの買収を避けられますし、投資家の意見を反映させる義務からの解放により長い目で見た経営へのシフトが可能です。また、上場を続けるための費用も減らせます。

子会社を独立させられれば、意思決定の速度を早められますし、会社に縛られない経営方針を打ち出せるため、企業はMBOに取り組みます。

一方のMBIにも子会社の独立を目的にした取り組みが見られるものの、大多数の事例では会社の資産価値を高めて利益を得るために取り組みます。

それゆえ、MBOではより良い経営状況をつくるために取り組まれ、MBIは社外から力を借りて既存の経営を立て直すために行われると判断できます。

【関連】MBOのメリット・デメリット

TOBやLBOとの違い

TOBは市場の外で上場株式を買い取る方法で、前もって取得する期間・株式の数・価格を知らせてから取り組みます。

MBIとの相違点は買いとる目的です。TOBでは対象会社を傘下に加えるために行い、MBIでは買い取ってから資産価値を高め、いずれは株式を売却して利益を得るために行います。

また、LBOは買収先が有する資産などを保証にお金を借りて対象会社を買い上げます。買う側は資金を借りるために会社をつくり、株式を買い取ったあとにその会社との合併を行います。

MBIでは買収先の株式買い取りによる経営への関与に留まるため、買収に伴って資金を借りる・会社をつくる・合併する点がLBOとの相違点です。

【関連】バイアウトとは?成功・失敗事例を紹介!

MBIの種類

買収先に経営者を送りこんで経営を立て直すMBIは3つの種類にわけられます。1つは新たな経営者とファンドが共同で出資するMBIで、もう1つが別事業へのシフトにより買収先が主体となったMBIで、3つ目が買収側に属さない者を経営者に招くMBIです。

ファンドと共同出資

1つ目のMBIは、ファンドと経営を担う人物とで共同出資する例です。MBOで実績を上げた人物・投資先の経営を行いたい人物などが、出資に賛同するファンドを探し、共同で対象会社を買い上げます。

この種類のMBIでは、経営する人物がMBIの候補企業を探し、利益を望めるかを調べてから、出資をもとめるファンドへと提案を持ち掛けて、買収の資金を出してもらう流れで進められます。

余談ですが、イギリスでは1990年代にMBOの活用がひと段落したことから、MBIの活用が盛んになった要因は市場における取引の機会を求めたためといえます。

【関連】ファンドとは?ファンドの種類と事業承継・M&Aについて

買収先が経営陣を招く

2つ目のMBIは、買収先が主体となって経営陣を迎え入れる例です。事業を続けたくても、市場に変化が起きれば、別の事業への移行を余儀なくされます。

しかし、取り組んでいる事業から別の事業に変えるには、現在の役員をそのままにしておくと、移行のリスクが高まります。

そこで、ファンドの力を借りてMBIを行い、移行する事業に通じた経営者などを迎え入れます。これなら、移行で生じるリスクを押さえつつ、市場の変化に応じた事業内容の変更が行えます。

買収先に外部から経営者を送る

3つ目のMBIは、買収した先へ経営者を派遣させる例です。外部から招いた経営者が買収先の運営に取り組んで資産価値を高めます。

MBIの種類のうちでは一般的な事例で、送りこむ人物は買収側に属さない者から選ばれます。

ちなみに、ファンドと共同出資によるMBIでは経営を担う人物を買収側から派遣するため、送りこむ経営者が買収にかかわる点で、ファンドと共同出資によるMBIとは異なるといえます。

MBIを検討する際の相談先

MBIでファンドと共同した買収・自社事業へのシフトのためには、各自が買収先と協力してくれるファンドを探す必要があるので、M&Aの専門家にサポートを依頼することをおすすめします。

M&A総合研究所は、中堅・中小規模の案件を扱うM&A仲介会社です。さまざまな業種で成約実績を積み重ねており、M&Aの専門知識・経験豊富なアドバイザーによる専任フルサポートを行っています。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。

MBIの際はぜひ一度M&A総合研究所へご連絡ください。無料相談は電話・メールで受け付けております。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

MBIのまとめ

買収先の株式を買い上げて経営者を送りこみ資産価値を高めたのちに売却するMBIは、企業の知名・認知度や技術力を活かしきれていない会社を対象にして行われます。

MBIの種類は、取り組む主体と送りこむ経営者の所属によって3つに分けられます。

【MBIの種類】

  • 新たな経営者とファンドが共同で出資し経営者を送りこむMBI
  • 別事業にシフトによる買収先を主体としたMBI
  • 買収側に属さない者を経営者に招くMBI

また、MBIに取り組む際は、似ているMBOでの買収と誤認を避けるためにも、各スキームとの相違点を押さえることをおすすめします。そのほかにも、自社だけで進めずM&Aの専門家に協力をもとめる点への留意も肝要です。

【MBOと違う点】
  • 経営権を握るのは、MBOでは現在の経営陣、MBIでは買収側
  • 取り組む目的は、MBOではより良い経営状況をつくるため、MBIでは経営を立て直すため

【TOBと違う点】
  • 買収の目的は、TOBでは対象の会社を傘下に収めること、MBIでは資産価値を高めて利益を得ること

【LBOと違う点】
  • MBIは買収に伴って資金を借りる・会社をつくる・合併するなどは行わない

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併は有効な事業統合のスキームで、さまざまなM&Aで導入されているのが現状です。双方ともに有効な事業統合のスキームですが、手続きや手法などさまざまな違いがあります。 本記...

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)