2022年6月6日更新業種別M&A

SES会社の事業承継とは?事業承継の注意点や事例を紹介!

SES業界(システムエンジニアリングサービス)では近年、競争が激化しています。そのため競争力の強化を目的として、M&Aを検討するケースが増えています。SES業界で事業承継を行う際は、業界動向やM&A事例などを踏まえて、様々な視点から分析を進めることが大切です。

目次
  1. SESとは
  2. SES契約とは
  3. SES会社の事業承継とは
  4. SES事業の動向
  5. 事業承継/M&Aとの関係性
  6. SES会社の事業承継の注意点
  7. SES会社の事業承継事例
  8. 売却しやすいSES会社の特徴
  9. SES会社の事業承継はM&A仲介会社に相談
  10. まとめ

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

SESとは

SESとは、「システムエンジニアリングサービス」の略称で、主にソフトウェアやシステムの開発・保守・運用などで行われる委託契約の一種のことです。

また、IT関連の技術者を他社に派遣することでシステム・ソフトウェアなどの開発・保守・運用を行う事業のことをSES事業といいます。近年、IT技術の急激な進歩やIT人材の不足などもあり、様々な問題が発生しています。

人手不足による問題を解決するため、外部のエンジニアに対するニーズはますます高まっており、SES事業の需要も拡大しています。

具体的には、エンジニアが足りていない企業などにSES事業会社がエンジニアを常駐させることで、システム・ソフトウェアなどの開発・保守・運用などのサービスを提供するという流れになります。

SES契約とは

次に、SES契約の特徴について整理しておきましょう。エンジニアを対象企業に常駐させ、期間内の労働に対して報酬を支払う契約のことをSES契約といいます。SES契約は請負契約や派遣契約との違いを考えるとイメージしやすいです。

SES契約と請負契約との違い

請負契約とは、ある仕事を完成することを約束し、それに対して報酬を支払う契約のことをいいます。成果物を引き渡すなどの形で仕事を完成させないと対価は支払われません。

一方で、SES契約というのは、期間内の労働に対して報酬が支払われる契約です。もしシステムが完成していなかったとしても、その期間内の労働については対価が支払われます。

SES契約と派遣契約との違い

派遣契約の場合、対象企業が実施するプロジェクトに応じてエンジニアが派遣されるという形になります。対象のプロジェクトが完了すれば別の企業に移るので、同じ企業に長期間常駐するわけではありません。

一方、SES契約は契約内容において雇用期間が定められており、対象企業に常駐して業務を行うのです。ちなみに、SES契約はSES事業会社にエンジニアへの命令権がありますが、派遣契約は派遣先の企業にエンジニアへの命令権があります。

SES会社の事業承継とは

近年様々な業界で活用されているM&Aですが、SES業界でもいくつかM&A事例が見られます。特にSES業界は競争が激化しており、競争力の強化などを目的に、M&Aを検討する企業が増えていくことが見込まれます。

事業承継についても、M&Aを検討するSES会社は増えていくでしょう。今回はSES会社のM&A/事業承継について、そのポイントを紹介します。

SES事業の動向

前述の通り、外部のエンジニアに対する需要の高まりに伴い、SES事業のニーズも高まっています。ニーズが高まるとともに、SES事業では競争の激化が目立ちます。IT分野におけるニーズは日々めまぐるしく変化しているため、幅広く対応しなければいけません。

また、IT業界全体で人材不足が深刻化していますが、これはSES事業会社自身も例外ではなく、SES事業会社としても人材の確保は急務です。優秀な人材が多いかどうかは競争力にも影響します。

事業承継/M&Aとの関係性

ここまで、SES事業の特徴や業界動向についてご紹介しました。次に、これらのポイントを踏まえたうえで、事業承継/M&Aとの関係について整理しておきます。

経営上の問題を解決するための事業承継/M&A

事業承継とは、会社の事業を後継者に引き継ぐことをいいます。親族や従業員が事業を承継するケースがイメージしやすいかと思いますが、M&Aによって事業承継が行われるケースもしばしば見られます。

M&Aによる事業承継は、M&Aによって他社に売却を行い、買い手に経営を任せ、事業を承継してもらうなどのケースのことです。例えば、高齢になった経営者が引退を考えている場合に、後継者が不在だったとします。

後継者が見つからなければ、高齢にもかかわらず経営者は経営を続けることになりますが、年齢的にどうしても業務の継続が難しいというケースもあるでしょう。この場合、やむを得ず廃業してしまうことになります。

一方で、M&Aによって他社に売却し、他社が事業を承継してくれれば、後継者不在問題は解決し、経営者は安心して引退することができるのです。

SES事業を行う会社においても、後継者不在や経営者の高齢化などの問題を解決するために、M&Aによる事業承継を検討するケースが今後増える可能性があります。

買い手が求めるポイントをおさえること

事業承継を成功させるには、買い手が求めるポイントを検討することも必要になります。M&Aによる事業承継は、当然のことながら買い手が存在してこその事業承継です。つまり、買い手にとってもメリットのあるものでないと、買い手はなかなか現れません。

後ほどM&A事例としてご紹介しますが、SES事業会社を買収する企業は、優秀な人材の確保や新規参入などを目的とするケースが見られます。

このような買い手が求めるとみたポイントを、業界動向やニーズの動向なども踏まえてあらかじめ整理し、自社の事業と照らし合わせ、買い手候補を絞りましょう。

買い手が求めるポイントをおさえて事業承継やM&Aを進める際は、専門家のサポートが有用です。M&A総合研究所では、知識・経験豊富なアドバイザーが専任フルサポートいたします。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)M&A研究所は随時無料で相談を受け付けておりますで、気軽にご相談ください。

※関連記事

SESの事業売却とは?メリット・デメリットや事例をご紹介!

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

SES会社の事業承継の注意点

①目的の明確化

目的がはっきりしていないと、事業承継/M&Aは成功しません

近年様々な業界でM&Aが活発化していますが、ただM&Aをすれば良いというものではありません。

事業承継/M&Aによって具体的に何を実現したいのか、経営上の問題を解決したいのかなど、あらかじめ目的を整理し、方向性をしっかり定めておく必要があります。

目的がしっかりしていれば、それに合う最適なスキームを検討することもできます。

そして、その後のM&Aの手続きもスムーズに進みやすくなるのです。

②信頼できる買い手の選定

また、M&Aによる事業承継によって他社に経営を任せる以上、その買い手は信頼できる買い手でなければなりません。自社のSES事業をしっかりと運営してくれる企業に売却してこそ、事業承継は成功と言えるのです。

その買い手はSES事業を買収して何がしたいのか、明確なビジョンはあるかなど総合的な観点から分析を進め、最適な買い手かどうか判断する必要があるのです。

③事業承継の時まで従業員や取引先には内密にする

事業承継が確定するまでは、従業員や取引先には伝えない方がいいでしょう。事業承継は100%従業員にとっていいものになるものとは限らないからです。特に長年家族経営で代々承継している場合、勤続年数が長く強い立場を持つ従業員の反感を買う可能性があります。

また、従業員に次期経営者のことが知れると、社内の人間関係にひと悶着が起こる可能性も出てきます。取引先にも同じようなことが起こりえます。誰に事業を承継するのかが確定してから、経営者が従業員や取引先に知らせ、理解を求めることが大切です。

SES会社の事業承継事例

それでは、SES会社の事業承継に関連するものとして、SES事業に関するM&A事例についてご紹介します。SES事業を行っている会社が売り手となる事例は、SESの事業承継の参考です。

それぞれのM&Aの目的や背景などを踏まえ、事例ごとの分析としてみて下さい。

ナレッジスイートがビクタスを子会社化

2018年9月、クラウドソリューション事業などを展開しているナレッジスイート(東京都港区)は、IT技術者派遣サービスなどを展開するビクタス(東京都千代田区)を子会社化することを発表しました。

取得価額は3億円(アドバイザリー費用などを含めると合計(概算額)3億1,700万円)とされ、同年10月にビクタスの子会社化が行われています。

ナレッジスイートは営業活動における生産性向上や働き方改革を推進するクラウドサービスの開発・販売や、クラウドインテグレーションをはじめとしたソリューション事業を行っている会社です。

また、本事例でナレッジスイートが子会社化したビクタスは、IT技術者派遣事業、IT技術者教育・育成派遣事業、IT技術者求人メディア事業を展開しています。特に高度なIT技術と人材を多く擁していることが強みです。

このビクタスを子会社化したことにより、ナレッジスイートは優秀な人材の確保を実現しました。

さらにナレッジスイートが長年培ったノウハウによる先端IT技術者の育成、市場ニーズに沿った先端技術力、研究開発体制を共有することにより、サービス開発体制の強化や事業領域拡大などを見込んでいます。

こうした人材確保と先端IT技術者の育成を通じて、ナレッジスイートは市場ニーズに沿ったIT人材の創出、収益基盤の拡大・強化を図るとしています。

このように、ナレッジスイートがビクタスを子会社化したのは、一つには優秀な人材の確保という目的がありました。売り手のビクタスの立場から考えると、優秀な人材を多く抱えているなどの強みがあったからこそ、売却が成功したと言えます。

ITbookがRINETを子会社化

2018年8月、官公庁や民間企業向けのITコンサルティングなどを展開しているITbook(東京都港区)は、エンジニア派遣などを手がけるRINET(東京都中央区)を子会社化することを発表しました。

取得価額は1億円(アドバイザリー費用などを含めると合計(概算額)1億80万円)とされ、同年9月にRINETはITbookの子会社となっています。

ITbookはITコンサルティングを事業内容としていますが、新しい事業創生にも取り組んでおり、RINETの子会社化も新たな分野への進出として行われたものになります。

RINETはエンジニア派遣や受託開発などの事業を展開し、AIやIoT向けの社内教育、システム開発などを幅広く手がけています。RINETを子会社化したことで、ITbookは新規分野への進出、既存事業とのシナジー創出などを通じ、事業の発展につなげたい考えです。

このように、新規事業への参入を目的としてM&Aを行うケースも多いです。売り手のRINETの立場から考えると、買い手のITbookが新規参入したいと考える事業で魅力や実績があったからこそ、売却が成功したと言えます。

このようなケースも、事業承継・事業売却を成功させる例の一つとして考えることができます。

※関連記事

SES事業会社のM&A・買収・売却・譲渡動向や相場、事例、成功のポイントを解説

売却しやすいSES会社の特徴

売却しやすいSES会社の特徴は、最新技術よりも既存の技術に対応できるエンジニアがいることです。

最新技術に対応したエンジニアの方が今後の需要も見込めて人気が高そうに見えます。

なぜかというと、クライアントに事情があるからです。SESの顧客は大企業が多く、大企業は最新技術を避ける傾向があります。

知識・知見があまりそろっていない技術を使用してシステムを構築すると大問題に発展する危険性が高くなるからです。

Java・PHPのような長年使われてきた技術を扱えるエンジニアの方が、大企業にとって安心になります。

SES会社の事業承継はM&A仲介会社に相談

事業承継/M&Aの手続きを進める場合、M&A仲介会社・M&Aアドバイザリーなどの専門会社のサポートを受けることが重要です。事業承継/M&Aの手続きは、法務、財務、税務といった専門的な分野での知識が求められるので、自社だけで進めることは困難です。

自社だけで行うとトラブルの原因にもなるので、トラブルを避けるためにもM&A仲介会社などのサポートはしっかりと受けましょう。また、M&A仲介会社などの専門会社に相談することで、事業承継/M&Aの目的や方向性がより明確になります。

専門家の意見を取り入れて目的や方向性を強固なものにすることで、対象企業の選定もスムーズに進めることができます。

このようなメリットがあるので、M&A仲介会社・M&Aアドバイザリーなどの専門家に相談することをおすすめします。

SES会社の事業承継をご検討の際は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。M&A総合研究所では、知識・経験豊富なアドバイザーが専任フルサポートいたします。

料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

※関連記事

SESの事業承継の流れ・相談先は?メリット・デメリットも解説!

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

まとめ

SES業界では、近年特に競争の激化が見られます。そのため、競争力の強化を図るためにM&Aを検討するケースも増えています。また、こうした動向は、事業を承継してもらいたいと考えているSES会社にとってチャンスです。

特に優秀な人材や技術を多く抱えていれば、それだけ買い手が魅力に感じてくれる可能性が高まります。SESの事業承継を検討している場合、このような業界動向やM&A事例などを踏まえ、様々な視点から分析を進めることが大切です。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

関連する記事

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

お電話でのご相談
0120-401-970
WEBから無料相談