M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2025年9月25日更新会社・事業を売る
M&Aで企業価値10億円を目指すには?評価方法と価値を高めるポイントを解説
M&Aによる会社売却で企業価値10億円を目指すには、自社の価値を正しく評価し、戦略的に高めることが不可欠です。本記事では、企業価値の算定方法から価値向上のポイントまで、M&Aの専門家が分かりやすく解説します。
目次
M&Aにおける企業価値とは?10億円を目指すための基礎知識
近年、後継者不足による事業承継問題の解決策や、企業の成長戦略の一環としてM&Aが活発化しています。特に2024年以降、中小企業においてもM&Aは一般的な選択肢となり、高い技術力や独自のビジネスモデルを持つ企業は、企業価値10億円以上で評価されることも少なくありません。
本章では、M&Aにおける企業価値の算定方法や、会社売却に向けて企業価値10億円を目指すための重要なポイントを解説します。
M&Aで用いられる企業価値の3つの算定方法(バリュエーション)
10億円以上のバイアウト・会社売却を目指すのであれば、まずは適切な算出方法を把握しておく必要があります。ここでは、バイアウト・会社売却の価格算定方法3つについて解説します。
【バイアウト・会社売却の価格算定方法】
- コストアプローチ
- インカムアプローチ
- マーケットアプローチ
コストアプローチ|純資産を基準にする評価方法
コストアプローチは、企業の貸借対照表に記載されている純資産額を基準に企業価値を算定する方法です。帳簿上の数値を基にするため客観性が高く、特に歴史のある安定した企業の評価に適しています。
代表的な手法には「簿価純資産法」と、資産・負債を時価に置き換えて評価する「時価純資産法」があります。計算が比較的シンプルな点がメリットですが、将来の収益力やブランド価値といった無形資産が反映されにくいというデメリットも存在します。
インカムアプローチ|将来の収益性に着目する評価方法
インカムアプローチは、企業が将来生み出すと予測される収益やキャッシュフローを基に企業価値を算定する方法です。代表的な手法に「DCF(ディスカウンテッド・キャッシュ・フロー)法」があります。
最大のメリットは、企業の将来性や成長性を評価に反映できる点です。そのため、IT企業やスタートアップなど、現在は資産が少なくても将来的な成長が見込める企業の価値算定に適しています。
一方で、将来の収益予測や割引率の設定に主観が入りやすく、作成する事業計画の精度によって評価額が大きく変動する点には注意が必要です。
3.マーケットアプローチ
マーケットアプローチは、自社と事業内容や規模が類似する上場企業の株価や、過去のM&A事例などを基に、相対的な企業価値を算定する方法です。市場の評価を直接的に反映するため、客観性が高いのが特徴です。
具体的な手法としては「類似上場会社比較法」や「取引事例比較法」などがあり、株価収益率(PER)やEBITDA倍率といった指標を用いて計算します。
ただし、比較対象として適切な企業やM&A事例が見つからない場合や、自社独自の強みや特徴が評価に反映されにくいというデメリットもあります。
M&A交渉を有利に進める!企業価値を高める4つのポイント
10億円以上のバイアウト・会社売却を目指すなら、企業価値を高めるポイントを押さえておく必要があります。特に重要なポイントとしては、以下の4点が挙げられます。
【バイアウト・会社売却の際に価値を上げる方法】
- 売却後のシナジーについて分かりやすくまとめる
- 従業員や技術など、自社の強みを紹介する
- 自社が大切にしてきた企業理念を伝える
- M&Aの専門家に頼る
1.売却後のシナジーについて分かりやすくまとめる
買収側は、M&Aを行うことにより、シナジー効果の創出による企業成長を求めています。M&Aで得られるシナジー効果が見込めるほど企業価値は高くなり、10億円以上の評価をうけやすくなります。
また、シナジー効果は組み合わせや着目するポイントで評価が全く異なります。財務諸表などの資料からは客観的な評価しかできないため、適切な評価を行うためには売り手と買い手の直接の話し合いが不可欠です。
話し合いに向けて売却後のシナジー効果についてまとめておくと、買い手に対して伝えやすくなるでしょう。
2.従業員や技術など、自社の強みを紹介する
従業員や技術は、無形資産として企業価値の評価を高める要素の1つです。独自の技術や経験・ノウハウを持っている従業員は、売却後も事業に大きく貢献することが期待できるためです。
特に、買収側にとって新規事業への参入である場合、該当事業に関する技術や経験・ノウハウを持つ従業員が不足しているため、バイアウト・会社売却で事業と一緒に獲得を狙うのが一般的です。
しかし、従業員はバイアウト・会社売却に対して不安を抱くことも少なくありません。従業員を確実に引き継ぐためには、売却後の雇用条件の説明責任を果たすなどのケアを徹底する必要があります。
3.自社が大切にしてきた企業理念を伝える
バイアウト・会社売却では、企業理念の統合も必要不可欠です。異なる企業理念を持つ企業同士の強引な融合を図ると、従業員同士の衝突が発生して業務に支障が出る恐れがあるためです。
このような事態を防ぐためには、早期から企業理念を伝えておき、売り手と買い手の協力体制でM&A後の統合プロセス(PMI)に備えておくことが大切です。
4.M&Aの専門家に頼る
企業価値10億円以上での会社売却を目指すには、自社とのシナジー効果が最も期待できる買い手を見つけることが重要です。そのためには、M&Aの専門家への相談が不可欠といえます。
M&A仲介会社やFA(ファイナンシャル・アドバイザー)に依頼すれば、独自のネットワークを活かして最適な候補先を探してくれるだけでなく、企業価値評価や交渉の進め方についても専門的な助言を受けられます。
自社の魅力を最大限に引き出し、納得のいく条件で交渉をまとめるためにも、信頼できるパートナーを見つけることが成功への近道です。
M&Aで企業価値10億円を達成するための具体的な戦略
企業価値を高めるには、日頃からの準備と戦略的な取り組みが欠かせません。ここでは、企業価値10億円を目指すために、特に重要となる3つの戦略を解説します。
財務の健全化と説得力のある事業計画
買い手は、企業の財務状況を厳しくチェックします。不要な資産の整理やコスト削減を進め、キャッシュフローを最大化することで、財務の健全性をアピールできます。また、過去の実績だけでなく、将来の成長性を示す説得力のある事業計画書も重要です。市場分析に基づいた現実的かつ魅力的な成長戦略を提示できれば、企業価値の向上に直結します。
無形資産(知的財産・独自技術)の可視化と強化
特許や商標などの知的財産、独自の技術やノウハウ、強力なブランド、優秀な人材といった無形資産は、企業価値を大きく左右する要素です。これらの無形資産をリストアップして「見える化」し、法的に保護したり、社内で育成・強化したりする取り組みが重要です。買い手にとって魅力的な無形資産は、M&Aの交渉において強力な武器となります。
適切なタイミングでのM&A専門家への相談
M&Aを成功させるには、適切なタイミングで準備を始めることが大切です。売却を考え始めた初期段階からM&A専門家に相談することで、企業価値を最大化するためのロードマップを共に描くことができます。専門家は、業界動向や買い手のニーズを熟知しているため、自社の強みをどのようにアピールすればよいか、いつが最適な売却タイミングかについて、的確なアドバイスを提供してくれます。
企業価値10億でバイアウト・会社売却の成功/失敗事例
企業価値10億円以上のバイアウト・会社売却事例はたくさんありますが、実際は失敗に終わっている事例も少なくありません。この章では、企業価値10億円以上のバイアウト・会社売却の事例を成功・失敗に分けて紹介します。
企業価値10億円のバイアウト・会社売却の成功事例
まずは、企業価値10億円以上のバイアウト・会社売却の成功事例を紹介します。取引価格が高いこともあり、いずれも話題性のある事例となっています。
【企業価値10億円のバイアウト・会社売却の成功事例】
- ユナイテッドによるトライフォートの買収
- ヤフーによるdely買収
- LINEによるFIVE買収
- ポラリスによるBAKE買収
- グリーによる3ミニッツの買収
1.ユナイテッドによるトライフォートの買収
2018年10月、ユナイテッドはトライフォートの株式を取得して子会社化しました。既存株主から230万株(全株式の75%相当)を36億2200万円(M&Aアドバイザリー費用込み)で取得しています。
トライフォートは、スマートフォン向けアプリやWEBサービスの開発・運営を手掛ける会社です。2012年の創業以来、数々のヒット作を生み出しており、総合的な開発力を強みとする体制を構築しています。
ユナイテッドの目的は、ポートフォリオの拡充やIT人材の獲得です。安定的な収益が見込める事業や有能な人材を保有するトライフォートを傘下に加えることで、中長期的な成長を図ります。
2.ヤフーによるdely買収
2018年8月、ヤフーはdelyの株式を取得して子会社化しました。買収費用は約93億円となっており、株式の所有割合はヤフーが既に所有していた株式と合わせて45.6%となりました。
delyは、レシピ動画サービス「クラシル」を運営する会社です。リリースから2年で1000万DLを達成するほど急成長しており、ユーザーの獲得や資金調達を円滑に行っていました。
ヤフーの目的は、広告配信先プラットフォームの拡大です。鈍化しつつあるヤフーの広告事業の改善を図るため、独自の動画サービスを持つdelyを傘下に加えることで、新たな出稿先として期待されています。
3.LINEによるFIVE買収
2017年12月、LINEはFIVEの全株式を取得して完全子会社化することを公表しました。買収費用は51.1億円とされています。
FIVEは、動画広告配信プラットフォームを運営する会社です。「Video Network by FIVE」や「Moments by FIVE」を主力として、リリース以降は急成長を遂げています。
LINEの目的は、広告配信事業の成長・拡大の更なる促進です。双方の経営資源を共有することで、広告配信事業の成長を図り、グループの企業価値向上を目指します。
4.ポラリスによるBAKE買収
2017年7月、ポラリスはBAKEの全株式を取得して完全子会社化しました。正式発表ではありませんが、買収費用は100億円強と報じられています。
BAKEは、国内外で約50店舗を展開するお菓子ブランドを持つ会社です。創業3年で売上高36億円を達成しており、急成長のスタートアップとして注目を集めています。
ポラリスの目的は、BAKEのIPOによる資本回収です。ポラリスの経営資源を活用することでBAKEの海外展開に注力し、さらなる成長を図るとしています。
5.グリーによる3ミニッツの買収
2017年2月、グリーは3ミニッツの株式を取得して子会社化することを公表しました。2,955,493株を43億円(M&Aアドバイザリー費用込み)で取得しています。
3ミニッツは、ファッション動画マガジン「MINE BY 3M(マインバイスリーエム)」などを手掛けるクリエイティブ会社です。国内最大級のインフルエンサーネットワークを保有しており、多大な影響を持っています。
グリーの目的は、動画広告市場において更なる成長を図ることです。グリーのインターネット事業に精通した人材などの経営資源を3ミニッツと共有することで、グループの企業価値の向上を目指します。
企業価値10億円のバイアウト・会社売却の失敗事例
続いて、企業価値10億円以上のバイアウト・会社売却の失敗事例を紹介します。10億円以上を投じた巨大なプロジェクトですが、とある原因により失敗に終わっています。
【企業価値10億円のバイアウト・会社売却の失敗事例】
- LIXILによるグローエの買収
- 日本郵政によるトール・ホールディングスの買収
- キリンによるスキンカリオールの買収
1.LIXILによるグローエの買収
2016年7月、LIXILはグローエ(ドイツ)の全株式を取得して完全子会社化することを公表しました。2014年から買収開始当初から、最終的に全額出資にすることを目標としていました。
バイアウト・会社売却の失敗要因は、グローエ子会社の不正会計の発覚です。中国の子会社ジョウユウが不正会計の発覚で破産手続きに入り、グローエにも債務保証の負担が発生したことが原因となり失敗に終わっています。
2.日本郵政によるトール・ホールディングスの買収
2015年5月、日本郵政はトール・ホールディングス(オーストラリア)の株式を取得して子会社化しました。アジア・オセアニア地域での物流事業参入の足掛かりとして期待されており、買収費用に約6200億円を投じています。
バイアウト・会社売却の失敗要因は、オーストラリアの経済停滞によるトールの業績不振です。資源価格の下落等の悪影響を受けたことでトールの業績は大きく低迷し、17年3月期には4000億円の減損損失を計上しています。
3.キリンによるスキンカリオールの買収
2011年8月、キリンはブラジルのビール事業大手のスキンカリオールを約3000億円で買収しました。アジア・オセアニアを軸に展開していたビール事業を、南米にも戦線拡大する目的で実施されました。
バイアウト・会社売却の失敗要因は、通貨レアルの下落や同業他社との競争激化です。業績不振に陥り、15年12月期には1140億円の減損損失を計上する結果となっています。
企業価値10億でバイアウト・会社売却する際におすすめの相談先
バイアウト・会社売却では、企業価値評価や売却先との交渉においてM&Aの専門的な知識が必要不可欠です。10億円以上の取引を目指すのであれば、価値を高めるポイントを押さえて確実に実践する必要もでてきます。
M&A総合研究所は、M&A仲介における豊富な実績を持つM&A仲介会社です。M&A経験豊富なアドバイザーが専任につき、ご相談からクロージングまで丁寧にフルサポートいたします。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)
無料相談を随時お受けしています。バイアウト・会社売却などM&Aをご検討の際は、お気軽にM&A総合研究所までご連絡ください。
まとめ
当記事では、10億円でバイアウト・会社売却するための企業価値評価の方法や、10億円以上に価値を高めるためのポイントを解説しました。
バイアウト・会社売却は適切な方法で実行しなければ、潜在的な価値が高い企業でも本来の価値より低い価格で売却してしまう可能性があるので、利益を最大化するためには早期にM&Aの専門家に相談して計画的に実行することが大切です。
【バイアウト・会社売却の価格算定方法】
- コストアプローチ
- インカムアプローチ
- マーケットアプローチ
- 売却後のシナジーについて分かりやすくまとめる
- 従業員や技術など、自社の強みを紹介する
- 自社が大切にしてきた企業理念を伝える
- M&Aの専門家に頼る
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。