M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
2021年5月4日更新会社・事業を売る
EBITDAとは?倍率・意味・計算方法をわかりやすく解説
株式投資やM&Aで役立つEBITDAは、「イービットディーエー」「イービットダー」と呼ばれています。国際間で収益性やM&Aの実行可否を判断できる点は、EBITDAの大きなメリットです。EBITDAの計算方法、M&Aでの活用方法を中心に解説します。
目次
EBITDAとは
株式投資やM&Aでは、投資の可否を決定する為に様々な指標を参考にします。
PERやROEといったメジャーな指標だけでなく、EBITDAという指標も近年活用される様になりました。
この記事では、株式投資やM&Aで役立つEBITDAについて詳しく解説します。
EBITDAとは?意味や計算方法
まず初めに、EBITDAに関する基本知識をみていきましょう。
⑴EBITDAの意味と読み方
EBITDAとは、"Earnings Before Interest Taxes Depreciation and Amortization"の略称であり、日本語に訳すと「金利支払い前 税金支払い前 固定資産の償却費控除前の利益」となります。
EBITDAは、「イービットディーエー」や「イービットダー」と呼ばれることもあり、統一された読み方はありません。
⑵EBITDAの計算方法
EBITDAを計算する際は、税引前当期純利益に特別損益や支払利息、減価償却費を足し合わせます。
EBITDAは、下記計算式により算出できます。
- EBITDA=税引前当期純利益+特別損益+支払利息+減価償却費
つまり、税引前当期純利益を金利支払い前の状態に戻すことで、EBITDAを計算できます。
⑶EBITDAのメリット
EBITDAのメリットは、「国ごとに異なる金利水準や税制の違いを排除出来る点」です。
国ごとに金利水準や税制(税率)に違いがあるため、異なる国同士ではROE等を純粋には比較できません。
EBITDAは税金や金利、減価償却費を差し引く前の利益ですので、異なる国同士の収益性を同じ土俵で比較可能です。
M&Aで発生する「のれん」の扱いも日本会計基準と国際会計基準(IFRS)では違いますが、EBITDAを用いればその差異も排除可能です。
国際間で収益性やM&Aの実行可否を判断できる点は、EBITDAの大きなメリットです。
M&Aをご検討の際は、ぜひM&A総合研究所にご相談ください。M&A総合研究所は、M&A・事業承継の仲介サポートを行うM&A仲介会社です。
中堅・中小規模の案件を得意としており、M&Aに豊富な知識と経験を持つアドバイザーによる専任フルサポートを行っています。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)無料相談をお受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気軽にお問い合わせください。
⑷EBITDAのデメリットと注意点
EBITDAには、「設備投資や運転資本を考慮していない」デメリットもあります。
EBITDAの計算式を見れば分かる通り、運転資本の増分や設備投資を反映していない為、純粋に会社の収益性を測る上で完璧ではありません。
また、以下の記事では、企業価値についての向上施策や計算方法を解説していますので、気になる人は確認してみてください。
EBITDAを営業利益・経常利益から計算する方法
EBITDAは前述した計算式以外にも、営業利益や経常利益を用いて計算することが可能です。
この項では、営業利益や経常利益からEBITDAを計算する方法をお伝えします。
⑴営業利益からEBITDAを計算する方法
営業利益とは、売上総利益から販売費や一般管理費を差し引いた利益であり、本業からの利益を表します。
下記計算式により、営業利益からEBITDAを算出できます。
- EBITDA=営業利益+減価償却費
「税引前当期純利益+特別損益+支払利息」が営業利益と大体一致する理由から、上記の計算式でEBITDAを導き出せます。
厳密には異なるものの計算が簡単である為、実務にて上記計算式が用いられるケースは多いです。
上記計算式により算出したEBITDAは、「償却前営業利益」とも呼ばれています。
⑵経常利益からEBITDAを計算する方法
経常利益とは、営業利益から本業外で稼いだ収入や支払った支出を加減算した利益であり、経営活動で得た利益を表します。
下記計算式により、経常利益からEBITDAを算出できます。
- EBITDA=経常利益+支払利息+減価償却費
こちらも厳密には異なりますが、経常利益に支払利息と減価償却費を足し合わせる事で、EBITDAを算出できます。
また、以下の記事ではのれん償却について紹介しています。会計処理や期間などについて解説しているので、気になる人はぜひ目を通してみてください。
EV/EBITDA倍率とは?計算方法やM&Aでの活用
この項では、EV/EBITDA倍率に関して詳しく解説します。
証券投資やM&A等、様々な場面で活用される指標ですので、是非とも覚えましょう。
⑴EV/EBITDA倍率と企業価値
EV/EBITDA倍率とは、企業価値(EV)がEBITDAの何倍かを表す指標です。
EVで表される企業価値は、DCF法で算出する企業価値とは異なるのでご注意ください。
「時価総額+有利子負債−現預金」で計算できるEVは、その企業を買う際に必要な正味価格を意味します。
つまりEV/EBITDA倍率は、その企業の買収価格を何年分の利益(EBITDA)で回収できるかを表しています。
EV/EBITDA倍率の平均は6倍〜7倍程度と言われており、それ以上なら割高、それ以下ならば割安と判断されます。
EV/EBITDA倍率は、ベンチャー企業のM&Aを始めとして様々なM&Aで活用されています。
M&Aで用いる際は、EV/EBITDA倍率が低いほど短期間で買収資金を回収できる為、買収対象として適していると言えます。
⑵EV/EBITDA倍率の計算方法
下記計算式により、EV/EBITDA倍率を算出できます。
- EV/EBITDA倍率=EV(時価総額+有利子負債−現金)÷EBITDA
上記計算の結果を基に、株価の割高感を判定したりM&Aの取引価格を決定します。
EV/EBITDA倍率を未上場企業のM&Aで用いる際は、同一または類似業種の上場企業と比較します。
例えば類似上場企業のEV/EBITDA倍率が10倍、対象未上場企業のEBITDAが1,000万円であれば、暫定的な買収価格(EV)は1億円となります。
EV/EBITDA倍率のみで、M&Aの価格を決める訳ではない点にはご注意ください。
他のバリュエーション手法やデューデリジェンスの結果も考慮した上で、最終的な買収価格を決定します。
DEBT/EBITDA倍率とは?計算方法やM&Aでの活用
この項では、DEBT/EBITDA倍率に関して解説します。
⑴DEBT/EBITDA倍率と有利子負債
DEBT/EBITDA倍率とは、即座に返済できない借入金がEBITDAの何倍あるかを表す指標であり、「EBITDA有利子負債倍率」とも呼ばれています。
負債総額から現金預金を差し引いた有利子負債(Debt)は、今すぐには返済できない借入金額を表します。
つまりDEBT/EBITDA倍率は、何年間で有利子負債を返せるかを表しており、当然短い方が良い(リスクが低い)とされます。
M&Aの前後で登場するケースが多い指標であり、大手企業ですと「ソフトバンク」がDEBT/EBITDA倍率を重視しています。
ソフトバンクはM&Aを積極的に実施する企業である為に、DEBT/EBITDA倍率を重視すると考えられます。
⑵DEBT/EBITDA倍率の計算方法
DEBT/EBITDA倍率は、有利子負債をEBITDAで割る事で計算できます。
つまり下記計算式により、DEBT/EBITDA倍率を算出できます。
- DEBT/EBITDA倍率=有利子負債(借入金−現預金)÷EBITDA
負債の返済能力を判断する際は、この指標を用いると良いでしょう。
また、以下の記事では悪いものと思われがちな有利子負債について紹介しています。指標性や比較時の注意点について解説しているので、併せてご確認ください。
LTM EBITDAとは?買収や借入金のLBOで活用
最後に、「LTM EBITDA」についてです。
LTM EBITDAとは、過去の実績値を用いるEBITDAを意味します。
一口にEBITDAと言っても、指標を活用する人物の立場によって、いつのEBITDAを用いるかは異なります。
株式の投資家やM&Aの買収企業は将来得られるキャッシュフローを期待する為、予想EBITDAを用いるのです。
一方で負債の貸し手は融資額の返済能力を重視する為に、過去の実績値であるEBITDAを用います。
過去のEBITDAを「LTM(Last Twelve Month) EBITDA」と言い、使用するのは間近12ヶ月の実績値です。
LBO(レバレッジドバイアウト)を用いて買収する際には、買い手側は金融機関等から多額の負債を融資してもらいます。
その際はLTM EBITDAを用いた「DEBT/EBITDA倍率」を基準に、融資金額や融資可否が決定されます。
まとめ
今回は、EBITDAとは何かを解説しました。
異なる国家間で収益性を比較できるEBITDAは、投資判断の際に重視される指標として重要性が増しています。
EV/EBITDA倍率やDEBT/EBITDA倍率を用いれば、投資や融資を合理的に意思決定出来ます。
M&Aや買収でも活用するため、理解を深めましょう。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!
ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...
連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!
対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...
【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説
webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...
株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】
M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...
会社売却でかかる税金はいくら?計算方法、税金対策をわかりやすく解説
会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違います。この記事では、会社売却にかかる税金に関して計算方法を解説するととも...
会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!
M&Aによる会社売却はタイミングが重要で、同じ会社でもタイミングの違いによって売却価格が大きく変わる可能性があります。この記事では、会社売却の適切なタイミング、会社売却のメリットや利益を...
【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!
出版業界は、電子書籍の普及と紙媒体の衰退といった大きな変化の渦中にあり、業界再編などを目的としたM&Aが活発です。本記事では、出版業界の最新M&A事例9選を紹介するとともに、出版...
宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&A動向は?事例や相場も解説【2023年最新】
本記事では、宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&A動向や最新事例などを解説します。近年は宅配・フードデリバリー・ケータリング業界が好調を維持するとともに、M&A動向も活...
M&Aの手数料はなぜ高いのか?レーマン方式や支払う費用の相場、計算方法、仲介会社の報酬体系を解説
昨今、M&Aが年々普及していく一方で、M&Aの手数料の高さがクローズアップされるようになりました。本記事では、M&A仲介会社の手数料が高い理由やレーマン方式・手数料相場、...