株式非公開化とは?メリット・デメリットや非公開化の事例、意味を解説
2020年11月26日更新会社・事業を売る
M&Aにおけるデューデリジェンスとは?費用や種類、注意点を解説
デューデリジェンスとは、M&Aの際に相手企業を調査することです。財務・税務・法務というように様々な種類のデューデリジェンスがあります。デューデリジェンスのチェックリストやプロセス 、買い手・売り手から見たデューデリジェンス、費用や期間などを解説します。
目次
M&Aにおけるデューデリジェンス
デューデリジェンスは、M&Aにおける数多くの手続きのなかでもとりわけ重要なプロセスです。
近年は経営戦略の一環として、M&Aを実行する企業が増えています。大企業の例を挙げるならば、ソフトバンクや楽天がM&Aを有効活用する企業として有名です。
そんなM&Aでは、多種多様な手続きが求められます。大規模な取引であるため、手間をかけて入念に実施しなければなりません。そんなM&Aの手続きのなかで、最も重要なのが「デューデリジェンス」です。
丁寧にデューデリジェンスを実施すれば、M&Aにおけるリスクを回避できます。この記事では、M&Aにおけるデューデリジェンスを詳しく解説していきます。
デューデリジェンスは、特にM&Aの買い手企業にとって重要な手続きなので、しっかりと確認して納得できるM&Aを目指しましょう。
※関連記事
デューデリジェンスの意味とは?目的とあわせて理解しよう
デューデリジェンスとは、M&Aの相手企業が持つ価値やリスクを調査することを意味します。
英語を分解して英訳すると、デュー(当然な)デリジェンス(努力)という意味です。M&Aにおけるデューデリジェンスでは、買い手企業が買収先企業の経営実態や問題点をチェックします。
つまりデューデリジェンスでは、M&Aに介在する潜在的なリスクやシナジー効果を洗い出すのです。その上で、買収価格やM&Aの実行可否を決定していきます。
なお、株主に対してM&Aのリスク回避に努めた旨を証明することも可能です。さらには株主や利害関係者に対する説明責任にもなるので、非常に重要な手続きといえます。
以上の通り、デューデリジェンスは様々な役割を担っており、M&Aにおいて必要不可欠なプロセスです。
ただしデューデリジェンスをスムーズに済ませるには、専門家のサポートを受ける必要があります。なぜなら、デューデリジェンスを実施するには、M&Aに関する専門知識が求められるためです。
M&A仲介会社では、M&Aの専門家としてデューデリジェンスのサポートを実施しています。数あるM&A仲介会社の中でも、M&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所では、M&A全体の手続きを幅広くサポートいたします。サポートを行うのは経験豊富なアドバイザーであるため、安心してM&Aに臨むことが可能です。
無料で相談に対応するほか完全成功報酬制を採用しているため、M&Aをご検討される際には、まずはお気軽にご相談ください。
M&Aにおけるデューデリジェンスのチェックリスト
ここからは、さらに詳しくデューデリジェンスとM&Aの関係について見ていきましょう。デューデリジェンスで調査する範囲は、企業やM&Aの規模により異なります。
決まった項目や進め方は無いものの、デューデリジェンスには一般的にチェックしておくべきポイントが存在するので、確認しておくべきです。主にM&Aのデューデリジェンスでは、下記分野の内容を調査します。
- 法務
- 財務
- ビジネス
- 税務
- 人事
- IT
これらの6項目のデューデリジェンスは、M&Aにおいて必須と考えても良いでしょう。それでは、各デューデリジェンスについて詳しくご紹介します。
⑴法務デューデリジェンス
法務デューデリジェンスとは、企業活動における法律上での問題点を調査することを指します。
調査項目としては債権債務、資産の保有権、関連法令の遵守がメインです。また、取締役のヒアリングや重要書類のチェックも実施します。
法務デューデリジェンスは、主に弁護士や司法書士が担当するものです。M&A仲介会社に弁護士や司法書士など法務に詳しい専門家がいれば、その人にサポートしてもらうのが良いでしょう。
⑵財務デューデリジェンス
財務デューデリジェンスとは、売り手企業の財務状況を把握することを指します。
妥当な買収価格を決定する上で、M&Aの中でも特に重要なプロセスです。財務デューデリジェンスでは、具体的に以下の内容を調査します。
- 貸借対照表
- 損益計算書
- キャッシュフロー計算書
上記事項を調査することで、M&Aにおける妥当な買収価格を算出可能となります。また財務デューデリジェンスには、もう一つ重要な役割があることも見逃せません。
財務デューデリジェンスの役割には、「簿外債務・偶発債務」の洗い出しもあります。簿外債務とは、貸借対照表に記載されていない債務です。例えば、簿外債務には未払いの給与が該当します。
また偶発債務とは、今後債務となる可能性のあるものです。例えば、偶発債務とは環境汚染による訴訟リスクが挙げられます。
上記2つを洗い出す事で、M&A後に生じる潜在的な損失を把握可能です。とりわけ偶発債務は買い手側にとって莫大な損失になり得ます。M&Aの失敗を回避するには、偶発債務に関して特に注意しましょう。
したがって、財務デューデリジェンスは丹念に行い、簿外債務や偶発債務を見つけ出さなければなりません。財務デューデリジェンスは、公認会計士や税理士が担当します。
>>【※会計士がサポート】M&A仲介サービスはこちら
⑶ビジネスデューデリジェンス
ビジネスデューデリジェンスとは、買収対象企業のビジネスの将来性や競合企業を調査することを指します。
それにより、得られるシナジー効果や収益力を判断できるのです。M&Aを経営戦略として行う場合、シナジー効果を意識することは必要不可欠となります。
ビジネスデューデリジェンスでは、PEST分析・SWOT分析・5フォース分析・VRIO分析などを活用します。このように様々な分析を行わなければならないので、専門家のサポートを受けるべきです。
ビジネスデューデリジェンスは、経営コンサルティング会社が担当するほか、買い手側自身が実施するケースもあるので、信頼できるM&A仲介会社に相談しながら進めていくと良いでしょう。
「ビジネスデューデリジェンスをスムーズに済ませたい」という場合には、スピーディーなサポートが強みのM&A総合研究所にご相談ください。
⑷税務デューデリジェンス
税務デューデリジェンスとは、税金を適切に申告し、納税しているか調査することを指します。
M&Aで繰越欠損金の特例が認められるかを確認する上でも、重要な手続きです。節税目的でのM&Aだと見なされてしまえば、ペナルティを課される恐れがあるので気をつけなければなりません。
上記のペナルティを回避するため、M&Aでは重要な調査となります。税務デューデリジェンスは、税理士や会計士が実施するので依頼をしましょう。
⑸人事デューデリジェンス
人事デューデリジェンスとは、相手企業の人事全般を調査することを指します。
M&Aを成功させる為には、優秀な人材の確保が不可欠です。しかしM&Aでは、統合後に人材が流出するケースも多々あります。
優秀な人材が流出すれば、M&Aは失敗に向かうので気をつけなければなりません。その背景には、統合前後でのケア不足の要因があります。
M&Aの成功を目指す上で、このプロセスも軽視できません。したがって、M&Aの手続きが完了したとしても、人事面に注目して統合作業を行うことは大切です。
上記の理由から、事前に人事デューデリジェンスをしっかり行っておきましょう。
⑹ITデューデリジェンス
ITデューデリジェンスとは、情報システムを統合することを指します。
M&Aでは、情報システムも統合するのが一般的です。例えば、POSシステムや会計システムを統合します。
M&Aの効果を最大限に発揮するには、IT面でも円滑に統合しなければなりません。ITデューデリジェンスを実施する為には、ITに関する専門知識が不可欠です。
そのため、ITデューデリジェンスを専門としてる企業に、業務を依頼しましょう。
ここまで、M&Aにおいて必要となる様々なデューデリジェンスについてご紹介してきました。もしも企業評価についてもっと詳しく知りたいのであれば、以下の関連記事を参考にしてみてください。
※関連記事
デューデリジェンスのプロセス・方法
M&Aのデューデリジェンスには、いくつかのプロセスがあるので押さえておくべきです。ここでは一般的なM&Aにおける、デューデリジェンスのプロセスをご紹介します。
- デューデリジェンスの準備
- デューデリジェンスの実施
- デューデリジェンス結果の検討
⑴デューデリジェンスの準備
まずは、デューデリジェンスの準備が必要となります。
デューデリジェンスを行うタイミングは、M&Aの最終契約が締結される前です。高い専門性が必要とされる為、弁護士や会計士等の専門家が実施します。
M&Aの買い手側は、デューデリジェンスのために専門家と事前にコミュニケーションしておくことが必要です。重点的に知りたい背景、項目を専門家に伝えておくと、効率的にデューデリジェンスを実施できます。
M&Aの買い手側にとっては、ビジョンや要望の明確化も重要です。デューデリジェンスを実施する際には買い手企業のニーズを反映するため、ニーズをしっかりと伝えておきましょう。
⑵デューデリジェンスの実施
準備が十分にできたら、デューデリジェンスを実施していきます。
デューデリジェンスを実施している最中、想定していたM&A方針やフローの修正を求められる場合も珍しくありません。
その場合は、実際にデューデリジェンスを実施した専門家と、修正方針を定めるようにしましょう。
⑶デューデリジェンス結果の検討
デューデリジェンスの結果に基づいて、M&Aの実行可否や買収価格を決定するために検討が必要です。
シナジー効果やリスク等を基に、M&Aの希望価格を決定します。そして最終的には、売り手企業側との交渉によって正式にM&A契約が成立するのです。
そのため、自社の利益ばかり考えず、相手企業の気持ちも考慮するのがM&A契約成立のためには重要と言えます。
M&A自体の流れについてもっと詳しく知りたいのであれば、以下の関連記事を参考にしてください。
※関連記事
買い手側から見たデューデリジェンス
デューデリジェンスは、買い手側にとって非常に重要な意義があります。
冒頭でもお伝えしたように、デューデリジェンスではM&Aの潜在的なリスクやシナジー効果を洗い出すため、M&Aによる経営統合に大きな影響を与えます。
とりわけ株式譲渡や合併のような包括的な承継を行う手法において、M&Aによるリスクの洗い出しが重要といえます。なぜなら、包括的な承継では相手の会社のネガティブな資産や負債も承継してしまうためです。
そのため相手会社に簿外債務のような負債や不要な資産の存在を把握せずに承継すれば、経営統合やシナジー効果発揮の妨げとなり、売り手企業とのトラブルにも繋がりかねないのです。
もしも売り手企業が不利になるような契約や看過できない訴訟を抱えていた際は、紛争に発展するトラブルになりかねません。
そのため買い手企業は売り手企業のデューデリジェンスをくまなく実施して、将来的なリスクを早い段階で取り除くほか、M&A実施の是非を再検討すべきでしょう。
そして、できるかぎりM&A候補探しの段階でリスクを避け、条件に合った売り手企業を見つけられるようにしておくべきでしょう。その際に役立つのがM&A総合研究所のような専門家です。
M&A総合研究所が持つM&Aプラットフォームでは、買収ニーズを登録することで、独自のAIにより条件の合った相手先とのマッチングを実現しています。
M&A総合研究所は毎月数十万人のユーザーが来訪するなど、規模が大きいプラットフォームであるため、理想的な売り手企業を見つけられる可能性が高いです。ぜひ利用を検討してみてください。
売り手側やM&Aアドバイザリーから見たデューデリジェンス
次に、売り手企業とM&Aアドバイザリーの視点から、デューデリジェンスを見てみましょう。まずは、デューデリジェンスについて売手企業に求められることを見ていきます。
⑴売り手企業に求められる事
売り手企業側は、デューデリジェンスを受ける立場です。
よって売り手企業は、M&Aの際には入念な準備を行う必要があります。M&Aの担当者は、事前に必要な書類を準備しておきましょう。
また、買い手企業や専門家からの質問に答えられる様に、会社体制や役割分担を明確にしておく必要もあります。
なお、デューデリジェンスの結果をもとに、売却価格が決定・修正されます。この時に買い手企業との買収確認が行われるはずです。売り手側では、それまでに疑問点や問題点を洗い出しておく必要があります。
⑵M&Aアドバイザリーに求められる事
デューデリジェンスを受けるM&Aアドバイザリーは、依頼された企業から大きな期待を寄せられるはずです。
そのためM&Aアドバイザリーは、買い手と売り手企業を全体的に見据えて、短い期間の中で独自の調査を実施する必要があります。また、双方企業との密接なコミュニケーションも必要です。
場合によっては、他のM&Aアドバイザリーともコミュニケーションを取る場合もあります。効率的にデューデリジェンスを実施する為には、緊密に各企業や専門家と連携することが必要です。
当然M&Aアドバイザリーには、デューデリジェンスに必要な専門知識が求められます。柔軟なコミュニケーション力も求められるので、自社のM&A時には、実力のあるM&Aアドバイザリーを選びましょう。
※関連記事
デューデリジェンスの費用と相場
デューデリジェンスの重要性がわかったところで、費用と相場について気になっている方も多いはずです。
ここからはM&Aのデューデリジェンスに要する費用をお伝えします。M&Aを実施すると、デューデリジェンスを含めて様々な場面で費用がかかるので事前に確認しておくべきです。
⑴デューデリジェンスにかかる費用
デューデリジェンスを実施する際には、専門知識を持ったM&Aアドバイザリーに依頼するのが一般的です。
税理士や弁護士、コンサルタントなど、デューデリジェンスを実行する専門家はたくさんいます。どの専門家に依頼するかによって、デューデリジェンスで必要となる費用は変動するので気をつけなければなりません。
同じ業種の専門家であっても、人によって必要な費用は異なります。つまりデューデリジェンスの費用は、ケースバイケースといえます。
また前述の通り、デューデリジェンスには様々な実施範囲があります。その実施範囲によっても必要となる費用は異なるのです。
全ての分野を調査するとなると、莫大な費用を要します。調査希望の範囲に優先順位を付け、予算の許す範囲でデューデリジェンスを実施するのがベストです。
⑵デューデリジェンス費用の相場
多くの中小企業では、M&A仲介会社にM&Aの業務を一括依頼するケースが多いです。
M&A仲介会社の多くは、相手探しからクロージングまで一括で実施してくれます。M&A仲介会社にデューデリジェンスを依頼する際にも、費用がかかります。
デューデリジェンスをM&A仲介会社に依頼する場合、およそ数十万円から数百万円程度の費用がかかるはずです。決して費用は安くない為、慎重にM&A仲介会社に依頼するか決めましょう。
ただしM&Aリスクを十分に回避するには、必要以上に費用を抑えることは控えるべきといえます。
※関連記事
①法務デューデリジェンス費用の相場と妥当性
ここでは、法務デューデリジェンスにかかる費用の相場と妥当性について紹介します。
法務デューデリジェンスは、弁護士を始めとする法律の専門家によって実施されることが一般的です。1日あたりの目安として、2万円から5万円程度が相場とされています。
デューデリジェンスの進捗具合にもよりますが、費用としては、15万円から40万円程度が法務デューデリジェンスで発生する費用です。
デューデリジェンスとあわせて監査報告書という書類を作成する必要があり、手数料込では50万円〜100万円程度が実際の費用となります。
ここで発生する費用は高額ですが「高すぎる」ということはありません。なぜなら、法務デューデリジェンスでは、従業員との雇用関係や取引先との契約関係といった幅広い法律関係を精査しなくてはならないためです。
上記の理由から、相場に近い費用で法務デューデリジェンスを実施する限りでは、妥当性があるといえます。
②財務・税務デューデリジェンス費用の相場と妥当性
つぎに、財務・税務デューデリジェンス費用の相場と妥当性について紹介します。
こちらも法務デューデリジェンス同様、2万円から5万円程度が日当の相場とされています。
ただし、M&Aでは複雑な手続きが求められるため、財務・税務デューデリジェンスの業務内容を鑑みると、費用には妥当性があるでしょう。
中小企業がデューデリジェンスを実施するとなると、上記で紹介した法務デューデリジェンスと財務・税務デューデリジェンスを選ぶことが一般的といえます。必要となる費用を合わせると、100〜200万円程度であることを押さえておきましょう。
デューデリジェンスにおける専門家の重要性
デューデリジェンスには、M&Aの専門知識が必要となるため、専門家の協力が不可欠です。
前述しましたが、デューデリジェンスの種類は多様であり、当然その種類ごとに手法や必要となる知識が異なるため、各専門家に依頼しなければなりません。
しかし全てのデューデリジェンスを各専門家が対応することは現実的に難しいです。したがって実施するデューデリジェンスを取捨選択することになります。
ここで、M&Aをサポートする専門家を活用すればデューデリジェンスを効率よく進められるはずです。
M&A仲介会社や経営コンサルティング会社のようなM&A仲介業者は、税理士事務所・公認会計士事務所・弁護士事務所などと連携を結んでおり、M&Aアドバイザリーが税理士や公認会計士になっているケースも多いです。
このようなM&A仲介業者はワンストップでサービスを提供してくれるため、様々なデューデリジェンスを効率的に進めてくれるでしょう。
したがって、M&A仲介業者を選ぶ際には、専門家が在籍していたり、様々な専門家とネットワークを持っている業者がおすすめとなります。
もしM&A仲介業者に心当たりがなければ、M&A総合研究所へご相談ください。M&A総合研究所に在籍するM&Aや財務の知識が豊富なアドバイザーによる幅広いサポートをお約束します。
M&Aにおけるデューデリジェンスの期間
M&Aの際にデューデリジェンスはどれくらいの期間を要するのかも見ておきましょう。
デューデリジェンスが全て終わる期間はデューデリジェンスを受ける会社の規模によって異なるので一概には言えません。
当然ながら会社の規模が小さいほどデューデリジェンスの期間が短く、会社の規模が大きいほどデューデリジェンスの期間は長いといえます。
デューデリジェンス期間の目安としては非上場会社や中小企業であれば約1ヶ月、上場会社や大企業であれば約2~3ヶ月はかかるはずです。
ただし、デューデリジェンスをサポートしてくれる専門家の腕によっては、期間を短縮できます。
M&A総合研究所では、スピーディーなサポートを実践しており、最短3ヶ月という期間で成約までを実現可能です。さらに完全成功報酬制となっておりますので、デューデリジェンスに関してお悩みの際は、まずお気軽にご相談ください。
デューデリジェンスにおける注意点
デューデリジェンスの実施の際に注意すべき点は、調査していることを徹底的に秘匿するという点です。
デューデリジェンスをしている段階ではM&Aが基本合意に至っていないため、M&Aに関する一切の情報は秘匿しなければなりません。
経営陣がM&Aを行おうとしている、M&Aのためのデューデリジェンスを実施しているという情報が漏れると従業員や取引先を動揺させることにもなりかねないのです。
M&Aは、会社の環境を大きく変える行為であり、従業員を説得する材料が揃っていない内に明るみに出すと従業員や取引先などにいらぬ影響を与えてしまうことになります。
実際、デューデリジェンスでは、担当する公認会計士や税理士などは担当する会社の一室や、必要があれば外部の施設(ビジネスホテルや貸し会議室など)を借りてデューデリジェンスを極秘裏に進めていくスタイルが一般的です。
また、情報を秘匿しながら進めることになるため、デューデリジェンスに関わることができる人員は必然的に制限されます。むしろ必要以上に人員を投入すると情報漏洩のリスクが高まるため、注意しておくようにしましょう。
※関連記事
まとめ
今回は、M&Aのデューデリジェンスについて解説しました。
M&Aプロセスの中でも、デューデリジェンスは特に重要な手続きです。各M&A事例によって、デューデリジェンスの範囲や期間は異なります。
デューデリジェンスの実施には、多額の費用がかかることにも注意しなければなりません。よって費用と自身の目的を天秤にかけ、範囲を絞って調査するのがベストです。
デューデリジェンスは、専門知識を持ったM&Aアドバイザリーが実施します。買い手側は自身の意向をM&Aアドバイザリーに伝え、効果的なデューデリジェンスを実行してもらいましょう。
アドバイザリーには、買い手と密に連携することが求められます。一方で売り手企業側には、誠意ある対応が求められるものです。
以上の通りM&Aのデューデリジェンスは、当事者同士が一致団結して行わなくてはいけません。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...

買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収があります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。メリット・デメリットをしっかり把握し、知識を得て実施・検討しましょう。

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。会社は赤字だからといって、倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリットを踏まえ経営...
関連する記事
M&Aで違約金が発生する条件とは?基本合意や最終契約の注意点を解説
M&Aは契約書の内容に違反した場合、違約金が生じることがあります。成約までに締結する契約は数多く、細かい発生条件は契約の種類や法的拘束力の有無によって違います。今回は、M&Aで違約金や発生する条...
M&Aキャピタルパートナーズの最低仲介手数料は?報酬体系や相場を解説
M&Aキャピタルパートナーズは中堅・中小企業を対象にM&A仲介を手掛ける会社です。豊富な実績を持つ会社ですが、最低手数料はどうなっているのでしょうか。本記事では、M&Aキャピタルパートナーズの最...
M&Aの増加理由!買い手のリスクは?注意点なども解説
M&Aを行う理由や目的はさまざまですが、近年のM&Aブームや中小企業庁によるM&A支援の影響を受けて、M&A増加が顕著となっています。本記事では、M&A増加理由や買い手のリスク、買い手と売り手の...
再生型M&Aの基本的な手続きやスケジュールは?再生型M&Aを取り入れるメリットも
再生型M&Aとは、業績が悪化して自力での再生が難しい状態の企業を一部清算することも視野に入れながら、M&Aを活用して事業再生を図る手法です。本記事では、再生型M&Aの基本的な手続きやスケジュール...
M&Aブーム!今回の特徴は?過去のブームとの違いなどまとめ
近年、社会を取り巻く環境の変化の影響でM&Aブームが到来しつつあります。その特徴から、一過性のものではなく持続性があるものという見方もされています。本記事では、今回のM&Aブームの特徴や過去のブ...
事業再生の手法まとめ!M&Aを利用する方法も?手続きとメリットなども解説
事業の業績悪化が続く場合、事業再生により健全化を図ることがあります。M&Aを活用する手法もあるので、最善手を見極めるためには各手法の特徴を押さえておく必要があります。本記事では、事業再生の手法や...
M&A(国内)の現状!市場規模や課題は?対策と今後の展開などを考察
不況による市場の縮小や経営者の高齢化、さらには新型コロナウイルスの影響などにより、M&A(国内)の現状は不透明さが増しています。本記事では、M&A(国内)の市場規模や課題といった現状を解説し、そ...
500万円で買える会社・M&A案件!買収するメリット・デメリット
M&Aでは500万円以下の少額案件も多く、500万円で買える会社なら資金の少ない個人でも買収できます。本記事では、500万円で買える会社のM&A案件についてメリット・デメリットを解説するとともに...
信用組合にM&A・事業承継は相談できる?信金キャピタルの評判とは
信用組合とは、地域密着型の会員制金融機関です。また、信金キャピタルは、中小企業向けにM&A・事業承継支援や投資育成を行っています。本記事では、信用組合や信用金庫、信金キャピタルにM&A・事業承継...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。