2024年1月29日更新会社・事業を売る

宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&A動向は?事例や相場も解説【2024年最新】

本記事では、宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&A動向や最新事例などを解説します。近年は宅配・フードデリバリー・ケータリング業界が好調を維持するとともに、M&A動向も活発な動きでした。宅配業界のM&Aを検討している方は必見です。

目次
  1. 宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&Aとは
  2. 宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&A動向【2024年最新】
  3. 宅配・フードデリバリー・ケータリング業界の最新M&A事例
  4. 宅配・フードデリバリー・ケータリング業界でのM&Aのタイミング
  5. 宅配・フードデリバリー・ケータリング業界でのM&Aを行うメリット
  6. 宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&A・売却相場
  7. 宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&A手順・流れ
  8. 宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&Aを成功させるには
  9. 宅配・フードデリバリー・ケータリング業界M&Aでおすすめの仲介会社
  10. 宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&Aのまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&Aとは

2020(令和2)年から続く新型コロナウィルス感染拡大問題は、飲食業や観光業を筆頭に多くの産業にダメージを与えました。その一方、いわゆる巣ごもり需要によって、業績好調な業種もあります。それに該当するのが、宅配・フードデリバリー・ケータリング業界です。

ここではまず、宅配・フードデリバリー・ケータリング業界の概要を知り、また、M&Aの基礎知識の確認をしておきましょう。

宅配・フードデリバリー・ケータリング業界とは

宅配・フードデリバリー業界とは、弁当やピザなどの食品を消費者の自宅などに宅配して販売する業界です。また、ケータリング業界は、顧客の求めに応じて指定された場所に出向き、料理の配膳(会場セッティング含む)・提供を行います。

ケータリングの場合、イベントやパーティー会場だけでなく、企業の社員食堂代わりの利用や各種福祉施設への出張食時提供サービスも行う点が特徴です。

宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のいずれも、新型コロナウィルス感染拡大問題の影響で外出を控えるようになった生活環境下で、需要が伸び業績が好調となっています。

宅配・フードデリバリー・ケータリング業界の現状

現状では、ウーバーイーツの普及や新型コロナウィルス感染拡大問題の影響などで宅配・フードデリバリー・ケータリング事業の需要が増えており、それに伴いM&Aの動きも活発化しています。

また、高齢者施設向けの弁当の宅配・食事の提供など、特定の顧客層に向けた宅配・フードデリバリー・ケータリング事業を展開する企業も増え、サービス内容が多様化してきているのも特徴です。

さらに、消費税の改正で外食よりも宅配の方が消費税が安くなったことも、宅配・フードデリバリー・ケータリングの需要増加の要因となっています。

宅配・フードデリバリー・ケータリング業界の課題とは

宅配・フードデリバリー・ケータリングは、店舗での外食に比べてどうしても価格が高くなってしまうのが大きな課題です。宅配・フードデリバリーは、宅配のための人件費がかかり、ウーバーイーツなど外部に委託する場合は手数料もかかります。

ウーバーイーツでは月額性を導入するなど、宅配・フードデリバリーのコスト面の課題を改善する動きもみられ、この課題をクリアできるかが宅配・フードデリバリー業界の今後を大きく左右するといえるでしょう。

一方、ケータリング業界の場合、新型コロナウィルス感染拡大問題が解決しない限り、従来の食事の提供の仕方とは異なる「感染対策」を施していることが必須です。料理の取り分け方、ふた付きの容器などのコスト増をどう価格に転嫁するかが課題になります。

M&A・売却・買収とは

M&Aとは、「Mergers and Acquisitions」の略称です。直訳するとMergersは合併、Acquisitionsは買収の意味ですが、M&Aは、事業や会社そのものの売買取引と、企業間の組織再編行為を総称する言葉になります。

事業・会社を売買する具体的なM&A手法は、以下のとおりです。


企業間の組織再編行為としてのM&A手法には以下のようなものがあります。
  • 吸収合併
  • 新設合併
  • 吸収分割
  • 新設分割

また、資本の移動を伴う資本提携は広義のM&Aとされています。

ケータリング会社のM&A動向については下記の記事で紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】ケータリング会社のM&A動向!売却・買収の流れや注意点を解説!

宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&A動向【2024年最新】

現在の宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&A動向として、主に以下3点の特徴があります。

  • 人材確保のため同業種間のM&Aが活発
  • 隣接業界、関連業界とのM&Aが増加中
  • 異業種から新規参入を目指すM&Aも増加中

人材確保のため同業種間のM&Aが活発

少子化による人口減少状態にある日本では、ほとんどの産業で人材不足が指摘されています。それは、宅配・フードデリバリー・ケータリング業界も同様です。新たな人材を得て教育していくことも重要ですが、M&Aで同業者を買収すれば経験者を一挙に獲得できます。

特に、ケータリング業界の場合は、サービス内容の多様化に伴い、専門性の高いスタッフが各所に必要な場面があり、アルバイトなどでは賄えません。そこで、宅配・フードデリバリー・ケータリング業界では、同業者間のM&Aが活発化しています。

隣接業界、関連業界とのM&Aが増加中

広義では、宅配・フードデリバリー・ケータリング業界も飲食業界の一部と言えます。しかし、コロナ禍の中、外食産業は大ダメージを受けました。また、コロナ禍とは別に、宅配・フードデリバリー・ケータリング業界は、外食産業にはない利点があります。

宅配・フードデリバリー・ケータリング業界の場合、会社や店舗の規模が小さくても大口注文を得るのが可能です。また、外食産業に比べれば在庫リスクが高くありません

そこで、コロナ禍でも業績が好調な宅配・フードデリバリー・ケータリング業界に対し、外食産業の会社やホテル業界などからのM&Aが増えてきています。また、宅配・フードデリバリー業界とケータリング業界のM&Aという組み合わせも増加中です。

給食業界から新規参入を目指すM&Aも増加中

コロナ禍の中、あるいは今後もウィズ・コロナの状況が続けば、宅配・フードデリバリー・ケータリング業界の業績は好調に推移するでしょう。そこに目を付けて、全くの異業種から宅配・フードデリバリー・ケータリング業界に参入しようという会社も増えています。

M&Aの利点は、異業種でも新規参入を成功しやすいことですから、この組み合わせのM&Aも増加中です。特に最近の宅配・フードデリバリー・ケータリング業界は、高齢者向け施設や福祉施設に食事提供を行うことも増えたため、それらの業界からのM&Aによる参入も目立ちます。

給食業・テイクアウト・配達飲食業界のM&A動向については下記の記事で紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】給食業・テイクアウト・配達飲食業界のM&Aの動向は?事例から相場まで解説!

宅配・フードデリバリー・ケータリング業界の最新M&A事例

この章では、実際に行われた宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&A事例を紹介します。

  1. 新出光によるポケットフーズの完全子会社化
  2. 楽天グループからぐるなびへの会社分割
  3. おおきな木によるソームフィールドスクウェアの子会社化
  4. AFC-HDアムスライフサイエンスによるなすびの完全子会社化
  5. カクヤスグループによる明和物産の完全子会社化
  6. ハークスレイがアルヘイムフードサービスを万代に譲渡
  7. 神明ホールディングスによるショクブンの子会社化
  8. ダスキンがいちごホールディングスなどから宅配ピザ事業を譲受
  9. ハークスレイによる味工房スイセンの完全子会社化
  10. ハークスレイによるメイテンスの子会社化

新出光によるポケットフーズの完全子会社化

2021(令和3)年12月、新出光は、ポケットフーズの全株式を取得し完全子会社化しました。取得価額は公表されていません。新出光は、石油類の販売を中心に液化天然ガス・LPG販売、売電、太陽光発電システム販売、新車中古車販売・買取などを行っています。

ポケットフーズは、九州地方を中心に宅配ピザチェーン「ピザポケット」を運営している企業です。新出光としては、非石油事業分野への進出を図っており、その一環として今回のM&Aを実施しました。

楽天グループからぐるなびへの会社分割

2021年7月、ぐるなびは、吸収分割により楽天グループから「楽天デリバリー」事業と「楽天リアルタイムテイクアウト」事業を承継しました。分割対価は1,300万円です。ぐるなびは、飲食店情報提供サイト「ぐるなび」の運営などを行っています。

楽天デリバリーとは出前・宅配注文サービスの提供事業で、楽天リアルタイムテイクアウトとはテイクアウト支援サービスの提供事業です。ぐるなびと楽天グループは、2018(平成30)年7月から資本業務提携関係にあり、その一環として本会社分割が行われました。

株式会社ぐるなびとの会社分割(簡易吸収分割)による「楽天デリバリー」 事業及び「楽天リアルタイムテイクアウト」事業の承継に関するお知らせ

おおきな木によるソームフィールドスクウェアの子会社化

2021年7月、おおきな木は、ソームフィールドスクウェアを子会社化しました。株式取得数および取得価額は公表されていません。おおきな木は、カスケード東京の子会社で、千葉県でデイサービス:指定訪問介護・介護予防訪問介護事業などを行っている企業です。

ソームフィールドスクウェアは、千葉県で通所介護事業、宅食・配食事業を行っています。大きな木としては、千葉県における事業規模の拡大と配食事業の獲得が目的のM&Aです。

2021年7月より株式会社ソームフィールドスクウェアがカスケード東京のグループ会社となりました

AFC-HDアムスライフサイエンスによるなすびの完全子会社化

2021年6月、AFC-HDアムスライフサイエンスは、なすびの全株式を取得し完全子会社化しました。取得価額は公表されていません。AFC-HDアムスライフサイエンスは健康食品OEMメーカーで、化粧品・医薬部外品の受託製造なども行っている企業です。

なすびは、飲食店・レストラン・カフェ・バンケットの経営・企画運営、仕出し・ケータリング事業、各種大会・イベントの企画運営、静岡県内産日本酒の輸出販売などを行っています。AFC-HDアムスライフサイエンスとしては、飲食事業への本格参入が目的です。

株式会社なすびの株式取得による子会社化および 簡易株式交換による完全子会社化に向けた基本合意に関するお知らせ

一冨士フードサービスと日京クリエイトの合併

病院や介護福祉施設に食事提供サービスを展開している日清医療食品グループの一冨士フードサービスと日京クリエイトは、2021年4月1日に合併しました。合併後の会社は一冨士フードサービス株式会社となります。この合併の主な目的は、人材やその他の経営資源をより効率的に活用することです。

合併に関するお知らせ

カクヤスグループによる明和物産の完全子会社化

2021年2月、カクヤスグループは、明和物産の全株式を取得し完全子会社化しました。取得価額は1億9,800万円です。カクヤスグループは、酒類・食料品の販売・卸売事業を行う子会社5社の経営管理を行っています。

明和ホールディングスの完全子会社だった明和物産は、明治の特約代理店として主に乳製品の宅配・販売事業を行ってきました。カクヤスグループとしては、明和物産のグループ入りにより、業務の効率化や取扱品目の拡大化など高いシナジー効果が得られるとしています。

明和物産株式会社の株式の取得(子会社化)に関するお知らせ

ハークスレイがアルヘイムフードサービスを万代に譲渡

2021年2月、ハークスレイは、子会社のアルヘイムフードサービスを万代へ譲渡しました。ハークスレイは、宅配も手がける弁当チェーン「ほっかほっか亭」を運営する会社で、ほかにも飲食関連のコンサルティングなどを手がけています。

アルヘイムフードサービスは関西でベーカリーショップなどを運営しており、譲渡先の万代は関西でスーパーマーケットを運営する会社です。新型コロナの影響を抑えるための経営基盤の強化と、アフターコロナを見据えた事業の選択と集中がハークスレイの目的となっています。

連結子会社(孫会社)の異動を伴う株式譲渡に関するお知らせ

神明ホールディングスによるショクブンの子会社化

2021年2月、神明ホールディングスは、ショクブンの第三者割当増資の引受けを決定しました。ショクブンは、もともと神明ホールディングスの関連企業で、今回のM&Aで保有割合を増やして子会社化します。

神明ホールディングスは、関西を中心に米・青果・中食・外食などの飲食関連の企業をまとめる持株会社です。ショクブンは愛知県を中心に食材や弁当の宅配を手がけています。ショクブンの宅配事業の支援と関西エリアへの進出などが、神明ホールディングスの目的です。

第三者割当による新株式の発行並びに親会社及び主要株主の異動に関するお知らせ

ダスキンがいちごホールディングスなどから宅配ピザ事業を譲受

2020(令和2)年11月、ダスキンは、いちごホールディングスとストロベリーコーンズの宅配ピザ関連事業を譲受しました(譲受のための子会社を新設)。ダスキンは清掃用具の販売・レンタルで有名ですが、ミスタードーナツの運営など飲食業にも力を入れています。

そして、いちごホールディングスは宅配ピザ「ナポリの窯」などを運営する会社で、ストロベリーコーンズも同じくピザやパスタなどの宅配事業を手がけている会社です。

新型コロナによる宅配需要の増加を見込んだ事業展開により、ミスタードーナツに次ぐ収益の柱の構築を目指します。

ハークスレイによる味工房スイセンの完全子会社化

2019(令和元)年12月、ハークスレイは、味工房スイセンの全株式を取得し完全子会社化しました。味工房スイセンは、関東で宅配弁当やケータリングなどを手がけている企業です。ハークスレイと味工房スイセン、両社の事業発展が本M&Aの目的となっています。

株式会社味工房スイセンの株式取得(子会社化)に関するお知らせ

ハークスレイによるメイテンスの子会社化

2018年12月、ハークスレイは、メイテンスの株式の90%を取得して子会社化しました。メイテンスは、「おこわ米八」のブランドで百貨店を中心に弁当などの販売を手がけている企業です。高齢者向け食品や総菜事業の開拓などが本M&Aの目的となっています。

株式会社メイテンス株式の一部取得(子会社化)に関する基本合意書締結のお知らせ

飲食業界のM&Aについては下記の記事で紹介しています。あわせてご覧ください。

【関連】飲食業界のM&Aの現状は?居抜きとの違いやメリットとデメリットを解説!

宅配・フードデリバリー・ケータリング業界でのM&Aのタイミング

一般に、成熟・衰退産業における業界再編のM&Aは大手同士で行われますが、業界の活発化によるM&Aは中小企業も積極的に参加することが多くなります。

宅配・フードデリバリー・ケータリング業界は現在、好調といえるので、大手企業・中小企業問わずM&Aを決断しやすいタイミングに入っていると考えられるでしょう。

現在の宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&Aは売り手市場なので、経営者の引退による事業承継や、経営基盤の確保による事業拡大を目指す中小企業にとっては、これから数年は非常に良いM&Aのタイミングにあると推察されます。

宅配・フードデリバリー・ケータリング業界でのM&Aを行うメリット

M&A自体は単に会社・事業を売買する取引なので、いかに具体的なメリットを引き出せるかが重要です。しかし、獲得したいメリットが曖昧なままだと、いつのまにかM&Aをすること自体が目的化してしまい、結局、失敗に終わる事例は少なくありません。

宅配・フードデリバリー・ケータリング業界でのM&Aを行う主なメリットとしては、以下の5点が考えられます。これらのうち、どのメリットを得たいか明確にすることが、M&Aを成功させるコツです。

  1. 後継者問題の解決
  2. 従業員の雇用を守る
  3. 大手グループの傘下入りによる経営の安定
  4. 個人保証・担保の解消
  5. 売却益の獲得

後継者問題の解決

現在の日本の中小企業では、高齢となった経営者が引退時期を迎えても、後継者不在により事業承継ができず廃業してしまう事象が多数、発生しています。

M&Aによって会社を存続させることは、宅配・フードデリバリー・ケータリング業界にとっても非常に有力な事業承継問題の解決策です。

従業員の雇用を守る

後継者不在で事業承継ができずに廃業した場合、従業員は解雇となります。M&Aで会社が存続すれば、そのような事態は避けられ、従業員の雇用は守られるのです。

大手グループの傘下入りによる経営の安定

中小企業は資本力がないために、どうしても経営が不安定になりがちです。また、景気に振り回されることも多いでしょう。そのような中小企業が、安定した経営基盤を得る手段として、M&Aで大手グループ傘下に入るという選択肢があります。

大手企業の資本力を活用して財務基盤を安定させることによって、業績向上を目指せる体制が取れるのです。

個人保証・担保の解消

M&Aのスキーム(手法)に株式譲渡を選択した場合、基本的に債務は買い手に引き継がれます。そうなれば、経営者が融資の際に結んでいた個人保証や担保の差し入れは解消できるのです。ただし、解消の手続きを行う必要があります。

また、M&Aスキームが事業譲渡だと債務は引き継がれないことが多く、スキームの選択や各種手続きなど、M&Aの専門家のアドバイスやサポートが欠かせません。

売却益の獲得

M&Aで会社を売却すると売却益は株主に入りますが、中小企業では経営者がほとんどの株式を持っていることが多いので、事実上、経営者が利益を得ることになります。引退後の生活費や新たな事業の立ち上げなど、自由使途の資金が手に入るのです。

宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&A・売却相場

宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&Aにおいて、画一的な相場はありません。M&Aは、売り手企業それぞれで状況は異なり、そこに買い手の思惑も加わったうえで両社の交渉により売買価額が決まります。したがって、画一的な相場額が存在しないのです。

ただし、M&Aの売買価額を交渉・決定するうえでベースとなるものが存在します。それは、売り手企業に対して行う企業価値評価(バリュエーション)です。企業価値評価には、専門的な算定方法が数多く確立されています。

それらの算定方法は3種に大別され、その呼称と概要は以下のとおりです。

  • コストアプローチ:貸借対照表の資産と負債の差額から対象企業の現在価値を算定する。計算は簡易だが対象企業の将来価値を考慮していないためM&Aでは適さない。
  • マーケットアプローチ:事業内容や会社規模が類似する上場企業の株価やM&A取引を参照して対象企業の価値を算定する。客観性に優れるが類似企業が見つからなければ機能しない。
  • インカムアプローチ:対象企業の中期計画などを参照し将来価値も組み込んで算定を行う。M&Aに適しているが事業計画書に策定者の恣意性が含まれる可能性があることがデメリット。

宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&A手順・流れ

最近、経営者が年を取るなどの理由で、小さな会社でも後継者を見つけるためにM&Aを行うケースが増えています。ただ、多くの経営者はM&Aがどう進むのかよく知らないのが現状です。

ケータリング会社の売買の場合、以下のステップで進められることが多いです。

  1. 専門の会社に相談・依頼する
  2. 買い手となる会社と話し合い・交渉を行う
  3. 大まかな契約の内容をまとめた書類にサインする
  4. 買収する前の詳しいチェック(デューデリジェンス)を行う
  5. 最終的な契約書にサインする
  6. 売買が正式に成立し、その後の手続きを進める

これは一例で、実際には状況や要望によって手順が変わることもあります。詳しいことは、M&Aのプロに相談すると安心です。

宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&Aを成功させるには

宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&Aを成功させるポイントとしては、下に挙げた4点が考えられます。これらのポイントを押さえたうえでM&Aを行うことが大切です。

  1. ドライバー・人材の確保・流出を防ぐ
  2. 集配センターや輸送ネットワークの整備
  3. IT技術を活用した情報システムによる効率化
  4. M&Aの専門家に相談

ドライバー・人材の確保・流出を防ぐ

宅配・フードデリバリー・ケータリング事業は、宅配に必要な人材の確保が非常に重要です。特にドライバーは事業の要となるので、しっかりと確保し流出しないように気をつけましょう。

M&Aは従業員にとっては環境が大きく変わるので、不満や不安を持った従業員が離職してしまうことも少なくありません。M&Aについて丁寧に説明するとともに、働きやすい環境や雇用条件を整えるのが流出を防ぐポイントです。

集配センターや輸送ネットワークの整備

宅配事業では、集配センターや輸送ネットワークの整備が非常に重要になります。宅配・フードデリバリー業界においても、売り手が持つこういった経営資源の獲得を目的として、M&Aを行うケースがあるほどです。

売り手側としては、本格的なM&Aの交渉に入る前に、自社の集配センターや輸送ネットワークをあらためて整備しておくことで、買い手の印象を良くしてM&Aの成功率を高められるでしょう。

IT技術を活用した情報システムによる効率化

宅配・フードデリバリー・ケータリングは、オーダーが出た地域に近い配達員を選んで迅速に配達するといった、事業の効率化が非常に重要になります。

このような効率化の実現のためには、AIを始めとするIT技術による情報システムの構築が不可欠です。優秀な情報システムを有している宅配・フードデリバリー・ケータリング企業は、買い手から高値で買収される可能性が高くなります。

M&Aの専門家に相談

M&Aを行うには、法律・会計・税務などの専門知識、宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&A動向の把握、宅配・フードデリバリー・ケータリングのM&A案件の確保など、さまざまな専門的な知識やノウハウを必要とします。

M&Aを成功させるには、こういった知識とノウハウを持つ、M&A仲介会社などの専門家に相談するのが不可欠といえるでしょう。

宅配・フードデリバリー・ケータリング業界M&Aでおすすめの仲介会社

宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&Aをお考えの際は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。M&A総合研究所は、主に中堅・中小企業のM&Aをサポートしている仲介会社です。

競争が激化する宅配・フードデリバリー・ケータリング業界で、M&Aによる生き残りを図りたい中小企業様を全力でサポートいたします。

M&A総合研究所には、さまざまな業種で多くのM&A実績があるアドバイザーが多数在籍しており、満足度の高いM&Aを実現すべくご相談からクロージングまでサポートいたします。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&Aに関して随時、無料相談をお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&Aのまとめ

宅配・フードデリバリー・ケータリング業界はコロナの影響などで今後も好調が続くとみられ、M&Aも引き続き活発に行われると予想されます。M&Aのメリットや成功のポイントを踏まえて、事業拡大にうまく活用していくことが大切です。

本記事の要点は以下のようになります。
・宅配・フードデリバリー・ケータリング業界でのM&Aを行うメリット
→後継者問題の解決
→従業員の雇用を守る
→大手グループの傘下入りによる経営の安定
→個人保証・担保の解消
→売却益の獲得

・宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&Aを成功させるには
→ドライバー・人材の確保・流出を防ぐ
→集配センターや輸送ネットワークの整備
→IT技術を活用した情報システムによる効率化
→M&Aの専門家に相談

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違います。この記事では、会社売却にかかる税金に関して計算方法を解説するととも...

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

M&Aによる会社売却はタイミングが重要で、同じ会社でもタイミングの違いによって売却価格が大きく変わる可能性があります。この記事では、会社売却の適切なタイミング、会社売却のメリットや利益を...

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

出版業界は、電子書籍の普及と紙媒体の衰退といった大きな変化の渦中にあり、業界再編などを目的としたM&Aが活発です。本記事では、出版業界の最新M&A事例9選を紹介するとともに、出版...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)