2022年6月6日更新会社・事業を売る

創業者利益はどれぐらい入る?事例を交えて解説!

IPOやM&Aを実施して巨額の創業者利益を上げている有名企業もありますが、実際にはどれくらいの創業者利益が入るのでしょうか。実際には、IPOによる創業者利益は思ったように上がらないケースもあるので注意が必要です。当記事では、創業者利益の実情を解説します。

目次
  1. 創業者利益とは
  2. 【事例から見る】創業者利益はどれぐらい入る?
  3. 創業者利益を守るための手段
  4. 創業者間のトラブル理由
  5. 創業者利益を得る際の注意
  6. バイアウトも有効な手段
  7. 創業者利益の相談はM&A仲介会社まで
  8. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

創業者利益とは

創業者利益とは

創業者利益とは、創業者がIPOやM&Aを行うことにより、経営する会社の株式を譲渡して得られる利益のことであり、創業者利得とも呼ばれます。

IPOでは株式の時価と払込額面価額の差額が、M&Aでは株式時価と会社売却額との差額が創業者利益となります。

経営状況や会社の規模次第では、創業者は巨額の創業利益を得ることができるため、事業拡大や会社経営の高いモチベーションとなります。

その一方で、創業者利益は持株比率に左右されるため、持株比率がアンバランスな場合には、創業者間の軋轢を生み、モチベーション低下や創業者同士のトラブルに発展するというケースもあるため、創業時の株式分割が事業成功の重要なポイントになります。

1.株式を分割するタイミング

創業者間で株式を分割するのに適したタイミングは、創業者同士の関係性や事業の状況によって変化します。

例えば、創業者同士の付き合いが浅く、それぞれがどの程度会社に貢献できるか分かっていない状況下では、株式の分割は後回しにした方がよいといえるでしょう。

創業者同士でじっくり話し合って、十分に情報を共有した後に株式を分割しても遅くはありません。まずはお互いのことを知って会社の方向性を決め、それぞれがどれだけ貢献できるかを理解してから決めるようにしましょう。

もし、製品やシステムの開発が進んでいたり、すでに収益が上がっているようなら、早めに株式分割をすることをおすすめします。早めに株式を分割することで、事業に集中できるようになります。

2.株式はどのように分けるべきか

一般的に、創業者全員が平等に会社に貢献するのであれば、等分に株式を分割しても問題ありません。

CEOに会社の最終決定権を与えたほうが円滑にビジネス進行が可能になる場合が多いので、例えばCEOが51%でもう一方の創業者が49%というように分割するケースもあります。

50%ずつのように分割すると会社の意思決定が困難となり、経営が暗礁に乗り上げるという可能性もあります。意思決定はスムーズに実行できるようにしましょう。

公平にかつ信頼感を持って株式分割をすることで、創業者同士の団結力が強まり、事業の成功にもつながります。

3.共同創業者の利益と注意

創業当初に創業者同士でじっくり話し合って、それぞれの会社への貢献度を確認したうえで納得のいく株式分割を実行したとしても、数年が経過すると状況が変わってしまうこともあります。

例えば、創業者の一人が妊娠・出産により仕事から離れなければいけなくなってしまうことがあるかもしれません。

また、創業者同士でトラブルが発生して一人が会社から離れてしまうという可能性もあるでしょう。

このように場合でも、株主であることに変わりはないので、株主としての利益を享受し続けることとなります。このような不測の事態に備えて、創業者株主間契約を締結しておくようにしましょう。

【関連】M&AとIPOのメリット・デメリットとは?EXIT戦略における違いを比較します

【事例から見る】創業者利益はどれぐらい入る?

創業者利益はどれぐらい入るか事例を紹介

上述の通り、会社の業績や規模次第では巨額の利益を得ることができる、夢のような創業者利益ですが、実際に事業が成功した場合には、どれぐらいの利益となるのでしょうか。

ここでは、株式公開買付けで巨万の創業者利益を得た株式会社スタートトゥデイ(現株式会社ZOZO)のケースと、2013年にIPOを実施した会社が得た創業者利益の事例を紹介します。

1.株式会社スタートトゥデイ創業者が得た創業者利益

ファッション通販サイトZOZOTOWNを運営していた株式会社スタートトゥデイは、2019年ヤフー株式会社からの株式公開買付けによるM&Aが成立しました。

株式会社スタートトゥデイの創業者である前澤友作氏は、保有していた9272万6600株を売却し巨額の創業者利益を得ました。

売却時の株式の時価は1株2166円でしたが、売却額が1株2620円だったことから、創業者利益は約420億円にもなり、売却により実際に得た金額は2429億円です。

2.IPOを実施した会社の創業者の平均資産

株式会社スタートトゥデイほどの巨額の創業者利益を得るのは非常に珍しいケースですが、一般的にはどれぐらいの利益があるのでしょうか。

次は、2013年にIPOを実施した会社の創業者が得た資産の事例を紹介します。2013年に成長企業を対象にしたマザーズ市場に上場した会社は合計で32社で、IPOにより創業者が得たキャピタルゲインの平均は約50億円でした。

保有している全ての株式を売却したわけではないので、現金として50億円を手に入れることができたわけではありませんが、平均して約50億円の資産をIPOにより手に入れたことが分かります。

【関連】スタートアップのM&Aとは?成功・失敗事例、M&AとIPOの違いを解説

創業者利益を守るための手段

創業者利益を守るための手段

創業者利益を守るための手段に、創業株主間契約というものがあります。株式の分割時に創業株主間契約を締結していれば、共同創業者とのトラブルが発生するケースもあります。

もし、創業者利益が損なわれるような状況になった場合のリスクヘッジとなります。この章では、創業株主間契約の概要、創業株主間契約が必要な理由を詳しく解説していきます。

1.創業株主間契約とは

創業株主間契約とは、複数いる創業者のうちの一人もしくは数人が会社から離れる場合に、創業時に分割した株式をどのように取り扱うかなどを定める契約のことです。

株式分割時に創業者同士で創業株主間契約を締結することで、将来発生しうるリスクを回避し、創業者利益を守ることになります。創業株主間契約には、下記項目を記載することが一般的です。

【創業株主間契約の主な記載内容】

  • 買取条項
  • 買取価額
  • 競業避止義務

2.創業株主間契約が必要な理由

リスクヘッジのために創業株主間契約を結ぶことは非常に重要なことですが、万が一、創業株主間契約を締結せずに、創業者が会社から離れていった場合には、どのようなトラブルが発生するのでしょうか。

想定されるトラブルにいは以下のようなものがあり、多くのスタートアップ企業において、創業者同士の紛争が原因となり、創業者のうちの一人もしくは複数人が会社を離れるという事例も発生しています。

【創業株主間契約を締結しなかった場合に発生しうるトラブル】

  • 退職した創業者と連絡が取れなくなり、株式を買い戻せない
  • 全株主の同意が必要な議案の決議ができない
  • 退職した創業者との間で、株式の買取価額の合意が得られない
  • 退職した創業者が、ビジネスのノウハウや技術を流用して競合会社を起業する

上記に挙げたようなトラブルを回避するために、複数の創業者がいる場合には創業株主間契約の締結が必要不可欠です。

創業者間のトラブル理由

創業者間のトラブル理由

創業者間のトラブルは、創業者利益を損なうだけではなく、ビジネスの機会や事業拡大も滞らせてしまう可能性があるため避けた方が望ましいです。

しかしながら、創業者が複数人いるスタートアップ企業では、創業者間のトラブルが後を絶ちません。

会社の成長と創業者利益の拡大のために、スタートアップ企業で発生しがちなトラブルの原因を知り、対策を設け、トラブルを事前に防ぐようにしましょう。

【創業者間のトラブルの原因】

  1. 事業の方向性が変わってくる
  2. 利益の求め方が違う
  3. 株式譲渡

1.事業の方向性が変わってくる

創業時は同じ目標に向かって進んでいたつもりでも、時間とともに事業の方向性や経営方針に対する考え方が変わりトラブルに発展するケースが、スタートアップ企業では頻繁にみられます。

もし、事業の方向性が最初から違うのであれば共同起業してはいないはずですが、徐々に事業に対する考え方や目標がずれていき、結果として創業者間のトラブルとなるケースもあります。

このようなトラブルが発生する前に、創業者同士のこまめな話合いにより事業の方向性のずれを修正するなどして対処する必要があります。

2.利益の求め方が違う

お金にかかわるトラブルも、スタートアップ企業でよくみられるトラブルです。創業時は出資者をみつけることが難しいため資金が足りず、思うように事業を進めていくことができないという場面が多々あります。

経営者としては会社として事業を継続するために、本来の事業とはあまりかかわりがない仕事で利益を得るという判断が必要な時もあります。

しかし、創業者のなかに将来性のある仕事に集中したいと考えて、本来の事業とかかわりがない仕事はしないとい人がいれば、利益の求め方に相違が生まれてトラブルに発展することもあります。

3.株式譲渡

創業者間の様々なトラブルや確執により、会社を離れることになるという最悪のケースが生じた場合には、株式にかかわるトラブルが発生する可能性があります。

株式を保有したまま会社を去って、勝手に第三者に譲渡してしまったり、連絡が取れなくなって株式を回収できなくなってしまうというケースもあります。

発行株式が譲渡制限株式であったとしても、株主総会で過半数以上の同意があれば株式は譲渡することができるので注意が必要です。

このような株式のトラブルなどを防ぐには、創業株主間契約を締結するようにしましょう。

創業者利益を得る際の注意

創業者利益を得る際の注意

これまでに解説してきた通り、創業者はIPOかM&Aによる自社株の売却を実施することで創業者利益を得ることができます。

特に、IPOは多くの創業者が目標にしているところです。会社を創業し、苦労してビジネスに成功し、様々な困難を乗り越えて株式上場までたどりつくことができる起業家はほんの一握りともいわれています。

IPOで巨額の創業者利益を得ることをモチベーションにして、日々邁進している創業者も多いですが、実際に得ることができる創業者利益は期待していたものとは違うというケースもあります。

なぜ期待していた通りの創業者利益を得ることができないのでしょうか。IPOによる創業者利益を得る際の注意点を紹介します。

【IPOによる創業者利益の注意点】

  1. 希望額での売却が出来ないことも多い
  2. 持ち株を売ることが出来ない創業者もいる

1.希望額での売却が出来ないことも多い

創業者利益をより多く得るためには、経営や事業を安定させて企業の価値を高める必要があります。

それにより、マーケットや投資家からの評価は上がって株価の上昇につながり、創業者利益となります。

しかし、会社の価値は将来性や資本金などをみた投資家によるものなので、創業者が思い描いている通りの評価が得られるとは限りません。

希望額で株式を売却できないことも当然あり、その場合は創業者利益を多く得ることは難しく、さらに上場後の会社経営にも影響を与えることになります。

2.持ち株を売ることが出来ない創業者もいる

会社を上場することで株価が上がり、株式を大量に保有している創業者の資産が著しく増えるというケースは多々あります。

しかしそ、れはあくまでも保有資産であり、現金としての利益を得ることができるというわけではありません。

現金での創業者利益を得るために、保有している株式を大量に売却することも可能です。しかし、実際には、IPOに際して創業者は持株を多く売却することはできません。

創業者が株式を多く売却すると、「創業者自身が経営から身を引こうとしている」「会社の経営の状況があまりよくない」などという憶測が投資家の間で広がる可能性があるためです。

実際にはそのようなつもりで株式を売却したわけではなくても、マーケットではその真意は伝わらず、ネガティブな憶測により株価が下落し、上場後の経営に大きな影響を与えるということも考えられます。

そのため、創業者の株式売却は5~10%程度にとどめておくことが一般的です。IPOでは現金による創業者利益を得ることは難しいといえるでしょう。

バイアウトも有効な手段

バイアウトも有効な手段

IPOで現金で創業者利益を多く得ることは難しいのですが、長い目で会社を発展させていきたいと考える起業家にとっては、IPOは大きな目標となります。

一方で、現金での創業者利益を求めているのであれば、IPOよりもM&Aによる会社売却、つまりバイアウトによる持株の譲渡の方が有効な手段です。

バイアウトでは持株を全て売却することができるので、現金としての利益を容易に得ることができるためです。

手っ取り早く創業者利益を得たい場合はバイアウトがおすすめですが、事業に愛着があり長期的な視点で創業者利益を上げていきたいと考える創業者にとってはI、POを目指した方がモチベーションになることもあります。

目標や目的などは創業者によってさまざまです。それぞれに合った方法での創業者利益を得ることが重要です。

【関連】バイアウトの意味とは?3つの種類や目的、手法を知って経営に役立てよう

創業者利益の相談はM&A仲介会社まで

創業者利益の相談はM&A仲介会社まで

M&Aによる創業者利益獲得をご検討の際や、最適なバイアウトのタイミングや方法をお悩みの際は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。

M&A総合研究所では、知識と経験が豊富なM&Aアドバイザーが専任につき、創業者利益を最大限得られるよう、M&Aをフルサポートいたします。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。

無料相談は随時お受けしておりますので、M&A・会社売却・買収・事業承継をご検討の際は、どうぞお気軽にご相談ください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

まとめ

まとめ

本記事では、創業者利益や創業株主間契約などについて解説しました。創業者利益とは、創業者が、IPOやM&Aにより経営する会社の株式を譲渡して得られる利益のことです。

複数の創業者がいる場合には、創業時に株式を分割する必要があります。株式分割の内容によっては創業者利益に大きな影響を与えたり、将来的なトラブルの原因となる恐れがあるため、創業後の株式分割の際には下記の点に注意を払うようにしましょう。

スタートアップ企業では創業者間でのトラブルが発生しがちです。トラブルは経営に大きな影響を及ぼすので、創業者間で発生しやすいトラブルを知り、未然に防ぐことが重要です。


【株式分割時の注意点】

  • 株式を分割するタイミング
  • 株式はどのように分けるべきか
  • 共同創業者の利益と注意

【創業者間のトラブルの原因】
  • 事業の方向性が変わってくる
  • 利益の求め方が違う
  • 株式譲渡

【創業株主間契約の主な記載内容】
  • 買取条項
  • 買取価額
  • 競業避止義務

【創業株主間契約を締結しなかった場合に発生しうるトラブル】
  • 退職した創業者と連絡が取れなくなり、株式を買い戻せない
  • 全株主の同意が必要な議案の決議ができない
  • 退職した創業者との間で、株式の買取価額の合意が得られない
  • 退職した創業者が、ビジネスのノウハウや技術を流用して競合会社を起業する

【IPOによる創業者利益の注意点】
  • 希望額での売却が出来ないことも多い
  • 持ち株を売ることが出来ない創業者もいる

より多くの創業者利益を得たいと考えるのは当然のことですが、そのためには最適な方法を選ぶことが大切です。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併は有効な事業統合のスキームで、さまざまなM&Aで導入されているのが現状です。双方ともに有効な事業統合のスキームですが、手続きや手法などさまざまな違いがあります。 本記...

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)