赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
2020年12月8日更新業種別M&A
技術者・エンジニア派遣会社のM&Aの売却/買収事例とは?買う・売る方法、費用の相場を解説
技術者・エンジニア派遣業界は、業界全体が苦境に立っていることもあり、M&Aが活発に行われて業界再編が加速しています。加えて、最先端技術の登場やニーズの向上、外国人労働者の増加など、経営環境がさまざまな変化の影響を受けています。
目次
技術者・エンジニア派遣業界とは
技術者・エンジニア派遣業界は、人材派遣業界の市場のうち、およそ4分の1を占めています。技術者・エンジニア派遣業は、その名のとおり技術者やエンジニアといった特定の技能に長けた人材を派遣する事業です。
人材不足が慢性化
昨今はAIやIoTなどの先進的なIT技術が発展している一方、それらの技術のノウハウを持つ人材が不足しており、IT業界は慢性的な人手不足に陥っています。
そのため、技術者・エンジニア派遣会社のような存在は、IT業界にとって非常に役立つ存在だといえるでしょう。しかし、技術者・エンジニア派遣業界の現状は決して良好ではありません。
確かに最先端技術のノウハウに長けた技術者・エンジニアの存在は希少ですが、現在のIT業界はその人材を海外に求めるオフショア開発などに投資を行っており、国内の人材を取り扱う技術者・エンジニア派遣会社への投資が減っています。
さらに、人材を求める会社が大規模な派遣を求めるようになり、オーダーされた人数に対応できない中小規模の技術者・エンジニア派遣会社が取引先を失うケースも出てきています。そのため、経営環境が悪化する技術者・エンジニア派遣会社は少なくありません。
競争が激化
おまけに技術者・エンジニア派遣業界は特別な免許や許認可が必要ないため、参入障壁が低くなっています。それもあって多くの中小規模の技術者・エンジニア派遣会社が業界内で乱立し、業界全体の逆風に反比例して競争が激化しています。
ただでさえ経営環境が悪化しているうえにシェアの奪い合いが発生しているため、競争力で劣る中小規模の技術者・エンジニア派遣会社はますます困窮した状態になっていくでしょう。
技術者・エンジニア派遣会社のM&Aとは
現状を打開すべく、M&Aを行う中小規模の技術者・エンジニア派遣会社が増加しています。単純に事業規模を拡大すれば取引先から選ばれる可能性が高まります。
さらに、M&Aを利用して海外進出を行えば、人件費の安い海外の人材を派遣できるようになります。技術者・エンジニア派遣業界は厳しい状況にありますが、M&Aを経営戦略に取り入れる会社が増加すれば徐々に変化していく可能性が生まれるでしょう。
技術者・エンジニア派遣業界のM&Aの現状と動向
技術者・エンジニア派遣会社は参入障壁が低いのもあり、中小規模の技術者・エンジニア派遣会社が乱立している状態が続いています。
ただ、2008年のリーマンショック以降は経営状態を維持できなくなった中小規模の技術者・エンジニア派遣会社を中心にM&Aが活発化しました。
そのため、現在の技術者・エンジニア派遣業界は業界再編のタームに入っており、業界全体の勢力図の変化が加速しています。とりわけ大手の技術者・エンジニア派遣会社を中心に同業者同士のM&Aが積極的に実施され、その規模を拡大しています。
やがて、市場のシェアの大半を握る大手の技術者・エンジニア派遣会社と中小規模の技術者・エンジニア派遣会社の格差がどんどん大きくなっていくでしょう。
ただ、技術者・エンジニア派遣業界のM&A市場は人手不足の影響もあり、買収しようにも売り手が見つからないケースが少なくありません。そのため、M&Aをしようと思っても想定以上に時間がかかってしまうことがあります。
また、日本は外国人労働者を受け入れるようになりつつあるため、外国人労働者が増加するにあたって、技術者・エンジニア派遣業界の勢力図は変わっていくでしょう。
技術者・エンジニア派遣会社のM&Aの費用と相場
技術者・エンジニア派遣会社に限らず、M&Aの取引価格は会社の規模に左右されるため、決まった金額の相場はありません。
技術者・エンジニア派遣会社の場合、中小規模であれば数千万円から数十億円、大手であれば数百億円以上の取引価格です。
ただ、技術者・エンジニア派遣業界は中小規模の会社が依然多いため、数億円前後の費用がかかるという認識を持っておけばいいでしょう。
※関連記事
M&Aの相場
技術者・エンジニア派遣会社の買収
ここでは、技術者・エンジニア派遣会社の買収目的について解説します。
①事業規模の拡大
技術者・エンジニア派遣会社において、事業規模の拡大は非常に重要です。取引先はまとまった人数の技術者・エンジニアを求めるようになっているため、常に大勢の技術者・エンジニアを派遣できる体制を保っておくことが重要です。
また、最先端技術のノウハウに長けている人材をいかに早く、多く確保できるかも技術者・エンジニア派遣業界での生き残りを左右します。
さらに、派遣する技術者・エンジニアの質を向上させるために、他社の研修や育成のノウハウを取り入れる技術者・エンジニア派遣会社も多くあります。
M&Aを実行すれば、買収した技術者・エンジニア派遣会社が持つ人材や顧客、取引先などを引き継げるため、スピーディーに事業規模の拡大を実現できます。
また、経営環境が悪化し、競争が激化している技術者・エンジニア派遣業界で生き残るには、会社としての体力をつけておいた方がいいでしょう。
②事業の多角化
近年は、M&Aによって事業の多角化を行う技術者・エンジニア派遣会社も増えています。技術者・エンジニア派遣のみならず、別の職種の人材派遣事業やIT機器のレンタル事業など、さまざまな事業を実践すれば収益源を多角化できます。
新事業をゼロから立ち上げると、ノウハウや施設、従業員の導入が必要になりますが、M&Aであれば時間やコストをかけずに新事業を展開できるようになります。
また、買収した会社の顧客や取引先なども引き継げるため、早い段階から利益を得られるようになるでしょう。
③海外の人材確保
さまざまな業界では海外の人材を確保するオフショア開発に投資を行っており、国内だけにこだわっていると競争で負ける可能性が出てきます。そのため、技術者・エンジニア派遣会社にとって海外の人材をいかに確保できるかも重要な課題です。
しかし、技術者・エンジニア派遣会社が単体で海外の人材を確保することは容易ではなく、時間もコストもかかります。それでも、M&Aによって海外の技術者・エンジニア派遣会社を買収すれば海外の人材を確保できます。
また、日本語教育などの研修・育成のノウハウも手に入るため、外国人労働者の人材派遣業をさらに強化できます。
人件費が低い外国人の技術者・エンジニアを派遣すれば、技術者・エンジニア派遣業界での競争で優位に立てるでしょう。
技術者・エンジニア派遣会社の売却
続いては、技術者・エンジニア派遣会社の売却目的について解説します。
①事業規模の拡大
買い手だけでなく売り手にも、M&Aによる事業規模の拡大は大きなメリットです。昨今、まとまった人数の技術者・エンジニアの派遣を望む取引先は、あらかじめ技術者・エンジニア派遣会社を選別するようになっています。
事業規模の都合で派遣できる技術者・エンジニアが限られている会社は、すぐに選択肢から除外されてしまう恐れがあります。つまり、事業規模が小さいと、それだけでビジネスチャンスを逃してしまう事態になりかねないわけです。
そのため、大手に買収されることで事業規模を拡大しようとする中小規模の技術者・エンジニア派遣会社は増加しています。また、経営状態が悪化している中小規模の技術者・エンジニア派遣会社は大手の資本の傘下に入り、経営基盤を強化することもできます。
②事業承継の実現
中小規模の技術者・エンジニア派遣会社であれば、事業承継問題を抱えているケースも少なくありません。技術者・エンジニア派遣会社に限らず、最近の中小企業は後継者不在の問題を抱えている会社が増加しています。
高齢化した経営者が引退すれば、たとえ業績が黒字でも廃業せざるを得なくなる状況に陥っています。そんな状況を改善する手段となり得るのがM&Aです。
M&Aであれば買収されることで経営権を第三者に委託できるため、後継者不在の会社でも経営が存続できる可能性が引き上がります。そうすれば事業を存続できるのはもちろん、従業員の雇用を守れます。
また、売却益も手に入るため、ハッピーリタイアメントを考えている経営者であれば、老後の資金を確保できるようにもなるでしょう。
M&Aで事業継承の実現をお考えであれば、ぜひM&A総合研究所にご相談ください。M&A総合研究所は、経験豊富なアドバイザーが、専任でサポートするM&A仲介会社です。
M&A総合研究所では完全成功報酬を採用しており、成約までは一切の費用が発生しません。また、通常のM&A取引は交渉から成立まで半年から1年程度かかることが多いです。
しかしながら、M&A総合研究所は最短3ヶ月でクロージングを実現させています。相談は無料で承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
技術者・エンジニア派遣会社のM&A事例
ここまでは技術者・エンジニア派遣業界におけるM&Aの現状や動向などについて解説しました。次は技術者・エンジニア派遣会社のM&A事例を3つ紹介します。
①夢真ホールディングス×ネプラス
建築関係の技術者派遣を行っている夢真ホールディングスは、2018年に技術者・エンジニア派遣会社のネプラスを買収しています。
ネプラスはIT関連の技術者・エンジニアの派遣事業やIT機器のレンタル事業などを行っており、同社を買収することで夢真ホールディングスは派遣職種や事業の多角化を実現しています。
この事例は、技術者・エンジニア派遣会社がM&Aを通じて事業の多角化を行おうとしていることを示す好例だといえるでしょう。
また、夢真ホールディングスは同年にフィリピンのIT関連の技術者・エンジニア派遣会社であるCenturion Capital Pacific Limitedを買収し、外国人労働者の人材派遣業の強化も図っています。
②スリープログループ×ヒューマンウェア
ITを中心に技術者・エンジニア派遣業を展開しているスリープログループは、2016年に同業者であるヒューマンウェアを買収しています。
スリープログループは、IoTや自動車の自動運転技術のような最先端技術への対応や慢性的に不足している技術者・エンジニアの確保を行うために、このM&Aを実行しています。
このように、同業者同士がM&Aを行うことにより、不足している技術者・エンジニアを確保する技術者・エンジニア派遣会社は増加しています。
また、関東圏を中心に事業を展開しているスリープログループは近畿圏で事業を展開しているヒューマンウェアを買収することにより、顧客の拡大にも成功しています。このように、他の地域会社を買収するM&Aを行えば、事業を展開している地域を拡大できるようにもなります。
③トラスト・テック×カナモトエンジニアリング
技術者・エンジニア派遣会社のトラスト・テックは、2015年にカナモトエンジニアリングを買収しています。
同業者であるカナモトエンジニアリングを買収することにより、トラスト・テックは互いのノウハウを共有することで派遣する人材の質や、顧客へのサービス向上を実現しています。
これも技術者・エンジニア派遣業界での競争に勝つことを目的としたM&Aだといえます。
まとめ
技術者・エンジニア派遣業界は、業界全体が苦境に立っているのもあり、M&Aが活発に行われており、業界再編が加速しています。
加えて技術者・エンジニア派遣業界は最先端技術の登場やニーズの向上、外国人労働者の増加など、経営環境がさまざまな変化の影響を受けています。M&Aや経営環境の変化により、技術者・エンジニア派遣業界の勢力図が大きく変わる可能性は高いでしょう。
今回の記事をまとめると以下のようになります。
・技術者・エンジニア派遣業界とは
→人材派遣業界の市場のうち、およそ4分の1を占めており、業界全体の逆風に反比例して競争が激化
・技術者・エンジニア派遣会社のM&A
→厳しい状況にあるが、M&Aを経営戦略に取り入れる会社がさらに増加すれば、徐々に変化していく可能性あり
・技術者・エンジニア派遣会社のM&Aの現状と動向
→参入障壁が低いことから、中小規模の技術者・エンジニア派遣会社が乱立している状態
・技術者・エンジニア派遣会社のM&Aの相場と費用
→中小規模であれば数千万円から数十億円、大手の会社であれば数百億円以上の取引価格
・技術者・エンジニア派遣会社の買収
→事業規模の拡大、事業の多角化、海外の人材確保
・技術者・エンジニア派遣会社の売却
→事業規模の拡大、事業承継の実現
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...

買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収があります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。メリット・デメリットをしっかり把握し、知識を得て実施・検討しましょう。

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。会社は赤字だからといって、倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリットを踏まえ経営...
関連する記事
老人ホームM&Aの動向!最近のトレンドは?買い手と売り手のメリットも
日本の高齢化社会が進むにつれ、老人ホームの需要が高まると予想されています。同業種だけでなく異業種からの参入も増えており、業界内のM&Aが活性化しています。本記事では、老人ホームM&Aの動向や買い...
障害福祉M&A!買い手と売り手のメリットとデメリットは?注意点なども解説
障害福祉業界とは、介護を必要とする身体・知的・精神障害者の生活支援サービスを行う業界を指します。本記事では、障害福祉サービス事業者がM&Aを行う場合の買い手と売り手のメリットとデメリット、M&A...
グループホームは廃業するより売るべき?売り手と買い手のメリットを比較!
新型コロナウイルス感染症の影響により、認知症高齢者グループホームなど、多くの介護事業所で経営が悪化し、廃業の危機に直面している所もあります。本記事では、グループホームを廃業するよりM&Aによる売...
調味料でもM&A?食品製造業界を調査!売買の動きや過去事例なども紹介
調味料・食品製造業界は、将来的に市場が縮小していく可能性があります。そのため、調味料・食品製造業界の大手企業はM&Aによって競争力を高める動きがみられます。本記事では、調味料・食品製造業界の動向...
介護事業を買いたい!買い手が注意するポイントは?過去事例と共に紹介
高齢化で介護事業が市場拡大しており、買いたいと思っている経営者も多いと考えられます。本記事では、介護事業を買いたい時に注意すべきポイントを解説します。また、実際に行われた介護事業のM&A事例や、...
調剤薬局の身売りは全て大手に?理由は?他の買い手のメリットも調査
調剤薬局業界では中小の薬局が大手に身売りするケースが多く、徐々に寡占化が進んでいます。本記事では調剤薬局の身売りについて、大手が主な買い手となる理由や、最近の大手薬局のM&A動向、身売りを検討す...
食肉卸業界のM&A成功/失敗事例5選!注意点や成功のポイントを解説
日本の食肉需要量は高く推移していますが、消費者のニーズが変化してきたにより多様な食肉生産が求められるようになってきています。本記事では、食肉卸業界でM&Aをする際の注意点や成功のポイント、M&A...
美容雑貨製造業界のM&A・事業承継!動向・注意点・相場を解説【事例有】
近年、美容雑貨製造業界のM&Aが活発になっています。特に、インバウンド需要の拡大や海外製品の輸入増加が影響しており、対応力をつけるためにM&Aを実行するケースも増えています。今回は、美容雑貨製造...
空調機器製造業界のM&A情報!メリット・デメリットや注意点を解説
空調機器製造業界とは、エアコン、空気清浄機、冷凍機、送風機器、換気扇などの空調設備を製造している業界であり、現在は変化の時期を迎えています。本記事では、空調機器製造業界でM&Aを行うメリット・デ...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。