M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2025年10月26日更新会社・事業を売る
業務提携と資本提携の違いとは?メリット・デメリット、進め方までわかりやすく解説
業務提携は、他社と協力して事業成長を目指す有効な手段です。本記事では、資本提携やM&Aとの違い、メリット・デメリット、成功に導く進め方を専門家がわかりやすく解説します。
目次
業務提携とは
業務提携とは、資本の移動を伴わずに、独立した企業同士が互いの経営資源(技術、人材、販売網など)を提供し合い、協力して事業を行う経営戦略です。単独では難しい新規事業の立ち上げやコスト削減などを、比較的低いリスクでスピーディに実現することを目的とします。
- 資金
- 技術
- 知的財産
- ノウハウ
- 販売網
- 施設
- 設備
- 人材
1つの企業が単独で実現するには難しい、新製品の開発・販売や新サービスの開始、新規事業への進出などを共同で行うことによって、業績向上を目指します。
業務提携の締結に関する法律
業務提携自体を直接規制する法律はありませんが、提携内容によっては独占禁止法や下請法などが関連します。特に、公正取引委員会が2022年3月に改定・公表した「スタートアップとの事業連携に関する指針」では、大企業がスタートアップと提携する際の優越的地位の濫用について注意喚起がなされています。提携の際は、相手方との力関係や契約内容が各種法令に抵触しないか、法的な確認が不可欠です。
業務提携と事業提携の相違点
業務提携と類似していて混同しやすい言葉として、事業提携があります。業務提携との違いは以下のとおりです。
- 業務提携:事業の中の1つの業務の提携
- 事業提携:事業全般での提携
つまり、業務提携は特定の業務のみに絞った提携であり、事業提携は事業全般を幅広く提携するということです。
業務提携の形態は4分類
業務提携は、別称としてbusiness tie-up、コラボレーション、アライアンスなどとも呼ばれますが、提携する目的に応じて以下の4種類の形態があります。
- 技術提携
- 生産提携
- 販売提携
- その他の提携
①技術提携
業務提携の1つである技術提携は、他社が持っている技術資源や技術開発を自社の技術開発・製造・販売に活かす目的で実施されるのが代表的です。
技術提携のなかでも、特定の技術や研究開発を分担し協力する「共同開発契約」、特許やノウハウを契約条件のもとで利用する「ライセンス契約」などがあります。
生産提携
生産提携とは、自社の生産や製造工程の一部を委託し、生産能力を補充する業務提携です。生産提携を実施することで委託側企業は、設備投資や人材を確保しなくても資産量を増やせます。一方、受託側は、自社工場の設備の稼働率を上げられるのです。
販売提携
販売提携は、他社が持っている販路や製品・商品を共有することが目的の業務提携です。販売提携を実施し、他社が持っているブランド力や販売チャネル、人材などを活用することで、販売力の向上が期待できます。
④その他の提携
以上3つの業務提携以外にも、「仕入れ提携・調達提携」「流通提携」と呼ばれる提携もあります。仕入れ提携・調達提携とは、原材料を共同で仕入れ・調達することでコスト削減を図る方法です。
流通提携は、流通ルートを相互利用することで運送コストの削減を図ります。また、これら以外でも、当事会社同士の取り組みによっては、別の業務提携が行われるケースもあります。
業務提携で得られる4つの主要メリット
業務提携のメリットには、以下のものがあります。
- 比較的緩やかな協力関係
- 自社の独自性が保てる
- 短時間かつ低コスト
- 圧倒的低リスク
①比較的緩やかな協力関係
業務提携は、M&Aによる買収や合併と異なり、各社の独立性や経営権が維持されます。特定の業務範囲に限定して協力するため、必要最低限の契約で柔軟な関係を構築できるのが特徴です。当事者間の合意に基づき契約内容を自由に設計でき、状況の変化に応じて提携を解消しやすい点も大きなメリットといえるでしょう。
②自社の独自性が保てる
業務提携は企業の統合ではなく、あくまでも会社の利益向上のために協力するだけです。つまり、事業の一部をシェアする関係であり、会社内の特定の業務しか関わりがありません。そのため、特定の事業分野以外は、自社の独自性を保てます。
他社との協力はあくまでも一部のみであり、自社のアイデンティティを残せる点が業務提携のメリットです。
③短時間かつ低コスト
業務提携は、M&Aに比べて短期間かつ低コストで実行できる点が大きな魅力です。M&Aでは、詳細なデューデリジェンス(企業調査)や複雑な統合プロセスが必要となり、多額の資金と時間を要します。一方、業務提携は特定の業務に絞って交渉するため、手続きが簡素でスピーディです。これにより、市場の変化に迅速に対応し、早期にシナジー効果を創出することが可能になります。
④圧倒的低リスク
業務提携の最大のメリットは、リスクの低さです。M&Aでは大きなメリットが期待できる反面、多大なリスクもあります。うまくいかなった場合に被るダメージから立ち直るのは、相当の労力と時間がかかってしまうでしょう。
その点、業務提携は見込まれる利益に対してかかる資金と時間が圧倒的に少なく、低いリスクで利益を見込めます。また、仮に業務提携が失敗に終わった場合も、損害が少なくすむのです。
業務提携の注意点|3つのデメリットと対策
業務提携には、以下のようなデメリットがあり注意が必要です。
- 情報流出リスク:秘密保持契約を締結していたとしても相手側企業の意識が低いと機密情報が外部にもれる可能性がある。また、業務提携解消後も、提携中に開示した技術情報などを相手企業が用いるなどのケースもあった。
- トラブルへの発展性:業務提携が失敗に終わった場合、その責任の所在をめぐって訴訟になったケースがある。また、業務提携が成功したものの利益配分でもめたケースもある。
- 関係の希薄さ:資本のつながりがないため、業務提携の成果が芳しくないと関係が希薄化しやすくすぐに提携解消になりやすい。
業務提携と資本提携・M&Aの違いを比較
業務提携と類似して見える資本提携ですが、その意味は異なります。また、資本提携と混同しやすい言葉として経営統合やM&Aなどもあるので、それぞれ業務提携との違いを確認しておきましょう。
業務提携と資本提携の違い
業務提携と資本提携の最も大きな違いは、「資本の移動があるか否か」です。業務提携が技術やノウハウなどの経営資源の協力に留まるのに対し、資本提携は一方の企業が他方の株式を取得したり、相互に株式を持ち合ったりします。これにより、業務提携よりも強固で長期的な協力関係を築くことができます。ただし、経営の独立性をある程度維持するため、経営権に影響しない範囲の株式取得に留めるのが一般的です。
資本提携で失敗しないための注意点
資本提携では、相手に取得させる株式比率に注意が必要です。過半数を超えれば相手側は経営権を掌握することになります。
2分の1未満でも3分の1以上である場合、株主総会の特別決議が否決が可能となり、10%の株式があれば、株式会社の解散請求ができます。
また、3%の株式だったとしても少数株主権があり、以下のような請求が可能です。
- 役員解任請求
- 会計帳簿・資料の閲覧請求
- 業務・財産調査検査役専任請求
- 役員の責任免除に対する異議申し立て権
- 株主総会・種類株主総会の招集請求および招集
- 総会検査役の選任請求権(1%の株式で可能)
- 議案の要領の通知請求権(1%の株式で可能)
業務提携と資本業務提携の違い
資本業務提携とは、資本提携と業務提携を同時に行うことです。資本の移動を伴わない業務提携とは、その点が大きな違いとなります。
資本業務提携の場合も、お互いが株式を持ち合うこともあれば、一方のみが出資することもあり、ケースのよってさまざまです。
業務提携と経営統合の違い
経営統合とは、当事会社が共同で持株会社を設立し、それぞれの会社は持株会社の子会社となることです。持株会社体制に移行することで、当事会社それぞれは経営が統合されることになります。
当時会社同士はグループ会社の関係ですから、資本提携とは比べようもないほどの強い結びつきです。また、業務提携とは全く意味合いが異なるものとなります。
業務提携とM&Aの違い
M&Aとは、「Mergers(合併)and Acquisitions(買収)」の略称であり、事業・会社そのものの売買取引や企業間の組織再編行為の総称です。
したがって、資本の移動を伴う資本提携や経営統合も広義のM&Aといえます。一方、業務提携では資本の移動がないため、M&Aには含まれません。
業務提携を成功させるための7ステップ
ここでは、業務提携を進めるにおいて、業務提携契約締結までの手順を見ていきましょう。
- 業務提携の目的と戦略を策定
- 提携先企業の選定
- 秘密保持契約の締結・交渉開始
- 基本合意書の締結
- 提携先企業・対象業務に関する調査
- 業務提携のチームを組織
- 業務提携契約を締結
①業務提携の目的と戦略を策定
自社単独では達成が難しい事業課題がある場合に、業務提携を検討します。その際には、自社の強みと弱みの分析が不可欠です。そして、自社の弱みを補強し自社の強みを活かすには、どのような相手が業務提携先にふさわしいかを検討します。
そのうえで、具体的にどのような内容の業務提携にするかを策定するのです。
②提携先企業の選定
業務提携先企業探しは、具体的な候補企業がいる場合を除いて簡単ではありません。M&A仲介会社などの専門家に依頼して進めていくのが効率的です。
業務提携はM&Aではありませんが、M&A仲介会社であれば広いネットワークを持っており、業務提携先探しにもおすすめです。
③秘密保持契約の締結・交渉開始
業務提携先企業が定まり、お互いに交渉の意思が確認できたら、まず、秘密保持契約を締結します。業務提携の交渉では、会社の秘密情報も含めて話し合う必要があり、この漏えいを防ぐために秘密保持契約締結は必須です。
④基本合意書の締結
大筋で交渉条件がまとまったら、基本合意書を低締結します。ただし、基本合意書は現時点での合意内容確認書という位置付けであり、法的拘束力を持ちません。
⑤提携先企業・対象業務に関する調査
M&Aでいうところのデューデリジェンスを実施します。デューデリジェンスとは、相手企業に対する精密な調査のことです。
業務提携では、M&Aと違って相手企業の全てを調べる必要はないので、調査対象となるのは該当事業や業務に限って調査します。また、あまり規模の大きくない業務提携などでは、省略される場合もあります。
⑥業務提携のチームを組織
交渉が進み始めたタイミングで、社内に業務提携推進のためのプロジェクトチームを組織します。業務提携契約の成立後、業務提携を開始するにあたっての具体的な段取り、担当編成、スケジュール、先方との交流方法などの策定が任務です。
⑦業務提携契約を締結
最終的に細かな点も含めて条件交渉が合意となれば、業務提携契約を締結します。業務提携の結果をアップさせるために、業務提携締結をプレスリリースするのも効果的です。
業務提携契約書の注意点
業務提携契約とは、業務提携を行うお互いの会社が協力関係を築くことを約束するものであり、その性質は売買契約や委任契約、請負契約などに近いものといえます。
業務提携契約書に関する法的な決まりもありませんが、作成する際は以下の3点を記載するのが通常です。
- 業務提携を行う目的・内容
- 業務提携を実践する具体的な方法
- 業務提携で獲得した成果の分配
業務提携後に想定されるトラブルを避けるためにも、明確な業務提携契約書が必要です。自社の利益と相手方の利益が考慮されている業務提携契約書とするため、専門家のチェックを受けましょう。
専門家選びでお困りの場合には、M&A総合研究所にご相談ください。M&A総合研究所には、専門的な知識や経験が豊富なアドバイザーが多数、在籍しており、培ったノウハウを活かしM&Aや業務提携締結をサポートいたします。
料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。随時、無料相談をお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
業務提携契約書で押さえるべき重要ポイント
業務提携を成功させるには、両社の合意内容を明確にした契約書の作成が不可欠です。後々のトラブルを防ぐため、特に以下の項目は必ず盛り込みましょう。
①提携の目的と業務範囲
なぜ業務提携を行うのかという「目的」と、どこまでの業務を協力して行うのかという「範囲」を具体的に定義します。解釈の齟齬が生まれないよう、できるだけ詳細に記載することが重要です。
②役割分担と費用負担
提携業務を進めるにあたり、各社が担う役割と責任を明確にします。また、業務遂行にかかる費用の負担割合や、提携によって得られた収益の配分方法についても具体的に定めておく必要があります。
③秘密保持義務と知的財産権
提携交渉や業務遂行の過程で開示される営業秘密や個人情報について、秘密保持義務を定めます。また、提携によって新たに生み出された発明やノウハウなどの知的財産権がどちらに帰属するのか、あるいは共有するのかを明確にしておきましょう。
業務提携の事例
ここでは、実際に行われた業務提携の事例を紹介します。
- 保健同人社とヒューマン・フロンティアの業務提携
- ハイツ・ヴェラスと医療法人天馬会の業務提携
- 西部ガスとGINKANの業務提携
- ACCESSと日本電信電話の業務提携
①保健同人社とヒューマン・フロンティアの業務提携
2022(令和4)年4月、保健同人社とヒューマン・フロンティアは、業務提携契約を締結しました。保健同人社とヒューマン・フロンティアは、三井物産の完全子会社でさるMBK Wellness Holdingsの子会社同士です。
保健同人社は、健康経営事業、疾病予防事業を行っています。ヒューマン・フロンティアは、社員カウンセリングサービス(人材支援)事業、 企業向け各種研修および附随するコンサルティング事業などを行っている企業です。
業務提携内容として、現段階では以下の内容が挙げられています。
- カウンセリングやデータプラットフォームのクロスセル
- 営業組織の最適化
②ハイツ・ヴェラスと医療法人天馬会の業務提携
2022年4月、ハイツ・ヴェラスと医療法人天馬会は、業務提携契約を締結しました。ハイツ・ヴェラスは、有料老人ホームの設置・運営・管理を行っている企業です。医療法人天馬会は、歯科診療所、マッサージ治療院、訪問診療、介護老人保健施設を運営しています。
業務提携内容は、以下のとおりです。
- 介護サービスの合同研修
- 居宅介護支援事業所の情報共有
- 入居希望者の情報共有
- 新たな高齢者住宅の開発
③西部ガスとGINKANの業務提携
2022年3月、西部ガスとGINKANは、業務提携契約を締結しました。西部ガスは、都市ガスの製造・供給・販売、液化天然ガスの販売、ガス機械器具の製作・販売・設置とそれに関する建設工事などを行っている企業です。
GINKANは、スマートフォンアプリの企画・開発・運営を行っています。業務提携の内容は以下のとおりです。
- GINKANの運営するグルメSNSアプリ「シンクロライフ」を用いた、西部ガスの取引先飲食店集客支援
④ACCESSと日本電信電話の業務提携
2021(令和3)年7月、ACCESSと日本電信電話(NTT)は、業務提携契約を締結しました。ACCESSは、IoT事業、電子出版事業、ネットワーク事業を行っている企業です。日本電信電話は、移動通信・地域通信・長距離・国際通信・データ通信事業を行っています。
業務提携の内容は以下のとおりです。
- IOWN 時代のUI/UXに関わる研究開発
- NTTのソフトウェア技術の商用化に向けたグローバルレベルでのバリューチェーンの構築
業務提携のメリットまとめ
業務提携は、M&Aなどよりも気軽に実施できる分、情報の流出やトラブルが起こる危険もあるので注意が必要になります。少ないリスクで大きなメリットを享受できるよう、デューデリジェンスや契約締結を慎重に実施することが不可欠です。
また、業務提携により企業同士の良好な関係を築くことで、会社自体の認知度や信頼度も高まります。より大きなメリットを獲得するためにも、自社の利益だけでなく、双方が利益を獲得できるような業務提携を行いましょう。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短43日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事

海外M&Aのメリットや手法は?買収の目的や事例10選を解説!
国内企業が海外企業とM&Aを行う場合がありますが、海外企業とのM&Aには地政学リスクなどの国内企業とのM&Aとは違った注意点があります。この記事では、海外企業とのM&am...

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?
M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...
M&Aの事業譲渡とは?合併との違い、手続き、メリットまでわかりやすく解説
M&Aの手法である事業譲渡は、会社の一部または全部の事業を売買する取引です。会社ごと統合する合併とは異なり、柔軟な事業承継が可能です。本記事では、事業譲渡と合併の明確な違いや手続き、メリ...
株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!
株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...
兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!
本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...
法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!
M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...
トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!
トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...
ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!
ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...
連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!
対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...














株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。