M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
2020年2月12日更新会社・事業を売る
経営リスクとは?経営リスクの種類とリスクマネジメント
経営リスクは経営環境や社会的な価値観の影響を受け、その都度種類が変化します。万が一トラブルが起こった際にどれだけ迅速に対処できるか、日ごろからリスクマネジメントを徹底しているかどうかにかかってきます。経営リスクの種類、経営リスクマネジメントについて解説します。
経営リスクの種類とリスクマネジメント
経営者ならば、経営リスクには注意しておきたいものであり、会社を経営していく以上、経営リスクは常につきまといます。とはいっても、経営リスクにはさまざまな種類があり、いずれも適切なリスクマネジメントを行う必要があります。
つまり、多種多様な経営リスクを踏まえておくことで、それぞれに応じたリスクマネジメントが可能になるともいえます。今回は、経営リスクの種類やそれぞれに応じたリスクマネジメントについてお伝えします。
※関連記事
経営リスクとは
経営リスクとは読んで字のごとく、会社の経営において発生し得るリスクであり、会社の経営にはときに予想だにしない事態が発生するリスクが起こります。経営環境や市場の動向は常に変化しており、どのようなリスクが起こるかを完全に予測することは難しいものです。
また、業務も人が携わる以上、何らかのミスやトラブルが発生するリスクは常にあり、会社が人の集まりである以上は、注意していてもさまざまな問題が起こる可能性があります。
経営リスクには適切な対処と予防策が大事
経営者は会社を経営していくうえで発生するリスクを把握し、リスクに対して的確な対処を行う、あるいは予防策を打つ必要があります。もしも、発生したリスクを意図的に放置したり、隠蔽するようなことをした場合、大きなトラブルの火種になる可能性があり、会社の自浄作用が失われてしまう恐れがあります。
そのようなことになれば会社の信用性が失われ、経営が立ち行かなくなり、会社が維持できなくなることも考えられます。そのような未来を招かないよう、リスクマネジメントはときに外部の専門家の協力も得ながら慎重に行うことがおすすめです。
とりわけM&Aを行う際は、経営リスクが正否を左右することもあります。そのため、M&Aを行う際にはM&A総合研究所にご相談ください。M&A総合研究所では、M&Aに豊富な知識と経験を持つアドバイザーがM&Aをフルサポートいたします。相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
経営リスクの種類
冒頭でもお伝えしましたが、経営リスクにはさまざまな種類があります。その中でも代表的な経営リスクは以下のとおりです。
- 経営戦略リスク
- 財務リスク
- コンプライアンスにおけるリスク
- 事故リスク
- 情報漏洩リスク
- マネジメントリスク
①経営戦略リスク
会社の経営戦略は常に失敗するリスクを孕(はら)んでおり、それはさまざまな場面に共通しています。設備投資や商品価格、新商品の開発、M&A、海外進出、事業承継などの経営戦略は、会社の行く末を大きく左右するものであり、そこに伴うリスクも会社の経営に大きく影響するものになります。
②財務リスク
経営不振や売上低下などによって経営状態が悪化することは、経営者の誰もが恐れるリスクといえるでしょう。財務的なリスクは大きな事業の失敗だけでなく、放漫経営や景気の変化などが原因になることも考えられます。
日々の資金繰りを見直し、融資の返済なども滞りなくできるようにしっかり管理することが重要です。
③コンプライアンスにおけるリスク
近年、さまざまな会社で重視されているコンプライアンスですが、ここから発生するリスクも影響が大きいものです。経営者や従業員の不祥事、製品の不備などコンプライアンスに違反することは会社のブランドイメージを低下させ、社会的信用を失わせることが懸念されます。
とりわけ近年では、消費者がそのような不祥事などに対して厳しくなっており、社会的な糾弾は免れません。常にコンプライアンス順守を心がけることは、非常に大切です。
④事故リスク
自然災害や人為的な事故のリスクも、看過できるものではありません。最近、日本各所で起こっている水害や台風、地震などといった自然災害は、一度巻き込まれたら経営が停止してしまう恐れがあります。また、従業員の労災も事故リスクとなります。
しかし、従業員が業務中にケガや死亡する労災についても、いくら注意していても完全に防ぐことが難しいものです。不確実な事故のリスクにいかに備えるかも、経営者の力量が問われる部分といえます。
⑤情報漏洩リスク
個人情報管理が重視される昨今、個人情報や顧客情報の流出は絶対に予防しておきたいリスクです。情報管理は会社の信用性だけでなく、事業の利益を守ることでもあります。もし情報管理が不徹底であれば、顧客や取引先の批難を受けることは避けられないでしょう。
ただ、情報管理の難しいところはヒューマンエラーだけでなく、外部からの攻撃にも備えなければならないという点です。とくに最近ではサイバー攻撃が後を絶たず、これまで大手企業を中心に行われてきた攻撃が、中小企業や個人にまで範囲が広がってきています。
この点も考慮したうえで、対処や予防策を実行して情報管理していかなくてはなりません。
⑥マネジメントリスク
従業員のマネジメントも、リスクを孕(はら)んでいるものです。パワハラやセクハラといったものがあるように、部下に対して上司が権力を振るうという一方的なマネジメントはもはや成立しません。むしろ、それが原因で会社が訴えられてしまうこともあります。
世代間の価値観の違いやこれまで放置してきた人間関係のトラブルに対しても目を向けつつ、的確なマネジメントを行うことが、このリスクを回避する唯一の手段であるといえるでしょう。
経営におけるリスクマネジメントとは
リスクマネジメントとは、対象となるリスクを組織的に管理し、そのリスクによって発生する損失などを回避、あるいは軽減するために行われるプロセスのことをさします。危機管理部を設置している会社はもちろん、日ごろ行っている経営戦略を決める会議などもリスクマネジメントの一環と捉えることもできます。
ただ、リスクマネジメントというと、どうしても大企業が行うものというイメージがありますが、会社の規模や事業に関係なく行わなければならず、会社によってどのようなリスクがあるかをまずは洗い出しする必要があります。
リスクマネジメントの重要性は増している
近年では、リスクマネジメントの重要性が以前より増しています。会社の業務は以前よりも複雑化しており、会社内の管理を行うシステムのあり方も多様化しています。経営者であっても、このすべてを把握することは簡単ではありません。
加えて、業務のアウトソーシングも一般化した結果、会社の外部で発生したトラブルが連鎖的に影響してくるというリスクが顕在化するようになりました。中には、外注先のトラブルによって会社の業務全体が停止したという事例もあります。
こういった変化を鑑み、会社の内部だけでなく外部にも目を向けたリスクマネジメントが重要となっています。また、会社は成長するごとに複雑化し、コントロールが難しくなるものです。それに伴って、経営や事業の運営におけるリスクも変化していき、リスクマネジメントの必要性はさらに重要になります。
新たに発生するリスクを把握したうえで適切に対処するためにも、リスクマネジメントは会社の成長に合わせ、その都度変化させていく必要があるといえるでしょう。
経営リスクへの対策
経営リスクへの対策、つまりリスクマネジメントは、リスクの種類に応じて行っておく必要があります。そのため、リスクマネジメントも多種多様であり、会社によってどのような形で実行しているかは異なります。
ここでは、数あるリスクマネジメントの事例の中でも、共通して行われていることが多い対策をお伝えしていきます。なお、M&Aの際には経営リスクを持つ会社を避けることも大事であり、そのような相手をお探しの場合はM&A総合研究所のM&Aプラットフォームをお使いください。
M&A総合研究所のM&Aプラットフォームは独自のAIを用い、買収ニーズを登録するだけでM&Aを進めやすい売り手をマッチングします。また、M&Aの交渉を進めていくうちに経営リスクが浮き彫りになるケースもあります。
これを経営者だけで見抜くことは難しいため、M&Aの専門にアドバイスしてもらうことをおすすめします。M&A総合研究所には知識と経験が豊富なアドバイザーが多数在籍しており、M&Aをフルサポートいたします。ご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
①現場マニュアルの策定と遵守の徹底
業務の際に発生する事故やヒューマンエラーなどといったリスクへの対策として行われているのが、現場マニュアルの策定と遵守の徹底です。これは、業種を問わず行われているリスクマネジメントといえるでしょう。
現場マニュアルの策定と遵守の徹底は、商品製造や建築などの現場で事故を防ぐことに役立ち、従業員の怠慢やミスによる不祥事を予防してくれる効果に期待できます。また、接客の現場でもマニュアルの策定や遵守の徹底は役立ちます。
従業員が顧客とのトラブルを起こすことを予防する効果に期待できますし、コンプライアンスの遵守を意識させることで怠慢を防ぐことができるようになるでしょう。
従業員の労災防止にも役立つ
現場マニュアルの策定・遵守をきちんとしておくことで、従業員が業務中にケガや死亡するリスクを防止することにも役立ちます。近年では、労災の発生が会社に責任があると訴えるケースが増えてきています。
その背景には、安全配慮義務というものがあり、従業員が安全に仕事ができるよう、会社が管理しなければなりません。また、実際に労災が発生した場合、会社にまったく責任がないことを証明できなければ非常に高い確率で従業員の訴えが認められます。
そのため、現場マニュアルには安全に仕事ができるようにするための内容も盛り込み、業務中にそれがきちんと守られているかについても注意深く見ていなければなりません。
②自然災害を想定したリスクマネジメント
地震や水害などといった自然災害を想定したリスクマネジメントにはさまざまなものがあります。その代表的なものとしてはリスク分散でしょう。会社の意思決定機関や重要な情報システムが1か所に集中していると、自然災害が発生した際にそれらがダメージを受けてしまい、経営全体が停止してしまう恐れがあります。
これは地震が多発しているなど、自然災害のリスクが高い地域であるととくに懸念すべきことです。万が一のことを想定し、あらかじめ意思決定機関や重要な情報システムを別の地域に分散しておくことは非常に有意義なことであるといえます。
復旧手順の策定も効果的
自然災害はどんなに注意していても防げるものではありません。そのため、自然災害に見舞われた際の復旧手順についても、日ごろから会社内で策定しておくことが効果的です。緊急事態が発生した際の意思決定の手順や、責任者の所在も明確にしておくようにしましょう。
また、避難訓練を行っておくことで、自然災害が発生した際の会社の対応をスムーズにすることができます。
③情報セキュリティーポリシーの策定
情報セキュリティーポリシーの策定は、情報管理のリスクを回避する際に役立ちます。会社における情報管理は従業員一人ひとりの取り組みによって大きく変わります。そのため、個人情報の取り扱いに対するモラルや知識を養い、情報管理における禁止事項を明確化することが大事です。
これを会社で徹底的に統制することは、情報漏洩や情報流出の防止につながります。
スマートフォンやSNSの取り扱いにも注意が必要
高性能の情報機器を誰もが持つ今では、インターネットでの何気ない発言やちょっとした投稿が大きなリスクにつながる事態は想定できます。そのため、従業員が持つスマートフォンやSNSの取り扱いに関しても、注意を払っておくことが重要です。
情報管理の過程で、必要があればスマートフォンの持ち込みを禁止するなど、従業員一人ひとりが持つ情報が漏洩するリスクへの対処を行ったほうがいいでしょう。
セキュリティ強化や研修も効果的
サイバー攻撃は主に大企業や官公庁が受けるものというイメージがありますが、最近ではセキュリティが厳しくなっているこれらへの攻撃から、まだセキュリティ甘い中小企業や個人へ攻撃するケースが増えてきています。
そのため、規模の大小にかかわらず、外部からのサイバー攻撃に備えることが大事であり、セキュリティの強化はもちろんのこと、多様化しているサイバー攻撃に関する研修を行うことも効果的です。
④保険の活用
損害保険や経営者保険を活用することも、リスクマネジメントの一環といえます。保険料の負担こそありますが、万が一の事故の発生時に損害保険は会社の負担を軽くしてくれたり、ほぼすべての費用を保険金で賄うことができます。
また、経営者保険であれば経営者が病気などで倒れた際に、あらかじめ設定しておいた額の保険金が入るため、経営者不在による損失や従業員の給与などにも役立ちます。
従業員の福利厚生や節税にも役立つ
ひと口に保険といってもその種類は多くあり、従業員に向けた保険を持っておくことで従業員の福利厚生を手厚くすることができます。近年では、勤務先に対して手厚い福利厚生を求めている人が多くなってきており、保険が従業員の確保にもつながるケースもあります。
また、損害保険であれば多くのケースで保険料の全額が損金算入ができます。今でこそ損金算入できる割合は少なくなっていますが、一定割合は損金をして算入できるため節税にも使えます。ただし、保険に加入する際は本当に役に立つものを慎重に検討し、選ぶ必要があります。
単に保険のセールスマンに乗せられて不必要な保険に入ってしまえば、かえって負担が増えるだけになってしまいますので、本当に会社のことを考えてくれるセールスマンに相談することや、経営者自身でもその必要性を考える必要があります。
⑤従業員のマネジメント
従業員一人ひとりのマネジメントを変化させておくことも、リスクマネジメントにつながることです。パワハラやセクハラに代表されるような上司と部下のトラブルを避けるためにも、一定以上の役職についている従業員向けの研修を行えば予防につながります。
また、定期的に従業員に対してアンケートを行うことも大事であり、現場のマネジメントの課題の洗い出しや改善に努めることも必要です。
従業員の勤務管理を徹底的に行う
最近では「ブラック企業」という言葉が浸透し、このレッテルが貼られるだけで会社の損失が発生するケースは少なくありません。そのため、残業時間や残業代の未払、休日出勤など超過労働の予防も徹底的に管理すべき事柄です。
会社の社会的な信用の低下や管理能力の欠如を指摘されるような事態になってしまうことはさせず、ホワイトな企業として経営していくようにしなくてはなりません。
健康面のマネジメントも重要
近年では健康経営に代表されるように、従業員の健康面でのマネジメントも重要視されています。健康診断の徹底や各種予防接種の実行、メンタルヘルスケアのためのストレスチェック、各種疾病の理解を深めるための研修などを通じて従業員の心身の健康を実現できれば、従業員の意識向上にもつながります。
また、健康面にまで気を使っている会社であれば、従業員の流出を防ぐことができるだけでなく、新たな人材の確保に悩まされる可能性も低くなります。
※関連記事
まとめ
今回の記事をまとめると、以下のようになります。
- 経営リスクは会社経営の際に発生し得るリスクであり、さまざまな種類がある
- 経営リスクの種類は多種多様であるため、それぞれへのリスク対策も異なってくる
- リスクマネジメントとは対象となるリスクを組織的に管理し、そのリスクによって発生する損失などを回避、あるいは軽減するために行われるプロセスのことをさす
- 昨今は会社の業務の複雑化やアウトソーシングの増加などにより、会社の内外に向けたリスクマネジメントが重要となっている
- 経営リスクへの対策の中には単純にリスクに対処するものだけでなく、福利厚生の充実や従業員の意識向上などといった効果が期待できるものもある
経営リスクは経営環境や社会的な価値観の影響を受け、その都度種類が変化していくものです。そのため、想定していなかった別の事柄がリスクとして顕在化する可能性もあります。また、経営リスクが多種多様である以上、経営者には経営や業務などのディティールにまで気を配っておく必要があります。
そして、万が一トラブルが起こった際にどれだけ迅速に対処できるかも、日ごろからリスクマネジメントを徹底しているかどうかにかかってきます。経営者はより広い視野を持って経営や業務に臨み、適切なリスクマネジメントを確実に行っておくべきといえます。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...

買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収があります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。メリット・デメリットをしっかり把握し、知識を得て実施・検討しましょう。

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。会社は赤字だからといって、倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリットを踏まえ経営...
関連する記事
合併と株式交換の違いとは?メリット・デメリットや事例を紹介
合併と株式交換は、どちらも経営統合や組織再編の効果的な手段として、多くの企業によって実施されています。では、合併と株式交換にはどのような違いがあるのでしょうか。本記事では、合併と株式交換の違いや...
会社売却の成功・失敗ポイントとは?手順や注意点を事例付きで徹底解説
会社売却には、事業承継やシナジー効果獲得などのメリットがありますが、必ずしも成功するというわけではありません。本記事では、会社売却を成功・失敗のポイント、手順や注意点について、成功・失敗事例を交...
子会社売却は株価に影響する?法人税やタイミングの注意点を解説【事例付】
子会社売却は、株式市場においてポジティブに捉えられることもあればネガティブに捉えられることもあり、それが株価の変動に大きく影響します。本記事では、子会社売却による株価への影響や子会社売却による税...
アナジー効果とは?回避してシナジーに変える方法を解説
アナジー効果とは、M&Aによる統合効果が十分に得られなかった状態や、統合前よりも経営状況が悪化した状態のことを指し、シナジー効果とは逆の意味になります。本記事では、アナジー効果の意味や、アナジー...
類似企業比較法を計算例付きで解説!メリット、必要なデータ
類似企業比較法とは、対象会社と類似している上場企業を複数社選定し、類似会社のデータから倍率計算を行う方法です。本記事では、類似企業比較法を計算例付きで解説します。また、類似企業比較法のメリットや...
会社を廃業後も残ってしまった借金はどうすれば良い?対処方法をパターン別に紹介
後継者不足や経営状態の悪化などの理由により、会社の廃業を検討することがあります。しかし、残される借金の対処方法が分からずに廃業に踏み切れないケースも多くみられます。本記事では、会社を廃業した後に...
地位承継とは?読み方と事業譲渡で知っておくべき契約上の地位の承継
事業譲渡でM&Aを行う時や不動産の引き継ぎなどの際は、地位承継を行う必要があります。本記事では、地位承継とは何か、地位承継と地位継承ではどちらが正しい読み方なのかなど、事業譲渡の地位承継で知って...
株式保有特定会社と株価評価の方法まとめ!メリット・デメリット、株特外しも解説!
株価評価時に株式保有特定会社の判定を受けると、評価方法が限定されて税制面で不利になる場合があります。その際、選択肢を増やす手段として株特外しという方法を利用することも可能です。本記事では、株式保...
配当還元法で非上場株式の企業価値評価【計算式あり】
配当還元法は、株式価値や企業価値評価手法の一つです。インカムアプローチの一種であり、非上場企業の少数株主の株式価値を算定するのに適しています。本記事では配当還元法について、実績配当還元法や標準配...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。