株式非公開化とは?メリット・デメリットや非公開化の事例、意味を解説
2020年11月10日更新資金調達
資本コストとは?種類、計算方法をわかりやすく解説
資本コストとは、会社が資金調達するときに必要となる費用です。資本コストには、負債コストと株主資本コストの2つがあります。会社のリスクを開示する、低金利で融資を受けるなどの施策により、資本コストを下げることができます。
資本コスト
金融機関や株主は、会社の未来に期待してお金を出してくれます。銀行や株主はボランティアではないので、タダではお金をくれません。相応量の見返りを求めてお金を出してくれます。
会社が経営を行うための資金調達には、コストがかかります。今回は、資金調達の際に必要となる資本コストについて、解説します。
資本コストとは
資本コストとは、会社が資金調達の際に必要となる費用のことです。資金を集めたいときに、会社は銀行からの融資に頼ったり、新株を発行して株主からの投資を依頼します。こうした銀行融資の利息や、株主への配当などに必要となる費用が、資本コストに該当します。
一方で投資家の観点から見ると、資本コストの意味は少し変わります。会社にとっては費用でも、投資家にとっては、資本コストは投資に対する利益(配当)です。会社を経営する際は、常にこの資本コストを意識しなくてはなりません。
資本コストに対して、キャッシュフロー(利益)が上回っている会社は優良な会社ですので、投資家からの資金が集めやすくなります。安定してキャッシュフローを生み出している会社として、銀行融資の審査も通りやすくなります。
逆に利益よりも資本コストが大きい会社では、投資に対する配当を出せない、融資の返済能力がない会社であると判断されてしまいます。そのため、会社は資本コストを支払っても、利益が生み出せるように注意する必要があります。
M&Aによる資金調達を検討するなら、専門家に相談を
M&Aによる資金調達を検討の際は、M&A総合研究所にお任せください。M&A総合研究所では、M&Aに必要な専門の知識と、豊富な経験をもつM&A専門アドバイザーが多数在籍しており、M&Aの成約までをフルサポートいたします。
完全成功報酬制を採用しているため、成約に至らなかった場合は報酬はいただきません。また費用も業界最安値水準となっており、相談は無料となっておりますので、安心してお気軽にお問い合わせください。
※関連記事
資本コストの種類
会社が資金を調達したいときに、その方法は大きく以下の2種類が存在します。
- 株主資本コスト
- 負債コスト
①株主資本コスト
株式を保有している株主に還元する、いわゆる配当が株主資本コストです。株主が会社に投資する動機はさまざまですが、最終的には会社の利益からもらえる配当を期待しています。
投資してもらったからには会社は株主に対し、より多額の配当金を渡すために、利益を獲得する必要があります。株主資本コストとは、投資家と会社の両方の観点から見た配当金、ということになります。
②負債コスト
銀行や債権者などからの借り入れには利息が付きますが、その利息こそが負債コストです。銀行や債権者は、会社に対してお金を貸してくれますが、無料では貸しません。銀行や債権者などから資金を借り入れする際には、利息を支払う必要があります。
銀行などの融資をしてくれる機関は、返済能力がある会社にしか資金を貸しません。負債コストは、融資を実施する機関で利率が変動するため、どこの機関から融資を受けるかをしっかりと検討する必要があります。
資本コストとは、会社に求める期待値です。株主や銀行にとっては、どれほどのリターンが得られるのか、ということが鍵になります。
※関連記事
資本コストの計算方法
資本コストは、株主資本コストと負債コストの加重平均となります。資本コストを算出する際には、WACC(ワック)を利用します。WACCの計算式は以下となります。
- 資本コスト=D/(D+E)×rD(1−T)+E/(D+E)×rE
このときに1から実効税率を引いた数字を掛け算すると、利息が税務上では損金扱いとなるので、会社にとっては税金対策になります。
資本コストを計算式にすると複雑に見えますが、株主資本コストと負債コストを足して平均値を求めた式が、資本コストとなります。WACCの計算式に必要な基礎知識は、以下のとおりです。
- D:有利子の負債額
- E:株主資本の時価
- rD:負債資本コスト
- T:実効税率
- rE:株主資本コスト
①D:有利子の負債額
利子が付いている負債額のことです。基本的には時価で計算をする必要がありますが、負債は時価で計算するのが難しいので、簿価で計算する場合もあります。
②E:株主資本の時価
株式保有にかかる時価総額のことです。株主資本の時価を求める際は、株価と発行している株式の数を乗算します。
③rD:負債資本コスト
前項で解説した負債コストのことです。銀行融資や債権者からの借り入れに対して、支払う利息のことをさします。この利息は会社によって異なるため、当然利率の低い融資を選択すれば、資本コスト自体も高額にはなりません。
④T:実効税率
税金の負担額のことです。損金として算入される税金を考慮し、基本的には40%で計算します。
⑤rE:株主資本コスト
前項で解説した株主資本コストのことですが、金額そのものを計算式に当てはめることはできません。WACCでは、株主に対する期待収益率として考えます。
株主資本コスト単体の利率を求めるためには、リスクフリーレート、自社株式のβ値、株式市場全体の期待収益率の計3つの要素を用います。
※関連記事
資本コストを下げる方法
経営者であれば、資本コストをできるだけ少なくしたいと考えるのが自然です。資本コストを下げるための方法として、その会社のリスクを開示するという方法があります。基本的に投資家や銀行は、会社に対して利益を求めてお金を出すので、会社の情報開示は投資の判断材料として有力です。
リスクを開示すれば、リスクに見合ったリターンを要求してもらえます。「私の会社は◯億円の赤字が出ました」などと投資に対するリスクを公表すると、投資家が会社に持つ期待値も低くなります。その結果、投資家が求めるリターンも低くなり、それに伴い資本コストも低くなります。
銀行や債権者からの借り入れに対する資本コストを下げるには、各金融機関でなるべく低金利で借りるのが有効です。一般的には、信頼があり返済能力があるとみなされた会社であれば、低金利でお金を借りられる可能性が高まります。
借り入れ期間が短かったり、他の借り入れ機関からの乗り換えなどでも、低金利で融資を受けられる場合があります。融資の金利には変動制と固定制があるため、どちらの金利を選択するかを社内で検討する必要があります。
資本コストで悩んだら、専門家に相談を
資本コストを考えるうえでは、正しい知識を持つ専門家に相談するのが確実でしょう。M&A総合研究所では、経験豊富なM&A専門アドバイザーが多数在籍しております。資本コストでお悩みであれば、ぜひ一度M&A総合研究所にご相談ください。
M&Aによる資金調達についてのアドバイスなども、プロのアドバイザーがサポートいたします。M&A総合研究所では、相談は無料となっています。費用も完全成功報酬制ですので、M&A成約に至らない場合の着手金といった費用は一切かかりませんので、まずは一度お問い合わせください。
※関連記事
まとめ
資本コストは、資金調達に必要なコストのことです。それと同時に、その会社に対する期待値が明確に現れます。会社はその期待に応える必要があります。
一方で、資本コストのせいで経営が思うように回らない、というケースもあります。そうしたリスクを避けるため、できるだけ資本コストは低いほうが好ましいです。会社は、常に資本コストを意識して経営する必要があります。
資本コストは、未来に対して発生するコストでもあるため予測するのは難しいですが、資本コスト以上の利益を獲得することは、会社にとって必要不可欠な努力です。
要点をまとめると、下記になります。
・資本コストとは
→会社が資金調達の際に必要となる費用のこと
・資本コストの種類
→株主資本コスト、負債コストの2種類がある
・資本コストの計算方法
→株主資本コストと負債コストを足して平均値を算出する(WACC の算出)
・資本コストを下げる方法
→会社のリスクを開示する、低金利で融資を受けるなどの方法がある
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...

買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収があります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。メリット・デメリットをしっかり把握し、知識を得て実施・検討しましょう。

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。会社は赤字だからといって、倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリットを踏まえ経営...
関連する記事
事業再生スキーム一覧!再成長への資金繰りの方法は?成功事例など過去事例も紹介
債務超過に陥った企業が事業再生を行うためには、適切な事業再生スキームの選択が重要です。金融機関や日本公庫が、中小企業の資金繰りや事業再生をサポートしています。本記事では、事業再生スキームの種類や...
経営資源引継ぎ補助金とは?支給対象/給付額/審査/流れを徹底解説
事業承継が必要でありながら資金の用意が難しく、なかなか踏み出せない事業者もいます。そのような場合に活用したいのが経営資源引継ぎ補助金という制度です。この記事では、経営資源引継ぎ補助金について補助...
LBOファイナンスとは?LBOとの違いや特徴/リスクを解説【図解】
LBOファイナンスとは、対象の信用力や資産を担保にして金融機関から買収資金を調達する買収方法です。名称の由来は、比較的少額の自己資金を梃子(レバレッジ)にすることからきています。本記事では、LB...
中間報酬が無料のM&A総合研究所の料金体系を解説
M&A総合研究所は、売り手の中間報酬が無料のM&A仲介会社です。中間報酬以外にも相談料・着手金・月額報酬を無料としており、業界最安値水準の料金体系が強みです。本記事ではM&A総合研究所の料金体系...
第三者割当増資のメリット・デメリットや注意点・手続きをわかりやすく解説
第三者割当増資とは、特定の第三者に新株引受権を付与して増資する方法です。必要な手続きは比較的簡便なため、企業の資金調達の手段として重宝されています。本記事では、第三者割当増資のメリットやデメリッ...
第三者割当増資に必要な総数引受契約書の作成方法や内容を解説【雛形あり】
総数引受契約書は、募集株式の発行の際に発行者と割当者の間で取り交わされる契約書です。第三者割当増資の手続きを簡略化する目的で活用することが多くなっています。本記事では、総数引受契約書の作成方法と...
TOBの不成立/ディスカウントの代表事例10選!
TOBとは、買い手が株式の数や価格、期間などを定め、株式取引市場外で株式の公募を行う取引手法のことです。本記事では、TOBが不成立やディスカウントになる意味と、TOBが不成立になった事例やディス...
第三者割当増資における総数引受契約書の作成方法・流れや注意点を解説【雛形あり】
第三者割当増資は、資本金増額や敵対的買収への対抗策として用いられます。本記事は、第三者割当増資に関する総数引受契約書の作成方法や、契約の流れ・注意点のくわしい解説を載せるほか、総数引受契約書の雛...
バイアウトの意味とは?3つの種類や目的、手法を知って経営に役立てよう
バイアウトとは、企業の経営が悪化した時に自社内の経営者や従業員が企業の買収を行うことです。近年、日本でもバイアウトが経営戦略の1つの選択肢として知名度が上がってきました。今回はバイアウトの3つの...
銀行系M&A仲介・アドバイザリー会社にて、上場企業から中小企業まで業種問わず20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、不動産業、建設・設備工事業、運送業を始め、幅広い業種のM&A・事業承継に対応。