M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
2022年12月15日更新会社・事業を売る
EV/EBITDA倍率とは?8倍は高い、安い?目安、計算方法を解説
EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率とは、売り手企業への投資額を何年で回収できるかを示す指標です。本記事では、EV/EBITDA倍率の意味やEV/EBITDA倍率を用いた企業価値算定方法、EV/EBITDA倍率メリット・デメリットを解説します。
目次
EV/EBITDA倍率とは?
EV/EBITDA倍率は、売り手企業へ投資した額の回収までにかかる年数を見極める際など、計算のしやすさやわかりやすさから用いられることの多い指標のひとつです。
本記事ではEV/EBITDA倍率の使い方などをご紹介しますが、まず本章ではEV/EBITDA倍率の意味について解説します。
EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率は、EV(企業価値)をEBITDA(企業の収益力)で割ることで、その企業への投資効率を判断できます。
例えば、EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率が4.5だった場合、その企業への投資資金は4年半で回収できると判断できます。
株式の価値算定方法には、コストアプローチ・インカムアプローチ・マーケットアプローチといった方法があります。
コストアプローチとは純資産を株式の価値として算出する方法、インカムアプローチとは、将来の収益力やキャッシュフローから企業の価値を算出する方法です。また、マーケットアプローチでは、類似した複数の上場企業と比較することで企業価値を算出します。
EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率はマーケットアプローチに該当するものであり、 EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率の分子であるEVは企業価値を表しています。
M&Aを実施する際はM&A価格を決める必要があるので、M&A価格の参考となる企業価値の算出を行うことが一般的です。
EVは株式時価総額+純有利子負債で算出できますが、中小企業の場合はM&Aを実施する時点で株価の時価算定は行われていないことがほとんどです。そのため、M&Aの専門家などによって株式の価値を算定してもらう必要がでてきます。
また、EBITDAは企業の収益力を表しています。企業価値が高くても収益力が低ければ、その企業に投資した資金の回収に時間を要しますが、逆に企業価値が低くても収益力が高ければ、短期間での投資回収が可能です。
EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率は、投資回収の判断を簡潔に行えるメリットがあります。
EV/EBITDA倍率でわかること
前述のように、EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率を参考にすることで、買い手側は売り手企業への投資効率が判断できます。
EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率の算出は、類似した上場企業の抽出さえうまくできれば比較的簡単に行うことができ、算出した数字もわかりやすいので便利な指標です。
また、類似企業が抽出できれば海外企業への投資効率を判断したり、売り手企業がEV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率を活用したりするのが可能です。
売り手企業は、M&Aを実施する前に自社のEV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率を確認することで、自社の売却可能性やどの程度のM&A価格で売却できそうかなどをある程度予測ができます。
EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率によって、自社の売却可能性やおおよそのM&A価格を確認することで、M&A実施までに企業価値を上げたり収益力を高めたりといった対応も可能です。
売り手企業の企業価値自体は高くても、収益力が低く投資効率が悪いと判断されれば、なかなか買い手が付かない可能性も考えられます。
つまり、EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率によって買い手から投資効率のよい会社だと判断されるには、業界平均よりも割安な数値であればよいということになります。
このように、EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率を用いることで、M&Aの際に必要な準備の判断材料とするのもできるでしょう。
EV/EBITDA倍率の計算方法・シミュレーション
EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率の計算方法・シミュレーションは、以下の方法で求められます。
- EV/EBITDA倍率=EV(株式時価総額+有利子負債-現預金)÷EBITDA(営業利益+減価償却費)
したがって、EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率を計算すると、18,500万円÷3,000万円=6.16となり、C社を買収した際にかかるコストは6.16年で回収できると判断できるでしょう。
EV/EBITDA倍率を利用した企業価値評価方法
本章では、EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率による企業価値評価の方法を説明します。
まず、EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率の分子であるEVは企業価値を表しており、EVを算出するには株式時価総額と純有利子負債を合計することで求めることができます。
株式時価総額は、株式の時価と発行済み株式数を掛けることで算出が可能です。中小企業の場合はM&Aを実施時点で株価の時価算定が行われていないことが多いため、M&Aの専門家などによって株式価値を算定してもらう必要がでてきます。
また、純有利子負債とは、銀行からの借入金など利子を付けて返済する必要のある負債から、会社の現預金を引いたものです。M&Aの企業価値算定では、純有利子負債も企業価値であると判断されます。
貸し手は、その企業にお金を貸すだけの価値があると判断して貸しているので、その金額が企業の信用力つまり企業価値を表していることにもなります。
EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率の分母となるEBITDAは、営業利益と減価償却費を足したものです。営業利益は、売上総利益から各種コストを差し引いて算出します。
しかし、営業利益だけではEBITDAを正確に算出できません。というのは、利益を生み出すために活用された固定資産が考慮されていないからです。
そこで、営業利益に減価償却費を足すことで、固定資産が生み出した価値も表すことが可能です。
こうして求めたEVをEBITDAで割ることで、EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率、つまり投資資金が何年で回収できるかを評価することが可能です。
EV/EBITDA倍率のメリットとデメリット
EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率は計算がしや
また、企業価値評価手法であるマーケットアプローチ・コ
【マーケットアプローチ・コ
メリット | デメリット | |
マーケットアプローチ |
計算がしやすい
客観性に優れている
|
類似した企業を選ぶのが難しい
企業ごとの個別事情が考慮されない
|
コストアプローチ | 現在の企業価値を客観的に評価できる | 将来の収益力が考慮されない |
インカムアプローチ | 企業の将来性を数値に反映できる | 主観が入りやすく客観性に欠ける |
EV/EBITDA倍率のメリット
EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率のメリットとしては、計算のしやすさが挙げられます。
EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率は会計基準の違いによる影響が小さいので、同業種であれば海外企業の買収判断も簡潔に行うことができます。
また、EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率は、比較対象となる適切な企業を選別することができれば、その企業が割安か割高かについてより正確な判断が可能です。
前述のように、EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率は、マーケットアプローチという評価方法に該当します。企業価値の評価方法には、ほかにもコストアプローチとインカムアプローチとがあります。
コストアプローチは現在の企業価値を客観的に評価する点で優れており、インカムアプローチは評価対象企業の将来性を数値に反映できる点がメリットです。
実際の企業価値評価では、マーケットアプローチ・コストアプローチ・インカムアプローチを組み合わせることで、より正確な評価が可能になります。
EV/EBITDA倍率のデメリット
EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率のデメリットは、業種や企業規模によっては適切な類似企業がみつからない可能性がある点や、適切な類似企業を選ぶのが難しい点が挙げられます。
また、EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率の計算には、評価する企業の個別状況は含まれないので、企業ごとに合わせた正確な算定が難しいこともデメリットのひとつです。
なお、コストアプローチには将来の収益力が含まれないというデメリットがあり、インカムアプローチには主観が入りやすいというデメリットがあります。
マーケットアプローチ・コストアプローチ・インカムアプローチにはそれぞれデメリットもあるので、それらをカバーできるよう複数の方法を組み合わせるケースが一般的です。
EV/EBITDA倍率の目安の倍率8倍は高いのか、安いのか
EV/EBITDA倍
一般的にEV/
しかし、実際には、
EV
中小企業・ベンチャー企業の場合、EV/EBITDA倍率に加味されていないので、EV/EBITDA倍率を用いて投資判断の目安を付ける
M&
お電話またはメールフォームによる無料相談は24時間お受けしておりますので、M&Aをご検討の際はどうぞお気
EV/EBITDA倍率の限界倍率
計算がしやすく数字の比較がわかりやすいEV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率ですが、EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率が的確に計算できない場合もあります。
それは、EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率のEVがマイナスの場合とEBITDAがマイナスの場合です。
EVは、時価総額の低い会社が多額の内部留保を保有している場合、マイナスとなることがあります。EVがマイナスということは、理論上、買い手は買収資金を出すことなくその企業を買収できるということになります。
マイナスのEVをEBITDAで割ると、EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率はマイナスになってしまうため、投資回収期間を参考にすることはできません。
また、会社の成長ステージなどによっても、EBITDAがマイナスになることがあります。EVをマイナスのEBITDAで割ると、EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率もマイナスになってしまうため、EBITDAがプラスになるよう評価方法を変える必要があります。
このように、EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率を用いるには適さないケースがある点には注意が必要です。
EV/EBITDA倍率のまとめ
本記事では、EV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率 の意味やEV/EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率の算定方法などについて解説しました。
EV/ EBITDA(イーブイ/イービッダー)倍率とは、 企業価値を図る際に参考にする指標で、 計算のしやすさやわかりやすさからよく用いられている指標のひと つであり、M&Aを検討する際の判断材料にすることが可能です。
EV/
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!
ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...
連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!
対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...
【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説
webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...
株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】
M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...
会社売却でかかる税金はいくら?計算方法、税金対策をわかりやすく解説
会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違います。この記事では、会社売却にかかる税金に関して計算方法を解説するととも...
会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!
M&Aによる会社売却はタイミングが重要で、同じ会社でもタイミングの違いによって売却価格が大きく変わる可能性があります。この記事では、会社売却の適切なタイミング、会社売却のメリットや利益を...
【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!
出版業界は、電子書籍の普及と紙媒体の衰退といった大きな変化の渦中にあり、業界再編などを目的としたM&Aが活発です。本記事では、出版業界の最新M&A事例9選を紹介するとともに、出版...
宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&A動向は?事例や相場も解説【2023年最新】
本記事では、宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&A動向や最新事例などを解説します。近年は宅配・フードデリバリー・ケータリング業界が好調を維持するとともに、M&A動向も活...
M&Aの手数料はなぜ高いのか?レーマン方式や支払う費用の相場、計算方法、仲介会社の報酬体系を解説
昨今、M&Aが年々普及していく一方で、M&Aの手数料の高さがクローズアップされるようになりました。本記事では、M&A仲介会社の手数料が高い理由やレーマン方式・手数料相場、...