2025年9月25日更新会社・事業を売る

【2024年最新】事業承継補助金とは?M&Aで使える制度の対象者・金額・申請方法をプロが解説

事業承継やM&Aを検討中の中小企業経営者にとって、事業承継補助金は心強い味方です。本記事では、2024年最新の制度概要や対象経費、申請の流れまで、M&Aのプロが分かりやすく解説します。

目次
  1. 事業承継・引継ぎ補助金とは?2024年最新の制度概要
  2. 事業承継補助金を申請する際の注意点
  3. 事業承継補助金とあわせて活用したいM&A支援策
  4. 新型コロナウィルス対策の補正予算
  5. 新型コロナウィルス対策の補助金・助成金
  6. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

事業承継・引継ぎ補助金とは?2024年最新の制度概要

中小企業の事業承継やM&Aを支援するため、国は「事業承継・引継ぎ補助金」という制度を設けています。この補助金は、後継者不在に悩む企業の事業引継ぎや、事業再編・統合に伴う設備投資、専門家への依頼費用などを幅広く補助するものです。M&Aを検討している企業にとって、資金面の負担を大幅に軽減できる非常に有効な支援策となっています。

事業承継・引継ぎ補助金の目的と対象者

事業承継・引継ぎ補助金は、事業を第三者に承継する際や、M&Aをきっかけに新たな取り組みを行う際にかかる費用の一部を補助する制度です。売り手・買い手の双方が対象となり、中小企業の存続と成長を後押しします。この制度は、後継者不足による廃業を防ぎ、貴重な経営資源や雇用、技術を次世代へ引き継ぐことを大きな目的としています。

補助金の3つの枠と対象経費・補助上限額

2024年度の事業承継・引継ぎ補助金は、主に「経営革新枠」「専門家活用枠」「廃業・再チャレンジ枠」の3つの類型に分かれています。

  • 専門家活用枠:M&Aの専門家(仲介会社や士業など)に支払う手数料が対象です。補助上限は600万円、補助率は費用の1/2です。
  • 経営革新枠:事業承継後の設備投資や販路開拓費用などが対象です。補助上限は800万円、補助率は費用の1/2(一部2/3)です。
  • 廃業・再チャレンジ枠:事業承継に伴う廃業費用が対象で、補助上限は150万円です。経営革新枠や専門家活用枠と併用することも可能です。

【関連】事業譲渡・事業売却の費用や手数料、税金まとめ【仕訳/勘定科目】

2024年度の公募スケジュールと申請の流れ

事業承継・引継ぎ補助金は、年間を通じて複数回の公募が行われます。例えば2024年度の9次公募は4月30日に締め切られました。申請を検討する場合は、まず公式サイトで最新の公募期間を確認することが重要です。大まかな流れは、①gBizIDプライムアカウントの取得、②必要書類の準備と電子申請、③審査・交付決定、④事業実施、⑤実績報告、⑥補助金の交付(精算払い)となります。

経営資源引継ぎ補助金制度の具体例

M&A仲介会社の仲介手数料は、会社によって大きく異なりますが、本項では株式価額の5%である場合の経営資源引継ぎ補助金の具体例を紹介します。

譲渡企業の株式価額が3000万円の場合、M&A仲介会社に支払う費用は3000万×5%=150万円となります。経営資源引継ぎ補助金の上限は200万円ですが、補助率は2/3なので、M&Aにかかる費用のうち150万×2/3=100万円を補助金として受け取ることができます。

譲渡企業の株式価額が8000万円の場合には、M&A仲介会社に支払う費用は8000万×5%=450万円となります。補助率を考慮すると450万×2/3=300万円となりますが、上限が200万円なので、M&Aにかかる費用のうち200万円を補助金として受け取ることができます。

事業承継・引継ぎ補助金を活用する際のポイントは、自社の目的(専門家費用の補助か、承継後の設備投資か)に合わせて適切な枠を選択することです。また、補助率は類型や経費の内容によって異なるため、公募要領をよく確認する必要があります。

【関連】会社売却の手数料の相場やかかる費用を徹底解説!

事業承継補助金を申請する際の注意点

事業承継補助金は非常に有用な制度ですが、申請にあたってはいくつかの注意点があります。事前に把握し、計画的に準備を進めましょう。
 

必ず採択されるわけではない

補助金の申請には事業計画書の提出が必須であり、内容が厳しく審査されます。申請すれば必ず採択されるものではなく、事業の革新性や実現可能性、地域経済への貢献度などが評価のポイントとなります。不採択となるケースも少なくないため、専門家のアドバイスを受けながら質の高い計画書を作成することが重要です。
 

申請手続きには時間と手間がかかる

補助金の申請には、gBizIDプライムアカウントの取得から始まり、事業計画書の作成、その他多数の添付書類の準備など、多くの手続きが必要です。公募開始から締切までの期間は限られているため、余裕を持ったスケジュールで準備に着手することが採択への鍵となります。
 

補助金は後払い(精算払い)が原則

補助金は、採択決定後すぐに振り込まれるわけではありません。まず自社で経費を全額支出し、事業完了後に実績報告書を提出します。その内容が検査され、承認されてから初めて補助金が支払われる「精算払い(後払い)」が原則です。そのため、事業実施期間中の資金繰りについては別途計画しておく必要があります。

事業承継補助金とあわせて活用したいM&A支援策

事業承継補助金の他にも、国は中小企業のM&Aや事業承継を後押しするための様々な支援策を用意しています。これらの施策を組み合わせることで、よりスムーズな事業引継ぎが実現可能です。

事業引継ぎ支援センターの対策

全国の「事業承継・引継ぎ支援センター」では、後継者不在などに悩む中小企業に対し、専門家が無料で相談に応じています。M&Aの手続きや課題についてアドバイスを受けられるほか、後継者を探すためのマッチング支援(後継者バンク)も行っており、事業承継を検討する際の最初の相談窓口として非常に頼りになる存在です。

 
これにより、新型コロナウイルスへの感染リスクを避けつつ、M&Aや事業承継の相手を見つけ、契約を進めていくことができます。

事業引継ぎ支援センターとは

事業引継ぎ支援センターとは、後継者のいない中小企業や小規模事業者の事業引継ぎを支援する国の公的機関です。民間のM&A仲介会社や金融機関などと連携してM&Aの支援を行っています。
 
事業引継ぎ支援センターは、全国47都道府県に設置されており、専門家からのM&Aに関するアドバイスや相手企業とのマッチング、商工会議所や士業法人の紹介など、中小企業の経営資源や雇用などのスムーズな承継を促進しています。

【関連】事業引継ぎ支援センターに相談するのは危険?仲介会社との違いは?

中小企業経営力強化支援ファンドの対策

中小企業経営力強化支援ファンドは、新型コロナウイルスの影響による企業の倒産や廃業を防ぐために創設されたファンドです。

中小企業経営力強化支援ファンドに対して多額の補正予算が組まれ、資金繰りに不安を抱える数百社への出資が見込まれています。ファンドからの出資を通じて財務基盤を強化し、企業の再生やM&Aをサポートします。
 
事業の開始時期についてはまだ確定していませんが、8~9月をめどにファンドを創設し、存続期間は10年間を予定しています。詳しい情報や事業開始時期などは中小企業庁のホームページなどで随時更新されています。

【関連】ファンドとは?ファンドの種類と事業承継・M&Aについて

新型コロナウィルス対策の補正予算

新型コロナウィルス対策の補正予算

国の新型コロナウイルス対策の補正予算は、1次、2次を合算して約60兆円が計上される予定です。そのうち経済対策に充てられる予算は約41兆円で、補正予算の70%以上が新型コロナウイルスにより大きな影響を受ける日本経済を立て直すために利用されることになります。
 
M&Aや事業承継をサポートする経営資源引継ぎ・事業再編⽀援事業としては、約100憶円の補正予算が割り当てられています。

前章で解説した、経営資源引継ぎ補助金や事業引継ぎ支援センターの体制強化、中小企業経営力強化支援ファンドを通じて、コロナウイルスにより経営が悪化した中小企業の経営資源や雇用・技術などを守るために利用されます。

新型コロナウィルス対策の補助金・助成金

新型コロナウィルス対策の補助金・助成金

前章でも解説した通り、新型コロナウイルス対策のために多額の補正予算が組まれ、国をあげて新型コロナウイルスの影響を受けたマーケットや企業などへの経済支援を行っています。
 
国としては、経済産業省や中小企業庁が主導して経済対策を実施しているほか、地方自治体も独自の補助金や助成金などの新型コロナ対策を行っています。本章では、国や各自治体が実施している新型コロナウイルス対策の内容について詳しく解説します。

【関連】中小企業向けの助成金と補助金

経済産業省による対策

経済産業省では、新型コロナウイルスなどのような世界規模での災害などにも対応できるようなサプライチェーンを整えることを目的に、そのために必要な設備投資などを対象にした補助金制度を導入しています。
 
新型コロナウイルスの拡大により明らかとなった日本企業のサプライチェーンの脆弱性を解消するための補助金として注目されています。
 
【経済産業省による新型コロナウイルス対策】

  1. サプライチェーン対策のための国内投資促進事業
  2. 海外サプライチェーン多元化等支援事業

サプライチェーン対策のための国内投資促進事業

サプライチェーン対策のための国内投資促進事業は、ある特定の国に依存している製品や部素材、または健康な生活をするために重要な製品などを対象に、国内に製造拠点を整えるための設備導入費を補助する事業です。
 
新型コロナウイルスの感染拡大以前は、大企業やグローバル企業では、低コスト化と効率化を求めて、世界各地にマーケットを拡大し、グローバルなサプライチェーン網を構築していました。
 
しかし、世界中に広がった複雑なサプライチェーン網の全ての供給情報を把握することは困難であり、新型コロナウイルスの感染拡大後には、部品や原料の調達などに支障をきたしました。
 
サプライチェーン対策のための国内投資促進事業では、国外にある日本企業の生産拠点を国内に移すことを支援し、サプライチェーン網の単純化を図り、新型コロナウイルスのような世界規模の災害の際のマーケットの安定化を目的としています。

海外サプライチェーン多元化等支援事業

海外サプライチェーン多元化等支援事業は、日本企業の海外製造拠点の複線化やサプライチェーン網の強化のための設備導入・実証事業・事業実施可能性調査などを支援する事業です。

製造拠点や部品、原料などのサプライヤーが特定の国もしくは地域に偏っている場合、新型コロナウイルス感染拡大のような大きな災害が発生し、その国での工場が停止するようなことがあれば、日本への供給も滞ることになります。

海外サプライチェーン多元化等支援事業では、製造拠点やサプライヤーを多元化・複線化し、緊急時のマーケットの安定化を図ることを目的としています。

中小企業庁による対策

中小企業の育成と発展を支援する経済産業省の外局である中小企業庁では、新型コロナウイルス対策として下記のような支援事業を実施しています。

【中小企業庁による新型コロナウイルス対策】

  1. ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
  2. サービス等生産性向上IT導入補助金

これらの補助金事業は、新型コロナウイルスの感染拡大以前から実施していましたが、新型コロナウイルスの影響を大きく受けた中小企業を支援するため、通常よりも補助率を上げて対応しています。

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金は、今後中小企業が直面する、働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げなどの制度変更に対応するための設備投資に対する補助金制度です。

新型コロナウイルスを乗り越えるために積極的な投資を行う中小企業を支援するため、補助率を通常時の1/2から2/3または3/4に引き上げた特別枠を設け、設備投資費に加え広告宣伝費・販売促進費も補助金の対象となっています。

サービス等生産性向上IT導入補助金

サービス等生産性向上IT導入補助金は、非対面型ビジネスモデルへの転換やテレワーク環境の整備のためのITツールの導入を支援する補助金です。

このようなITツールの導入支援は新型コロナウイルス拡大以前から実施されていましたが、今般の新型コロナウイルスの拡大により、テレワークやビデオ会議のような、対面することなく遠隔で仕事を進めることができるようなシステムに大きな注目が集まっています。

通常は補助率1/2ですが、新型コロナウイルス対策として特別枠が設けられ、補助率2/3もしくは3/4の補助金を受けることができます。

その他各自治体による対策

地方自治体では、独自の新型コロナウイルス対策を実施しています。例えば、東京都や札幌市では中小企業庁と同様に設備投資やITツールの導入の補助金事業を行っています。愛知県や大阪府では、無担保・低金利での融資を支援しています。

それらの設備投資への補助金や無担保・低金利での融資に加えて、東京都や神奈川県では、新型コロナウイルスの影響で経営難に陥るなど廃業の危機に瀕している中小企業のM&Aを補助する事業を展開しています。

東京都では、新型コロナウイルスの影響で経営を続けることが困難な企業や後継者不在の企業など、M&Aを検討している企業を対象に、事業内容の分析やM&Aが可能な事業の切り出し、譲受企業とのマッチングなどを支援します。

神奈川県では、新型コロナウイルスにより売上が減り、M&Aを検討している企業で働く従業員を守るため、M&A後も継続して従業員を雇用するための人件費相当分が補助金として支給されます。上限は100万円で、補助率は3/4です。

このように、経済産業省や中小企業庁、各地方自治体では、M&Aへの補助金事業など中小企業を守るために様々な支援を行っています。

しかし、実際にM&Aを実行するとなると専門的な知識も必要となるため、M&A仲介業者などへのサポートがおすすめです。

M&A総合研究所には、M&Aの知識や経験が豊富なM&Aアドバイザーが多数在籍しており、M&Aをフルサポートいたします。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

まとめ

まとめ

新型コロナウイルスは日本経済に大きな影響を与えており、中小企業を中心に、様々な業種の企業が大きなダメージを受け、経営の継続が困難な状況に陥っています。

経営難や後継者不在により、倒産や廃業を余儀なくされている中小企業の経営資源や雇用・技術などを守り、承継するために、日本政府や地方自治体はM&Aや設備投資などを支援する事業を実施しています。

【中小企業庁が実施するM&A対策】

  1. 経営資源引継ぎ補助金制度
  2. 「プッシュ型」の第三者承継支援
  3. 中小企業経営力強化支援ファンド

【地方自治体が実施するM&A対策】
  1. 企業再編促進支援事業(東京都)
  2. 再起促進支援(神奈川県)

【経済産業省による新型コロナウイルス対策】
  1. サプライチェーン対策のための国内投資促進事業
  2. 海外サプライチェーン多元化等支援事業

【中小企業庁による新型コロナウイルス対策】
  1. ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
  2. サービス等生産性向上IT導入補助金

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...

M&Aの事業譲渡とは?合併との違い、手続き、メリットまでわかりやすく解説

M&Aの事業譲渡とは?合併との違い、手続き、メリットまでわかりやすく解説

M&Aの手法である事業譲渡は、会社の一部または全部の事業を売買する取引です。会社ごと統合する合併とは異なり、柔軟な事業承継が可能です。本記事では、事業譲渡と合併の明確な違いや手続き、メリ...

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2025年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2025年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)