2024年4月15日更新会社・事業を売る

M&Aとアライアンスの違いを専門家がわかりやすく解説

M&Aとアライアンスの大きな違いは、「経営権の移転」の有無です。M&Aの種類は、買収・分割・合併に、アライアンスでは、業務提携・資本提携に大別できます。本記事では、M&Aとアライアンスの違い、それぞれのメリット・デメリットについて解説します。

目次
  1. M&Aとアライアンスの違い
  2. M&Aとは
  3. アライアンスとは
  4. M&Aとアライアンスの違いまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

M&Aとアライアンスの違い

M&Aとアライアンスの違い

近年一般化されてきた経営戦略の一つに、M&Aがあります。M&Aを活用することで、海外進出を含む事業規模拡大や、多角化を成功させている企業は多いです。

従来は大企業によるM&Aがほとんどでしたが、近年は、ベンチャー、スタートアップ企業、中小企業がM&Aを実行する事例も徐々に増えており、M&A戦略策定および実行の動機も各企業が抱える事情に応じて異なり、多岐にわたっています。

今後M&Aの件数は、さらに増加すると見込まれます。しかし、手続きや費用面を考えると、簡単にはM&Aを実行できません。成功率も低く、リスクを伴います。そうした事情から、M&Aの代わりに、アライアンスを活用する企業も少なくありません。

アライアンスも広義の意味ではM&Aに含まれますが、厳密にはアライアンスとM&Aは異なります。とはいえ、アライアンスとM&Aの違いは、意外と知られていません。そこでここでは、アライアンスとM&Aの違いを紹介します。

  M&A(経営権の移転を伴う) アライアンス(経営権はそのまま)
概要と違い 複数企業/事業の売買・合併 複数企業で協力して目標達成
種類 買収、分割、合併 業務提携(生産・技術・販売)、資本提携
メリット ①ノウハウ・技術の流出リスクが低い
②買い手側企業が経営権を掌握できる
①各社の独立性を維持できる
②失敗時のリスクが低い
デメリット ①手続きに多大な手間がかかる
②多額のコストを要する
①ノウハウ・技術の流出リスクが高い
②シナジーの効果が想定を下回る可能性

また、M&Aの目的は、買収側はシナジーの創出など、売却側は売却益の獲得や事業承継などで、アライアンスの目的は、事業提携により利益を得ることです。

上記のとおり、M&Aとアライアンスの大きな相違点は経営権の移転を伴うか否かです。メリット・デメリットもそれぞれ異なりますので、以下で見ていきましょう。

M&Aとは

M&Aとは

まず初めに、M&Aについて紹介します。

M&Aの概要

M&Aとは「Mergers(合併)and Acquisitions(買収)」の略称で、複数の企業/事業が合併したり、ビジネスを売買したりする行為です。双方企業が正式な契約を結んだうえで、合併や買収などを実施します。M&Aの目的は主に新規事業への進出や、事業規模の拡大です。

買い手側から語られる場合が多いですが、売り手側にとってもM&Aを行う意義は存在します。M&Aの売り手側は、主力事業への集中や経営再建を目的とするケースが多いです。特に日本では、売り手側にとってM&Aのニーズが高まっています。

その背景には、「国内市場の先行き不安」と「事業承継問題」があります。大企業のみならず中小企業にとっても、M&Aは積極的に活用すべき戦略の一つです。

M&Aをご検討の際は、ぜひM&A総合研究所にご相談ください。M&A総合研究所では全国のM&A案件を取り扱い、中小企業のM&Aを数多く実現させております。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
 

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

M&Aのスキーム

M&Aの種類は、大きく分けて「買収」「分割」「合併」の三種類に大別されます。

買収

買収とは、外部の会社や事業を買い取るM&Aです。新規事業への進出や、事業規模の拡大を目的に実施されます。買収は、「企業ごと買い取る方法」と「一部の事業のみ買い取る方法」に分けられます。

企業ごと買い取る方法には、株式譲渡株式交換・移転が該当し、一部事業のみ買い取る方法には、事業譲渡や第三者割当増資が該当するのです。

分割

分割によるM&Aは、主にグループ内再編で実施されます。会社の中から事業を切り出し、新会社を設立したり、他社に移転したりするのです。新会社を設立する場合は、新設分割と呼ばれ、既存他社に移転する場合は、吸収分割と呼ばれます。

合併

M&Aの中でも有名な合併は、複数の会社を一つに統合する手法です。基本的には、片方の企業がもう片方に吸収される形で合併し、この方法は吸収合併と呼ばれます。

また、一度新しく会社を設立し、そこに全ての企業を統合させる手法もあり、この場合は、新設合併といいます。

M&Aのメリット

ここでは数あるメリットの中から、アライアンスと比べた場合のメリットを見ていきましょう。

ノウハウ・技術の流出リスクが低い

M&Aでは、相手企業を丸ごと自社内に取り込みます。そのため、ノウハウや技術が流出するリスクは低いです。M&Aの契約では、競業避止義務を売り手側に設定できます。競業避止義務を設定すれば、M&A後に相手企業が同一の事業を行うのを一定期間禁止できるのです。

買い手側企業が経営権を掌握できる

M&Aの種類に関係なく、M&Aでは買い手側が売り手側の経営権を引き継ぐので、M&A後はその事業に関する主導権を掌握できます。当然、事業で得られる利益も独占できるでしょう。経営方針や戦略に関しても、買い手となった企業が決定できます。

【関連】M&Aのメリット・デメリットとは?買い手・売り手別、M&A戦略策定、手法別の効果を紹介| M&A・事業承継の理解を深める
【関連】事業譲渡における競業避止義務| M&A・事業承継の理解を深める

M&Aのデメリット

M&Aのデメリットについても、アライアンスと比較した場合について見ていきましょう。

手続きに多大な手間がかかる

M&Aでは、株式や資産・権利などを相手企業に引き継ぎます。従業員や債権者、株主などあらゆる関係者を巻き込みます。以上の理由から、M&Aでは膨大な手続きが必要です。手続きを完了させるのに、長ければ一年以上かかる場合もあります。

買い手の立場では、売り手をなかなか見つけられないケースも少なくありません。日本のM&A市場は、業界によっては売り手市場になっているからです。

多額のコストを要する

M&Aでは、相手企業(事業)を買収します。そのため、株式や資産を買い取るための費用が必要です。取引規模にもよりますが、M&Aでは数千万円〜数十億円もの買収資金がかかります。加えて、M&Aアドバイザリーを起用すれば手数料もかかります。

アライアンスでは、買収するための費用や手数料はかかりません。この点は、M&Aとアライアンスの大きな違いです。しかし、どのようなM&Aの専門家にサポートを依頼するかによって、コスト面のデメリットを低減できます。

M&A総合研究所では、M&Aの専門的な知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーが、案件をフルサポートいたします。通常のM&A取引では、交渉から成立まで半年から1年程度かかる場合もありますが、M&A総合研究所は最短3ヶ月での成約実績もあるなど、スピーディーな対応も強みです。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所
【関連】M&Aのデメリットとは?海外M&Aにおけるデメリットも解説| M&A・事業承継の理解を深める

アライアンスとは

アライアンスとは

次に、アライアンスについて説明します。

アライアンスの概要

アライアンスとは、複数企業が契約に基づいて、一つの目標に向けて協力する行為です。実務の現場では、戦略的提携とも呼ばれます。M&Aとの大きな違いは、経営権の移転を伴わない点です。アライアンスはあくまで契約に基づく協力関係です。M&Aと比べると、双方企業の結びつきは弱いでしょう。

また、M&Aとは違い、いずれ契約関係が解消されます。アライアンス後には、互いにライバル関係となる可能性があるのです。それを見越して双方企業は、協力しつつ相手の技術やノウハウを多く吸収しようと画策します。

つまり、アライアンス中は、協力と競争が同時に行われているのです。

アライアンスに関するビジネス用語

アライアンスに関するビジネス用語には、以下のようなものがあります。
 

アライアンス契約 異なる企業間での協力関係(アライアンス)を定める契約です。これは、企業同士が戦略的なパートナーシップを構築し、リソースや能力を結集することで、市場や業界での競争力を高めるために締結されます。アライアンス契約には、販売・マーケティング、研究開発、生産、技術共有など、さまざまな形態があります。
アライアンスパートナー アライアンス契約に基づいて連携する他社(パートナー)のことです。パートナー同士は戦略的な目標を共有し、相互の強みを活かして協力します。
アライアンス事業 複数の企業が共同で事業を展開する形態です。事業を成功させるためには参加者間の協力とリスク共有が重要であり、信頼関係や相互理解が必要です。


どれもよく使用されるビジネス用語なので、覚えておきましょう。

アライアンスのスキーム

アライアンスは、大きく分けて「業務提携」と「資本提携」の二種類に分けられます。

業務提携

業務提携とは、ある特定の事業分野に限定したアライアンスです。業務提携は協力する分野によって、下記に分けられます。

  • 生産提携
  • 技術提携
  • 販売提携

一般的には、コラボレーションともいわれます。複数の企業が、共同で商品を開発するのが典型例です。

資本提携

資本提携は、互いに出資し合って行うアライアンスです。単純な業務提携と比べると、より協力関係が強固であるのが特徴になります。互いに資本を出し合い、ある事業を遂行します。イメージ的には、企業の合併設立に近いです。

アライアンスのメリット

M&Aと比較すると、アライアンスには下記のメリットがあります。

各社の独立性を維持できる

アライアンスでは、経営権の移転を伴いません。そのため、双方企業が独立性を維持したうえで、協力しながら目標を達成できます。加えて、あくまで契約のみの関係なので、簡単に解消できるでしょう。M&Aとは違い、自社の意向を大きく反映させられます。

失敗時のリスクが低い

アライアンスでは、複数の企業が協力したうえで目標達成を目指すため、失敗した際のリスクも減少するでしょう。

M&Aが失敗した際は、手続きに費やした多大な時間やコストが水の泡となりますが、アライアンスには、その心配がありません。M&Aとは違い、アライアンスでは低リスクで他社の経営資源を活用できます。

アライアンスのデメリット

M&Aを比較すると、アライアンスには下記のデメリットが存在します。

ノウハウ・技術の流出リスクが高い

アライアンスはあくまで契約に基づく関係で、いずれ提携関係は解消するでしょう。アライアンスでは、自社のノウハウや技術を相手に見せるので、アライアンス解消後、自社の技術やノウハウが転用される恐れがあります。

アライアンスはM&Aとは違い、競争の意味合いも持っています。実際にアライアンスを実行する際は、その点を忘れてはいけません。

シナジーの効果が想定を下回る可能性がある

アライアンスでは、契約に基づいて双方企業が行動します。そのため、相手企業の行動を完全にコントロールできません。相手が期待どおりの行動をしなければ、想定していたシナジー効果を得られない可能性があります。

【関連】業務提携と資本提携の違いとは?それぞれの定義、メリット・デメリットを解説| M&A・事業承継の理解を深める

アライアンス締結時の注意事項

アライアンスを締結する際には、いくつかの注意事項もあります。

双方の利益を考慮する

アライアンス契約を締結する際には、双方の利益を公平に考慮することが重要です。一方的な利益を得るためにパートナーを利用するのではなく、互いのニーズや目標を理解し、協力関係を築くことが成功の鍵となります。

結んだ契約を遵守する

アライアンス契約はパートナー同士の信頼に基づいて成立します。契約を遵守することは信頼関係を構築し、パートナーシップを持続するために不可欠です。契約内容や取り決めを厳密に遵守し、約束を守るようにしましょう。

両者でシナジー効果の最大化を目指す

アライアンスの目的は、両者の協力によってシナジー効果を最大化し、相乗効果を生み出すことです。パートナー同士が連携し、各々の強みやリソースを最大限活用することで、共同の目標達成に向けて効果的に取り組むことが重要です。契約を結んで終了ではなく、継続的にコミュニケーションをとりながら、シナジー効果の最大化を目指しましょう。

M&Aとアライアンスの違いまとめ

M&Aとアライアンスの違いまとめ

今回は、M&Aとアライアンスの違いを解説しました。M&Aとアライアンスの大きな違いは、「経営権の移転」です。M&Aでは移転するのに対して、アライアンスでは移転しません。アライアンスの方が、より緩やかな結びつきとなります。

M&Aを実施する際は、費用や手間がかかる点に留意しましょう。アライアンスでは、技術やノウハウの流出に注意しなくてはいけません。M&Aとアライアンス、どちらが良いかはケースバイケースです。どちらも特有のメリット・デメリットを持っています。状況に合わせて、最適な戦略を選ぶ必要があるでしょう。

M&Aとアライアンスの共通点は、短時間で経営戦略を遂行する部分です。環境変化の速い現代において、M&Aやアライアンスの活用は非常に有効といえます。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違います。この記事では、会社売却にかかる税金に関して計算方法を解説するととも...

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

M&Aによる会社売却はタイミングが重要で、同じ会社でもタイミングの違いによって売却価格が大きく変わる可能性があります。この記事では、会社売却の適切なタイミング、会社売却のメリットや利益を...

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

出版業界は、電子書籍の普及と紙媒体の衰退といった大きな変化の渦中にあり、業界再編などを目的としたM&Aが活発です。本記事では、出版業界の最新M&A事例9選を紹介するとともに、出版...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)