M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2021年4月24日更新会社・事業を売る
M&Aセミナー活用のメリット・デメリットとは?種類や注意点を解説
M&Aの実行に必要となる正確な知識と自社のビジョンを獲得しておくために、あらかじめM&Aセミナーに参加しておきましょう。M&Aセミナーでは専門家の実体験などに触れたり、同志の経営者に出会ったりするなどのさまざまなメリットがあります。
目次
M&Aセミナーとは
M&Aは、有効な経営戦略として広く認知されています。しかし、手法の多さや手続きの煩雑さから実際に利用するケースは少ないのが現状です。また、一歩間違うと会社が倒産するリスクがありますが、M&Aに関する正しい知識を持つ経営者は少数です。
今回はM&Aのセミナーとは何かというところから、その有効な活用方法について解説していきます。
M&Aセミナーの内容
セミナー(seminar)とは、あるテーマに関して興味・関心を持つ人たちが集まり、討論や研究を行うことを意味します。従って、本来セミナーは双方向的なコミュニケーションを伴いますが、M&Aセミナーに関しては専門家による「講習会」的なものも含まれます。
しかし一方的な講義形式の場合でも、M&Aの専門家による講義から非常に多くの学びを得ることができます。
M&Aセミナーの種類
セミナーを開催する機関によって、セミナーの特徴は異なります。この項では、各機関が開催するM&Aセミナーの種類と特徴について説明します。
M&A仲介会社・アドバイザリーによるM&Aセミナー
M&A仲介会社やアドバイザリーは、顧客獲得を主な目的としたM&Aセミナーを開催しています。これらのM&Aセミナーは初心者向けからアドバイザリー向けまで、セミナーごとにさまざまなテーマを取り扱っています。実務経験豊富なコンサルタントによる、講演形式のM&Aセミナーが多いというのも特徴です。
参加費無料が多く開催頻度も高いため、気軽に参加できます。受講するM&Aセミナーの種類に悩む場合は、M&A仲介会社・アドバイザリーが開催するセミナーの中から自分に合うものを選びましょう。
銀行によるM&Aセミナー
銀行によるM&Aセミナーは、メガバンク開催か地方銀行開催かでその特徴が若干異なります。みずほ銀行などメガバンクが開催するM&Aセミナーは、M&Aに関する幅広いテーマを取り扱っており、法務と実務において深い知識を得ることができます。
ただ、メガバンク開催のM&Aセミナーは有料であることが多いため、受講を検討する際は参加費の有無も確認しましょう。
一方、地方では後継者不足に悩む経営者が多く事業承継のニーズが高いことから、地方銀行開催のM&Aセミナーは事業承継にスポットを当てたものが大半です。また、地方銀行のセミナーはM&Aアドバイザリーと共同で開催するという特徴もあります。
商工会議所によるM&Aセミナー
商工会議所は、銀行やM&Aアドバイザリーと共同でセミナーを開催するケースが一般的ですが、商工会議所が独自にセミナーを開催することもあります。中小企業に寄り添う商工会議所なので、事業承継をテーマにするM&Aセミナーを主に開催しています。セミナーは無料のものが多く、参加の敷居が比較的低いです。
以上が組織ごとのM&Aセミナーの種類と特徴です。なお、特定のテーマや事業規模を限定したM&Aセミナーの受講を希望する場合は、M&A仲介会社やアドバイザリーのセミナーをおすすめします。
M&Aセミナー活用のメリット・デメリット
この項では、M&Aセミナーのメリットとデメリットについて説明していきます。
M&Aセミナー活用のメリット
ネット社会の発達により、必要な情報は検索すればすぐに知ることができます。M&Aの情報も数多く出回っているため、足を運んでM&Aセミナーに参加する必要はないと思うかもしれません。しかし、M&Aセミナーに参加しなければ、得られないメリットがあります。ここでは、そのメリットについてお伝えしていきます。
現場の生の声を聞ける
M&Aセミナーに参加すれば、M&Aの経験豊富な専門家から現場の生の声を直接聞くことができます。豊富な経験を基にしたエピソードを交えて講演するため、M&Aにおけるさまざまな状況について、自分の企業に置き換えながら具体的なイメージをつかむことができます。
M&Aを初めて行う企業でもセミナーで得たイメージを指針とすることにより、不安を払拭してM&Aのスムーズな遂行が期待できます。
交友関係が広まる
セミナーに参加するほとんどの経営者は、M&Aを検討しています。従って、M&Aセミナーへの参加により同じような志や不安を持つ経営者と出会うことができ、いろいろなメリットが得られます。多様な経営者と交流することで、相手企業の心情を理解するコツもつかめます。
M&Aは相手がいて、初めて成り立つ取引であるため、相手先の心情理解はM&A交渉を円滑に進めるうえで不可欠です。また、同じM&Aセミナー参加が縁となり、M&Aのマッチングにつながることもあります。さらに、M&Aに限らず幅広い情報を得られるため、新たなビジネスへの発展も期待できます。
外部状況の把握
経営者は自社の情報だけにとらわれがちです。特に業績が悪い場合は、どうにかして巻き返そうとするため、自社の悪い点のみを注視し悪循環に陥る傾向があります。そのような事態を避けるために、M&Aのセミナーに参加して広い視野を獲得することは非常に有益です。
M&Aセミナーに参加すれば、市場における自社の立ち位置を客観的に把握できます。また、M&Aセミナーは他社の経営方法を知る良い機会であり、自社の経営に反映できます。
M&Aセミナー活用のデメリット
M&Aセミナーの活用には、注意すべきデメリットもあります。
本業が疎かになるリスクがある
M&Aセミナーの参加は良いことですが、あくまで本業を最優先にしなくてはいけません。M&Aセミナーを最優先にして業績低下や貴重な取引の機会を逃すようでは本末転倒です。M&Aのセミナーは、最低限の知識や人脈構築の手段として用いましょう。
最低限の知識をM&Aセミナーで習得した後は、煩雑な実務はM&Aアドバイザリーに任せます。M&Aの実務を専門家に任せることで、M&Aを行う間も本業に集中できます。
期待していた情報が得られないリスク
M&Aセミナーで取り扱う題材は、セミナーごとに異なります。明確な目的を持たずにM&Aセミナーに参加すると、期待していた情報を得られない恐れがあります。M&Aセミナーに参加する際は、M&Aによって何を実現させたいのか明確にしておきます。そして、セミナーの詳細をきちんと確認しましょう。
M&Aに必要な知識
M&Aを実行するには、多くの知識が必要です。ここではM&Aの実行において、経営者が必要とする知識について解説します。
自社の状況を知る方法
M&Aを実施するにあたり、まずはM&Aを活用する目的を明確にします。M&Aを実施する目的として、一般的には売却側は経営困難や後継者不足、買収側は会社の規模拡大が挙げられますが、個々の企業ごとにM&Aによって実現する目的は異なります。
M&Aのセミナーでは、自社の状況に関する説明はしません。自社の状況を知る方法について解説します。M&Aのセミナー参加することで、以下のことを知る方法が学べます。
- 自社に値段が付くのか
- どのようにしたら自社を売れるのか
- M&Aの利用によって現状を打破できるか
M&Aに対する理解
自社を精査した結果、M&Aを実施する決断を下したとしましょう。その場合、M&Aの具体的な手続きについてさらに理解する必要があります。アドバイザーに助言を求めたり、より専門的なM&Aセミナーに参加したりすることで、M&Aの意味や手法について理解を深めます。
M&Aの手法
多くのセミナーで、M&Aをいくつかの段階に分けて講義を開催しています。M&Aには企業買収をはじめとしたさまざまな方法がありますが、全手法を知る必要はありません。まずは自社の状況を正しく理解して、どの手法を活用すべきか決定しましょう。
その後、手法ごとのM&Aセミナーに参加し、その手法の流れや具体的な手続きについて理解を深めるのが理想的です。また、最近は、M&Aプラットフォームのような便利なサイトも登場しており、同一の手法でも流れが多様化しています。
会社の評価方法
M&Aでは、企業の評価を実施します。この評価が具体的な取引価格に影響し、企業のM&Aの需要に大きな影響を与えます。M&Aのセミナーに参加して、どこに着目して企業評価を実施するのか理解しましょう。
実際には需要がある会社にもかかわらず、評価方法を知らなかったためM&Aが実行できなかった事例も少なくありません。セミナーに参加して正しい評価方法を知り、正当な価格でM&Aを行うのが理想的です。また、企業価値を上げる方法も学習でき、有利な条件でM&Aの交渉を進める方法も知ることができます。
具体的なM&Aの流れ
M&Aの流れは用いる手法によって異なりますが、どの手法も基本的に複雑です。また、滞りなく進めなければM&A自体が白紙に戻る危険性があり、そのような事態を避けるためにもある程度M&Aの流れを理解しておかなければなりません。
M&Aセミナーの種類は多く、参加すべきM&Aセミナーは企業によって異なります。また、講師との相性やセミナーの信用性もさまざまです。どのM&Aのセミナーに参加するべきか、入念に検討しましょう。
もしM&A実施をお考えの場合は、M&A総合研究所にぜひご相談ください。専門的な知識や経験が豊富なアドバイザーが、M&Aを一貫サポートいたします。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
※関連記事
M&Aの流れ、進め方について解説します
M&Aの実務・入門セミナー
この項では、M&Aの実務を学べるセミナーと入門者向けのセミナーについてご紹介します。
M&Aの実務セミナー
M&Aの実務セミナーは、仲介会社が開催するものが良いでしょう。業界最大手である日本M&Aセンターが開催するセミナーには、企業価値算定やM&Aプロセスなど、実務に関するものもあります。
M&Aでは、バリュエーション(企業価値算定)やデューデリジェンスなど専門知識を要する実務が数多く存在します。M&A仲介会社やアドバイザリーが開催するセミナーに参加すれば、このような実務について学ぶことができます。
M&A入門者向けセミナー
M&A入門者向けセミナーは、何を学びたいかによってベストなセミナーが異なります。事業承継を目的としたM&Aについて知りたい場合は、銀行や商工会議所のセミナーがおすすめです。中小企業の実情に精通しているため、事業承継に関する基本的な知識を習得できます。
特に目的はないもののM&Aについて包括的な知識を得たい場合は、M&Aアドバイザリーのセミナーが良いでしょう。例えば、日本M&Aアドバイザー協会が開催する「誰にでもわかるM&A入門セミナー」では、M&Aに関する初歩的な知識を網羅できます。このセミナーは、定期的に開催しています。
M&Aセミナーに持参する物
M&Aに持参する物は、筆記用具、名刺、具体的にM&Aを検討している場合は自社の会社概要です。M&Aセミナーには、さまざまな経営者が参加します。そのため、参加者同士で名刺交換をすることも少なくありません。名刺は多めに持参するようにしてください。
また、セミナー後に講師などの専門家と相談ができることもあります。M&Aを検討している場合は、自社の会社概要などを持参すれば、相談がしやすくなります。
M&Aセミナーに参加する際の注意点
M&Aのセミナーに参加する際、注意すべきポイントがあります。
悪徳セミナー
M&Aセミナーには、信頼性が低いものもあります。参加費だけが異様に高額でセミナーの内容が薄い場合、悪徳なM&Aセミナーの可能性があります。また、専門知識のない講師を招くセミナーも同様です。M&Aのセミナーに参加するときは、可能な限り信用できる知人に紹介してもらいましょう。
ある程度セミナーに参加した経験があれば、自分が信用できるM&Aセミナーに参加するのも良いでしょう。
目的を明確にする
漫然とセミナーに参加すると、それほど効果はありません。参加する目的を明確にしなければ、知識として蓄えるのは困難です。また、必要とする知識を得ることができなければ、せっかくM&Aセミナーに参加しても無駄になりがちです。
M&Aセミナーは経営者自身が正しく自社について理解し、明確な目的を持って参加することでより有意義になります。
聞いただけで満足しない
M&Aのセミナーで聞ける知識は「人から聞いた話」です。「実体験」ではない点を、頭に入れておきましょう。つまり、セミナーに参加したからといって滞りなくM&Aを実行できるとは限らないということです。実際のM&Aの手続きには、予期せぬ事態が多々起こります。
M&Aのセミナーに参加しただけで満足せず、適宜アドバイザーの助言を得ることも大切です。知識は頭に入れつつ、実践は別であることを常に念頭に置くことが重要です。
まとめ
M&Aのプロセスは非常に複雑です。そのため、M&Aセミナーで知識を蓄えることは有効な手段になります。M&Aの実行に必要となる正確な知識と自社のビジョンを獲得しておくために、あらかじめM&Aセミナーに参加しておきましょう。
また、M&Aセミナーでは、専門家の実体験などに触れたり同志の経営者に出会ったりするなどさまざまなメリットがあるため、ぜひ積極的に活用してください。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?
M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...
事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!
事業譲渡と合併は有効な事業統合のスキームで、さまざまなM&Aで導入されているのが現状です。双方ともに有効な事業統合のスキームですが、手続きや手法などさまざまな違いがあります。 本記...
株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!
株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...
兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!
本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...
法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!
M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...
トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!
トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...
ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!
ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...
連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!
対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...
【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説
webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。