2022年6月6日更新会社・事業を売る

パックマンディフェンスとは?意味や由来・成功事例を解説します

上場企業であれば、敵対的買収を受ける可能性は常にあります。敵対的買収の防衛策にはさまざまな種類が存在しており、パックマンディフェンスもその1種です。そこで本記事では、パックマンディフェンスの概要・由来・事例・メリット・デメリットなどを中心に紹介します。

目次
  1. 敵対的買収への敵対的対抗手段=パックマンディフェンス
  2. 敵対的買収への防衛策概要
  3. パックマンディフェンスの概要
  4. パックマンディフェンスの由来
  5. 日本におけるパックマンディフェンス
  6. パックマンディフェンスの事例とは?成功事例・失敗事例
  7. パックマンディフェンスのメリット
  8. パックマンディフェンスのデメリット
  9. パックマンディフェンスのまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

敵対的買収への敵対的対抗手段=パックマンディフェンス

敵対的買収への敵対的対抗手段=パックマンディフェンス

会社の上場には、資金調達の実現・知名度の向上など多くのメリットがありますが、その一方でデメリットも少なからず存在します。上場における大きなデメリットは、敵対的買収の危機に晒される点です。上場した会社の株式は、基本的に誰でも自由に売買できます。

そのため、特定企業の株式を買い続けて増やし、株主総会で過半数の議決権を握れば、その会社の経営権を掌握して支配できます。

過半数の株式取得は簡単には成し遂げられませんが、TOB(株式公開買付け、テンダー・オファーとも呼ばれる)などを用いて株式買収を図る勢力が現れる可能性はゼロではありません。

上場企業にとっては、常に敵対的買収に備えが必要です。。敵対的買収への対抗策は複数存在しますが、本記事ではパックマンディフェンスを取り上げます。パックマンディフェンスは、日本のことわざ「目には目を、歯には歯を」のような対抗手段です。

【関連】TOBとは?株価への影響や規制、意味をわかりやすく解説
【関連】テンダー・オファー

敵対的買収への防衛策概要

敵対的買収への防衛策概要

本章では、パックマンディフェンスの詳細に迫る前に、パックマンディフェンスに代表される敵対的買収への防衛策全体の概要やその種類について説明します。

①敵対的買収と買収防衛策

まずは、敵対的買収について把握しておきましょう。一般的なM&Aも当事会社がもう一方の企業や事業などを買収する行為ですが、NDA(Non-disclosure agreement=秘密保持契約)を取り交わして協議を行い、お互いが合意した場合に成立します。つまり、一般的なM&Aは、友好的買収です。

これに対して、敵対的買収とは、上記のような合意形成のプロセスを一切踏まずに、資金力を背景に株式市場に流通する株式の過半数以上を強引に取得して会社の支配権を得る行為です。いい換えれば、会社を乗っ取る行為に他なりません。

とはいえ、上場企業の株式の買い占め行為は、中途半端な資金では行えません。また、敵対的買収は成功・失敗を問わず世間からの厳しい風当たりに晒されます。

そのため、潤沢な資金・相当な覚悟・敵対的買収の成功後に得られる利益などの条件がそろっていないと、多くのケースでは決行に至りません

敵対的買収は、頻繁に行われるわけではありませんが、過去には敵対的買収が少なからず実施されており、日本でも王子製紙やライブドアなどが同業他社や有名企業に敵対的買収を仕掛けた事例が存在します。

上記の日本企業2社の事例はいずれも失敗に終わりましたが、メディアで大きく報道されました。いずれにしても、敵対的買収は前触れもなく仕掛けられるケースが見られます。

不意の敵対的買収に備えて阻止するためにも、経営陣としては何らかの買収防衛策を事前に考えておきましょう。

②買収防衛策の種類

近年、敵対的買収を阻止するための防衛策は、さまざまな種類が研究・確立されています。これらは、「敵対的買収の発生前に実施する防衛策」と「敵対的買収行為の実施時に発動させる防衛策」に分類可能です。

このうち敵対的買収への事前防衛策は主として特殊な株式を発行しておく手法であり、それぞれ以下のような特徴的なネーミングで呼ばれています。

  • ポイズンピル
  • ゴールデンパラシュート
  • スタッガード・ボード
  • 黄金株

これに対して、敵対的買収を仕掛けられた際に発動させる買収防衛策はどれも大胆な手法です。パックマンディフェンスを含めた代表的な防衛策には、以下の3つがあります。

  • パックマンディフェンス
  • クラウンジュエル
  • ホワイトナイト

いずれの買収防衛策についても、一定の効果は認められますが万能ではないため、状況に応じて適切な防衛策を判断して実行する必要があります。

しかし、日本で行われているM&Aの多くは、友好的買収です。M&Aをご検討の際は、ぜひM&A総合研究所にお任せください。

M&A総合研究所には豊富な知識と経験を持つアドバイザーが在籍しており、培ってきたノウハウを活かしてM&Aをフルサポートしております。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしておりますのでお気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所
【関連】友好的買収とは?メリット・デメリットや事例、敵対的買収の違いを解説
【関連】敵対的買収の防衛策

パックマンディフェンスの概要

パックマンディフェンスの概要

本章では、パックマンディフェンスの概要を説明します。パックマンディフェンスとは、相手企業が敵対的買収行為を実施した際、これに反撃する形で用いる買収対抗策です。簡単にいうと、敵対的買収を仕掛けてきた相手に対して逆に買収を仕掛けます。まさに「目には目を、歯には歯を」のことわざに近い手法です。

とはいえ、相手企業は敵対的買収を仕掛けてくるほどの資金力があり株価が低いケースは少ないため、パックマンディフェンスは自身も相応の資金力がないと実行できません。いうなれば、財務的余裕のある企業のみしか採用できない買収防衛策です。

なお、パックマンディフェンスを開始すると、大規模かつ全面的な買収合戦が繰り広げられるため、市場の注目を一身に集める可能性があります。

【関連】会社の乗っ取りを阻止する方法
【関連】買収防衛策

パックマンディフェンスの由来

パックマンディフェンスの由来

パックマンディフェンスという名称について、「コミカル」あるいは「不思議」などのイメージを抱く経営者の方も少なからず存在します。パックマンディフェンスの名付け親などは判明していませんが、日本由来のネーミングである点は明確です。

1980年代、日本のゲームメーカーであるナムコ社(現:バンダイナムコエンターテインメント)の開発したアーケードゲーム(ゲームセンター向けのゲーム)である「パックマン」が日米で大流行しました。このゲームは、プレイヤーの操るキャラクター「パックマン」が、敵に追われて迷路をひたすら逃げる内容です。

ここでは、ゲーム中に存在するアイテムを取得すると、一定時間にわたり無敵状態となり敵に逆襲できるルールが採用されていました。そもそもパックマンディフェンスは、1980年代にアメリカで多用され始めた買収防衛策です。

一節によると、ゲームの主人公であるパックマンが敵に逆襲する様子を現実に重ね合わせて、この買収防衛策をパックマンディフェンスと呼ぶようになったと解釈されています。

日本におけるパックマンディフェンス

日本におけるパックマンディフェンス

海外と日本では法律や会社の仕組みが異なっているため、日本のパックマンディフェンスでは固有の手法が採用されています。最大の相違点は、敵対的買収相手の株式を過半数取得する必要がない点です。

日本の法律(会社法)の定めによると、株式を相互保有している状況下において敵対的買収相手の株式の4分の1を取得すれば、相手がどれほどの数の株式を保有していようと、自社に関する議決権は失われて行使できません。

つまり、海外と比較すると、日本の方がパックマンディフェンスが成功しやすく有効な手段だといえます。

【関連】敵対的買収

パックマンディフェンスの事例とは?成功事例・失敗事例

パックマンディフェンスの事例とは?成功事例・失敗事例

本章では、実際にパックマンディフェンスが行われた事例について、成功と失敗の2つに分類して取り上げます。

成功事例

パックマンディフェンスを実行するには、多額の資金が必要です。そのため、1980年代のアメリカではパックマンディフェンスが多く用いられたものの、その後はほとんど事例が見られません。近年は世界的に見ても数例の報告があるのみで、パックマンディフェンスを実行しやすい日本でも事例は見られない状況です。

2005年に発生したライブドアのニッポン放送に対する敵対的買収の際、パックマンディフェンスが実施されるとのうわさが出回ったものの、結果的に実行されませんでした。この騒動では紆余曲折を経て、最終的に協議して和解する道が選ばれています。

海外に目を向けると、2000年にフランスの石油会社「トタルフィナ社」と「エルフ・アキテーヌ社」の間で、エルフ・アキテーヌ社が防衛策としてパックマンディフェンスを実行しかけています。しかし、最終的には両社の統合で話が決着し、パックマンディフェンスが全面的に実行される事態には至りませんでした。

以上を踏まえると、大胆かつ多額の資金を必要とするパックマンディフェンスは、実際には使用されずにブラフ(威嚇・こけおどし)としての意義が大きい買収防衛策といえます。

失敗事例

2021年3月時点において、パックマンディフェンスの失敗事例についても報告されていません。ただし、将来的に導入が盛んになった場合には、成功事例とともに失敗事例の数も増加すると推測されます。

そのため、敵対的買収への防衛策の導入を検討している企業の経営者の方は、パックマンディフェンスの実例についてこまめにチェックしておくと良いでしょう。

【関連】M&A成功事例とは?大手・中小企業、スタートアップやベンチャー企業のM&A成功事例を解説

パックマンディフェンスのメリット

パックマンディフェンスのメリット

近年では実例がほとんど見られないパックマンディフェンスですが、本章ではあらためてそのメリットを取り上げます。特にわかりやすいメリットは、以下の2点です。

  1. 未然に敵対的買収を防止できる
  2. 全株式を取得せずに敵対的買収を阻止できる

それぞれの項目を順番に詳しく紹介します。

①未然に敵対的買収を防止できる

パックマンディフェンスが実行されると、敵対的買収側でも何らかの防衛策を行う必要性に迫られます。ここでは、パックマンディフェンスへの対処で手一杯となり、敵対的買収の継続が困難となるケースが多いです。場合によっては、財務面・労力面で疲弊し、自身が買収のターゲットとなるリスクにも晒されます。

相手企業がパックマンディフェンスを用いる可能性があるとわかれば、それだけで買収する意欲を減退させられる可能性があります。

敵対的買収側にパックマンディフェンスの実行を示唆すれば、相手の意欲を削ぐ効果が期待できます

このように、「やられたらやり返す」意思表示を事前にしておくことで未然に敵対的買収を防止できる点は大きなメリットです。

②全株式を取得せずに敵対的買収を阻止できる

日本の法律では、敵対的買収側株式の4分の1を取得できれば、パックマンディフェンスを成功させられます。過半数や絶対的議決権である3分の2以上の株式を取得する必要がない点は、日本特有のメリットです。

【関連】M&Aのメリットとは?買い手・売り手のメリットやM&A戦略策定・手法別のメリットを紹介

パックマンディフェンスのデメリット

パックマンディフェンスのデメリット

上記に対して、パックマンディフェンスには、以下のようなデメリットが問題となるケースもあります。

  1. 敵対的買収の阻止に莫大な金額を要する
  2. 株主等の関係者から賛同を得られない
  3. 非上場会社からの敵対的買収は阻止できない

それぞれの項目を順番に詳しく紹介します。

①敵対的買収の阻止に莫大な金額を要する

日本でのパックマンディフェンスであれば、敵対的買収相手の4分の1の株式取得で敵対的買収を阻止できます。とはいえ、上場企業の時価総額を考えると莫大な金額が必要です。

例えば、時価総額1兆円の企業から敵対的買収を仕掛けられた場合、パックマンディフェンスを成功させるには最低でも2,500億円の買収資金が求められます。TOBによる買収を加味する場合はプレミアムが加算されるため、さらなる資金の上積みが必要です。

このように、パックマンディフェンスには莫大な資金が必要であるため、仮に実行できたとしてもその後の資金繰りが悪化してしまうおそれがあります。この点がパックマンディフェンスにある最大のデメリットであり、実行事例が少ない要因のひとつです。

②株主等の関係者から賛同を得られない

M&Aは、事業規模の拡大など何らかの目的で実施されるのが一般的です。しかし、パックマンディフェンスの実施には経営上の目的が伴いません。つまり、もしも敵対的買収を防止できたとしても、これによって収益が上がるわけではないのです。

そのため、会社の大切な事業資金を目的や収益性がないパックマンディフェンスに注ぎ込むことについて、株主や取引先の金融機関などから賛同を得られないおそれがあります。経営陣にとって敵対的買収からの防衛は重要事項ですが、株主や取引先からすれば自身の利益を優先したいのが実情です。

③非上場会社からの敵対的買収は阻止できない

パックマンディフェンスの盲点といえるデメリットは、敵対的買収相手が非上場会社の場合、パックマンディフェンスを採用できずに敵対的買収を阻止できない点にあります。なぜなら、非上場会社の株式は株式市場に流通しておらず、株式を買収できないためです。

ここで、「非上場会社が上場会社に敵対的買収を仕掛けるような資金は持ち合わせないだろう」との意見を唱える方も存在します。これは確かに的を射た意見ですが、非上場会社の中には潤沢な資金を持ち合わせる会社も少なからず存在します。

非上場かつ非公開の会社であるため、高い財務能力のある会社が存在しても不思議ではありません。また、上場企業がSPC(特別目的会社)を設立したうえで、非上場のSPCを用いて間接的に敵対的買収を仕掛ける行為は理論的に可能です。

上記の手法であれば、敵対的買収を仕掛ける側はパックマンディフェンスに対する心配が不要です。社会的評判を鑑みると、上場会社がこれほどまで策略を巡らせて敵対的買収を実行するケースは想定しにくいですが、可能性はゼロではないため、この点もパックマンディフェンスの大きなデメリットといえます。

【関連】特別目的会社(SPC)とは?メリット・デメリット、設立の手順をわかりやすく解説

パックマンディフェンスのまとめ

パックマンディフェンスのまとめ

敵対的買収への防衛策の1種であるパックマンディフェンスは大胆かつ派手でわかりやすい手法ですが、難易度やデメリットの観点から近年では実行された事例が見られません。とはいえ、ブラフ(威嚇・こけおどし)としての意義が大きい買収防衛策であるため、特徴を十分に把握して導入を検討しましょう。

本記事の要点は、以下のとおりです。

・パックマンディフェンスとは
→敵対的買収を仕掛けてきた相手に対して逆に買収を仕掛ける形で買収を阻止する買収防衛策

・パックマンディフェンスの由来
→日米で大流行したテレビゲーム「パックマン」の相手を飲み込む姿が由来

・日本版パックマンディフェンス
→相手の4分の1の議決権株式を取得すれば相手が取得したこちらの株式の議決権を無効化できる

・パックマンディフェンスの事例
→2000年にフランスの石油会社トタルフィナ社に対してエルフ・アキテーヌ社がパックマンディフェンスを実行しかけた

・パックマンディフェンスのメリット
→相手の全株式を取得せずに敵対的買収を未然に阻止できる

・パックマンディフェンスのデメリット
→敵対的買収の阻止に莫大な金額を要する、株主等の関係者から賛同を得られない、非上場会社からの敵対的買収は阻止できない

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併は有効な事業統合のスキームで、さまざまなM&Aで導入されているのが現状です。双方ともに有効な事業統合のスキームですが、手続きや手法などさまざまな違いがあります。 本記...

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)