M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2025年9月26日更新業種別M&A
パン屋のM&A・事業売却を成功させるには?メリット・デメリットや相場、注意点を解説
後継者不在や経営環境の変化から、パン屋のM&Aや事業売却を検討する方が増えています。本記事では、パン屋のM&Aを成功させるために不可欠なメリット・デメリット、業界動向、注意点を専門家の視点から分かりやすく解説します。
目次
パン屋のM&A動向と業界の現状
近年、ライフスタイルの変化によりパンの需要は安定していますが、パン屋業界は大きな転換期を迎えています。スーパーやコンビニとの競争激化に加え、原材料価格やエネルギーコストの高騰が経営を圧迫しているためです。
一時期の高級食パンブームは落ち着きを見せましたが、特定の素材にこだわった専門店や、独自の世界観を持つ個人経営のパン屋は根強い人気を誇ります。このような状況下で、事業承継や経営基盤の強化を目的としたM&Aが活発化しています。
株式会社矢野経済研究所の調査によると、2023年度の国内パン市場規模は1兆5,565億円(メーカー出荷金額ベース)と予測されており、市場は堅調に推移しています。しかし、経営者の高齢化や後継者不足は深刻な課題であり、M&Aは有効な解決策の一つとなっています。
パンの消費が米を上回る
日本人の主食と言えば「米」ですが、食生活の多様化により、朝食を中心にパンを選ぶ家庭が増えています。この傾向は長年続いており、総務省統計局の「家計調査(二人以上の世帯)」によると、2011年(平成23年)にパンの消費額が米を上回って以来、この傾向は定着しています。
2023年(令和5年)の同調査では、パンへの年間支出金額が32,499円であったのに対し、米は23,439円となっており、パンが主食としての地位を確立していることが分かります。
その背景には、若い年齢層を中心に米よりも気軽に食べられるパンを好む傾向があり、朝食はパンを食べることが浸透していることが挙げられます。また、共働き世帯の増加に伴って、子供だけで食事をする孤食・個食による影響も考えられます。
2011(平成23)年から2014(平成26)年頃までの間、高値となっていた小麦の値段も近年では落ち着き、パン業界はさらなる業界規模の拡大を進めています。
今後の国内市場は縮小傾向か
パンの需要は安定しているものの、パン屋業界の先行きは楽観視できません。日本の少子高齢化による人口減少は、市場全体の縮小に直結する長期的な課題です。
加えて、近年ではウクライナ情勢や円安を背景とした小麦、油脂、砂糖といった原材料価格の高騰、さらには電気・ガス料金の上昇が、経営を直接的に圧迫しています。このようなコスト増加分を価格に転嫁することが難しい個人経営のパン屋は、特に厳しい状況に置かれています。
実際に、国内最大の製パン会社である山崎製パンでは、食パンの他に菓子パン、総菜パンなどの製造・販売をしていますが、今後の国内消費は落ち込むことを予測しています。現在の山崎製パン、フジパングループの海外売上高比率は、10%未満です。
大手製パンメーカーにとっては、今後の海外進出が経営にとって重要なポイントとなるでしょう。ただし、国内のパン屋市場が規模縮小していくと言っても、人口減という要因によるものであって、食文化としてパン食に問題が発生しているわけではありません。
大手製パン会社とは別に、個人で経営するパン屋の人気は依然高く、それに加えてコンビニエンスストアのプライベートブランドのパンも人気で、さまざまなパンがよく売れているようです。パン食が好まれる状況はまだまだ続いていくでしょう。
パン屋をM&A・事業売却するメリット・デメリット
パン屋業界の特徴としては、自営業で個人経営のパン屋が多くあることです。アルバイトを加えた家族経営をしているのが実情の街のパン屋では、後継者不在などの問題や経営の赤字を理由に事業売却をすることも少なくありません。
事業売却とは、文字どおり「事業を売却すること」です。別称で事業譲渡とも言います。事業売却する場合は、事業の一部を売却する方法と事業の全部を売却する場合があります。また、複数の店舗を持つパン屋が一部の店舗を売却する場合、これは事業売却に該当します。
事業売却はM&Aの手法の1つです。会社を丸ごと売却する会社売却と違って、会社組織は残し、事業だけを売却するのが事業売却です。パン屋の事業売却の場合、厨房の設備や内装などをそのままにして売却する「居抜き形式」によって売買する傾向があります。
M&Aとしては、事業売却によって事業承継がなされたことになるのですが、消費者から見れば、オーナーが交代し、これまで通りパン屋が営まれているようにしか見えません。
事業売却のメリット
パン屋のM&Aや事業売却には、主に以下のようなメリットが挙げられます。
- 事業の存続と発展:廃業を選ぶと、長年愛されてきたお店やブランド、独自のレシピが失われてしまいます。M&Aによって、従業員の雇用を守り、常連客や取引先との関係を維持しながら、新たな担い手による事業の発展が期待できます。
- 創業者利益の獲得:事業を売却することで、オーナー経営者はまとまった現金(譲渡対価)を得られます。これを引退後の生活資金や、新しい事業を始めるための資金に充てることが可能です。
- 後継者問題の解決:親族や従業員に適切な後継者がいない場合でも、M&Aを通じて外部から意欲と能力のある買い手を見つけることで、円滑な事業承継が実現します。
- 個人保証からの解放:経営者が個人で負っていた借入金の連帯保証を、買い手企業に引き継いでもらえるケースが多く、精神的・経済的な負担から解放されます。
事業売却のデメリット
パン屋のM&Aや事業売却にはメリットがある一方、デメリットやリスクも存在します。
- 希望条件に合う買い手が見つからない可能性:M&Aは相手があって初めて成立します。立地や収益性、店舗の状況によっては、希望する価格や条件で売却できる買い手がすぐに見つからない場合があります。
- 交渉の長期化:買い手探しから条件交渉、最終契約までには、一般的に半年から1年以上かかることも珍しくありません。その間、経営者は通常業務と並行してM&Aの準備を進める必要があり、負担が大きくなる可能性があります。
一般にパン屋の事業売却をする場合の平均的な期間は、3ヶ月から半年程度と考えられます。しかし、譲歩できない条件がある場合は、さらに長い期間がかかるかもしれません。そのことを念頭において、パン屋の事業売却について検討するようにしましょう。
事業売却を実施する場合、会社法において競業避止義務が規定されています。これは、事業売却を行った当事者は、売却した事業と同じ事業を、同一の市町村および隣接する市町村で20年間、行ってはならないという規定です。
事業売却をする際の契約内容の中で、期間や区域など特約を結べば法令どおりにしなくてもよい可能性はありますが、いずれにしても競業避止義務という法令の存在は、忘れずに覚えておきましょう。
また、事業売却を行えば、その対価は所得として課税対象となります。売却当事者が個人事業主か法人かで税金対策も変わります。納税はデメリットではありませんが、節税対策を立てておくに越したことはありません。
※関連記事
パン屋のM&A・事業売却を成功させるための注意点
パン屋の事業売却の場合、事業売却しようとしている店の状態を見て、買い手は買収を決断します。したがって、将来性や成長性が感じられるパン屋であったり、何らかの魅力があるパン屋になっていなければ、なかなか買収してくれる会社や個人は現れません。
立地条件や商圏の魅力を最大限に伝える
事業売却しようとしているパン屋の将来性や成長性などの魅力の中に、パン屋の立地や周辺の街の状態などが関係する場合もあります。駅前の人通りの多いところにパン屋があれば、集客が見込めて売上高も良い状態を保てる可能性があります。
このような立地条件は、パン屋のような店舗営業には欠かせない条件でもあり、周辺に住宅街があるという場合やオフィス街がある場合などは、事業評価を高くするポイントになります。
事業評価が高ければ、パン屋を買収しようという買い手も現れやすく、事業売却がスムーズに進む可能性が高くなります。また、住宅街の一角に構えるパン屋の場合は、固定客が付きやすいため安定した収入が見込める、といったアピールもできるのです。
看板商品や独自の強みを明確にする
個人経営や自営業などのいわゆる街のパン屋であれば、人気商品があるはずです。それが、独自のレシピで作られたパンであれば、買収相手には格好のアピールポイントとなるでしょう。個人店のパン屋の中には、あまり立地条件が良くないのに人気のあるパン屋があります。
その理由は、独自のレシピのパンがあること、つまり、そのパン屋でしか売っていないパンを買い求めにやってくる客がいるということです。この点は、他のパン屋と明確な差別化がされていることになります。事業売却するうえで、とても有効となる材料です。
※関連記事
パン屋のM&A・売却を有利に進める3つのポイント
適切なタイミングで準備を始める
M&Aは検討を開始してから成立するまで、半年から1年以上かかることが一般的です。業績が悪化してから、あるいは気力・体力が衰えてから慌てて準備を始めると、買い手が見つかりにくくなったり、不利な条件での売却になったりする可能性があります。経営状態が良好で、自身が元気なうちに、余裕をもって準備を始めることが成功の鍵です。
お店の強みを整理し、磨きをかける
買い手は、そのパン屋にしかない魅力や将来性を評価します。長年愛されている看板商品のレシピ、独自の製法、優良な立地、リピーターの多さ、SNSでの発信力など、自店の強みを客観的に洗い出し、資料としてまとめておきましょう。日々の清掃を徹底して店舗を清潔に保つ、収益構造を見直して利益率を改善するなど、企業価値を高める努力も重要です。
専門家であるM&A仲介会社に相談する
パン屋のような小規模事業のM&Aには、専門的な知識と経験が不可欠です。M&A仲介会社は、企業価値の算定、買い手候補の探索、交渉の代理、契約書類の作成などを一貫してサポートしてくれます。特に飲食業界や小規模M&Aに強みを持つ仲介会社を選ぶことで、よりスムーズで有利な条件での売却が期待できます。
パン屋の事業売却事例3選
事業売却は、個人経営のパン屋であれば経営者の一存で決められます。しかし、自営業や中小企業のパン屋の場合、上場企業のように経営情報が公開されることはまずありません。そのため、紹介できる事例も仲介会社によって明かされた、実名は伏せられたものしかないのが実状です。
そのような小規模企業のパン屋の事業売却事例と、上場企業による事業売却事例を織り交ぜて紹介します。
サガミチェーンがグループ内のベーカリー事業を売却
東海、関西、関東、北陸で外食チェーンを展開する愛知県のサガミチェーン(当時/現社名はサガミホールディングス)は、2011(平成23)年8月、グループ内でベーカリー事業(パン屋)を展開していた子会社ボンパナの全株式を、愛知県のカドハウスに売却しました。
ボンパナの直前の決算では営業利益が6,400万円の赤字となっており、そのことからサガミチェーンは、グループとして行ってきたベーカリー事業部門を売却し、同部門からは撤退することを決めた模様です。売却価格は1億5,800万円でした。
ベーカリー事業部門を売却
国内に5店舗のベーカリー店を運営していたA社の事例です。別の事業に経営資金を集中させるため、ベーカリー事業部門を事業売却することにしたそうです。そして、買収してくれる会社を探したところ、さまざまな業態で全国にいくつもの店舗を持っている外食企業が手を挙げました。
この外食企業も新たな飲食業態を模索していたところであり、ベーカリー事業を自社で持っていなかったことから、A社のベーカリー部門買収を決定し実行された模様です。
街のパン屋の事業売却
事業売却をしたのは、東京都23区内で1店舗だけ運営している、いわゆる街のパン屋です。買収をした会社は非公開となっていますが、街のパン屋の経営者は「後継者問題の解決」や「他事業展開の強化」を目的として事業売却を検討していました。
お店の強みは、「駅前であること」、「店舗での売上・利益が高いこと」などで、立地条件がよく、周辺に競合店がないことから、年間の売上は約4,100万円、年間の利益は約3,600万円を達成していました。
それらの事業価値を活かして、希望売却額の1,500万円で事業売却することに成功しています。
※関連記事
パン屋の事業売却はM&A仲介会社の専門家に相談
事業売却を検討する理由には、後継者の問題や業績不振などさまざまなものがあります。経営者自身が事業売却を検討していても、買収先が見つからなければ、事業売却は成立しません。個人経営のパン屋が事業売却を実行する早道としては、M&A仲介会社の専門家に相談することをおすすめします。
まずは事前相談
M&A仲介会社は、その言葉どおりM&A仲介を事業としています。事業売却もM&Aの手法の1つですから、M&A仲介会社の業務の範疇です。
事業売却を含めてM&Aは、そのプロセスや手続きなどに専門的な知識が必要になります。情報収集の意味も合わせて、まずはM&A仲介会社に事前相談することをおすすめします。
M&A仲介会社選びにお悩みの際は、ぜひM&A総合研究所の無料相談をご利用ください。M&A総合研究所は、主に中小・中堅規模の案件を取り扱うM&A仲介会社です。
案件ごとにM&Aに豊富な知識と経験を持つアドバイザーがつき、M&Aを徹底フルサポートいたします。
料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
※関連記事
まとめ
パン屋の事業売却は、設備をそのまま引き渡せるので、パン屋の経営に興味を示す会社があれば買収実現性は高いはずです。個人経営のパン屋の場合は、パン職人をしながらお店の経営をしているオーナーも多く、後継者がいないなどの理由で、事業売却を考えるケースもあるでしょう。
事業売却については、専門的な知識も必要です。知識不足でせっかくの交渉が破談にならないように、M&A仲介会社のサポートを受けるのが適切でしょう。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
航空機業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
この記事では、航空機業界の最新動向とM&Aの利点を解説します。航空機業界のM&Aの具体的な事例を通じて、その流れと成功のための注意点を明らかにします。

家電量販店業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
家電量販店業界では近年、大手企業によるM&Aによる買収が相次いでいます。この記事では、家電量販店業界で実施されたM&Aの事例やM&Aで会社売却するメリット、M&A...

カラオケ業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
カラオケ業界では、今後の日本の市場縮小を見据えて、他業種や海外への進出を目的としたM&Aを目指す動きが近年みられます。この記事では、カラオケ業界でM&Aを実施することのメリットや...

エンタメ業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
エンタメ業界はコロナ禍を経て大きく業界動向が変化して、M&Aでの業界再編の動きがみられます。この記事では、エンタメ業界の近年の動向とM&Aでの会社売却、買収のメリット、実際に実施...

カメラ業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
カメラ本体や部品やフィルムを製造販売するカメラ業界では、スマホとの競争激化での厳しい状況から、M&Aでの業界再編の動きがあります。この記事では、カメラ業界の動向やM&Aのメリット...

空運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
空運業界では従来よりM&Aでの業界再編が繰り返されてきましたが、コロナ禍を経た現在、再びM&Aの動きが世界的に活発化しています。この記事では、空運業界でM&Aを実施するメ...
メッキ業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
メッキ業界の国内事業者数は後継者不足などの影響で減少傾向です。メッキ業界は人気度、注目度ともに高くM&Aの希望は数多くあります。今回はメッキ業界の動向やM&Aで売却する際のメリッ...

AI業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
近年、急激な発展を見せるAI業界では、新技術の獲得や資金調達を目的としたM&Aが活発化しています。この記事では、AI業界の最近の動向と、M&Aで会社を売却、買収するメリット、AI...

ゲストハウス業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!
コロナ禍で旅行ができなくなったことで、ゲストハウス業界では事業譲渡などのM&Aの動きが活発化しています。この記事では、ゲストハウス業界の動向と、M&Aで事業を売却、買収するメリッ...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。