2022年10月20日更新資金調達

普通株とは?意味や基本的権利、保有率別の権利を解説

普通株とは、他の種類株の基準となる株式のことです。普通株を所持していると、配当金の受け取り、残余財産の分配、議決権の獲得などの基本的な権利を行使できます。普通株の所持割合が高いほど、経営の内部に関与が可能です。今回は、普通株を詳しく説明します。

目次
  1. 普通株とは
  2. 普通株保有者の基本的権利
  3. 普通株の保有率別の権利
  4. 普通株と比較した種類株
  5. 普通株のまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

普通株とは

普通株とは、他の種類株の基準となる株式のことです。通常、会社に対して投資をする際には、株式の種類を選択できます。株式の種類には、さまざまな権利が付いている種類株と、その基準となる普通株があり、株式と呼ばれる株式の多くは「普通株」をさします。

どちらを選択するかは基本的に株主の意向が尊重されますが、種類株式と普通株式の間では転換できない可能性があるため注意が必要です。本来、株式会社では、複数種類の株式を発行できます。そのなかで最もポピュラーな株式が普通株です。普通株は、市場に出回っている株式の大部分を占めている状況です。

そのため、株主は株主平等原則によって等しい待遇を受ける必要がありますが、会社法では定款によって権利が異なる株式を発行することを認めています。その際、普通株は、待遇の違う種類株式の基準値となる役目を果たします。

【関連】種類株式とは?意味や一覧、活用事例をわかりやすく解説| M&A・事業承継の理解を深める

普通株保有者の基本的権利

ここでは、普通株保有者の基本的な権利を説明していきます。普通株を保有していると、以下の権利を行使できます。

  1. 配当金の受け取り
  2. 残余財産の分配
  3. 議決権の獲得

①配当金の受け取り

投資している会社が通常よりも大幅な利益を生み出した場合、株主は「配当」の形でその利益の一部を取得できます。元来、投資家は、メリットを得られない会社には投資しません。利益を生み出す可能性がある会社の株式を購入して、より多くの配当を受けます。

②残余財産の分配

会社の解散などが原因で経営をやめる場合、株主は残った財産を受け取ることが可能です。会社側から見れば株主は債権者であるため、当然ながら会社の財産を受け取る権利があります。

しかし、債権者にも優先順位があります。普通株保有者の優先順位は、それほど高くありません。債務超過などで会社が解散する場合は、残余財産の分配を受けられない可能性もあります。

③議決権の獲得

議決権を獲得すると、会社経営に関わることが可能です。会社が経営方針を固める際、多くの場合は株主総会を開いて決定します。株主総会には、会社の意思決定機関に加えて、議決権を持っている株主も同席できます。

議決権は1株1議決権の原則にもとづき、普通株を保有しているすべての株主に与えられる権利です。しかし、誰でも決定権を持っているわけではなく、保有率によって行使する内容が変わります。

このように、普通株を所持しているとさまざまな権利を行使可能です。しかし、定款によって権力の度合いを調整している会社もあります。普通株の保有数によっても、行使できる権利が変化します。権利を行使する際は、事前に確認したうえで実施しましょう。

【関連】特別決議とは?拒否権や普通決議との違いを解説| M&A・事業承継の理解を深める

普通株の保有率別の権利

株式会社の株式は、会社経営そのものです。出資してくれる株主に対して、経営に携わる権利が与えられることは当然といえます。普通株の保有率が高ければ、より会社の内部まで携われる仕組みです。ここでは、普通株の保有率別の権利を説明します。

①保有率100%

普通株を100%保有している場合、会社の経営は株主の思いのままに動かせます。株主が絶対的な存在となり、経営者よりも有利な立場になります

しかし、個人が株式会社に対して100%出資することは非常に困難です。会社経営を賄う金額であるため、非常に高額です。会社の普通株を100%保有するケースでは、その多くが買収合併などを実施します。

②保有率66%(3分の2以上)

株主総会には、特別決議があります。特別決議では株主総会のなかでも、特に重要な事項を決定します。普通株の保有率が66%を超えると、その特別決議に参加可能です。それだけではなく、特別会議の承認を単独で実施することも可能です。

普通株を66%以上保有すると、経営に直接関わる以下のような議題を決定できます。

  • 合併や分割などの組織再編行為
  • 事業譲渡に関する承認
  • 会社の定款変更
  • 新株の有利発行

③保有率50%以上(2分の1以上)

普通株の保有率50%以上でも、株主総会特別決議の議決権が得られます。しかし、3分の2以上の普通株保有者とは異なり、特別決議を単独では成立できません。単独承認はできませんが、株主総会普通決議を阻止する権利が与えられています

株主総会の普通決議では、以下の事項を決定します。

  • 会社の取締役と会計監査人の選任や解任
  • 配当などの利益の分配方法

普通株を過半数所持していると、会社の決定機関や財務状況などを掌握できます。会社の株式を50%ずつ保有している株主が2人いる場合、権力は同じです。

④保有率33%以上(3分の1以上)

普通株保有率66%では、株主総会の特別決議での議決権がありました。一方で、保有率33%以上では、単独阻止できる権利を得られます。会社経営に関する変更の提案はできないために特別効力がないようにも思えますが、普通株を33%以上保有している株主の反対があった際には議決権を行使できなくなります。

⑤保有率25%以上(4分の1以上)

普通株を25%以上保有していると、経営そのものを掌握できません。しかし、相互保有株式の際に与えられる議決権に対しては停止を実施する権利があります。この権利は、主に取引実績がある会社同士で使用される権利です。一般的に普通株の保有率が25%を超えると、取得された会社は自動的に支配下に置かれます。

⑥保有率10%以上(10分の1以上)

自身が所持する普通株の発行会社に対して、解散を請求できます。基本的には使用されない権利ですが、何らかの事情があった際に権利を行使される場合があります。しかし、これはあくまでも解散を要求できる権利であり、実際に解散にまでは至らないケースがほとんどです。

⑦保有率3%以上(100分の3以上)

普通株の保有率が3%を超えると、会社に対してさまざまな請求を実施できます。例えば、株主の招集や、役員が不適任であると判断すれば、解任を求めることが可能です。会社が保有している帳簿の閲覧要求の申し立てを行うことも可能です。

一方、普通株保有率3%以上では、会社に対して異議の申し立てはできますが、直接的な決定権はありません

⑧保有率1%以上(100分の1以上)

普通株の保有率が1%であると、投資金額としては少額に感じるかもしれません。しかし、大手企業となれば、1%でも高額な金額です。

普通株保有率が1%以上の場合は、株主総会で議案を提示できます。この権限は普通株保有率1%以上の株主のほかに、保有数300を超える株主にも与えられています。

【関連】支配権とは?意味やM&Aにおける支配権プレミアムを解説| M&A・事業承継の理解を深める

普通株と比較した種類株

普通株とは、他の種類株式の基準値となる株式です。普通株と種類株式を比較すると、以下のような特徴があります。

①優先株と普通株

優先株とは、普通株所有者と比べて、配当や残余財産を優先的に分配してもらえる種類株式のことです。市場で出回る優先株の値段は、普通株よりも低いケースが一般的です。そのため、優先株を買ったほうがお得であると感じるかもしれません。

しかし、優先株には、議決権が与えられないデメリットがあります。議決権がない代わりに手頃な価格で手に入る点が、優先株の特徴です。会社の経営権を掌握したい場合、優先株ではなく普通株を選択しましょう。

②劣後株と普通株

劣後株とは、配当や残余財産に関して優先順位が低い種類株式のことです。普通株と比べると、配当や残余財産の分配に関して後回しとなります。会社が解散した際は、資金が返済されないケースがほとんどです。

一方、株式の発行値段が格安であるというメリットがあります。少ない費用で会社の議決権を得たい場合、普通株よりも劣後株を選択したほうがお得です。このように、保有する株式の種類は目的に合わせて選択できます。種類株の基準を決める意味でも、普通株は重要な役目を果たしています。

以上、普通株と種類株式の特徴を比較しました。ここまでに解説した以外にも、種類株式には以下のようなものが存在します。

  • 議決権制限株式:株主総会で議決権の一部または全ての権利を制限した株式
  • 譲渡制限株式:株式を譲渡する際に、会社の許可が求められる株式
  • 取得請求権付株式:株主が会社に対して株式の買取を請求できる株式
  • 取得条項付株式:一定の事由が生じた際、会社が株主に対して株式を強制的に取得できる株式
  • 全部取得条項付株式:複数の種類株式を発行する会社で、株主総会の決議により会社が該当する株式をすべて取得できる株式
  • 拒否権付株式:所有者に対して拒否権が付与される株式
  • 役員選任権付株式:種類株式総会で取締役もしくは監査役を専任できる株式

【関連】優先株| M&A・事業承継の理解を深める

普通株のまとめ

普通株はリスクとリターンが同等の株式であるため、経営権や配当に対してそこまで執着がないのであれば、普通株の購入をおすすめします。ただし、高いリターンを得たい場合は、高いリスクが伴います。優先株や劣後株にもメリットがありますが、購入する際には自身の目的を明確にしてから決断しましょう。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

事業再構築補助金はM&Aでも利用できる?要件や活用方法・補助額まで徹底解説!

事業再構築補助金はM&Aでも利用できる?要件や活用方法・補助額まで徹底解説!

事業再構築補助金は要件を満たせば、中小企業や中堅企業に補助金を支給する制度です。中にはM&Aを実施するときに制度を利用する企業も存在します。この記事ではM&Aを実施しても事業再構...

DDSとは?DESとの違いや手順・活用方法・メリット・デメリットまで解説!

DDSとは?DESとの違いや手順・活用方法・メリット・デメリットまで解説!

企業再建手法の1つとして注目されているDDS。そんなDDSとよく似た言葉にDESがありますが、それぞれの違いは何なのかを本記事で解説していきます。またDDSを実施する手順や活用方法、メリットやデ...

CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)とは?メリット・デメリットを解説!

CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)とは?メリット・デメリットを解説!

ベンチャー企業へ投資をするCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)。VC(ベンチャーキャピタル)と混同されがちなCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)とは何なのか、活用するメリット・デメリ...

エンジェル投資家について徹底解説!メリットやデメリット・探し方は?

エンジェル投資家について徹底解説!メリットやデメリット・探し方は?

企業がイグジット(上場、ハイバリエーションでの売却)をした際のキャピタルゲインを目的とした投資を行うエンジェル投資家。返済義務がない投資をメインとしているエンジェル投資家について知らない人も多い...

シード期とは?定義やスタートアップの資金調達方法・成功のポイントを解説!

シード期とは?定義やスタートアップの資金調達方法・成功のポイントを解説!

成長していく過程においてIPOやM&Aを活用することも重要ですが、具体的にどのようなポイントを抑えれば良いのでしょうか。 この記事では、シード期の定義やスタートアップの資金調達方法・成...

M&Aにおけるエスクローの意味とは?メリット・デメリットについて紹介!

M&Aにおけるエスクローの意味とは?メリット・デメリットについて紹介!

日本のM&Aでは、活用されているケースは少ないとされている仲介サービス「エスクロー」があります。海外では多く活用されていますが、この「エスクロー」とはどういう意味なのでしょうか。ここでは...

投資銀行のM&Aにおける役割とは?部門ごとの業務内容や違いを解説!

投資銀行のM&Aにおける役割とは?部門ごとの業務内容や違いを解説!

投資銀行は銀行の一種ではないと聞くと、驚かれる方が多いかもしれません。投資銀行は、銀行業ではなく証券業に分類されます。本記事では、投資銀行の概要、投資銀行がM&Aにおける役割、投資銀行の4大業務...

スケールメリットが経営に与える効果は?意味や仕組みを具体例に徹底解説!

スケールメリットが経営に与える効果は?意味や仕組みを具体例に徹底解説!

スケールメリットとは、同種の業種やサービスが多く集まることで単体よりも大きな成果を生み出せることです。会社経営を行う際、不必要な経費を活用しているケースが多いです。このような課題を解決できるスケ...

株式分割とは何?仕組みやメリット・デメリットなどをわかりやすく解説!

株式分割とは何?仕組みやメリット・デメリットなどをわかりやすく解説!

株式分割とは、1株をいくつかに分割して、発行済みの株式枚数を増やすことです。株式分割には企業側、投資家側にメリット・デメリットが存在します。理解していないとトラブルに発展する可能性があります。そ...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)