2025年11月15日更新節税

M&Aの株式譲渡でかかる住民税はいくら?計算方法・申告手続き・注意点を網羅的に解説

M&Aなどで株式譲渡を行い利益(譲渡所得)が生じると、所得税と住民税が課税されます。本記事では住民税に焦点を当て、計算方法や申告・納税の流れを解説します。2024年からの税制改正で変更された点も踏まえ、M&A実務における注意点まで詳しく見ていきましょう。

目次
  1. M&Aにおける株式譲渡とは?2つの種類を解説
  2. 住民税とは
  3. 株式譲渡で利益が出た場合の住民税の基本
  4. 株式譲渡にかかる住民税の計算方法と税率
  5. 株式譲渡における住民税の申告・納税方法
  6. 【重要】2024年からの税制改正|所得税と住民税の課税方式の統一
  7. 上場株式譲渡で選択できる住民税の課税方式
  8. 株式譲渡における住民税の注意点
  9. 所得税と住民税で課税方式を変える際の注意点
  10. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

M&Aにおける株式譲渡とは?2つの種類を解説

株式譲渡が意味するのは、言葉そのままに株式を第三者に譲り渡すことです。言語的には対価のあるなし、どちらも含めた表現ではありますが、対価を伴わない株式譲渡であれば、株式贈与、株式の無償譲渡と呼称するのが一般的でしょう。

従って、通常、株式譲渡と言えば、株式を有償で譲渡する意味合いになります。そして、ひと口に株式譲渡と言いましても、それは大きく分けて2種類の株式譲渡があります。その一方が上場株式譲渡であり、もう一方がそれ以外の一般株式譲渡です。

①上場株式譲渡

上場株式の取引は、原則的に誰もが株式市場で自由に行える投資行為・売買行為です。この場合の原則とは、主としてインサイダー取引に抵触しないことがルールとなります。そして、その取引の中で株式譲渡を行うことは、基本的に譲渡利益を得ることを目論んでの行為です。

株式譲渡を実施して得た譲渡益には、税金が課されるのは言うまでもありません。

②一般株式譲渡

上場株式と違って一般株式は、会社のオーナー経営者やその親族、役員など限定された立場の人しか所有していません。一般株式とは非上場株式ですから、当然ながら株式市場での取り扱いもありません。

つまり、一般株式の譲渡が発生するのは、主にM&Aによって会社の経営権を第三者に承継する場面です。言い換えれば「一般株式譲渡≒会社の売却」と捉えることができます。M&Aにおける株式譲渡では、株式の取得価額(資本金額など)を上回る価額で売却できた場合、その差額が譲渡利益となります。

要するに、一般株式の場合も株式譲渡を行えば、基本的には譲渡益を得られるという点では、上場株式譲渡と変わりはありません。ただし、一般株式譲渡にあたっては、いくつかの手続きを経て実施しなければならないという相違点があります。

M&Aで一般株式譲渡をするのは、先方に経営権を移転させることが前提です。従って、それを実施しようとする場合、相手との協議から始まり、大筋合意後も細かい取り決めや手続きが必要になります。

株式譲渡などM&Aをご検討の際は、ぜひ一度M&A総合研究所にご相談ください。M&A総合研究所では、M&Aに豊富な知識と経験を持つアドバイザーがM&Aをフルサポートいたします。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。M&Aに関して無料相談をお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

※関連記事
株式譲渡を利用したM&A
株式譲渡の手続き

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

住民税とは

日本における住民税とは、1月1日時点で自身が住んでいる地域に納付する税金です。住民税は、正確には市区町村民税と都道府県民税の2種類に分割されるのですが、総称として住民税と呼びます。また、住民税は、国税である所得税と違って地方税です。

地方税である住民税は、各自治体の財源としてダイレクトに住民が納付する税金ということになります。そのため、各自治体で課税率の可変が認められており、課税率は全国一律ではないという特徴があります。ただし、驚くほど税率の差が発生したケースは今までありません。

そして、住民税は個人のみならず、法人も課税対象です。さらに、住民税には納税方法にも特徴があります。納税者自らが自治体に納税する方式は普通徴収と呼ばれ、自営業者のような個人事業主などが、普通徴収により住民税を納付します。一括納付、または4分割納付が選択可能です。

サラリーマンのように、会社に雇用されている給与所得者に対しては、特別徴収が適用されます。特別徴収とは、会社が毎月の給与額から住民税分を差し引いて給与を支払い、その差し引いた住民税額を社員に代わって各自治体に納付する方式です。

※関連記事
会社譲渡時にかかる税金とは?仕組みや計算方法について解説!
会社売却における税金

株式譲渡で利益が出た場合の住民税の基本

株式譲渡で譲渡益が出れば、当然ですが、そこには所得税と住民税が課税されます。住民税の基本的な仕組みとしては、前年度の所得金額に応じて課税される所得割と、所得額とは無関係に定額課税される均等割で構成されています。

株式譲渡による利益(譲渡所得)に対する住民税は、「株式等に係る譲渡所得等の金額」として他の所得と分離して計算されるのが基本です。

かつては上場株式の譲渡所得について、確定申告の方法を所得税と住民税で別に選択できましたが、税制改正により2024年以降の所得(2025年の申告)からは、所得税と住民税の課税方式を一致させる必要があります。非上場株式である一般株式の譲渡は、従来どおり申告分離課税のみが適用されます。

※関連記事
株式譲渡所得とは?税金や確定申告・節税対策・M&Aの手法を解説
株式譲渡所得の税率

株式譲渡にかかる住民税の計算方法と税率

原則的に、株式譲渡の所得は、上場株式譲渡でも一般株式譲渡でも申告分離課税です。申告分離課税とは、他の所得とは切り離して個別に税額を計算します。課税される譲渡所得は、株式売却によって獲得した金額から、取得費用や譲渡費用を差し引いた金額です。

具体的には、上場株式譲渡の場合、取得費用とは株式の購入金額を意味します。証券会社への手数料などが譲渡費用です。一般株式譲渡での取得費用とは、創業者であれば会社の設立費用である資本金額であり、後継者であれば先代からの株式取得時に支払った金額になります。

一般株式譲渡での譲渡費用に該当するのは、M&A仲介会社に支払う仲介手数料などです。

算出した株式譲渡所得に対して、上場株式・一般株式(非上場株式)の区別なく、所得税・復興特別所得税・住民税が課税されます。それぞれの税率は以下の通りです。

  • 所得税:15%
  • 復興特別所得税:0.315%(所得税額の2.1%。2037年まで)
  • 住民税:5%


これらを合計した**20.315%**が、株式譲渡所得に対する税率となります。住民税の納付額は、以下の計算式で算出できます。
 

  • 住民税額 = 譲渡所得(譲渡価額 - 取得費 - 譲渡費用) × 5%

なお、株式譲渡所得で認められている申告分離課税ではない、総合課税とはどのような税率なのか、念のため確認しておきましょう。所得に対する総合課税では、まず住民税の課税率は10%です。所得税は累進課税のため、所得金額によって以下のように税率が変動します。

所得額 ~195万 ~330万 ~695万 ~900万 ~1,800万 ~4,000万 4,000万超
税率  5%  10%  20%  23%   33%   40%   45%

※関連記事
M&Aで生じる税金は?税務について徹底解説!
法人税および法人に課せられる税金の種類

株式譲渡における住民税の申告・納税方法

株式譲渡によって利益が出た場合、原則として確定申告を行い、住民税を納税する必要があります。ここでは具体的な申告・納税方法を解説します。

①確定申告が必要なケースと不要なケース

株式譲渡における確定申告の要否は、主に利用している証券口座の種類によって異なります。

【確定申告が必要なケース】

  • 一般口座や特定口座(源泉徴収なし)で取引した場合
  • M&Aによる非上場株式(一般株式)を譲渡した場合
【確定申告が不要なケース】
  • 特定口座(源泉徴収あり)を利用し、年間の譲渡益が確定申告の対象外となる場合
  • ただし、複数の口座で損益通算したい場合や、繰越控除を適用する場合は確定申告が必要です。

②住民税の納税時期と納付方法

確定申告を行うと、その情報が税務署からお住まいの自治体に共有され、住民税額が決定・通知されます。納税方法は以下の2種類です。

  • 普通徴収:自治体から送付される納税通知書に基づき、原則として年4回(6月、8月、10月、翌年1月)に分けて自分で納付します。一括納付も可能です。
  • 特別徴収:給与所得者の場合、原則として勤務先が給与から天引きして納付します。希望すれば普通徴収への切り替えも可能です。

③申告・納税を忘れた場合のペナルティ

期限内に確定申告や納税を行わなかった場合、本来納めるべき税金に加えて、以下のようなペナルティが課される可能性があります。

  • 無申告加算税:期限内に申告しなかった場合に課される税金。
  • 延滞税:法定納期限までに納税しなかった場合に、日数に応じて課される利息に相当する税金。

M&Aで高額な譲渡益を得た場合、ペナルティの金額も大きくなるため、必ず期限内に手続きを行いましょう。

【重要】2024年からの税制改正|所得税と住民税の課税方式の統一

かつては平成29年度税制改正により、上場株式等の譲渡所得について、所得税と住民税で異なる課税方式(例:所得税は申告分離課税、住民税は申告不要制度)を選択できました。

しかし、**令和4年度(2022年度)の税制改正によってこの制度は廃止**されました。その結果、**令和6年(2024年)分の所得以降(2025年3月15日期限の確定申告から)は、所得税と住民税の課税方式を必ず一致させる必要**があります。

この変更により、所得税で確定申告を行った場合、その内容が住民税にも自動的に反映されることになり、以前のような課税方式の使い分けによる国民健康保険料等の調整はできなくなりましたのでご注意ください。
 

上場株式譲渡所得のみの適用であるため、M&Aによる一般株式譲渡所得では従来どおり、同じ課税方式で所得税と住民税が課されます。また、株式譲渡で損失もある時に行える損益通算も、上場株式と一般株式間では行えません。

M&Aの株式譲渡では高額な譲渡所得が発生することが多いため、税金対策は非常に重要です。事前に専門家と相談し、最適なプランを検討しましょう。

※関連記事
M&Aとは?M&Aの意味をわかりやすく解説!
M&Aのメリットとは?買い手・売り手のメリットやM&A戦略策定のメリットをご紹介

上場株式譲渡で選択できる住民税の課税方式

上場株式譲渡に限って選択可能な住民税の課税方式は、下記の3種類です。

  1. 申告不要制度
  2. 総合課税
  3. 申告分離課税
それぞれ順を追って概要を説明します。

①申告不要制度

申告不要制度では、株式譲渡所得の確定申告を経ずに住民税を納税します。源泉徴収ありの特定口座を用いて上場株式の譲渡を実行すると、基本的に申告不要制度を用いることになります。

本来、株式譲渡で得た利益が年間20万円以上ある場合には確定申告が必要です。しかし、証券会社に株式取引用の口座を開設する際、源泉徴収ありの特定口座を選んでおけば、自動的に住民税が源泉徴収されるシステムになっています。

そして証券会社が、源泉徴収された住民税を代わりに支払ってくれることになるため、本人は確定申告が不要となるのです。

②総合課税

総合課税とは、他の所得と合算したうえで住民税を計算・納付する方式です。ただし、住民税の計算方法で述べたとおり、総合課税での住民税の課税率は、分離課税の課税率の2倍にあたる10%です。

理論的な可能性として、住民税の課税方式として総合課税を選択できるようになってはいますが、選んでもメリットがないため、選択されるケースはほぼありません。

③申告分離課税

すでに説明してきたとおり、申告分離課税とは、他の所得とは切り離して個別に税額を計算し、確定申告を行って納税する方式です。源泉徴収ありの特定口座を用いていない場合、申告分離課税によって住民税を支払うことになります。

証券会社で開設できる口座には、一般口座、源泉徴収されない特定口座、源泉徴収ありの特定口座と種類があります。後日の納税のことも考え、開設する口座を選択ておきましょう。

※関連記事
株式譲渡時の税金

株式譲渡における住民税の注意点

M&Aによる株式譲渡で住民税を納付する際には、いくつか注意すべき点があります。特に納税資金の確保は重要です。

住民税は、株式を譲渡して現金を得た年の翌年に課税されます。そのため、譲渡で得た資金を他の用途に使ってしまうと、翌年の納税時期に資金が不足する事態に陥りかねません。

特にM&Aでは譲渡対価が大きくなるため、住民税額も高額になります。あらかじめ納税額をシミュレーションし、「譲渡対価 × 約5%」を目安として納税資金を別途確保しておくことが極めて重要です。資金計画に不安がある場合は、税理士などの専門家に相談しましょう。

所得税と住民税で課税方式を変える際の注意点

メリットがあることには、デメリットもついてまわるものです。上場株式譲渡所得の納税で、所得税と住民税の課税方式を選択して変える場合も、デメリットとは言わないまでも注意すべきポイントがあります。特に気をつけたい2点について記します。

①保険料の増額に注意

地方自治体が算出している国民健康保険料や医療費の自己負担割合、後期高齢者医療保険料や介護保険料は、その基準値として住民税の課税対象所得金額が用いられています。つまり、上場株式譲渡所得の住民税課税方式を、総合課税または申告分離課税を選んだ場合、保険料が増額します。

住民税の納税額にだけとらわれて課税方式を選んだ場合、節税できた金額よりも保険料などの増額分のほうが高くなってしまう可能性があるのです。該当するケースである場合、節税金額と保険料増額分の比較をしてから課税方式を選ぶようにしましょう。

②申告期限に注意

上場株式譲渡所得に関する所得税の確定申告を行って、そのまま何もしないでいると、住民税の課税方式は所得税と同じものになってしまいます。従って、所得税とは違う住民税の課税方式を選択したい場合、住民税の申告書を別途作成し、自治体に提出しなければなりません。

そして、この住民税の申告書についての扱いが自治体側でも明瞭になっておらず、明確な提出期限が公表されていないケースがほとんどです。通常、自治体から住民税額の決定および納税通知書が届くのは6月頃ですから、それに先んじて住民税の申告書を提出するようにしましょう。

言葉の表現上では矛盾とも受け取れますが、申告不要を選択したい場合でも住民税の申告書を提出しないと、確定申告した所得税の課税方式が適用されてしまうのです。場合によっては、自治体のスタッフ自体も、この意味が理解できない可能性もあります。

必要に応じて自治体に問い合わせと確認をしながら、自身の意図についてはっきり宣言して理解を得るようにすることも肝要です。

※関連記事
株式譲渡と確定申告

まとめ

同じ株式譲渡でも、上場株式と一般株式では課税上の規定が分けられていました。特に上場株式の場合、所得税と住民税とで別々の課税方式を選択できるようになったのは、節税という観点で喜ばしいことです。

しかし、その反面、ルールが複雑化してしまい、対応者である自治体側に精通しているスタッフが少ないという事態も生じています。上場株式譲渡所得の納税方法に関しては、当面、まず税理士に相談することをお勧めします。本記事の要点は、以下のとおりです。

【株式譲渡所得に課される住民税の計算方法】
  • 住民税=(譲渡金額-取得費-委託手数料等)×5%
【株式譲渡所得での住民税の課税方式】
  • 上場株式譲渡所得:申告不要制度、総合課税、申告分離課税から選択できて場合により節税が可能
  • 一般株式譲渡所得:申告分離課税

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短43日、平均7.2ヶ月のスピード成約(2025年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

源泉徴収とは?M&Aにおける仕組みや節税方法・注意点まで解説!

源泉徴収とは?M&Aにおける仕組みや節税方法・注意点まで解説!

M&Aにおける源泉徴収の方法はいくつかあり、その仕組みを理解しておくことは重要です。本記事ではM&Aにおける源泉徴収の仕組みや注意点を解説します。また、支払う税金額を抑制する節税...

暦年贈与とは?M&Aでの活用法やメリット・注意点まで解説!

暦年贈与とは?M&Aでの活用法やメリット・注意点まで解説!

暦年贈与とは、効果的な相続税対策の1つであり、110万円以上の資産を相続する場合に活用される贈与方法です。 今回は、効果的な税金対策ができる暦年贈与の意味やM&Aでの活用法、メリットや...

【2021年最新】M&Aの減税措置を解説!中小企業の買収メリット

【2021年最新】M&Aの減税措置を解説!中小企業の買収メリット

2021年に制定された新しいM&Aの減税措置は、特に買い手にとって節税やリスクヘッジのメリットをもたらすものです。本記事では、2022年度以降活用できる、2021年制定のM&Aの...

M&Aの減税措置を中小企業が受ける手法、メリットを解説【2021年最新】

M&Aの減税措置を中小企業が受ける手法、メリットを解説【2021年最新】

令和3年(2021年)の税制改正案には、中小企業のM&Aを有利に進められるさまざまな減税措置が設けられています。本記事では、2021年のM&Aの減税措置の概要、制度を申請する要件...

M&Aの減税措置を解説!中小企業の優遇税制、受けられる控除を紹介【2025年最新版】

M&Aの減税措置を解説!中小企業の優遇税制、受けられる控除を紹介【2025年最新版】

2024年度の税制改正が行われ、M&Aに関するいくつかの減税措置が施行されました。今後は減税措置を活用することで、コストとリスクを抑えてM&Aを行えます。本記事では、M&...

M&Aのスキームを利用した不動産譲渡で税金を抑えるテクニックを紹介

M&Aのスキームを利用した不動産譲渡で税金を抑えるテクニックを紹介

不動産の売買はM&Aのスキームを利用して行うことができます。特に高い節税効果に注目が集まっており、徐々に取引件数が伸びてきています。本記事では、M&Aのスキームを利用した不動産譲...

M&Aにおける株式譲渡の税金解説|種類・計算方法・節税対策・最新情報【2025年版】

M&Aにおける株式譲渡の税金解説|種類・計算方法・節税対策・最新情報【2025年版】

M&Aにおける株式譲渡は、譲渡益に応じた税金が発生します。本記事では、株式譲渡に係る税金の種類、計算方法、節税対策などを2025年最新情報に基づき解説します。

個人事業主が死亡した場合の相続手続きはどうする?届出、相続税軽減、相続放棄の方法を解説

個人事業主が死亡した場合の相続手続きはどうする?届出、相続税軽減、相続放棄の方法を解説

この記事では、個人事業主が亡くなった際に遺産をどのように相続すればよいか、相続人が個人事業主の事業を引き継ぎたい時に必要な届出は何かを解説します。近年、国が整備を進めている相続税の軽減制度や相続...

M&Aの株式譲渡で消費税はかかる?非課税の理由と課税されるケース、計算・仕訳方法を解説

M&Aの株式譲渡で消費税はかかる?非課税の理由と課税されるケース、計算・仕訳方法を解説

M&Aの手法である株式譲渡では、消費税は原則非課税です。しかし、事業譲渡との違いや特定の条件下では課税されることも。本記事では、株式譲渡における消費税の仕組みや計算方法、会計処理の仕訳ま...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)