2023年5月30日更新会社・事業を売る

株式譲渡・会社売却の仲介業者の仕事内容は?手数料体系や流れを解説!

株式譲渡・会社売却で、仲介業者はどのような役割を果たすのでしょうか。仲介業者の仕事内容やFA(ファイナンシャルアドバイザー)との違い、手数料体系や仲介業者を利用した場合の株式譲渡の流れなど株式譲渡を検討している経営者が気になるポイントを解説します。

目次
  1. 株式譲渡・会社売却の仲介業者とは
  2. 株式譲渡・会社売却の仲介業者の仕事内容
  3. 株式譲渡・会社売却の仲介業者の手数料体系
  4. 仲介業者とFAとの違い
  5. 株式譲渡・会社売却を行う際に仲介業者を利用するべき理由
  6. 株式譲渡を選ぶメリット・デメリット
  7. 仲介業者に依頼した際の株式譲渡の流れ
  8. 株式譲渡を行う上での注意点
  9. 株式譲渡を行う際におすすめの仲介業者
  10. 株式譲渡を行う際の仲介業者以外の相談先
  11. 株式譲渡・会社売却の仲介業者まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

株式譲渡・会社売却の仲介業者とは

株式譲渡を実施した会社の多くは、株式譲渡の仲介業者のサポートを受けています。株式譲渡には様々な手続きや契約があり、専門的な知識が必要不可欠だからです。仲介業者のサポートにより、不利な条件の契約を結ぶことを防いだり、譲渡後のリスクなどを回避できたりして、円滑な株式譲渡を実現できます。

株式譲渡とは

株式譲渡とは、株式を譲受企業に売却し、経営権を譲渡するM&Aスキームの一種です。中小企業やベンチャー企業の多くは、経営者が株式の大半を所有しているため、株式譲渡により会社の所有権と経営権を共に譲渡することになります。譲渡後は、株式の売却による対価を得ることができますが、会社の経営からは身を引くことになります。

【関連】M&Aの株式譲渡はどんな手法?実例や事業譲渡との違いから種類や方法・注意点まで総まとめ

株式譲渡の仲介業者とは

株式譲渡の仲介業者とは、株式譲渡契約の成立を仲介する会社のことです。株式譲渡による会社売却はM&Aの一種であるため、M&A仲介業者ともいわれます。株式譲渡により会社売却をする際には煩雑な契約や手続きが必要となるため、経営者が自ら事業を継続しながら株式譲渡を進めるのは簡単なことではありません。

株式譲渡の仲介業者は、円滑な株式譲渡契約締結のため、株式譲渡契約や基本合意契約のような契約関係のサポートをしたり、デューデリジェンスや表明保証のアドバイスを行ったりします。

株式譲渡と株式売却は同じ?

株式譲渡と株式売却は同じ意味を持つ部分もありますが、厳密にいえば全く同じ意味ではありません。株式譲渡とは、その言葉の通り株式を譲り渡すことです。譲り渡す際の対価に関わらず、株式を他者に譲り渡すことを株式譲渡と言います。

つまり、譲渡する株式の対価が金銭であっても、物であっても、また対価がない場合も全て株式譲渡ということです。株式売却は、株式譲渡の一種で、対価に金銭を受取る場合の株式譲渡のことをいいます。対価が無償の譲渡を贈与、対価が物の場合には交換といいます。

株式譲渡と事業譲渡の違い

株式譲渡と似たM&Aのスキームに、事業譲渡というものがあります。事業譲渡は、会社の事業の一部を買い手企業に譲渡することです。株式の譲渡は行われないため、残った事業の経営権や会社の所有権が変わることはありません。一般的に、不採算部門の整理や事業の選択と集中のために実施されます。

一方で、株式譲渡では、会社の株式を保有する経営者が、事業承継や経営基盤の強化のために、株式を譲渡し経営権や所有権を手放します。

株式譲渡・会社売却の仲介業者の仕事内容

前章でも解説した通り、株式譲渡の際には煩雑な手続きや専門的な知識が要求されるため、多くの会社が株式譲渡の仲介業者とアドバイザリー契約を結び、株式譲渡をサポートしてもらっています。株式譲渡を検討している経営者の強い味方となる株式譲渡の仲介業者の具体的な仕事内容について、詳しく解説します。

①戦略の決定

まず、仲介業者はクライアントから株式譲渡の目的や条件、希望のスケジュールなどをヒアリングします。合わせて、クライアントの経営状況や従業員数、事業計画書などの情報も収集し、会社の価値を評価します。会社の価値評価には、財務や法務、会計、税務などの専門的な知識が必要とされるため、仲介業者によるサポートが必要不可欠です。

それらの情報をもとに、仲介業者がクライアントとともに株式譲渡契約の戦略を決定します。適切な戦略を立てることで、スピーディな株式譲渡が実現しやすくなります。

②相手企業の選定

クライアントから情報収集を行い、スケジュールや戦略が決定した後は、評価した企業価値をもとにマッチする譲渡先企業を選定します。相手企業の選定は仲介業者が果たすべき大きな役割の一つです。

譲渡企業が自らの持つネットワークで譲受企業を探し、仲介業者をはさまずに直接交渉するというケースもありますが、業務を継続しながらマッチング企業を探したり交渉したりするには時間と労力がかかります。

仲介業者は、クライアントに代わり最適な候補企業を選定します。幅広いM&Aネットワークを活かして、遠方の企業や業界が異なる企業などからも候補企業を探せるので、相手企業の幅を広げることができます。

③株式譲渡条件の交渉

相手企業が決定した後は、株式譲渡契約締結に向けて本格的な交渉がスタートします。仲介業者は、譲渡企業と譲受企業の間に立ち、中立的な立場で両者の交渉をサポートします。

仲介業者は、一般的に譲渡企業と譲受企業の両者と仲介契約を結びます。どちらか一方が不利になることがなく、双方にとってベストの株式譲渡になるような交渉をすることが仲介業者の役割です。

④必要書類関係のサポート

株式譲渡締結までには、様々な契約書類などが必要となります。仲介業者はそれらの必要書類作成のためのサポートを行います。基本合意契約や表明保証条項など、複雑で専門的知識が必要な書類も多いため、専門家の知識を活かして、不備がないようにアドバイスします。

万が一、株式譲渡契約の内容などに不備や問題があれば、損害賠償請求の対象となってしまう可能性もあるため、大きなリスクを避けるためにも、仲介業者のサポートを受けて、慎重に契約を進めることが重要です。

【関連】M&Aの流れ・手順!検討・相談からクロージングまで図解で徹底解説【M&A担当者・経営者向け】

株式譲渡・会社売却の仲介業者の手数料体系

株式譲渡の仲介業者に依頼した場合、アドバイザリー契約時の着手金や、M&A成功時の成功報酬などの手数料を支払うことになります。仲介業者によっては、中間金の支払いが必要であったり、着手金・中間金無料の完全成功報酬制を採用していたりする業者もあります。

仲介業者を選ぶ際の大きなポイントとなるので、個別に確認して、よりよい仲介業者を選ぶことが大切です。

仲介業者とFAとの違い

FA(ファイナンシャルアドバイザー)は、株式譲渡の仲介業者と同様にM&Aや株式譲渡、事業譲渡などに精通し、クライアントの株式譲渡契約締結のサポートをします。しかし、仲介業者とFAでは仕事内容や役割、手数料、報酬などが異なる点もあります。どのような点に違いがあるのか詳しく解説します。

仕事内容・役割

仲介業者の役割は「仲介すること」、つまり、譲渡企業と譲受企業の間に立って、双方にとって最適な株式譲渡となるように中立的な立場で株式譲渡をサポートすることです。どちらか一方の利益を求めるのではなく、双方の利益のバランスを考えた友好的な株式譲渡契約締結を支援します。

他方、FAは一般的に譲渡企業もしくは譲受企業のどちらか一方とアドバイザー契約を結びます。クライアントの利益を最優先にした株式譲渡となるように支援することがFAの大きな特徴です。

希望の条件での株式譲渡をしたい会社にとっては強い味方となりますが、過度な要求を相手企業に求めることもあり、成約まで時間がかかったり、破談となったりするリスクもあります。

手数料・報酬

仲介業者とFAの手数料・報酬の大きな違いは、支払い対象となるクライアントの数です。仲介業者は、譲渡企業と譲受企業の双方と契約を結ぶので、手数料や成功報酬は両者から支払われます。

一方で、FAは譲渡企業か譲受企業のどちらか一方としか契約を結ばないので、手数料や成功報酬も一方からしか支払われません。そのため、仲介業者よりも高めの料金設定になっていることが多いです。

具体的な手数料・報酬や料金体系などに関しては、会社によって大きく異なります。料金については、仲介業者もFAも、個別に確認する必要があります。

株式譲渡・会社売却を行う際に仲介業者を利用するべき理由

株式譲渡で失敗しないためには、仲介業者やFAなど専門家のサポートを受けることがベストです。特に中小企業では、手数料が安く、契約までのスピードが速いことから、仲介業者が選ばれています。仲介業者を利用する理由には、手数料の安さやスピードの速さに加えて、下記のような点が挙げられます。

  1. 譲渡企業の意向・意思を反映した交渉
  2. M&A成約までのサポート

①譲渡企業の意向・意思を反映した交渉

仲介業者は、譲渡企業の経営状況や財務状況だけではなく、意向や意思・希望をしっかりとヒアリングしたうえで、譲受企業との交渉を進めます。

一般的に、仲介業者は譲渡企業と譲受企業の両者と仲介契約を交わし、中立的な立場で株式譲渡契約成立をサポートするので、双方の意向や意思を反映し、お互いの利益が最大となるような落としどころをスムーズに見つけることができます。そのため、スピーディで満足のいく株式譲渡を実現することができるのです。

②M&A成約までのサポート

相談からM&A成約や株式譲渡契約締結まで、一貫したサポートを受けることができるのも、仲介業者を利用する大きな理由のひとつです。相手企業の選定や交渉、契約書関係のサポート、株式譲渡を進めていくうえで発生する問題などに対するアドバイスなど、様々なサポートをM&A成約まで受けることができます。

【関連】株式譲渡の相談は税理士・弁護士にするべき?相談先一覧!

株式譲渡を選ぶメリット・デメリット

中小企業やベンチャー企業のM&Aによる会社売却や事業承継でよく利用されている株式譲渡には、様々なメリット・デメリットがあります。メリット・デメリットをしっかり理解することで、株式譲渡がベストな方法なのかを見極めることができるようになります。本章では、株式譲渡のメリット・デメリットを解説します。

株式譲渡のメリット

株式譲渡のメリットには、主に下記のような点があります。それぞれについて詳しく解説します。

  1. 株式譲渡は手続きが少ない
  2. 業務を継続しながら譲渡が出来る

①株式譲渡は手続きが少ない

M&Aの中でも、株式譲渡は手続きが比較的簡易です。株式譲渡では、株主が変わるだけで、資産や、従業員、取引先、許認可などはそのまま引き継がれるためです。相手企業と株式譲渡契約を締結して、株主名簿を書き換えるだけで、株式譲渡は完了します。そのため、相談から最短3ヶ月程度で、株式譲渡が完結する場合もあります。

従業員や取引先、債権者への同意がなくても、株式譲渡はできますが、円満な株式譲渡のためにはそれぞれに株式譲渡の計画やスケジュールなどをしっかりと説明することをおすすめします。

②業務を継続しながら譲渡が出来る

業務を継続しながら譲渡ができる点も、株式譲渡のメリットのひとつです。上述の通り、株式譲渡では従業員や取引先も引継がれることになります。つまり、会社としての業務は株式譲渡交渉中もそれまで通り継続できるということです。

譲渡後は経営者が変わることになるので、会社としての方針が変更されることになりますが、突然の解雇や事業からの撤退ということは滅多にありません。株式譲渡は、会社の業務を継続しながら実行でき、譲渡後も従業員などが引継がれるため、譲渡企業の経営者にとっても、従業員や取引先にとっても大きなストレスや負担のないM&Aスキームです。

株式譲渡のデメリット

次に、株式譲渡のデメリットについて詳しく解説します。株式譲渡のデメリットには、主に下記のような点が挙げられます。

  1. 事業の切り離しができない
  2. 入念なデューデリジェンスの実施

①事業の切り離しができない

株式譲渡による会社売却は、経営権や所有権も含めて会社を丸ごと承継することです。一部の不採算部門や整理したい部門のみを切り離すことはできません。不採算部門の整理や事業の選択と集中のために、一部の事業のみを売却する場合は、株式譲渡ではなく事業譲渡を行います。

【関連】事業譲渡によるM&Aとは?株式譲渡との違い、メリット・デメリット、手続きの流れを解説!

②入念なデューデリジェンスの実施

デューデリジェンスとは、譲受企業が会社を買収する際に、譲渡企業の財務や法務、人事などの状況を調べることです。デューデリジェンスにより、買収に値するかどうかを見極めるため、M&Aにおいて譲受企業にとっては非常に重要なポイントとなります。

特に、株式譲渡では会社を丸ごと承継することになるので、デューデリジェンスがしっかりと実施されていなければ、買収後の大きなリスクとなる可能性もあります。株式譲渡によるM&Aでは、特に譲受企業においては、専門家のサポートのもと入念なデューデリジェンスが必要となります。

【関連】M&Aにおけるビジネスデューデリジェンスとは?概要、目的、分析手法を徹底解説

仲介業者に依頼した際の株式譲渡の流れ

株式譲渡をするにあたって、どのような手続きや契約が必要で、どのような流れで株式譲渡が行われるのかは、株式譲渡を検討している経営者にとって気になるポイントです。本章では、仲介業者に株式譲渡を依頼した場合の株式譲渡のおおまかな流れを、上場企業と非上場企業に分けて解説します。

上場企業の主な流れ

上場企業の場合、株式譲渡は以下のような流れで実施されます。それぞれの項目について詳しく解説していきます。

  1. 仲介業者に相談
  2. 株式譲渡先の選定・交渉
  3. 基本合意書の締結
  4. デューデリジェンスの実施
  5. 最終譲渡契約の締結
  6. クロージング

①仲介業者に相談

まずは、仲介業者に相談します。仲介業者を利用するメリットには、下記のような点が挙げられます。

【仲介業者を利用するメリット】

  • 幅広いネットワークによる相手企業の選定
  • 株式譲渡契約完了までの一貫したサポート
  • スピーディで高確率な株式譲渡契約の成立

多くの仲介業者では相談料は無料となっているので、一度相談してからよりよい仲介業者を選ぶことができます。

ー秘密保持契約の締結

仲介業者に相談する際には必ず秘密保持契約を結びます。株式譲渡の相談の際には、会社の財務状況や経営状況など、会社の機密事項を詳しく話さなければいけないためです。仲介業者からライバル企業などに情報が洩れることを防ぐために、秘密保持契約を結んだうえで相談するようにします。

②株式譲渡先の選定・交渉

仲介業者を決定し、正式に仲介契約を結ぶと、クライアントから得られた会社の財務や税務、法務など様々な情報をもとに、仲介業者がクライアントに合った相手先を選定・紹介します。

仲介業者は幅広いネットワークを有しており、遠方の企業や他業界の企業なども譲渡先の候補に上がります。そのため、譲渡企業が自ら相手企業を選ぶ場合には見つけることができないような企業が選定されることもあり、株式譲渡の幅が広がります。

譲渡企業と譲受企業の双方が合意をすれば、両者の交渉が開始されます。仲介業者は中立な立場で両者の交渉をサポートします。

ー意向表明書の提示

意向表明書とは、譲受企業が譲渡企業との株式譲渡契約を進めていくという意思を明示する書類で、譲受企業から譲渡企業に提示されます。必ずしも提示しなければいけないという訳ではありませんが、意向表明書の提示により本格的にM&A交渉を進めていくという意思表示となるので、円滑な株式譲渡契約締結のためには重要な書類です。

【関連】M&Aにおける意向表明書とは?記載事項、法的拘束力の有無を解説

③基本合意書の締結

株式譲渡の交渉が進み、譲渡価額やスケジュール、譲渡日などの基本的な条件に合意がなされれば、基本合意書を締結します。これまでの交渉で合意が得られた内容を整理し、株式譲渡契約締結に向けてお互いの意思を確かめ合い、前向きに株式譲渡を実施することを確認するためになされます。

法的拘束力を持たせないケースが多いですが、双方の意思を強めることができるため、円滑な株式譲渡には必要不可欠です。

④デューデリジェンスの実施

基本合意書により、譲渡企業の意思を確認した譲受企業は、次にデューデリジェンスを実施します。デューデリジェンスとは、譲渡企業の財務や法務などの情報を調査することです。譲受企業は、デューデリジェンスにより、買収後のリスクや事業の将来性などを見極め、最終的な株式譲渡契約を締結するか判断します。

徹底したデューデリジェンスを実行するには、専門的な知識や豊富な経験が要求されるため、M&Aに精通した仲介業者のサポートを受けるのがベストです。

⑤最終譲渡契約の締結

基本合意内容やデューデリジェンスに問題がなく、譲渡企業と譲受企業の双方が合意をすれば、最終的な株式譲渡契約の締結となります。株式譲渡契約書には、基本合意内容や表明保証、競業避止義務などが記載されます。法的拘束力を持つため、慎重に検討する必要があります。

一方的に契約を破棄したり、表明保証内容に虚偽などがあると判明したりした場合には、損害賠償請求がなされる可能性もあります。

⑥クロージング

株式譲渡契約書に基づき、譲渡代金の支払いや株主名簿の書換えなどが完了し、経営権が移転されれば、株式譲渡はクロージングとなります。仲介業者によっては、クロージング後のPMIをサポートするサービスも実施しています。PMIとは、経営統合を実施するプロセスのことで、株式譲渡によるシナジー効果を最大化するために必要なプロセスとされています。

将来を見据えた長期的なプランをスムーズに策定し、よりよい経営統合をするために、専門的な知識が豊富な仲介業者が、PMIをサポートします。

非上場企業の主な流れ

次に、非上場企業のケースを解説します。非上場企業の株式譲渡は下記のような流れで実施されます。

【非上場企業の株式譲渡の流れ】

  1. 株式譲渡承認の請求
  2. 株主総会・取締役会の臨時開催
  3. 株式譲渡の承認決議
  4. 株式譲渡契約の締結
  5. 株式名義書換の請求
  6. 株主名簿記載事項証明書の交付請求

①株式譲渡承認の請求

現在日本では非上場企業のほとんどが、会社の承認がなければ譲渡できない譲渡制限株式を発行しています。株式譲渡によるM&Aを実施するためには、会社に株式譲渡承認の請求を行い、承認を得る必要があります。

記載内容や実印の必要性など、難しい点もありますが、仲介業者のサポートにより不備なく実行することが可能となります。

②株主総会・取締役会の臨時開催

2週間以内に承認・不承認の通知を行わなければいけないため、株式譲渡承認請求を受けた会社は、すぐに取締役会もしくは臨時株主総会を開催します。万が一、通知に2週間以上かかると、たとえ不承認という決議であっても、承認とみなされる場合もあります。

③株式譲渡の承認決議

開催された取締役会もしくは臨時の株主総会で譲渡承認の決議が行われ、承認されれば、株式を譲渡することができるようになります。

取締役会では、過半数以上の取締役の出席と出席した取締役の過半数以上の賛成をもって、株式譲渡が承認されます。株主総会では、議決権の過半数を持つ株主の出席と出席した株主の議決権の過半数以上の賛成により、承認されます。

④株式譲渡契約の締結

譲渡制限株式の譲渡承認を得たら、次は、仲介業者によってマッチングされた譲受企業との株式譲渡契約の締結です。譲渡企業と譲受企業の双方の合意に基づいて、株式譲渡契約が締結されます。

株式譲渡契約に至るまでの意向表明書や基本合意、デューデリジェンス、表明保証などは、上場企業の場合と同様に株式譲渡仲介業者や相手企業と協力して進めていく必要があります。仲介業者は専門家の立場から都度アドバイスをし、譲渡企業と譲受企業の間で中立的な立場で交渉を続け、株式譲渡契約締結まで一貫したサポートをします。

⑤株主名義書換の請求

株式譲渡が実行された後は、譲渡人と譲受人が共同で会社に、株主名義書換の請求を行います。株主名義書換の請求することで、株主名簿が修正され、新しい株主が株主リストに記載されます。これにより、譲受人は正式に株主として認められ、株主としての権利を主張することができるようになります。

万が一、譲渡制限株式の譲渡承認が得られていない場合には、株主名簿の書換を会社に拒否される可能性もあるので、注意が必要です。

⑥株主名簿記載事項証明書の交付請求

最後に、株主名簿記載事項証明書を譲受会社に交付してもらい、株主が変更していることを確認します。現在は株券を発行していない会社が主流となっています。そのような会社では、株主名簿で株主を管理していますが、会社によっては管理が甘く、株主名義書換を請求しても、反映されていないというケースもあります。

株主名簿に記載がなければ、株主としての権利を主張できないので、株式名義書換請求を行ったあとは必ず、実際に株主が書き換えられているかを株主記載事項証明書で確かめる必要があります。株主名義書換や株主名簿記載証明書の申請についても、仲介業者のサポートによりスムーズに実施することができます。

株式譲渡を行う上での注意点

手続きが比較的簡単で、事業承継や経営基盤の強化のためによく利用される株式譲渡ですが、リスクを負ったり、株式譲渡に失敗したりしないための注意点がいくつかあります。

【株式譲渡の注意点】

  1. 株式譲渡により発生する税務について
  2. 譲渡制限株式について
  3. 株券発行の有無について

円滑で円満な株式譲渡のためには、注意すべきポイントを理解し、リスクを回避する必要があります。上記に挙げた注意点について詳しく解説します。

①株式譲渡により発生する税務について

株式譲渡における税務には注意が必要です。特に、適正価格よりも安い価格で株式を譲渡した場合、適正価格で譲渡したとみなされ、実際に得られた利益よりも多い金額で税金が計算されることがあります。

例えば、適正価格での譲渡益が100万円である株式譲渡において、実際の譲渡益が適正価格より安い20万円であったとすると、100万円の譲渡益が得られたとみなされ、約20%の譲渡所得税、つまり約20万円を税金として支払う必要があります。

逆に、適正価格よりも高い価格での株式譲渡を行えば、適正価格との差額分に対して贈与税が発生します。このように、適正価格ではない株式譲渡については、十分に注意をしなければ、損をしてしまう可能性もあります。

②譲渡制限株式について

譲渡制限がない株式であれば、譲渡側と譲受側の合意があればそれだけで、株式譲渡が完了します。つまり会社からの許可はなくとも株式譲渡が成立するということです。

しかし、前章でも解説した通り、日本の非上場企業のほとんどは譲渡制限株式を発行しており、譲渡制限株式を譲渡する際には会社の承認が必要です。

会社の承認を得るため、まずは、株式譲渡承認の請求を行う必要があります。会社は2週間以内に取締役会もしくは臨時の株主総会を開催し、株式譲渡の承認を決議します。承認を得られれば、株式譲渡ができるようになります。

ただし、株式譲渡承認は、必ずしも株式譲渡の前に行う必要はありません。株式譲渡が実施された後に、株式譲渡承認の請求および承認を決議することも可能です。

③株券発行の有無について

株券発行会社は株式譲渡の際に、発行している株券を譲受企業に渡さなければ、株式譲渡が無効になるということが、会社法により定められています。

つまり、株式譲渡契約は締結したにもかかわらず、株券の受け渡しが実行されていなければ、契約に効力は生じないということです。そのため、株券発行会社との株式譲渡には、株券の受け渡しにも十分な注意を払う必要があります。相手企業が株券発行会社かどうかは、登記事項証明書で確認することができます。

株式譲渡を行う際におすすめの仲介業者

M&Aのスキームとしては比較的手続きなどが簡単な株式譲渡ですが、デューデリジェンスや表明保証などのような専門的な知識が必要となる手順もあります。

また、譲渡後の税金や株券の有無など、株式譲渡において注意しておくべきポイントもあるため、経験や知識の豊富な仲介業者のサポートを受けるのがベストです。

M&A総合研究所には、M&Aの経験や知識が豊富なアドバイザーが、円滑で満足のいく株式譲渡契約の締結を一貫してサポートします。M&A総合研究所の料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)無料相談をお受けしておりますのでお気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

株式譲渡を行う際の仲介業者以外の相談先

株式譲渡を行う際の仲介業者以外の相談先には、金融機関・取引先事業会社・同業者・税理士・公認会計士・中小企業診断士などが考えられます。

とはいえ、会社を他の経営者に売ることを考えている場合で、買い手の経営者との良好な関係や社員の仕事の安定性など、円滑で友好的なビジネスの継続を望んでいるならば、M&A仲介会社に相談した方が望みに合ったM&Aを早く実現できる可能性が高いです。

実際に、中小企業の売却に際しては、これらの要望が多く、費用の面でも優れているため、仲介会社が頻繁に利用されています

株式譲渡・会社売却の仲介業者まとめ

本記事では、株式譲渡の仲介業者の仕事内容や株式譲渡のメリット・デメリット、株式譲渡の流れ、株式譲渡における注意点などを解説してきました。

【株式譲渡とは】

  • 株式を買い手企業に売却し、経営権を譲渡するM&Aスキームの一種

【株式譲渡の仲介業者の仕事内容】

  • 戦略の決定
  • 相手企業の選定
  • 株式譲渡条件の交渉
  • 必要書類関係のサポート

【株式譲渡のメリット】

  • 株式譲渡は手続きが少ない
  • 業務を継続しながら譲渡が出来る

【株式譲渡のデメリット】

  • 事業の切り離しができない
  • 入念なデューデリジェンスが必須

【非上場企業の株式譲渡の流れ】

  1. 株式譲渡承認の請求
  2. 株主総会・取締役会の臨時開催
  3. 株式譲渡の承認決議
  4. 株式譲渡契約の締結
  5. 株式名義書換の請求
  6. 株主名簿記載事項証明書の交付請求

【株式譲渡の注意点】

  • 適正価格外での株式譲渡により発生する税金に注意
  • 譲渡制限株式の譲渡では譲渡承認の請求が必要
  • 株券発行会社の株式譲渡では株券の引渡しが必須

リスクを回避し、スピーディで満足のいく株式譲渡契約を締結するためには、専門家のサポートを受けるのが良いでしょう

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違います。この記事では、会社売却にかかる税金に関して計算方法を解説するととも...

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

M&Aによる会社売却はタイミングが重要で、同じ会社でもタイミングの違いによって売却価格が大きく変わる可能性があります。この記事では、会社売却の適切なタイミング、会社売却のメリットや利益を...

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

出版業界は、電子書籍の普及と紙媒体の衰退といった大きな変化の渦中にあり、業界再編などを目的としたM&Aが活発です。本記事では、出版業界の最新M&A事例9選を紹介するとともに、出版...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)