M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2021年4月28日更新会社・事業を売る
イグジットとは?イグジットの種類とメリット・デメリット
近年、IPOではなくM&Aによるイグジットが増加しつつありますが、具体的にはどのようなメリットが得られるのでしょうか。そこで、今回はイグジットの種類、イグジットの傾向、イグジットによるメリット・デメリットについて解説していきます。
イグジット
ビジネスに携わっている方ならば、「イグジット」という言葉を一度は耳にした経験があるかもしれません。イグジットはベンチャー企業にとって、1つの目標でもあります。
起業し事業を開始するとき、イグジットを目指す起業家、経営者は多いでしょう。アメリカではM&Aによるイグジットが9割を占める中、日本ではIPOによるイグジットを目標とする企業が多いです。
※関連記事
イグジットとは
イグジットとはベンチャービジネスや企業再生において、創業者や投資ファンドが株式を売却しすることで利益を得て、投資資金を回収することです。
M&Aではエグジットやハーベスティングとも呼ばれており、特にVCからの出資を受けるスタートアップにとって、イグジットは極めて重要といえます。
「いつまでに・どのような方法で・どの程度の利益率」でイグジットを達成するかを、プランとして持っておく必要があります。プランを設計すれば、VCの投資意思決定を促すことができ、経営陣のモチベーションアップにもつながります。
イグジットの傾向と件数
アメリカでは従来から、IPOよりも実現できる可能性の高いM&Aによるイグジットが主流でした。一方、日本ではIPOによるイグジットが主流となっています。日本ではM&Aと聞くと「身売り」「大企業に買われた」などの、マイナスなイメージを持つ経営者が多いからです。
しかしここ数年、日本でもM&Aによるイグジットは増加しつつあります。若手ベンチャー経営者をはじめとして、M&Aに対して前向きな経営者、起業家が増えています。短期で高い可能性でイグジットできるM&Aは、今後さらにポピュラーになっていく可能性が高いです。
※関連記事
イグジットの種類
イグジットには、大きく分けて以下の3種類があります。
- IPO
- M&A
- MBO
①IPO
IPO(Initial Public Offering)とは株主が所有していた株式を、証券市場への上場によって市場に流通させるイグジット方法です。
一般的に上場時には株価が一気に高騰するため、そのときに合わせて株式を売却することで投資資金の回収を図るもので、M&Aでは株式公開とも呼ばれています。
②M&A
M&A(Mergers and Acquisitions)とは、会社や事業を売却する手法で、株式譲渡や事業譲渡などの手法が活用されます。
IPOほどではありませんが多額の現金を得ることができ、アメリカに限定するとイグジットのほとんどは、M&Aによって行われています。
③MBO
MBO(Management buy out)とは、経営陣が自社株式を株主から買収するM&A手法で、所有と経営を一致させることが可能です。株式の売り手側からみると、MBOはイグジット手法と位置づけられます。
※関連記事
IPOによるイグジットのメリット・デメリット
ここではIPOによるイグジットにおける、いくつかのメリットとデメリットについて解説していきます。
IPOによるイグジットのメリット
主なメリットは、以下の2つになります。
- 経営権を手放すことなく、より高みを目指せる
- イグジットで得られる利益が多い
経営権を手放すことなく、より高みを目指せる
IPOでは、一定数の持ち株は上場する際に売却してしまうケースがほとんどですが、全ての持ち株を売却するというわけではありません。そのため、IPOを実行した後も継続して経営に携わることができます。
経営そのものにやりがいを感じている経営者は、株主の期待を背負ったうえでより高みを目指すことができます。
イグジットで得られる利益が多い
IPOにより以前と比べて株価が一気に高騰したタイミングで、同時に持ち株を売却することで多額の利益を得ることができます。
一般的にはIPOのほうが多額の利益を得ることができますが、例外的にIPOよりもM&Aのほうが多くの利益を得ることができるケースもあります。
IPOによるイグジットのデメリット
IPOによるイグジットにはこのようにさまざまなメリットもありますが、もちろんデメリットもあります。主なデメリットは、以下の2つになります。
- 多額の費用や時間がかかる
- 手続きが煩雑
多額の費用や時間がかかる
IPOを実現するためには純資産額や利益額などさまざまな条件を満たす必要があり、IPOの監査にも時間がかかります。
IPOを実現できるだけの事業に成長させるまでにも多額の費用が必要となり、IPOの監査をするにも相当な費用がかかってしまうのです。このようにコストも時間もかかるため、最近ではIPOによるイグジットを目指していない企業も増加しています。
手続きが煩雑
イグジットの際には有価証券報告書をはじめとする、膨大な書類を提出しなくてはなりません。IPO時の株式売却でも、TOBに関する煩雑な手続きが必要となる可能性もあります。
M&Aも手続きに手間がかかる部分もありますが、IPOは特に手続きが煩雑になるため手間がかかります。
※関連記事
M&Aによるイグジットのメリット・デメリット
続いて、M&Aによるイグジットについて解説していきます。
M&Aによるイグジットのメリット
主なメリットとして、以下の2つが挙げられます。
- 短期間かつ高確率でイグジットできる
- 企業価値も評価の対象となる
短期間かつ高確率でイグジットできる
M&Aは、IPOよりもスピーディーにイグジットを実現することが可能です。IPOの場合は、資本金や利益額などの厳しい条件を満たさなくてはなりませんが、M&Aであれば、相手企業が買いたいと思った時点で成立します。M&Aの手続き自体も、IPOより簡単に済ますことができます。
近年はプロダクトライフサイクルの短命化があります。流行り廃りの激しい昨今、長い時間をかけるほどマーケットの変化、プロダクトの成長性などによりイグジットが実現できないリスクが高まる可能性もあります。
M&Aを活用することにより短期間かつ高確率でイグジットを実現することができるため、最近では、M&Aによるイグジットを目指す企業が増えています。
M&Aによるイグジットをお考えの際は、ぜひ一度M&A総合研究所へご相談ください。M&Aの知識・経験豊富なアドバイザーが専任につき、マッチングからクロージングまで丁寧にサポートいたします。
通常のM&A取引では交渉から成立まで半年から1年程度かかる場合もありますが、M&A総合研究所はスピーディな対応を実践しており、最短3ヶ月での成約実績もございます。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしておりますので、M&Aによるイグジットをご検討の際はお気軽にお問い合わせください。
企業価値も評価の対象となる
M&Aでは買い手が欲しいと思う企業であればその時点で取引が成立するため、赤字企業であったとしても十分なシナジー効果が期待でき、事業に将来性があればイグジットできる可能性は十分にあるということです。
IPOに程遠い企業でもM&Aならば実現できる可能性がありますが、そのためには企業としての価値がなくてはなりません。企業価値を高める具体的な要素としては、以下のようなものが挙げられます。
- 事業の将来性
- 高い収益率
- ブランド力や優秀な人材といった無形資産
利益が出ていないベンチャー企業でも、上記のような要素があればイグジットが実現できる可能性は高まります。
M&Aによるイグジットのデメリット
一方で、デメリットもあります。
- 経営者の権限が小さくなる
- IPOと比べてイグジットの利益が低い
経営者の権限が小さくなる
M&Aを実行すると経営権は相手企業に移ることになるため、経営者は引退または買い手企業の社員となり事業に携わります。事業運営にやりがいを持っている経営者にとって、この点は大きなデメリットといえるでしょう。
M&A後に買い手側の子会社経営陣として引き続き経営に参画できる場合もありますが、経営者としての権限はほぼなくなってしまう可能性が高いため注意が必要です。
IPOと比べてイグジットの利益が低い
M&AによるイグジットはIPOと比べると、金額が低いケースがほとんどです。利益があまり出ていない状況で売却すると、企業価値は数千万円から数億円となってしまいます。しかし、M&AはIPOよりも短期間かつ低リスクでイグジットを実行することができるため、イグジットを実現したい場合にはあまり大きな問題にはならないでしょう。
※関連記事
まとめ
ベンチャー企業にとってイグジットは1つの目標であり、課題でもあります。創業時点でいつ、どのような方法でイグジットするかを決めてしまい、事業のスケール、プロダクトの成長性によってその都度柔軟に考えるのが良いでしょう。
必要に応じてイグジット戦略を変更することも大切です。臨機応変な経営戦略がベンチャー企業には求められます。今回の要点をまとめると、下記になります。
・イグジットとは
→ベンチャービジネスや企業再生において投資資金を回収すること
・イグジットの傾向と件数
→M&Aはマイナスなイメージが多く日本ではIPOのほうが一般的だったが、今後M&Aが増加する可能性が高くなっている
・イグジットの種類
→主にIPO、M&A、MBOの3種類がある
・IPOによるイグジットのメリット
→経営者が経営権を手放すことなくより高みを目指せる、イグジットで得られる利益が多くなりやすい
・IPOによるイグジットのデメリット
→イグジットまでに多額の費用や時間がかかる、イグジット時の手続きが煩雑
・M&Aによるイグジットのメリット
→短期間かつ高確率でイグジットが実現可能、利益が少なくてもイグジットによる利益を得ることができる
・M&Aによるイグジットのデメリット
→経営者の権限が小さくなる、IPOと比べてイグジットの利益が低い
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?
M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...
事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!
事業譲渡と合併は有効な事業統合のスキームで、さまざまなM&Aで導入されているのが現状です。双方ともに有効な事業統合のスキームですが、手続きや手法などさまざまな違いがあります。 本記...
株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!
株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...
兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!
本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...
法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!
M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...
トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!
トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...
ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!
ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...
連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!
対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...
【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説
webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。