M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
2022年6月6日更新会社・事業を売る
シナジー効果の意味とは?M&A成功事例や多角化戦略、使い方をわかりやすく解説
M&Aや業務提携のような複数の企業が合同で事業に取り組む、あるいは経営統合を行った際に発生する相乗効果をシナジー効果と呼びます。シナジー効果を活用したソフトバンクや楽天といったM&A成功事例、シナジー効果による多角化戦略、使い方や注意点を解説します。
シナジー効果
シナジー効果といえばM&Aでよく使われる用語ですが、種類や成功事例について知っている方は少ないのではないでしょうか。シナジー効果は単純に「相乗効果」という意味だけでなく、種類も複数あるために、全てを正確に理解することは簡単なことではありません。
今回はシナジー効果の意味や種類をわかりやすく説明するだけでなく、実際にシナジー効果を発揮したM&Aの成功事例などについてお伝えしていきます。
※関連記事
シナジー効果とは?シナジー効果の意味
そもそもシナジー効果とは、どういった意味があるのでしょうか?シナジー効果は基本的に「相乗効果」という言葉で解釈されます。M&Aや業務提携のような複数の企業が合同で事業に取り組む、あるいは経営統合を行った際に発生する相乗効果をシナジー効果と呼びます。
基本的に定義に該当すれば、シナジー効果は「相乗効果」とひとくくりに解釈しても構わないものですが、実際には後述するようにシナジー効果にはさまざまな種類があります。
シナジー効果の種類
冒頭でもお伝えした通り、シナジー効果にはさまざまな種類があります。いずれも何らかの形で発揮された相乗効果ですが、単純に「売り上げ」という形だけで現れるわけではありません。ここでは、以下の4つの種類のシナジー効果についてお伝えしていきます。
- 売上シナジー
- コストシナジー
- 経営シナジー
- 投資シナジー
①売上シナジー
シナジー効果という言葉を聞いてイメージする代表例が売上シナジーです。売上シナジーは、単純に売上に発揮されるシナジー効果のことをさします。M&Aの場合は、経営統合することによってそれぞれの企業の売上が合わさることでトータルの売上が大きくなります。
M&Aだけでなく業務提携などで販売チャンネル、顧客、流通網などが合わさることでさらに売上を向上することができます。統合・提携する相手によっては、ブランドイメージの向上にもつながります。統合・提携をきっかけに企業の知名度が上がることもあるため、それもまた売上につながるものといえるでしょう。
②コストシナジー
コストシナジーは、経営の際に発生するコストの削減に関わるシナジー効果です。コストシナジーは、生産設備の稼働率の向上やM&Aを機にした営業拠点の統廃合、物流コストや重複している間接部門費などの削減といった形で実現されるものです。
③経営シナジー
異なる企業同士が統合、あるいは提携して互いの企業のノウハウが合わさると経営シナジーの発揮につながります。それぞれの企業が持つノウハウや経験値は互いの事業にとって生かせるものであり、異業種同士の統合・提携であれば、両社の得意分野が組み合わさることでより良い成果が期待できるようになります。
④投資シナジー
統合・提携したそれぞれの企業の投資力や人員、研究開発に関わる知識や生産設備などが合わされば、投資シナジーが発揮できる可能性が高まります。技術基盤や資材調達を共同化できるため、より良い製品・サービスを提供するための研究開発が促進されるようになるでしょう。
M&Aを活用した経営統合によるシナジー効果
昨今はM&Aが経営戦略として一般化されており、大企業から中小企業、ベンチャー企業までがM&Aを実施することで経営統合によるシナジー効果の獲得に成功しています。これらの企業がM&Aを実施するには、以下のような理由があります。
- 事業規模拡大によるさらなる成長を図る
- 経営不振から脱却するための事業再建の一手
- 後継者不在による解散を避けるための事業承継の一環
M&Aは、複数の企業同士が経営統合を行うことにより、上述したようなシナジー効果を上げることが期待できるものです。実際M&Aを行うことによって成長を実現した企業は数え切れないほどあり、経営再建や事業承継をより良い形で実践した企業もあります。
経営戦略におけるM&A
かつては、M&Aというとネガティブなイメージが伴うものでしたが、最近では経営者の価値観も大きく変わっており、むしろM&Aを積極的に行うことでシナジー効果を獲得し、さらなる企業の成長を実現することが戦略として一般的なものになっています。
そのため、昔と比べるとどの企業も何らかの形でM&Aに関わる可能性は上がっているといっても過言ではないでしょう。ただM&Aはさまざまなスキームがあり、成功するには専門家の協力がおすすめです。
M&Aをご検討の際は、ぜひM&A総合研究所にお任せください。M&A総合研究所では、知識・実績豊富なアドバイザーによる専任フルサポートを行っています。
通常のM&Aは交渉から成立まで半年から1年程度かかるといわれていますが、M&A総合研究所はスピーディな対応を実践しており、最短3ヶ月での成約実績もございます。
M&A総合研究所の料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。低コストでM&Aを実現できます。相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。
※関連記事
多角化戦略
M&Aや業務提携によって発揮されるシナジー効果は、企業の多角化戦略に貢献するものです。M&Aの成功事例として挙げた楽天やロート製薬が良い例ですが、M&Aや提携は自身の企業のサービスを多角化・拡充したり、新たな国や地域の市場へ進出したりという形でシナジー効果を活用することができます。
M&Aや提携といった経営戦略は、多角化戦略において非常に有効的なものです。M&Aや提携によって統合・提携する企業同士のノウハウや設備、従業員、資金、販路などを使えるようになります。
そのため、新事業や新しい市場への進出をゼロベースで行うよりも投資コストが削減できるようになり、事業に必要な許認可の獲得の手間も省けるため、スピーディーに展開していくことができます。
シナジー効果による多角化戦略
多角化戦略は成功率が高いものではなく、多大な投資と時間を費やしたとしても失敗に終わる可能性は決して低くありません。しかし、M&Aや提携で得られるシナジー効果を活用すれば、多角化戦略を成功させやすくなるでしょう。
一方、むやみな多角化戦略は限られた経済資源を浪費してしまうことにつながり、かえって企業の成長を妨げてしまうことがあります。
M&Aや提携は確かに多角化戦略を促進させるものですが、自社の事業ドメインを適切に設定し、そこから多角化の道筋をきちんと見つけていくことが重要です。
M&A総合研究所では、M&Aに豊富な知識と経験を持つプロがM&Aをフルサポートいたします。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
※関連記事
シナジー効果の有効的な使い方と注意点
シナジー効果は多種多様であるため、M&Aや業務提携を行う際にどの部分にシナジー効果を活用するかを決めておく必要があります。
シナジー効果をどこで発揮させるかをあらかじめ入念に予測しておけば、経営統合をスムーズに進められるようになりますし、統合を行う際の優先順位も決定しやすくなります。ただM&Aに関しては、想定していたシナジー効果を得ることは決して簡単なことではありません。
成功率が30%程度といわれているM&Aを成功させること自体もそうですが、M&Aが成功したとしてもシナジー効果が発揮できないというケースは少なくありません。シナジー効果が発揮できない理由としては、主に以下の2つが挙げられます。
- M&Aの成約に体力を使ってしまう
- 人員の流出
①M&Aの成約に体力を使ってしまう
M&Aは成功率が低いこともあって、買い手側も売り手側もそのプロセスで相当体力を使ってしまいます。そのためM&Aの成約に全力を費やしてしまい、その後の経営統合が十分になされていないということは珍しくありません。
M&Aのシナジー効果が最大限発揮されるのは成約した後に行う経営統合にかかっているといっても過言ではなく、しっかり企業同士の生産ラインや業務などを統合させていかなければ予想していたシナジー効果は得られません。
M&Aの後に経営統合を行うプロセスを「アフターM&A」や「PMI」と呼びますが、このプロセスは重要であるにもかかわらずおざなりにされやすい傾向があります。M&Aを行う際には成約に満足せず、しっかり経営統合を行っておくようにしましょう。
②人員の流出
M&Aを行ううえでのリスクとしてよく挙げられるのが人員の流出です。M&Aは異なる企業同士が経営統合を行うものであるため文化や価値観、風土、理念などが異なっていることは珍しくありません。そのため、相手の企業と考えが合わずに従業員が離れてしまうことが発生する可能性があります。
加えて、M&Aのような経営統合は買い手となった企業と売り手となった企業の従業員の間で意味のない上下関係が生まれやすく、売り手となった企業の従業員が肩身の狭い思いをすることも少なくありません。当然ながら、そのような人間関係ができれば、従業員が離職する要因になってしまいます。
また、M&Aそれ自体に反発した従業員が離職してしまうリスクはあります。売り手となる企業にありがちですが、どうしても「会社を売る」ということに抵抗感を覚えてしまう従業員は少なくありません。万が一離職する従業員が事業の中核を担っていた場合は、シナジー効果への影響は計り知れないことになります。
M&Aは、良くも悪くも当事者である企業それぞれに影響を与えるものです。従って、どのタイミングでM&Aを行うことを公表するか、どのように理解してもらうかも慎重に考えておく必要があります。
M&Aによるシナジー効果を発揮するうえで従業員は欠かせない存在であるため、一人でも多くの離職を抑えられるようにはしておくべきでしょう。
まとめ
シナジー効果は、単純に「相乗効果」と理解されていることが多いですが、実際にシナジー効果が発揮される場面は多様であり、経営統合により発生したあらゆる「付加価値」のことをさします。
どのシナジー効果を狙うかということがM&Aや業務提携を行う判断を左右するといっても過言ではありません。ただシナジー効果を十分に発揮するには、さまざまなファクターに注意する必要があります。
些細な事柄がシナジー効果の発揮を妨げることも珍しくないので留意しておきましょう。今回の要点をまとめると以下になります。
【シナジー効果】
- 経営統合を行った際に発生するあらゆる相乗効果、付加価値のこと
【シナジー効果の種類】
- 売上シナジー、コストシナジー、経営シナジー、投資シナジーの4種類がある
【M&Aを活用した経営統合】
- 経営戦略におけるM&Aによってシナジー効果を獲得することが一般的となっている
【多角化戦略】
- 自社の事業ドメインを適切に設定しそこから多角化の道筋をきちんと見つけていきシナジー効果を活用することが重要
【シナジー効果の使い方】
- M&Aや業務提携を行う際にどの部分にシナジー効果を活用するかをあらかじめ入念に決めておく
【シナジー効果の注意点】
- M&Aの成約に体力を使ってしまい、後の経営統合が不十分になったり、何らかの理由で人員の流出が発生したりすることでシナジー効果を発揮できないケースがある
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬制
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。...
関連する記事
【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説
webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...
株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】
M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...
会社売却をすると税金はいくらかかる?計算方法を解説!
会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違ってきます。本記事では、会社売却にかかる税金について計算方法を解説するとと...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。