M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
2022年6月6日更新会社・事業を売る
パイオニアの事業売却(M&A)とは?事例やM&Aにおける株式譲渡との違いも解説
事業売却は近年様々なM&A事例で見られ、事業の選択と集中を進めるうえで効果的な手法です。パイオニアは、事業売却を進めた企業の一つです。伝統のあるパイオニアが培ったノウハウが、今後それぞれの事業展開にどのように活かされるのか注目されています。
事業売却(M&A)とは
近年、様々な業界でM&Aが加速しており、事業売却を行う企業も増えています。M&Aには、株式譲渡や合併などの手法がありますが、最近はM&A事例も多様化して事業売却を進めるケースも多いです。
パイオニアも事業売却を行った企業の一つで、事業売却により事業の選択と集中を進めています。パイオニアの事業売却について整理するにあたり、まずは事業売却やM&Aの意味、特徴から見ていきましょう。
M&Aの種類
M&AはMergers and Acquisitions(合併と買収)の略です。2つ以上の会社が1つになる合併(Mergers)、会社が他会社を買う買収(Acquisitions)を意味します。また、一般的に会社分割や資本業務提携などもM&Aです。
M&Aに含まれる買収の手法は様々で、株式取得(株式譲渡・新株引受・株式交換・株式移転)と事業譲渡(全部譲渡・一部譲渡)に大きく分かれます。株式譲渡が多い傾向ですが、事業譲渡(事業売却)を活用するケースも増えるなど、近年は様々なスキームのM&Aが行われています。
事業売却(事業譲渡)の意味
事業譲渡は、会社の事業の全部または一部を他の会社に売却(譲渡)することです。事業売却ともいいます。事業売却(事業譲渡)は、事業を全て売却するケースのほか、事業の一部を売却するケースもあります。
また、売却した事業の経営権は移りますが、残りの事業の経営権は移りません。そのため、不採算事業を切り離し、採算事業を残して経営資源を集中する方法が可能になります。
株式譲渡の意味
事業売却(事業譲渡)の仕組みを知るためにも、株式譲渡について把握しましょう。株主が有する株式を第三者に譲渡するのが株式譲渡です。株式譲渡により株式が移転しますが、これは会社の経営権とも強く関連します。株式の取得割合によっては、経営権の取得につながる可能性があるからです。
株式には基本的に株主総会の議決権があり、株主総会は会社の経営に関する決議が行われます。そして、議決権の過半数を保有すれば、株主総会の普通決議を議決することが可能です。つまり、議決権がある株式の過半数を保有することは、会社の経営権を有することです。
そのため株式譲渡において、どれだけの株式を移転したかが重要になります。100%の株式を譲渡すれば、その会社の経営権が全て移転します。
事業売却(事業譲渡)と株式譲渡の違い
事業売却(事業譲渡)では事業が移転しますが、株式は移転しません。事業を売却しても、それに伴い株式が動くことはないのです。また、売却した事業の経営権は移転しても、残りの事業の経営権は移りません。つまり事業売却(事業譲渡)では、経営権は事業ごとに判断可能です。
一方、株式譲渡では株式が移転し、特定の事業は移転しません。また、株式譲渡は株式の取得割合によって経営権が変わります。事業譲渡のように事業単位で経営権を判断するのではなく、株主の持株比率によってどの程度の経営権があるか判断します。
※関連記事
株式譲渡契約(SPA)で失敗しない対策はある?
M&A・会社売却・事業譲渡が増えている理由を解説!最も多い理由は?
パイオニアとは?
パイオニアは1938年創業です。長い歴史のある企業で、積みあげてきた確かな実績を誇ります。現在は、市販事業、OEM事業、地図事業、自動運転関連のカーエレクトロニクス事業を中心とするほか、有機EL照明、医療・健康機器関連、光ディスクなどの様々な事業も進めています。
近年はカーエレクトロニクス事業に集中するため、他事業の売却を行いました。これらの事業売却を経て、今後のカーエレクトロニクス事業の発展や他事業の動向など、事業展開が注目されています。
事業売却は専門家に相談
事業売却においては、売却に至るまでの背景、売却の目的、事業売却の流れなど、それぞれ複雑な事情が関係します。事業の選択と集中を進めるには、どの事業を売却すべきか、どのタイミングで売却すべきかなど、専門的な判断が求められます。
また、業界の動向や、売却先となる企業の業績・動向なども把握しないといけません。そのため、事業売却においては自社だけで判断できない部分も多いです。事業売却を成功に導くためにも、M&A仲介会社・M&Aアドバイザリーなどの専門家に相談したうえで、しっかりとサポートを受けることが大切です。
もし事業売却を検討されている場合は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。M&A総合研究所では専門的な知識や経験が豊富なアドバイザーによる専任フルサポートを行っています。
M&A総合研究所の料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしておりますのでお気軽にお問い合わせください。
まとめ
様々な手法のあるM&Aですが、事業売却は近年様々なM&A事例の中で見られます。パイオニアも、こうした事業売却をいくつかの事業で進めた企業の一つです。
事業売却は、事業の選択と集中を進めるうえで効果的な手法です。パイオニアの事業売却は、特定の事業への集中を図るため、他の事業の売却を行ったケースです。こうした事業売却を進め、パイオニアは主力となるカーエレクトロニクス事業の強化を図っています。
伝統のあるパイオニアが培ったノウハウが、今後の各事業展開でどのように活かされるのか、またM&A動向に新しい動きはあるのか注目です。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬制
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。...
関連する記事
【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説
webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...
株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】
M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...
会社売却をすると税金はいくらかかる?計算方法を解説!
会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違ってきます。本記事では、会社売却にかかる税金について計算方法を解説するとと...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。