赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
2020年12月17日公開事業承継
事業承継の支援まとめ!サービスや機関、助成金を紹介
事業承継には後継者の選定や承継に関する手続きが必要であり、経営者が独自で進めていくのが難しいケースもあります。そのような背景から近年は国も円滑な事業承継ができるよう支援を行っています。本記事では、事業承継の支援を行っている機関や内容、助成金を紹介します。
目次
事業承継の支援
近年、日本では事業承継の支援が重要視されており、国もバックアップしています。日本企業の大多数を占める中小企業では後継者問題を抱えているところも多く、経営者自身で解決できずに廃業を選ぶケースも少なくありません。
しかし、その多くは事業が問題なく継続できる状態であり、そのような企業の存続は経済の活性化や雇用促進につながるため、政府は事業承継ガイドラインなどを作成して事業承継支援を行っています。
中小企業経営者は、事業承継支援のサービス内容・支援を行っている機関・助成金制度などを知っておくと、いざという時に役立つでしょう。
事業承継支援が必要な理由
事業承継支援が必要とされる理由は2つあり、1つ目は後継者問題を解決するためです。近年は、少子化や事業の将来の不透明性などで、経営者の周りに後継者がみつからないというケースも多くなっています。
そのようなケースでは、M&Aを活用した第三者への事業承継が有効な解決手段ですが、その促進には支援が必要とされています。
2つ目の理由は、後継者を育成する十分な時間がないためです。後継者を育成するまで必要な期間は、5~10年程度といわれています。
しかし、実際には事業承継を考え出す時期が遅かったり、日々の経営に追われてしまい後継者を探して育成できないまま引退時期を迎えてしまうケースが多くみられます。
このように、経営者自身だけではスムーズな事業承継が困難になっている企業が多いことが、事業承継支援が必要とされる理由です。
身近な事業承継支援の相談先
事業承継支援を行っている相談先は身近にもたくさんあります。ここでは、以下の7つを紹介します。
【身近な事業承継支援の相談先】
- 顧問の公認会計士・税理士
- M&A仲介業者
- M&Aマッチングサービス
- 取引先の金融機関
- 親族・知人・友人
- 役員・従業員
- 他社の経営者・取引先の経営者
顧問の公認会計士・税理士
顧問の公認会計士・税理士に事業承継について相談することができます。日頃から接しているため、相談しやすいというメリットがあり、事業承継にかかる税務や事業承継税制に関する相談もできます。
また、最近ではM&A・事業承継に関する支援を行っている会計士事務所や税理士事務所もあり、そのような場合はM&A仲介会社とのネットワークを有していることも多いので、紹介してもらえる可能性もあります。
M&A仲介業者
事業承継支援の方法には、親族内事業承継・親族外事業承継・M&Aによる事業承継の3つがあります。経営者の身内や社内に後継者候補がいない場合、M&Aを活用すれば自社の存続が可能になります。
M&Aによる事業承継を行う場合、M&A仲介者などのM&A仲介業者に依頼して、相手先企業を探して交渉を進めていく流れになります。
M&A仲介業者はそれぞれ独自のネットワークを持っているため、幅広いなかから相手先企業を探すことができ、事業承継を行える確率も飛躍的に向上します。
M&Aマッチングサービス
M&Aマッチングサービスを活用して事業承継先を探す方法もあります。M&Aマッチングサービスとは、インターネット上でM&Aのマッチングができるサービスであり、自社に興味を持った相手先と直接交渉を行うこともできます。
時間や場所を気にせず利用できることがメリットのひとつであり、経営者自身で交渉や手続きを進めるのが困難だと感じた場合はM&A仲介会社の支援サービスを申し込むこともできます。最近ではM&Aマッチングサービスが増加しており、その質も向上しています。
取引先の金融機関
銀行などの金融機関でも事業承継に関する相談をすることができます。取引先の金融機関であれば、馴染みがあるので相談しやすいでしょう。
最近では、M&A・事業承継の相談窓口を設けている銀行などもあります。また、金融機関の顧客である企業を紹介してもらえる可能性もあります。
親族・知人・友人
親族・知人・友人に事業承継の相談をし、後継者候補を探す方法もあります。もし親族内に後継者となりたい人物がいれば、事業を引き継ぐことができます。
M&Aによる事業承継を検討している場合なども、トラブルを避けるため事前に親族へ相談しておいたほうがよいでしょう。
また、知人・友人を介して後継者を探す方法もあります。しかし、実際には後継者候補がみつかる確率は高くないうえ、経営者として適任であるかはわからないということを考慮しておくようにしましょう。
役員・従業員
自社の役員や従業員から後継者候補を探す方法もあります。長く一緒に働いているので適正や能力も把握できているため、適任者に事業を引き継げる点が大きなメリットです。
また、役員や従業員であれば経営理念や会社の内情などもよく知っているため、その後の経営も安心して任せることができるでしょう。
しかし、経営権の掌握するのに必要な株式取得は有償による譲渡が一般的であるため、多額の資金を用意しなければならないという問題があります。
他社の経営者・取引先の経営者
他社の経営者・取引先の経営者に事業承継支援の相談する方法もあります。中小企業同好会など経営者同士でのネットワークもあるため、後継者や事業承継先を紹介してもらえる可能性もあります。
しかし、ネットワークの広さは専門家に比べると限りがあるうえ、みつかったとしても自社の希望条件と合致するかどうかは別問題であるというデメリットもあります。
その他
そのほかには、公的機関が行っている事業承継の支援サービス窓口で相談する方法もあります。国の支援政策により、事業引き継ぎ支援センターや事業引継ぎ相談窓口が各都道府県に設置されています。
事業承継に関する悩みを無料で相談することができ、民間企業に依頼してM&Aを行う場合のセカンドオピニオンとして利用することも可能です。
事業引き継ぎ支援センターなどの公的支援機関については、次章でくわしく解説します。
事業承継の支援サービス・機関
前章で触れた事業引き継ぎ支援センターや事業引継ぎ相談窓口以外にも、公的な次は事業承継の支援サービス・機関があります。
自社の事業を円滑に引き継ぐためには専門家の助言が役立つので、どのようなサービスがあるかを知っておくとよいでしょう。主な事業承継の支援サービス・機関には以下のようなものがあります。
【主な事業承継の支援サービス・機関】
- 事業引継ぎ支援センター
- 後継者人材バンク
- よろず支援拠点
- 事業承継ガイドライン
- 農林水産省の手引書
事業引継ぎ支援センター
事業引継ぎ支援センターは中小企業庁が管轄しており、各都道府県が国からの委託を受けて事業を行っています。各事業引継ぎ支援センターでは、事業承継の相談や経営者からのヒアリング・面談を行っています。
面談で事業承継が必要であると判断された場合は事業承継データベースに登録され、事業承継のマッチングを受けることができます。
マッチングに成功した場合は、事業引継ぎ支援センター支援の下、事業承継のためのM&Aを進めていきます。
すべての支援を事業引き継ぎ支援センターで行うことはできないため、状況によって商工会議所・商工会・M&A仲介会社などに支援を依頼する必要がでてきます。
後継者人材バンク
後継者人材バンクとは、事業を行う意思のある起業家(個人)と自社を引き継ぎたい会社をマッチングさせるためのたデータベースです。
後継者人材バンクは事業引継ぎ支援センターの事業のひとつであり、登録されている起業家は経営者になりたいいという意識の高い人ばかりなので、ミスマッチが少ない点でメリットがあります。
しかし、後継者人材バンクの認知度はまだ低いため、自社の希望条件に合った相手とマッチングできる可能性は高いとはいえません。
よろず支援拠点
よろず支援拠点は各都道府県に設置されており(各1箇所)、中小・小規模事業者の経営に関するさまざまな相談に、地域の支援機関などと連携しながら対応しています。
よろず支援拠点では、事業承継に関する相談に対して専任スタッフによる支援が受けられます。また、事業承継だけでなく、経営・資金繰り改善や事業再生など、さまざまな悩みについても相談することができます。
各よろず支援拠点ではセミナーも開催されているので、興味がある場合は公式ホームページで確認してみるとよいでしょう。
事業承継ガイドライン
事業承継ガイドラインは中小企業庁が策定したもので、事業承継の方法、必要な準備、対策など、円滑な事業承継に欠かせない基本事項が書かれています。
事業承継ガイドラインのステップに沿って進めていくとで、スムーズに事業承継を行えるようにまとめられています。
事業承継ガイドラインとほぼ同じ内容を、図解やイラストを用いてわかりやすく解説した「事業承継マニュアル」もあるので、初めにこちらを読んでみるのもよいでしょう。
農林水産省の手引書
農林水産省は「農林農業経営の円滑な承継に向けて」という手引書を出しています。日本では事業承継問題の解決が課題となっていますが、特に農業は深刻な状態にあります。農業従事者の高齢化や後継者不在などが多くみられ、日本の農業は衰退の一途をたどっています。
このような状況に歯止めをかけるために作成された手引書であり、有形・無形の資産の見える化する方法や補助金など、農業経営者が知っておきたい事業承継に関する内容がまとめられています。
事業承継の支援サービス・機関を利用するメリット・デメリット
事業承継の支援サービス・機関を利用する際はメリット・デメリットを把握したうえで相談することが大切です。この章では、事業承継の支援サービス・機関を利用するメリット・デメリットを解説します。
事業承継の支援サービス・機関を利用するメリット
事業承継の支援サービス・機関を利用するメリットは、M&A仲介会社などの民間事業者と比べて、費用が抑えられることです。
事業引き継ぎ支援センターへの相談やマッチング、後継者人材バンクへの登録、これらを無料で利用することができる点が大きなメリットです。
事業引継ぎ支援センターやあよろず支援拠点は各都道府県にあるため、M&Aの民間事業者が少ない地方経営者も比較的利用しやすいことも、メリットのひとつといえるでしょう。
事業承継の支援サービス・機関を利用するデメリット
事業承継の支援サービス・機関を利用するデメリットとしては、認知度の低さからくる実績数の少なさ、M&Aの民間事業者に比べるとサポート範囲に限界があることです。
事業引き継ぎ支援センターなど公的機関の支援実績は徐々に増えていますが、その存在や支援内容を知らない経営者もまだ多いのが現状です。
また、相談やマッチングまでは無料で行ってくれますが、そのほかに紹介先専門家の支援が必要となる場合は別途依頼することになり、その分の費用や手間もかかります。
民間の事業承継支援サービス・機関を利用するメリット・デメリット
事業承継の支援は公的機関によるものだけでなく、民間事業者のサービスを選ぶこともできます。どちらが自社に合っているのかを判断するためには、双方のメリット・デメリットを把握しておく必要があります。
この章では、民間の事業承継支援サービス・機関を利用するメリット・デメリットについて解説します。
民間の事業承継支援サービス・機関を利用するメリット
民間の事業承継支援サービス・機関であるM&A仲介会社の場合、M&Aの仲介サポートを専門に扱っているため多数の実績があり、その経験によって培われたノウハウも持っています。
企業価値をより高める方法や、売却価格や希望条件を満たすための交渉力なども有しているため、非常に心強い存在となります。
また、M&A仲介会社の場合は相手先企業探し・戦略策定・交渉・クロージングまで、M&A一連の流れをワンストップで支援を行っているため、公的機関に比べるとスピード感ある対応が受けられやすい点もメリットです。
無料相談を行っているM&A仲介会社も多いので、まずは相談をしてみるというのも、よいでしょう。
民間の事業承継支援サービス・機関を利用するデメリット
民間の事業承継支援サービス・機関を利用するデメリットは、公的機関のサービスに比べると費用負担が大きくなることです。
サポートを依頼する専門家によって料金体系は変わりますが、M&A仲介会社の場合はまずM&Aが成約した際に成功報酬が発生します。
それ以外に、相談料・着手金・中間報酬などが設定されている仲介会社もあるので、その場合は当然費用負担もさらに大きくなります。
しかし、最近では完全成功報酬制というM&Aが成約するまで費用が発生しない料金体系を採用しているM&A仲介会社も増えているので、初期費用負担を抑えてワンストップ支援を受けたい場合は、そのような会社を選ぶとよいでしょう。
事業承継の支援のための助成金
事業承継を検討する際、費用の面で躊躇してしまう中小企業は少なくありません。しかし、事業承継の際に利用できる助成金や補助金もあるので、利用条件や内容を知っておけば有利に行うことができます。この章では、事業承継の支援のための助成金について解説します。
事業承継支援助成金とは
中小企業における事業承継を支援するため、政府は事業承継支援助成金という制度を設けています。事業承継やそれに伴う事業再編・経営革新などを行う中小企業に対して経費の一部を補助し、日本経済の活性化を図ることを目的としています。
助成金の交付額は年度によって異なり、2019年度補正では補助率3分の2以内の場合、上限額は300万円となっています。補助率2分の1の場合は、上限額が225万円です。
各補助率の適用要件は異なり、補助率3分の2の場合は、また、ベンチャー型の事業承継枠または生産向上枠の要件を満たすことが必要です。
要件の詳細については、事業承継補助金のホームページに記載されているので、申請を検討している場合は事前によく確認しておきましょう。
事業承継支援助成金の申請方法
事業承継支援助成金を申請する際は、まず認定経営革新等支援機関に相談し、確認を受けます。その後、事業承継補助金のホームページ上から申請手続きを行います。採否決定の確認も同ホームページのマイページから確認します。
交付決定されたら、速やかに補助事業を開始します。補助事業を行う期間には期限が設けられており、また交付決定前に事業にかかった費用は補助対象外となるため注意が必要です。
事業が完了したら30日以内に実施完了報告をし、事務局の検査が済んだら助成金の交付手続きを経て、対象額が振り込まれます。
なお、助成金交付後5年間については当該事業の事業報告が義務付けられています。万が一、事業報告を怠ると助成金の一部返還などの措置が取られます。
事業承継の支援を受ける際のポイント
事業承継の支援を受ける際は、事業承継で自社がどのような事項(条件)を重視するのかを相談前にまとめておくことが大切です。
公的機関による支援・民間事業者による支援をどちらを利用するにせよ、M&Aによる事業承継では相手先との交渉によって条件や価格が決まります。時には譲歩が必要になるため、どこまでなら譲れるのかなど優先度についても考えておくとよいでしょう。
このようなポイントをあらかじめ整理しておくと相談もスムーズに行うことができ、支援する側も適切なアドバイスやサポートがしやすくなり、効率的に事業承継を進めることが可能になります。
事業承継支援のおすすめの相談先
M&Aによる事業承継を検討している場合、よりよい条件の相手先へ引き継ぎたいと経営者であれば誰でも考えることでしょう。
M&Aによる事業承継では、いかに自社の希望条件に合った相手先をみつけるか、どのように交渉を進めていくかが重要になります。
M&Aによる事業承継をご検討の際は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。豊富な実績を持つM&Aアドバイザー―が相手先候補探しから交渉・クロージングまでをフルサポートいたします。
M&A総合研究所の料金体系は完全成功報酬制となっており、着手金や中間金などはかかりません。M&Aご成約まで一切費用はかかりませんので、安心してご相談いただけます。
無料相談はお電話またはメールフォームより承っておりますので、M&Aによる事業承継をご検討の際は、どうぞお気軽にご連絡ください。
まとめ
今回は事業承継支援を行っている機関やサービスについて紹介しました。現在、国でも事業承継支援に力をいれており、補助金や助成金制度を設けています。
どのような支援機関があり、受けられるサービスや活用できる制度を知っておくと、事業承継が必要になった際に役立てることができます。
【身近な事業承継支援の相談先】
- 顧問の公認会計士・税理士
- M&A仲介業者
- M&Aマッチングサービス
- 取引先の金融機関
- 親族・知人・友人
- 役員・従業員
- 他社の経営者・取引先の経営者
【事業承継の支援を行うサービス・機関】
- 事業引継ぎ支援センター
- 後継者人材バンク
- よろず支援拠点
- 事業承継ガイドライン
- 農林水産省の手引書
【事業承継の支援サービス・機関を利用するメリット・デメリット】
- メリット・・・M&A仲介会社などの民間事業者と比べて、費用が抑えられる
- デメリット・・・認知度がまだ低く、希望条件に合った相手がみつかる可能性支援実績が高いとはいえない
【民間の事業承継支援サービス・機関を利用するメリット・デメリット】
- メリット・・・多数の実績からくるノウハウや交渉力などを有しており、M&A仲介会社の場合はワンストップ支援が受けられる
- デメリット・・・公的機関を利用する場合に比べて費用負担が大きくなりやすい
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...
買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。この記事では、買収の意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
事業承継対策で活用する従業員持株会のメリットを解説
事業承継対策の1つに従業員持株会を活用する方法があります。これは、自社株を従業員に取得させることで、相続税対策や株主の安定化などの効果を期待できる方法です。今回は、事業承継対策における従業員持株...
事業承継と事業譲渡の違いとは?注意点やメリットを譲渡方法の違いから解説
事業を引き継ぐ方法には事業承継や事業譲渡などがあります。似た言葉で混同されることも多いですがそれぞれ異なる意味を持つため、違いを把握しておくことが大切です。本記事では、事業承継と事業譲渡について...
資産管理会社は事業承継税制の適用外?適用される場合の定義を解説
事業承継税制は、事業承継の際に発生する相続税や贈与税を猶予・免除できる便利な制度です。しかし、資産管理会社の場合は適用に条件があり、適用されないケースもあります。本記事では、資産管理会社の事業承...

経営者の事業承継の悩みはどう解決する?相談先はどこがいいのかも解説
後継者問題や事業承継の準備及びスケジュールなどの悩みを解決するためには、専門知識を持った相談相手が必要です。本記事では、事業承継の失敗事例などを紹介しながら、経営者の事業承継の悩みを解決するため...
事業承継の基礎!そもそも事業承継って?メリットとデメリットなどポイントを解説
引退を考える経営者としては、事業承継の基礎知識を押さえておくと役立ちます。知識不足で計画性が伴わないと、引継ぎの際にトラブルが発生して、業績悪化ということにもなりかねません。本記事では、事業承継...
事業再生ADR制度とは?手続きは?メリット・デメリットなども紹介
事業再生ADRとは、経営危機に瀕した企業が法的整理手続きを使わず、当事者間の話し合いで解決を図る手続きです。債務免除を受けられるため、再生を図る手段として活用されています。本記事では、事業再生A...
後継者がいない中小企業を廃業させずに存続!経営者が取るべき戦略とは
後継者いない中小企業は廃業するしかないと考えられがちですが、戦略次第では存続の道もあります。会社を存続させることができれば、技術や雇用を守ることも可能です。本記事では、後継者いない中小企業を廃業...
2025年問題をM&A・事業承継で解決!中小企業が取るべき行動とは
2025年問題とは、日本が超高齢社会に至ることで生じるさまざまな問題でを指し、中小企業の事業承継にとって深刻な影響を及ぼす可能性もあります。本記事では、2025年問題をM&A・事業承継で解決する...
タグアロングとは?意味やメリット・デメリットを徹底解説【条項例】
タグアロングとは、大株主が大量の株式を売却する際、少数株主も同等の条件で当該株式を売却することができる権利です。この記事では、タグアロングとはどのようなものか、条項を盛り込む際のメリット・デメリ...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。