2025年10月28日公開事業承継

介護事業の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

介護業界では介護報酬の改定や人手不足による経営難や後継者問題などを理由として、事業承継やM&Aを検討する会社が増加しています。この記事では、介護紹介での事業承継の方法や流れ、事業承継を成功させるための注意ポイントなどについて解説します。

目次
  1. 介護業界の事業承継動向
  2. 介護事業の事業承継が重要な理由
  3. 介護事業の事業承継の方法とその流れ
  4. 介護事業の事業承継を成功させるポイント
  5. 介護業界の事業承継事例4選
  6. 介護業界の事業承継まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

介護業界の事業承継動向

介護業界では、介護報酬の引き下げが続いておりさらに、人手不足や後継者問題なども重なり、厳しい経営状況に置かれる会社が増加しており、廃業や倒産するところも出ています。

しかし、日本では高齢者人口の増加が続くことから、介護事業の需要は今後も続くので、介護業界への新規参入を目指す他業種や、規模の拡大を目指す同業の介護事業者によるM&Aでの事業承継が多くみられるようになってきました。

【関連】介護事業のM&A|成功のポイントと流れ、メリット・デメリット、最新動向を解説

介護事業の事業承継が重要な理由

近年、介護業界で事業承継が重要な問題となってきたのはどうしてなのでしょうか。介護業界で事業承継をした方がいい重要な理由を解説します。

後継者不在問題の解決策となる

介護業界だけでなく、現在、日本の約4割の会社で経営者の身内に後継者がいない後継者問題が深刻化しています。

しかし、事業承継は親族だけでなく、会社の従業員を後継者にしたり、会社を他社に売却したりして、会社を存続させることも可能です。

後継者がいないからといって介護事業を続けることを諦めるのではなく、事業承継の方法を探ることで、後継者問題を解決できる可能性があります。

従業員の解雇を防げる

後継者問題や事業の悪化などを理由に会社を廃業してしまうと、従業員は全員解雇しなければいけません。すぐに再就職先が見つかる人はいいのですが、全員が仕事を見つけられるとは限らないでしょう。

中には、次の仕事が見つからずに生活に困ってしまう人が出てくる可能性もあります。

事業承継に成功すれば、従業員の雇用は継続できるので、経営者自身が経営を続けられなくなっても従業員の生活も守ることが可能です。

倒産時や廃業時におけるリスクを軽減できる

倒産や廃業すれば会社の株は紙屑同然となり、資産価値はゼロになります。また、廃業時には経営者は従業員の退職金や建物や設備の処分費用を負担しなければいけません。

廃業時に負債が残っていれば、個人保証をつけている経営者は廃業後も返済が続く可能性もあります。

もしも事業承継を成功させることができれば、会社の株の価値を保ったまま売却することができ、従業員の雇用も設備も債務も後継者に託すことができるので、経営者はリスクを負わずに経営から身を引くことが可能です。

新規事業を手がけられる

介護事業が会社の不採算事業であったり、複数ある他の事業とのシナジー効果を見込めないものであったりする場合には、他社に事業承継することで、介護事業に使っていた会社のリソースを他に回すことができます。

従業員承継やM&Aであれば、会社の株式を売却した売却益が得られるので、その資金を使って新規事業を始めることも可能でしょう。

まとまった資金を手に入れられる

経営者の親族以外に事業承継する場合には、後継者に会社の株式を売却するので、経営者はまとまった金額の売却益を手にすることができます。

引退するのであれば、引退後の生活費などに使うことも可能です。

【関連】介護M&Aを成功させる買い手のポイント8選!注意点や仲介会社の選び方も解説

介護事業の事業承継の方法とその流れ

介護事業を事業承継する方法には、経営者の親族を後継者とする親族承継、会社の役員や従業員を後継者とする従業員承継、第三者へ会社を売却するM&の3つの方法があります。それぞれの方法の流れを解説します。

親族で事業承継をする場合

経営者の子や孫、兄弟姉妹の子といった親族に事業承継する親族承継の流れは次のとおりです。

  1. 事業承継の必要性の認識
  2. 経営課題の見える化と経営改善
  3. 事業承継計画の策定
  4. 後継者の育成開始
  5. 資産や経営権の移行

事業承継の準備は、経営者自身が事業承継の必要性を感じなければ始めることができません。事業承継の必要性を認識し、後継者が引き継ぎたいと思う会社へ経営改善を行うことが前提です。

その上で、いつ、誰に、どのように、何を承継するのか、事業承継計画を立てて後継者の育成に入ります。

従業員へ事業承継をする場合



経営者の親族に適切な後継者がいない場合には会社内で後継者を探します。従業員承継の流れは次のとおりです。

  1. 事業承継の必要性の認識
  2. 経営課題の見える化と経営改善
  3. 事業承継計画の策定
  4. 後継者の育成開始
  5. 資産や経営権の移行

従業員承継の流れは親族承継と全く同じです。しかし、経営者の複数の親族が株主である場合には、経営権の移行(株式の移行)のときにトラブルになる可能性があるので、事前の根回しが重要です。

M&Aで事業承継をする場合

M&Aでの事業承継の流れは次のとおりです。

  1. M&Aの専門家への相談
  2. 売却先探し
  3. トップ面談と条件交渉
  4. 基本合意書締結
  5. デューデリジェンス(買収監査)
  6. 最終交渉
  7. 最終契約書締結
  8. クロージング(経営権の引き渡し)

M&Aでの事業承継の場合には、売却先探しや法律や財務の複雑な手続きが必要です。必ずM&Aの専門家に最初に相談しましょう。

廃業は最終手段

事業承継できなければ廃業するしかありません。しかし、廃業では、会社の資産価値がゼロになる、経営者の経済的負担が大きいといったデメリットの方が大きいのが現実です。

廃業の選択肢は最終手段として、できる限り、従業員承継やM&Aでの事業承継を模索することをおすすめします。

【関連】介護事業の事業承継・M&A完全ガイド|最新動向から成功のポイントまで専門家が解説

介護事業の事業承継を成功させるポイント

介護事業の事業承継を成功させるために注意するべき5つの注意ポイントを解説します。

計画を立てて準備を進める

事業承継には時間がかかる点に注意が必要です。親族承継と従業員承継では、後継者の育成に5年から10年という長い時間が必要です。M&Aでも売却先探しや手続きに1年以上の時間をみたほうがいいでしょう。

経営者が引退する時期から逆算して、後継者の育成や売却先探しの計画を立てて、経営者の引退までに間に合うように準備を進めるように注意しましょう。

自社の強みをアピールできるよう分析しておく

事業承継を成功させるためには、後継者が後を継ぎたいと考える会社であることが重要です。親族承継や従業員承継なら、後継者候補が喜んで後を継いでくれるような会社に、M&Aであればぜひ買収したいと思ってもらえる会社であることが事業承継の大前提です。

そのためには、必要に応じて経営改革を実施することも重要ですが、自社の強みを洗い出しておき、後継者候補や買収先候補へアピールできるように準備しておくように注意しましょう。

事業承継先を慎重に選ぶ

事業承継では、事業承継実施後の後継者と従業員や取引先との関係性の構築が大切なポイントになります。

親族承継と従業員承継では、従業員や取引先から後継者として認められる人物を選ぶことが重要です。M&Aでは、売却先とシナジー効果を発揮して、お互いの業績にプラスの効果を発揮できるような相手を選ぶことが大切です

事業承継での後継者や売却先は慎重に選ぶように注意しましょう。

クロージング後に関係者への報告を行う

M&Aで事業承継を行う場合には、M&Aの実施の公表時期に特に注意が必要です。M&Aでの会社売却の公表は、最終契約書を締結してクロージングに入ってから行いましょう。

最終契約書締結前に会社売却の情報が漏れると、不安になった従業員の退職や、取引先からの取引停止を招く可能性があります。クロージングに入る前に、絶対にM&Aの情報が漏れないように、情報管理を徹底します。

その上で、会社売却の情報公表後に、しっかりと説明を尽くして、関係者の理解を求めるように努めましょう。

M&Aの専門家に相談を行う

事業承継では、自社に最適な事業承継方法の選び方や、事業承継計画の策定、M&Aでの売却先探しなど、いろいろと難しいハードルがたくさんあります。

介護事業の経営者だけでは進めるのが難しいことが多いので、事業承継について考え始めたら、事業承継全般に詳しいM&Aの専門家に相談を行うようにしましょう。

M&Aのご相談はお気軽にM&A総合研究所までお問い合わせください

介護業界で事業譲渡を適切に行うには、各業界に精通した専門家によるサポートを受けるのがおすすめです。

M&A総合研究所では、M&Aの支援経験豊富なM&Aアドバイザーが専任につき、事業譲渡を丁寧にフルサポートいたします。

また、料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ)

無料相談も随時受け付けておりますので、こちらの業界で事業譲渡をご検討の際はM&A総合研究所までお気軽にご相談ください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所
【関連】介護事業のM&A|成功のポイントと流れ、メリット・デメリット、最新動向を解説

介護業界の事業承継事例4選

介護業界で実施された事業承継の4つの事例を紹介します。

ケア21が訪問介護・居宅介護事業を事業承継した事例

2023年10月2日に、総合福祉企業である株式会社ケア21が、東京都文京区で居宅介護事支援事業を行う有限会社トチギ介護サービスから、訪問介護事業を事業成就するための契約を締結したことを発表しました。

ケア21としては、この事業承継により未開拓地域であった東京都文京区への進出が可能になり、企業価値向上に資するとしています。

参考:有限会社トチギ介護サービスからの事業譲受に関するお知らせ

揚工舎が有料老人ホーム事業を事業承継した事例

2023年9月14日に、東京都板橋区で介護事業を展開している株式会社揚工舎が、東京都新宿区の介護事業者であるヒューマンライフケア株式会社から有料老人ホーム事業及び小規模多機能型居宅介護事業の一部を事業譲渡されることを発表しました。

今回事業譲渡される施設は埼玉県川口市にあり、首都圏での事業拠点の増加を目指している揚工舎の戦略に合致するとのことです。

参考:事業の一部譲受に関するお知らせ

学研ホールディングスが高齢者向け介護サービスを事業承継した事例

令和5(2023)年9月4日に、株式会社学研ホールディングスが、同社の完全子会社である株式会社学研ココファンが、株式会社ジェイ・エス・ビー(以下、JSB)の完全子会社である、高齢者住宅を運営する株式会社グランユニライフケアサービスの全株式を取得することを発表しました。

また、学研ホールディングスと、学生向けマンションや高齢者住宅等の運営を行っているJSBの業務提携も発表されました。

学研では、教育事業と医療福祉事業を事業の両輪として、近年、介護分野へも進出しています。この事業承継と業務提携により、両社が持つ情報やノウハウの共有などのシナジー効果を期待できるとのことです。

参考:株式会社ジェイ・エス・ビーとの業務提携及び 株式会社学研ココファンによる株式会社グランユニライフケアサービスの株式取得に関するお知らせ

QLSホールディングスがデイサービス・訪問介護会社を事業承継した事例

2023年8月18日に、大阪市に本社があり介護事業を展開する株式会社QLSホールディングスが、埼玉県で介護事業を行う株式会社和み及び、石川県で介護事業を行う株式会社ふれあいタウンの全株式を取得して子会社化することを発表しました。

QLSホールディングスとしては、この事業承継により事業エリアの拡大を図るとともに、新たに介護付き有料老人ホームとデイサービス事業へ進出できるとしています。

参考:株式取得(子会社の取得)に関するお知らせ

【関連】介護M&Aの動向と成功ポイント|事業譲渡・株式譲渡の事例や相談先まで徹底解説

介護業界の事業承継まとめ

介護業界では事業承継がうまくいかずに廃業や倒産に追い込まれる事業者が増えていますが、介護事業の廃業は地域の利用者の期待を裏切ることにつながってしまいます。

そのようなことにならないためにも、会社の将来が不安であれば、事業承継やM&Aについて詳しい専門家に一度相談してみることをおすすめします。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短43日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

介護事業の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

介護事業の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

介護業界では介護報酬の改定や人手不足による経営難や後継者問題などを理由として、事業承継やM&Aを検討する会社が増加しています。この記事では、介護紹介での事業承継の方法や流れ、事業承継を成...

産業廃棄物処理会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

産業廃棄物処理会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

産業廃棄物処理業界では、経営者の高齢化などで事業承継問題が深刻化している会社が増加しています。この記事では、産業廃棄物処理会社が事業承継を成功させるために、事業承継の流れや成功のポイント、注意点...

内装工事会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

内装工事会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

内装工事業界では、多くの会社の経営者が後継者不足などで事業承継をどうしたらいいのか悩んでいます。この記事では、近年の内装工事業界での事業承継の動向や、事業承継をどのように進めたらいいのか、その方...

会社分割における従業員の処遇とは?労働契約承継法の手続きや注意点をわかりやすく解説

会社分割における従業員の処遇とは?労働契約承継法の手続きや注意点をわかりやすく解説

会社分割を行う際、従業員の雇用契約や労働条件がどうなるか不安ではありませんか。本記事では、労働契約承継法に基づき、従業員の権利を守るための手続きや注意点を解説します。

M&AのITデューデリジェンス(ITDD)とは?徹底解説!目的・調査項目・注意点・費用

M&AのITデューデリジェンス(ITDD)とは?徹底解説!目的・調査項目・注意点・費用

M&Aを成功させるには、ITデューデリジェンス(ITDD)は欠かせません。企業価値やリスクを正しく評価し、円滑な統合を実現するためにITDDの目的・調査項目・注意点などを理解しておきまし...

M&Aにおける人事デューデリジェンス(人事DD)の重要性|調査項目・手順・注意点まで徹底解説

M&Aにおける人事デューデリジェンス(人事DD)の重要性|調査項目・手順・注意点まで徹底解説

M&Aを成功に導く上で、人事デューデリジェンス(人事DD)は欠かせません。人事DDとは、M&Aにおける人事関連のリスクや課題を特定し、統合プロセスを円滑に進めるための重要な調査で...

二段階買収の手続き方法を徹底チェック!目的やメリット・注意点は?

二段階買収の手続き方法を徹底チェック!目的やメリット・注意点は?

二段階買収(Two-Tier Takeover Strategy)は、買収側が売却側の少数株主から株式を買い集める際に有益な手法です。当記事では、実施目的や手法、メリットやデメリット、過去事例や...

M&A・事業承継の相談先はどこ?最適な専門家選びと成功のポイント

M&A・事業承継の相談先はどこ?最適な専門家選びと成功のポイント

中小企業の経営者の高齢化が進む近年、M&Aを含む事業承継は企業の存続に不可欠です。手続きの複雑さから、最適な相談先選びが成功の鍵となります。この記事では、M&A・事業承継の相談先...

M&A後の退職金や給与はどうなる?節税方法や注意点まで徹底チェック!

M&A後の退職金や給与はどうなる?節税方法や注意点まで徹底チェック!

M&Aで退職金を活用すると、節税効果が得られます。当記事では、退職金を利用したM&Aの節税方法やメリット、注意点を交えながら、退職金の扱い方や税務について解説します。従業員や役員...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)