2024年7月13日公開事業承継

人事デューデリジェンス(人事DD)とは?目的から調査項目まで徹底解説!

M&Aを実施する際に人事デューデリジェンス(人事DD)は重要です。丁寧に手続きを進めないとM&Aで高い効果は得られません。今回はM&Aを検討している企業に向けて、人事デューデリジェンス(人事DD)について解説します。

目次
  1. 人事デューデリジェンス(人事DD)の概要
  2. 人事デューデリジェンス(人事DD)にかかる費用相場
  3. 人事デューデリジェンス(人事DD)の調査対象項目
  4. 人事デューデリジェンス(人事DD)の手続きと手順
  5. 人事デューデリジェンス(人事DD)実施のメリット
  6. M&A実施後のPMI
  7. 人事デューデリジェンス(人事DD)実施の注意点
  8. 人事デューデリジェンス(人事DD)は専門家へ!
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

人事デューデリジェンス(人事DD)の概要

M&Aにおいてデューデリジェンスは重要な工程です。
その中でも、人事デューデリジェンスはM&Aにおける人事部門に関わる部分で必要となるパートとなります。
まずは人事デューデリジェンスの概要や重要性について解説します。

人事デューデリジェンス(人事DD)とは?

人事デューデリジェンスは対象企業の人事部門に関する調査・分析です。
M&Aにおいてデューデリジェンスによる調査・分析を行うことで、対象企業の内部に隠れているリスクが調べられます。
リスクの有無を知っていることで、安全にM&Aを実施するための対策が取りやすくなります。
その中でも、人事デューデリジェンスは人事制度や雇用条件に関わる部分の調査で、M&Aによる経営統合後の人事面をどうするか判断する材料に使うことが多いです。

人事デューデリジェンス(人事DD)の重要性

人事デューデリジェンスは対象企業の抱える人事面でのリスクを洗い出すために重要です。
リスクの有無を踏まえた対策が取りやすくなり、そもそもM&Aをこのまま実施するか判断できます。
また、従業員が不安に抱える部分が見つかることもあり、無計画にM&Aを進めると従業員が辞めてしまうリスクが大きくなってしまいます。
一方で、適切にデューデリジェンスが実施できるとシナジー効果による人件費カットなどの効果が実現可能です。
経営者の視点と従業員の視点の両方を視野に入れて、M&Aにおける人事面の項目をどうするか決めましょう。
 

人事デューデリジェンス(人事DD)実施の目的

人事デューデリジェンスを実施する主な目的として、ここまで触れてきたように人事面についてのリスクを避ける目的があげられます。
買収側企業の人事制度に寄せたままだと、M&A後に売却側企業から異動してきた従業員が辞めてしまいます。
デューデリジェンスを実施し、M&A後にどちらの従業員にとっても安心できる人事制度にするならどのような形にすべきか考えることが重要です。
また、人事デューデリジェンスにはシナジー効果の大きさをシミュレーションする目的もあります。
どのような人材配置にすることでシナジー効果が最大化するか考えましょう。

DD(デューデリジェンス)の意味とは?種類からM&Aにおける役割・注意点・期間まで解説!

人事デューデリジェンス(人事DD)にかかる費用相場

人事デューデリジェンスを実施する場合には専門的な知識が必要で、専門家を頼りにすることがほとんどです。
例えば、人事コンサルティング会社や社会保険労務士などに相談することが多いです。
上記のような専門家にデューデリジェンスを依頼するとなると手数料がかかります。
ここでは人事デューデリジェンスを依頼する場合の費用相場について解説します。

人事デューデリジェンス(人事DD)の費用相場

人事デューデリジェンスだけに限らず、各項目のデューデリジェンスの費用相場は1時間あたり2万円から5万円程度です。
あくまでも1時間あたりの費用であり、数時間程度調査・分析に時間がかかるため、実際は数十万円ほどの費用がかかります。
ちなみに、人事デューデリジェンスだけでなく他の項目のデューデリジェンスも実施するのが一般的です。
そのため、デューデリジェンス全体で100万円近くかかることも珍しくないことを知っておきましょう。

人事デューデリジェンス(人事DD)の会計処理方法

人事デューデリジェンスで発生する費用の会計処理は、企業結合会計基準か個別財務諸表基準かによって変わってきます。
企業結合会計は連結会計と同じもので、人事デューデリジェンス費用は発生時の事業年度の費用として計上します。
一方で、個別財務諸表だと子会社株式の取得価額に参入し、M&Aが成立しなかった場合には別途費用処理してください。

人事デューデリジェンス(人事DD)の調査対象項目

人事デューデリジェンスを実施する場合、以下の調査対象項目について専門家が調査します。

  • 就労条件
  • 人事制度
  • 人件費
  • 労働契約書
  • 人材
  • 組織構造
  • 労働組合
  • 労災状況
  • 雇用状況
  • 職務権限

以下で詳細を解説します。

就労条件

就労条件は従業員が働く上で交わされている条件です。
就労条件は労働協約・労使協定に基づいて決める必要があり、それらに反した内容が記載されていると法的なトラブルが起きてしまいます。
少なくとも法的な問題がないかチェックします。
また、買収側企業と売却側企業で就労条件が大きく異なる場合があるため、M&Aで成功させるために売却側企業の従業員にも納得できる形に修正を加えることが重要です。

人事制度

人事制度は従業員の労務管理・待遇をまとめた制度です。
人事制度は以下の要素で構成されています。

  • 採用募集・雇用契約・賃金・賞与・退職金・福利厚生・労働時間・休暇管理(雇用条件に関わるもの)
  • 人事異動・人事評価・昇進・昇格(地位の変化に関わるもの)
  • 退職・解雇(雇用契約変更に関わるもの)

法的に問題があるかどうかだけでなく、同業他社との違いを比較することも意識して分析することが重要です。

人件費

人件費は従業員にかかる報酬です。
相場と比べて明らかに低い・高い賃金になっていないか確認します。
一般的にはM&Aによって売却側企業の従業員の対価は改善されることを押さえておきましょう。
ちなみに、退職金制度なども人件費に含まれます。
会社ごとで退職金制度での金額の差ができやすいため、退職金制度もチェックすべきです。

労働契約書

労働契約書は労働契約の内容をまとめた書類です。
労働契約書はテンプレートを用いてそれぞれの従業員に合わせて微調整して作成されます。
ただ、特別な事情を抱えている従業員も少なからずいるため、そういった従業員の労働契約の内容を検討してください。
ちなみに、M&Aが合併・会社分割などであれば労働契約がそのまま引き継がれ、簿外債務などのリスクを抱える可能性が出てきます。
M&Aのスキームによっても注意する部分が多少変わってくることを覚えておいてください。

人材

人件費と合わせて人材に着目することも重要です。
従業員の中には会社の業績に大きく貢献している人材もいます。
そういった人材には実績に見合った高い報酬を支払う必要があります。
優れた人材を確認し、M&Aに際して報酬の変更が必要か確認しましょう。

組織構造

組織構造は会社内のそれぞれの組織を構成する全体の仕組みです。
M&Aで売却側企業の事業が組み込まれるために、組織構造が変わることが多いです。
組織構造に調整を加えて新しい体制でうまく事業が回るようにしてください。

労働組合

労働組合は従業員が安心して就業できるように決める労使協定などに関わってくる組織です。
労働組合の状況について調査し、労使交渉の内容や労働組合の加入率などを確認します。
M&A後の経営体制でできるように調整してください。

労災状況

労災状況は労災事故が発生しているかどうかの状況のことです。
労災事故があまりにも発生しているとリスクの高い企業だと判断できます。
主に交渉相手として適しているか判断するための材料として考えてみてください。

雇用状況

雇用状況は現在の雇用契約を結んでいる従業員の状況のことです。
どのような雇用契約の状況にあるのかを調べておき、新しい経営体制になった場合との雇用状況の変化を確認しておきましょう。

職務権限

職務権限は会社内における従業員ごとの職務に基づく権利のことです。
新しい従業員が加わることで、職務権限が変わる従業員も出てきます。
職務権限が変わってくることを前提として、新しい職務権限をどうするか考えるために現在の職務権限を把握しておいてください。

人事デューデリジェンス(人事DD)の手続きと手順

人事デューデリジェンスの手続きを進める場合、適切な流れで手続きを進めないと調査する人によって認識の違いが出てしまいます。
そのため、以下の手順に沿って手続きを進めます。

  1. 調査チーム編成・調査方針の決定
  2. 社内での情報共有
  3. 資料リスト作成
  4. 資料の確認と分析
  5. デューデリジェンス実施
  6. 最終報告
  7. 結果検討

以下で詳細を解説します。

①調査チーム編成・調査方針の決定

まずはデューデリジェンスの調査チーム編成を組みます。
調査チームを組んで、どのような方針で調査を進めていくか軸を決めていきます。
調査の方針を定める場合に、方針がズレないように専門家に依頼する際には希望条件をしっかり伝えてください。

②社内での情報共有

調査方針が決まったら、調査方針を社内に情報共有します。
調査方針が分からないままの役員がいると、不透明な部分を抱えたままタスクを進めることになります。
不透明な部分を抱える役員がいないように情報共有を徹底してください。

③資料リスト作成

次に、資料リストを作成します。
資料リストを作成して対象企業の調査項目ごとの内容をまとめておきます。
資料リストは誰が見ても一目でわかる形でまとめてください。

④資料の確認と分析

資料リストを作成したら、資料内容を確認して内容を分析します。
ここで具体的にどの内容をどう確認すべきか精査して、調査について気になる部分があれば遠慮せずに事前に伝えましょう。

⑤デューデリジェンス実施

ここまでの流れが完了したら、デューデリジェンスを実施します。
デューデリジェンスを実施して調査内容をわかりやすくまとめておきましょう。
後で分析しやすい状態にしておいてください。

⑥最終報告

デューデリジェンスを実施して判明した内容を報告します。
何を目的としてデューデリジェンスを実施したのかに合わせて報告の仕方を工夫してみてください。

⑦結果検討

デューデリジェンスの報告内容を受けて、どのような形で人事面の内容を修正していくか検討します。
修正内容をスピーディに決めるためにも、相手企業だけでなく自社企業の状況を十分に把握しておくことが重要です。

人事デューデリジェンス(人事DD)実施のメリット

人事デューデリジェンスを実施することには以下のメリットがあります。

  • 人事の課題が解決できる
  • M&Aのリスクを事前に把握できる
  • 企業価値を正確に評価できる

以下で詳細を解説します。

人事の課題が解決できる

人事デューデリジェンスを実施するメリットとして、人事の課題が解決できる点があげられます。
効率的な事業運営をしたくても、さまざまな問題で効果的な人材配置ができていない場合もあります。
しかし、M&Aをきっかけに人材配置が変わることで問題が解決できる可能性が生まれやすいです。
入念な調査を行うことが前提となるため、人事デューデリジェンスを実施することで人事の課題の解決が現実的なものとなってきます。

M&Aのリスクを事前に把握できる

人事デューデリジェンスを実施するメリットとして、M&Aのリスクを事前に把握できる点があげられます。
リスクを抱えたままM&Aを実施し、後になってリスクが判明してトラブルに発展してしまうことがあります。
実際、表面上では見えなくても調査することで判明するリスクも多いです。
そういったリスクを抱えたままM&Aを実施して損することがないように、徹底して人事デューデリジェンスを実施しましょう。

企業価値を正確に評価できる

人事デューデリジェンスを実施するメリットとして、企業価値を正確に評価できる点があげられます。
企業価値が正しく評価できず、本来の価格よりも損する形で取引が進められてしまうことも少なくありません。
デューデリジェンスを実施することで正確な企業の情報が掴め、適切な価格を反映させやすくなります。

M&A実施後のPMI

M&Aを実施した後にはPMI(経営統合作業)が必要となります。
人事デューデリジェンスを実施しても適切な人事面におけるPMIができないと、調べた情報が適切に活用できません。
ここでは人事PMIの概要やメリットなどについて解説します。

人事PMIとは?

人事PMIは人事面におけるPMIのことです。
M&Aの段階では企業の買収などを承認した段階で、実際に経営資源が相手企業に移転しているわけではありません。
M&Aの交渉で決めた内容を反映させるために、経営統合作業が必要です。
人事PMIはその経営統合作業で人事に関わってくる部分を指しています。

人事PMIの必要性

人事PMIは人事デューデリジェンスと同じほどに重要なものです。
人事デューデリジェンスで人事に関わる情報を精査し、人事PMIで適切な経営統合作業を進めることで高い企業成長と人材流出の抑制が実現できます。
どちらか片方が欠けてしまうと十分な効力が発揮されません。
人事面の経営統合作業を雑に進めてしまうと、従業員からの不満が出て必要となる人材が流出してしまいます。
人材流出が起きないように人事PMIにも力を入れましょう。

人事PMIの目的

人事PMIの主な目的として、M&Aにおける人材面の統合を円滑に進める目的があげられます。
適切な統合作業が行われないとバランスの悪い人材配置となってしまい、少なくとも一部の部門で企業成長の足止めとなる状況が生まれてしまいます。
単に企業成長が実現できなくなってしまうだけでなく、従業員が不安を感じて辞めてしまうことも少なくありません。
人事PMIにはシナジー効果による企業成長をプラスにする要因と従業員の離職を防ぐマイナスの要因の2つがあることを押さえておきましょう。

人事PMIのメリット

人事PMIの目的に基づいて考えると、人事PMIのメリットとして主に以下のものがあげられます。

  • 会社の方向性の統一
  • 適切な人材配置
  • 従業員のモチベーション向上
  • 業務の効率化

人事PMIを丁寧に進めることで会社の組織としての方向性が固められます。
会社の方向性が固まると、どこに向かって事業運営を進めるかに合わせて適切な人材配置がしやすくなります。
加えて、方向性がはっきりしている分従業員も何をすればよいのか事業運営が進めやすくなり、モチベーション向上に繋がりやすいです。
上記の流れがうまく機能することで、業務の効率化が実現します。

人事デューデリジェンス(人事DD)実施の注意点

人事デューデリジェンスを実施する際にはいくつかの注意点があります。
人事デューデリジェンス実施時の注意点として以下のものがあげられます。

  • M&A実施後のリスクも予め報告する
  • 確認項目のチェックリストを作成する
  • 資料は正確に作成する
  • 機密情報の管理を徹底する
  • コストをかけすぎない

以下で詳細を解説します。

M&A実施後のリスクも予め報告する

人事デューデリジェンス実施時の注意点として、M&A実施後のリスクも予め報告する点があげられます。
人事デューデリジェンスを実施してもM&A実施で発生するリスクをゼロにできるわけではありません。
多少は回避できないリスクも出てきます。
そのリスクを隠してしまうと、後に発覚したときに従業員からの反感を買いやすいです。
従業員からの反感を買うことがないように、多少残ってしまうリスクは事前に従業員やその他ステークホルダーに早い段階で伝えてください。
事前にリスクがわかっていると、経営陣も現場もそれぞれの対策が取りやすくなります。

確認項目のチェックリストを作成する

人事デューデリジェンス実施時の注意点として、確認項目のチェックリストを作成する点があげられます。
どのような項目をチェックするのかチェックリストを作っておくと、誰が調査することになっても何を調査するか判断できます。
口頭で調査項目をすり合わせることは可能ですが、リストを残しておくとミスなく調査が進めやすいです。
チェックリストを作る際には、特にどこに重点を置いて調査を行うのかわかるように、調査項目を重要度やジャンル別に分けてまとめておくことをおすすめします。

資料は正確に作成する

人事デューデリジェンス実施時の注意点として、資料は正確に作成する点があげられます。
デューデリジェンスによって集めた情報を正確に精査し、正確に資料にまとめないと誤情報が混ざってしまう可能性があります。
1つの誤情報が連鎖してしまうと、企業価値の正しい算定ができなくなってしまう問題も起こりやすいです。
それだけでなく、人事PMIが適切に進められなくなってしまう可能性もあるため、正しく資料を作成しましょう。

機密情報の管理を徹底する

人事デューデリジェンス実施時の注意点として、機密情報の管理を徹底する点があげられます。
デューデリジェンスを実施するときに扱うのは相手企業の情報です。
企業の内部の情報が漏洩すれば、同業他社との競争に負ける要因になったり、個人情報流出で大きな問題に発展したりすることもあります。
情報漏洩にはさまざまなリスクがあるため、機密情報は徹底して管理する体制を整えておきましょう。
一方で、譲渡側は提供する情報について個人情報に関わる部分にてどうしても提供するのがためらわれる情報は、誠実に話せる範囲で説明することをおすすめします。
納得できる説明であれば無理に情報開示を求めない場合もあります。
本当に提供して問題ない情報なのか考えて提供する情報を絞り込みましょう。
ちなみに、機密情報を扱う前には秘密保持契約を結んで情報漏洩時にはペナルティが課される状況を整えてください。

コストをかけすぎない

人事デューデリジェンス実施時の注意点として、コストをかけすぎない点があげられます。
コストをかけてデューデリジェンスを実施することは大事ですが、M&Aで生まれる利益よりデューデリジェンスコストが上回ってしまう可能性があります。
調査する範囲を取捨選択することによって費用を抑えることが可能です。
どの程度範囲を絞り込むか判断することは難しいですが、支払う費用に対して得られる情報の価値の高さが最大化するように考えてみてください。

人事デューデリジェンス(人事DD)は専門家へ!

人事デューデリジェンスはM&Aを実施する上で欠かせない工程です。
入念に人事面での内部情報を調べ、人事PMIにて適切な経営統合作業を進めることで、M&Aでの高い効果とリスクの抑制が期待できます。
しかし、人事デューデリジェンス・人事PMIを適切に進めるためには幅広い専門的知識が必要です。
そのため、M&Aについて詳しい専門家に相談することで、適切な手続きに沿って人事デューデリジェンス・人事PMIが実施できます。
失敗する可能性を減らすために、人事デューデリジェンスを実施する場合には専門家に相談してください。
専門家にはさまざまな種類があり、デューデリジェンスだけに目を向けて専門家を選ぶと失敗することもあります。
M&A全体の流れやそれぞれが抱えている課題に合わせて適切な専門家を選びましょう。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

会社分割すると従業員の契約はどうなる?労働契約承継法や保護制度を徹底解説!

会社分割すると従業員の契約はどうなる?労働契約承継法や保護制度を徹底解説!

多くの企業が会社分割を検討しておりますが、トラブルに発展しないように従業員への対応に配慮する必要があります。今回は会社分割を検討している企業に向けて、会社分割における従業員の契約や手続きの流れな...

M&AにおけるITデューデリジェンス(ITDD)を解説!目的や調査項目は?

M&AにおけるITデューデリジェンス(ITDD)を解説!目的や調査項目は?

ITデューデリジェンス(ITDD)はM&Aにおいて欠かせず、明確な目的を踏まえた対応が求められます。今回はM&Aを検討している企業に向けて、ITデューデリジェンス(ITDD)につ...

人事デューデリジェンス(人事DD)とは?目的から調査項目まで徹底解説!

人事デューデリジェンス(人事DD)とは?目的から調査項目まで徹底解説!

M&Aを実施する際に人事デューデリジェンス(人事DD)は重要です。丁寧に手続きを進めないとM&Aで高い効果は得られません。今回はM&Aを検討している企業に向けて、人事デュ...

二段階買収の手続き方法を徹底チェック!目的やメリット・注意点は?

二段階買収の手続き方法を徹底チェック!目的やメリット・注意点は?

二段階買収(Two-Tier Takeover Strategy)は、買収側が売却側の少数株主から株式を買い集める際に有益な手法です。当記事では、実施目的や手法、メリットやデメリット、過去事例や...

事業承継の相談先はどこがいい?選び方から注意点まで徹底チェック!

事業承継の相談先はどこがいい?選び方から注意点まで徹底チェック!

近年は中小企業の経営者の高齢化に伴い、積極的に事業承継を行って生き残りを図る企業が増えています。 事業承継には複雑な手続きが多いため、信頼できる相談先の選択が重要です。そこで本記事では事業...

M&A後の退職金や給与はどうなる?節税方法や注意点まで徹底チェック!

M&A後の退職金や給与はどうなる?節税方法や注意点まで徹底チェック!

M&Aで退職金を活用すると、節税効果が得られます。当記事では、退職金を利用したM&Aの節税方法やメリット、注意点を交えながら、退職金の扱い方や税務について解説します。従業員や役員...

M&Aにおける人事DDの目的や調査範囲を徹底チェック!費用・注意点は?

M&Aにおける人事DDの目的や調査範囲を徹底チェック!費用・注意点は?

人事DD(デューデリジェンス)は、買収側がM&Aの実施後に受ける損失を最小限に抑えるために必要な調査です。当記事では、調査が行われる目的や調査範囲、かかる費用や注意点を踏まえながら、人事...

100日プランとは?PMIの概要・重要性・策定のポイントまで徹底解説!

100日プランとは?PMIの概要・重要性・策定のポイントまで徹底解説!

M&Aを実施する際にはPMIの工程が重要となり、100日プランはPMIの成功に大きな役割を果たします。今回はM&Aを検討している企業に向けて、100日プランの概要・重要性・策定の...

管工事会社の事業承継の動向や事例を徹底解説!メリットや費用相場・注意点は?

管工事会社の事業承継の動向や事例を徹底解説!メリットや費用相場・注意点は?

管工事会社業界は将来的な需要増加が見込める半面、人材不足や後継者不在といった問題が深刻です。当記事では、過去の事例を取り上げながら、管工事会社(管工事業界)の事業承継について解説します。事業承継...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)