2024年7月13日公開事業承継

会社分割すると従業員の契約はどうなる?労働契約承継法や保護制度を徹底解説!

多くの企業が会社分割を検討しておりますが、トラブルに発展しないように従業員への対応に配慮する必要があります。今回は会社分割を検討している企業に向けて、会社分割における従業員の契約や手続きの流れなどについて詳しく解説します。

目次
  1. 会社分割による従業員の契約問題
  2. 会社分割により影響を受ける従業員を守る「労働契約承継法」
  3. 会社分割による労働条件の変更がある場合
  4. 会社分割による従業員の異議申し立て
  5. 会社分割による従業員の退職金の取り扱い
  6. 会社分割による従業員の契約は専門家に相談するのがおすすめ
  7. 会社分割による従業員の契約の相談をするためのM&A仲介会社の選び方
  8. 会社分割による従業員の契約問題はM&A仲介会社に相談しよう
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

会社分割による従業員の契約問題

M&Aの中でも会社分割を検討する企業が多いですが、会社分割を実施する前に従業員の契約問題について把握しておく必要があります。
実際、譲渡側企業に在籍していた従業員が譲受側企業に承継されてから労働条件で問題が指摘されることも珍しくありません。
会社分割における従業員の契約問題について以下で解説します。

【関連】中小企業M&Aの動向や流れを徹底解説!スキームと売却価格・成功事例やメリットもわかりやすく紹介

会社分割と合併・事業譲渡の違い

会社分割はそれぞれの会社が抱えている事業の一部を他社に譲渡する手法です。
会社分割に近しいM&Aの手法として、合併・事業譲渡があげられます。

合併は複数の会社を1つに吸収させる手法で、事業譲渡も会社分割同様に事業の一部あるいはすべてを他の会社に譲渡する手法です。
会社分割と合併の違いとして、譲渡対象が異なる点があげられます。

会社分割は事業を譲渡して譲渡側企業はそのまま法人格を維持する手法です。
一方で、合併は会社そのものを譲渡対象とし、譲渡側企業は法人格ごと消滅して譲受側の企業に吸収されます。

また、会社分割と事業譲渡の違いとして、承継方法が異なる点があげられます。
会社分割は経営資源を受け継ぐ場合に少ない手続きでの取引が可能です。

事業譲渡は個別承継で譲渡する経営資源ごとで手続きが必要となります。
事業譲渡は受け継ぐ負債を絞れる代わりに手続きに時間がかかりやすい点を押さえておきましょう。

会社分割による従業員への影響とは

会社分割を進めると従業員の人材配置が変わる可能性があります。会社分割によって社内の事業体制が代わると、経営の効率化のために譲渡側企業の経営資源も考慮した適切な人材配置の再編が必要です。

人材配置が変わるために会社分割に対して反対意見を持つ従業員も少なからず出てきます。
反対意見を持つ従業員はそのまま辞めてしまうこともあり、離職しなかったとしても業務に対するモチベーションに大きく影響を与えます。モチベ―ションが下がると業務の生産性が下がりやすいです。

トラブルに発展しない形で、できる限り従業員の意思を尊重して丁寧に対応してください。

労働契約承継法により保護される

会社分割を実施する際には従業員に対する影響が大きくなりやすいため、労働契約承継法に基づいて手続きを進める必要があります。労働契約承継法は譲渡側企業の従業員が譲受側の企業に承継されることを前提に、従業員に配慮したさまざまな決まりが定められています。

会社分割によって一方的に従業員側が大きく損するとは限らないことを押さえておきましょう。

【関連】会社分割とは?手続き、メリット・デメリット、事業譲渡との違いを解説

会社分割により影響を受ける従業員を守る「労働契約承継法」

会社分割で影響を受ける従業員を守る労働契約承継法の詳細について以下で解説します。

労働契約承継法とは

労働契約承継法には従業員の労働契約を守るための事項がいくつか記載されています。その中で特に押さえておくべき事項として主に以下の3つがあげられます。

  • 労働者の理解と協力を得る努力義務(7条措置)
  • 労働者との個別協議(5条協議)
  • 労働者への書面による通知(2条通知)

以下でそれぞれの詳細について解説します。

労働者の理解と協力を得る努力義務(7条措置)

労働契約承継法の7条に、労働者に配慮して会社分割にある程度協力してもらうための措置が記載されています。具体的な内容は記載されていませんが、会社分割で損害を受ける労働者に理解を促し、サポートを得る努力義務が求められています。

具体的な内容が記載されていないために曖昧になりやすい点に注意してください。

労働者との個別協議(5条協議)

労働契約承継法の5条で、それぞれの労働者に対する交渉が規定されています。契約について事前開示事項・事後開示事項の内容を記した書面を本店に備え置きます。その日までに分割対象事業に従事する労働者が納得できるように、企業側は労働者に対して十分な説明を行ってください。

会社分割の説明をしている際に、労働者と個別協議を行って労働者の希望を汲み取ることが大切です。

労働者への書面による通知(2条通知)

労働契約承継法の2条に、労働者への通知が記載されています。会社分割を実施する際にはその旨を労働者に通知する必要があります。通知する労働者はすべての労働者ではなく、通知対象者に該当する労働者であることを押さえておいてください。

通知対象者とは

通知対象者となっている労働者・労働組合として主に以下の3つがあげられます。

  • 主従事労働者:譲渡予定の事業に主として務めている労働者
  • 承継非従事労働者:主従事労働者以外で譲受側企業に承継される労働者
  • 労働組合:譲渡側企業と労働協約を締結している労働組合

承継される事業で働く労働者だけでなく、譲渡対象となる企業に勤める労働者や譲渡側企業と労働協約を締結している労働組合も対象となります。
ちなみに、主従事労働者と判断される明確な基準は決められていません。

対象事業で働く時間や役職の大きさなどによっては、間接部門に関わる従業員でも主従事労働者に該当します。

通知事項

通知が必要となる事項は労働者と労働組合ごとで内容がやや異なります。

労働者と労働組合の通知事項を以下の表にまとめました。

通知内容 労働者 労働組合
労働者が承継されるかどうか ×
労働者の異議申出期限日 ×
主従事労働者・承継非主従事労働者に対象労働者が該当するか ×
承継後に労働条件がそのまま維持されるか ×
承継される事業の概要
分割会社・承継会社の商号・住所・事業内容など
会社分割の効力発生日
対象労働者が従事予定の業務内容・業務形態など ×
会社分割効力発生日以降の債務履行の見込み
承継に対する異議申出の権利や異議申出を受ける部署の名称など ×
労働組合と締結している労働協約が承継されるか ×
承継される労働者の範囲 ×
承継会社などが承継する労働協約の内容 ×

労働組合より労働者に通知が必要となる事項が多いことを押さえておいてください。

通知期限

会社分割時の労働者への書面の通知について、会社の形態や株主総会の有無によって通知日・通知期限が変わってきます。

通知日と通知期限について以下の表にまとめました。

会社の形態・株主総会の有無 株式会社(株主総会有) 株式会社(株主総会無) 合同会社
通知日

以下のいずれかの日より早い日付
・会社分割の書面・電子的記録を本店に備え置く日
・株主総会招集通知を発する日

以下のいずれかの日
・分割会社が官報に会社分割について公告する日
・分割会社が会社分割について債権者に催告する日

通知期限 株主総会の日の2週間前の日の前日 会社分割の契約締結から2週間が経過する日 会社分割の契約締結から2週間が経過する日

それぞれの立場によって通知日・通知期限に違いがあることを踏まえ、前もって通知の準備を進めてください。

会社分割による労働条件の変更がある場合

会社分割による労働条件の変更がある場合、以下のポイントを押さえておいてください。

  • 労働条件を統一化するのが通常
  • 変更がある場合は労働者全員の同意が必要

以下でそれぞれの内容の詳細について解説します。

労働条件を統一化するのが通常

会社分割による労働条件を変更するのであれば、変更後の労働条件を統一化させることが一般的です。複数の労働条件が混在していると、人事管理が複雑化してしまいます。労働条件のトラブルに発展しないように、労働条件を統一化させてください。

変更がある場合は労働者全員の同意が必要

会社分割で労働条件に変更を加える必要がある場合、会社側の意思で勝手に労働条件を変更することは認められていません。労働者全員の同意を得て労働条件を変更することが労働契約法の9条で決まっています。
 

【例外】労使間の合意なしに労働条件を変更できる場合

基本的には労働条件を変更する場合に労働者全員の同意が求められますが、労働条件が変わったことを周知するだけでよい場合もあります。すべての労働者からの同意を得ることが現実的でない場合は、労働条件の引き下げが相当だと判断されれば労使間の合意は必要ありません。

上記について判断しづらい場合は、専門家に相談することをおすすめします。

会社分割による従業員の異議申し立て

会社分割の内容に納得できない場合、従業員側は異議申し立てが認められています。異議申し立てができる労働者や期限が決められており、必要があればその内容に沿って異議申し立てをしてください。

会社分割の異議申し立ての該当者と期限について解説します。

異議申し立てをできる該当者とは

会社分割の異議申し立てができる該当者として主に以下の人物があげられます。

  • 会社分割の契約や計画に、会社分割後に承継会社の従業員となることが定められていない労働者(承継予定の事業の主従事労働者)
  • 会社分割の契約や計画に、会社分割後に承継会社の従業員となることが定められている労働者(承継予定の事業の非主従事労働者)

承継会社に在籍している従業員であれば誰でも異議申し立てができるわけではない点に注意してください。

異議申し立て期限

会社分割の異議申し立て期限は、株主総会の2週間前の日から株主総会の日の前日までの日の中で、譲渡側企業が期限を設定できます。

ただ、会社分割の通知後から13日以上経った日でないと異議申し立てができない点に気を付けてください。

会社分割による従業員の退職金の取り扱い

会社分割による従業員の労働条件が承継される点を踏まえると、退職金がどのようになるのか把握しておくことも大事です。

会社分割における従業員の退職金の扱いについて以下で解説します。

従業員の労働契約は引き継がれる

まず従業員の労働契約は譲受側の企業に引き継がれます。従業員の労働条件が不当に変わってしまうと、従業員が納得できない場合にそのまま離職してしまうこともあります。それぞれのライフスタイルに適しているために譲渡側企業の雇用条件で働き続けてきた従業員が多いです。雇用条件の変更で従業員が離職することがないように配慮しましょう。

ちなみに、給料体系については会社分割で譲受側企業に移ることで変更されることがあります。譲受側企業のほうが経営基盤が安定しており、報酬が上がることが多いです。

労務処理方法について

会社分割による労務処理方法について、労働条件の変更が必要で変更後の労働条件が不利益なものとなる場合、労使間の合意が必要となります。

一般的には従業員の退職金制度はそのまま引き継がれますが、変更が必要な場合は労働組合法に抵触しない範囲で手続きを進めてください。

会社分割による従業員の契約は専門家に相談するのがおすすめ

会社分割による従業員の契約について気になる場合は、専門家に相談することをおすすめします。
会社分割についての専門家の相談先として主に以下の3箇所があげられます。

  • 会社分割に詳しい知識と経験豊富なM&A仲介会社に相談する
  • 金融機関に相談する
  • 公的支援機関に相談する

以下でそれぞれの専門家相談時のコツについて解説します。

会社分割に詳しい知識と経験豊富なM&A仲介会社に相談する

会社分割について専門家に相談する方法として、会社分割に詳しい知識と経験豊富なM&A仲介会社に相談する方法があります。

M&A仲介会社は譲受側企業と譲渡側企業のどちらにとっても利益となるアドバイスをしてくれるM&Aの専門家です。会社分割の従業員の契約は複雑な仕組みとなっており、専門的知識なく対応することが難しいです。しかし、M&A仲介会社であればM&Aの専門家としての経験を活かして従業員の損しない形で対応してもらえます。

また、M&Aの条件交渉は場合によっては難航しやすいですが、中立な立場で支援してもらうことでスムーズに条件交渉が進めやすくなります。

加えて、M&A仲介会社は他の専門家よりもコストを抑えて相談しやすいです。
相談することのデメリットも少ないため、初めて会社分割を進める企業は相談先に困ったらM&A仲介会社に相談しましょう。
 

金融機関に相談する

会社分割について専門家に相談する方法として、金融機関に相談する方法があります。

多くの企業が取引先として関係を持っているのが金融機関で、金融機関でも会社分割などのM&Aについて対応してもらえます。金融機関はM&Aの専門家ではありませんが、多くの中小企業との取引関係を持っており、そこで得た経験に基づくアドバイスが受けやすいです。

しかし、金融機関は通常業務の傍らで会社分割について相談に乗ってもらえるため、通常業務が忙しいと対応してもらえないことがあります。

加えて、銀行を除く金融機関に相談する際にはコストがかかりやすい点も押さえておきましょう。

公的支援機関に相談する

会社分割について専門家に相談する方法として、公的支援機関に相談する方法があります。

以前と比べて企業のM&Aのニーズは高まってきており、専門的視点でサポートしてくれる組織が必要となりました。そこで、国が主導となって全国各地でM&Aの公的支援機関が設けられました。公的支援機関はよりM&Aのニーズが高い事業規模の小さい企業の会社分割を支援してもらいやすいです。

例えば、事業承継・引継ぎ支援センターや商工会・商工会議所などがあります。上記の公的支援機関は無料で会社分割について相談しやすいため、相談先の1つとして検討してみてください。

ちなみに、公的支援機関では相談だけで終わり、本格的な支援が受けられないことも多い点に注意しましょう。

会社分割による従業員の契約の相談をするためのM&A仲介会社の選び方

会社分割による従業員の契約の相談をする際に専門家を選ぶコツを押さえておくと、的確なアドバイスが受けやすくなります。

会社分割による従業員の契約の相談をする際に専門家を選ぶ場合、以下の5つを押さえておきましょう。
 

  • 仲介会社とアドバイザリー会社の違いを確認する
  • M&Aの知識と経験が豊富かどうか
  • 自分の会社の業種に精通しているか
  • 担当者との相性
  • 成功報酬や手数料が明確か

以下でそれぞれの専門家選びのコツについて解説します。

仲介会社とアドバイザリー会社の違いを確認する

会社分割による従業員の契約の相談をする際に専門家を選ぶポイントとして、仲介会社とアドバイザリー会社の違いを確認する点があげられます。

仲介会社は譲受側企業と譲渡側企業の間に立ち、どちらにとっても利益となるアドバイスが受けやすいです。仲介会社に相談することで円滑な交渉が進めやすいメリットがあります。

一方で、アドバイザリー会社は依頼者の利益となるアドバイスをすることを目的とした専門機関です。

つまり、仲介会社とアドバイザリー会社とで異なるアドバイスが提案されます。どちらの立場のアドバイスを受けたいのかで相談先を決めることをおすすめします。

M&Aの知識と経験が豊富かどうか

会社分割による従業員の契約の相談をする際に専門家を選ぶポイントとして、M&Aの知識と経験が豊富かどうかといった点があげられます。

M&Aの知識と経験が豊富だとわかっている専門家であれば、安心して相談しやすいです。提案してもらうアドバイスも経験・実績に基づくものであると素直に受け止めやすいです。

M&Aの知識と経験の有無はそれぞれの相談先の公式サイトやSNSなどでチェックできます。WebリサーチNo.1や具体的な相談件数などの指標が実績として参考になります。

自分の会社の業種に精通しているか

会社分割による従業員の契約の相談をする際に専門家を選ぶポイントとして、自分の会社の業種に精通しているかといった点があげられます。

単に実績が豊富な専門家であればどこでもよいわけではありません。実績の内訳が重要です。

例えば、ビジネスシステムに関する企業が会社分割を検討している場合、Aが建設分野、BがビジネスシステムのM&A支援を1万件実施していると仮定します。その場合、Bの専門家に相談することで的確なアドバイスが受けやすいです。

業界・業種ごとの支援件数が公開されていることはほとんどありません。そのため、公開されている具体的なM&A案件からどの分野に強みを持つ専門家なのか判断する必要があります。

担当者との相性

会社分割による従業員の契約の相談をする際には、専門家だけでなくそこでの担当者との相性も気にする必要があります。

担当者は直接M&Aの内容を支援する立場にあり、担当者のさじ加減でM&Aで失敗することもあります。ミスマッチのある会社分割にならないように、希望条件が伝えやすいコミュニケ―ションがうまく取れる担当者か確認してください。

コミュニケーションの取りづらい担当者になると円滑に会社分割が進められなくなります。不安を感じたら総合窓口に相談して、担当者を変更してもらえないか相談しましょう。

成功報酬や手数料が明確か

会社分割による従業員の契約の相談をする際に専門家を選ぶポイントとして、成功報酬や手数料が明確かどうかといった点があげられます。

専門家の中には複雑な料金体系を組んでいるところもあり、専門家に相談するだけで多くの手数料がかかってしまうことも珍しくありません。事前にどの程度の料金がかかるかわかっていると、安心して相談しやすいです。

前もって費用が計算しやすいシンプルな料金体系の専門家に相談することを意識してみてください。

会社分割による従業員の契約問題はM&A仲介会社に相談しよう

会社分割の際に従業員が承継されますが、その後の契約問題でトラブルに発展するケースがあります。会社分割による従業員の契約問題で失敗すると、従業員が離脱して企業成長に大きな影響を与えてしまうこともあります。企業成長に悪影響が出ないように、専門家に相談して従業員の契約問題に配慮することが会社分割において重要です。

専門家にもさまざまな種類があり、それぞれ特徴などが異なります。実績の有無や担当者との相性などに配慮して、会社分割についての相談先を決めてください。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

会社分割すると従業員の契約はどうなる?労働契約承継法や保護制度を徹底解説!

会社分割すると従業員の契約はどうなる?労働契約承継法や保護制度を徹底解説!

多くの企業が会社分割を検討しておりますが、トラブルに発展しないように従業員への対応に配慮する必要があります。今回は会社分割を検討している企業に向けて、会社分割における従業員の契約や手続きの流れな...

M&AにおけるITデューデリジェンス(ITDD)を解説!目的や調査項目は?

M&AにおけるITデューデリジェンス(ITDD)を解説!目的や調査項目は?

ITデューデリジェンス(ITDD)はM&Aにおいて欠かせず、明確な目的を踏まえた対応が求められます。今回はM&Aを検討している企業に向けて、ITデューデリジェンス(ITDD)につ...

人事デューデリジェンス(人事DD)とは?目的から調査項目まで徹底解説!

人事デューデリジェンス(人事DD)とは?目的から調査項目まで徹底解説!

M&Aを実施する際に人事デューデリジェンス(人事DD)は重要です。丁寧に手続きを進めないとM&Aで高い効果は得られません。今回はM&Aを検討している企業に向けて、人事デュ...

二段階買収の手続き方法を徹底チェック!目的やメリット・注意点は?

二段階買収の手続き方法を徹底チェック!目的やメリット・注意点は?

二段階買収(Two-Tier Takeover Strategy)は、買収側が売却側の少数株主から株式を買い集める際に有益な手法です。当記事では、実施目的や手法、メリットやデメリット、過去事例や...

事業承継の相談先はどこがいい?選び方から注意点まで徹底チェック!

事業承継の相談先はどこがいい?選び方から注意点まで徹底チェック!

近年は中小企業の経営者の高齢化に伴い、積極的に事業承継を行って生き残りを図る企業が増えています。 事業承継には複雑な手続きが多いため、信頼できる相談先の選択が重要です。そこで本記事では事業...

M&A後の退職金や給与はどうなる?節税方法や注意点まで徹底チェック!

M&A後の退職金や給与はどうなる?節税方法や注意点まで徹底チェック!

M&Aで退職金を活用すると、節税効果が得られます。当記事では、退職金を利用したM&Aの節税方法やメリット、注意点を交えながら、退職金の扱い方や税務について解説します。従業員や役員...

M&Aにおける人事DDの目的や調査範囲を徹底チェック!費用・注意点は?

M&Aにおける人事DDの目的や調査範囲を徹底チェック!費用・注意点は?

人事DD(デューデリジェンス)は、買収側がM&Aの実施後に受ける損失を最小限に抑えるために必要な調査です。当記事では、調査が行われる目的や調査範囲、かかる費用や注意点を踏まえながら、人事...

100日プランとは?PMIの概要・重要性・策定のポイントまで徹底解説!

100日プランとは?PMIの概要・重要性・策定のポイントまで徹底解説!

M&Aを実施する際にはPMIの工程が重要となり、100日プランはPMIの成功に大きな役割を果たします。今回はM&Aを検討している企業に向けて、100日プランの概要・重要性・策定の...

管工事会社の事業承継の動向や事例を徹底解説!メリットや費用相場・注意点は?

管工事会社の事業承継の動向や事例を徹底解説!メリットや費用相場・注意点は?

管工事会社業界は将来的な需要増加が見込める半面、人材不足や後継者不在といった問題が深刻です。当記事では、過去の事例を取り上げながら、管工事会社(管工事業界)の事業承継について解説します。事業承継...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)