M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2022年12月13日更新会社・事業を売る
企業価値と株式価値の違いは?関係性、M&Aの基礎知識を解説
企業価値と株式価値は違いがわかりにくく、どのようにその価値が決定されるかもわかりにくいです。今回は企業価値と株式価値の違いや事業価値・時価総額との関係、コストアプローチ、マーケットアプローチ、インカムアプローチなど企業価値の評価手法を説明します。
企業価値とは
まずは、企業価値の意味とM&Aにおける企業価値の評価方法を説明します。
①企業価値の意味
企業価値は読んで字のごとく、その企業全体の価値を示すものであり、企業が持つ事業やキャッシュフロー・株式・資産・負債などを総合的に判断して評価されます。端的にいうと、「企業の魅力度」です。
企業価値は株式価値(株式の時価総額)と混同されがちですが、この両者は異なりますので注意しましょう。株式価値はあくまで株主に対する価値であり、株式の発行済み株式数と株価をかけあわせて算出する自己資本価値と呼ばれる部類に入ります。
つまり、企業価値はその自己資本価値だけでなく、負債の価値や事業価値には含まれない資産なども考慮して評価されるため、決して自己資本価値=株式の時価総額のみによって評価されるものではありません。
企業価値は事業の種類や特性によって評価の手法が異なることが多く、一義的に評価するのは難しい側面もあります。
企業価値は近年その重要性が重視されており、企業の倫理観の確立や社会的責任を拡充することが求められ、評価された企業価値をさらに向上させていく取り組みは、規模を問わずあらゆる企業で行われるべき事柄です。
経営者の方にとって自身が経営する企業の企業価値を正確に評価し、それに応じた戦略を組み立てることは必要不可欠です。
②M&Aにおける企業価値の評価方法
企業価値は主にM&AやTOBなどの場面で、企業規模にかかわらず大企業でも中小企業でも使用されます。以下の3種類の手法により評価しますが、一般的にはインカムアプローチを使う事例が多くみられます。
- コストアプローチ
- インカムアプローチ
- マーケットアプローチ
M&Aで企業価値を決定する重要な要素となるのは売り手となる企業の内情ですが、想定した企業価値は売り手と買い手の条件が合っているからこそ実現するものです。
株式価値とは
次に、株式価値の意味とM&Aにおける株式価値の評価方法を説明します。
①株式価値の意味
株式価値は別名「EQV」と呼ばれ、株式の時価総額と同じ意味です。株式価値は、その名のとおり株式の価値を示すものです。株式価値はM&AやTOB、事業承継を行う段階になって初めて評価されるケースも少なくありません。
実際、中小企業の経営者の方にとっては、M&A・TOB・事業承継といった場面にならない限り、株式価値を把握していなくても経営には支障がないことが多いため、普段から株式価値を意識しておく必要性はそれほどありません。
しかし、株式価値の評価は企業価値をベースにしており、その評価には時間と手間がかかるので、普段から株式価値を意識しておくことが重要です。
②M&Aにおける株式価値の評価方法
株式価値は、企業価値と株式保有割合をかけあわせることで評価されます。
株式価値は企業価値に株式を加えて評価するものであり、企業価値にもとづいて評価される別種の価値です。株式市場での売買をみればわかるように、株式価値は常に変動していきます。
上場企業・非上場企業に関わらず発生し、たとえ市場に出回っていない非公開株式でも株式価値は評価でき、その都度変動する仕組みです。実際、中小企業では非上場企業が多く、そのほとんどが非公開株式を持っています。
株式価値の評価は経営者個人で行うには難しく、コンサルティング会社や税理士、公認会計士などの専門家に依頼するのがベストです。
とりわけ事業承継の際に後継者に株式を譲渡する場合、株式価値がどれくらいかによって税負担が大きく変わるため、場合によっては株式価値を調整する必要があります。
株式価値の具体的な価額を知らなくても、株式価値に関する知識は常日頃持っておくと良いでしょう。
企業価値・株式価値・事業価値の関係
株式価値は企業価値をベースに評価され、その企業価値は企業が有する事業に対する評価である事業価値をベースに評価されるものです。事業価値とは、その事業の収益性やブランド力などの企業特有の要素に基づき評価される価値のことです。「のれん」も事業価値に含まれます。企業価値、株式価値、事業価値の意味をあらためて整理すると、以下のとおりです。
- 企業価値:会社全体の価値
- 株式価値:株式の時価総額
- 事業価値:事業特有の要素に基づく価値
株式価値を評価する場合には事業価値→企業価値→株式価値の順番で評価していきます。
まずは事業価値でその企業が有する事業の価値を評価し、その事業に関係ない負債や資産の価値、非事業価値や債権者価値(企業価値のうち、債権者の取り分となる金額。銀行などが貸し付けた借金の残高以上にはならないという原則がある)を加味して企業価値を評価し、最後に株式保有割合をかけあわせて株式価値を評価する流れです。
企業価値、株式価値、事業価値はそれぞれ異なる対象の価値するものでありながら、それぞれが関連して評価されます。企業価値などの評価(バリュエーション)は複雑なため、専門家に依頼するのがおすすめです。その際は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。
M&A総合研究所では、豊富な知識と経験を持つM&AアドバイザーがM&Aをフルサポートいたします。料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
企業価値・株式価値・事業価値評価の手法
M&Aでは、コストアプローチ、インカムアプローチ、マーケットアプローチの3つの手法を組み合わせて使用することが多いです。
それぞれの手法のメリット・デメリットを理解したうえで、どの手法との組み合わせが自社に適しているかをしっかり判断しておきましょう。ここでは3つの手法の概要を網羅的に解説します。
①コストアプローチ
対象となる企業が所有している資産の価値(純資産価値)を重視して評価する手法です。イメージとしては貸借対照表を参照することに近い手法だといえます。単独で使われることはほとんどなく、他の手法と組み合わせて使われるケースが多いです。
これに類する代表的な手法に簿価純資産法や時価純資産法が挙げられます。この手法の主なメリット・デメリットは以下のとおりです、
メリット
会社が保有する資産を重視して評価する手法であるため、不動産業など資産そのものに価値を見出すことを前提にしている業種には適しています。
評価のプロセスも会社が保有する資産の価値から負債を差し引くだけと単純で、スピーディーに評価を行えます。
デメリット
会計上の資産の価値が基本的に会計ルールに沿って算定されるため、実際に市場で売却する際の資産の価値とギャップが発生するおそれがある点がデメリットです。
会社の経理がどのように行われているかによって、その都度さまざまな手法を用いらなければならないため、かえって手間がかかることがあります。
会社が保有する資産の価値に注目する手法である以上、その企業の将来性や技術・ノウハウの価値などは評価に含まれず、企業の魅力度それ自体を網羅できないこともあります。
②インカムアプローチ
インカムアプローチは最も使われる評価の手法であり、代表的な手法としてDCF法や配当還元法などがあります。
インカムアプローチの最大の特徴は、その企業が産出する利益やキャッシュフローといった収益性を重視している点です。対象となる企業の収益性を判断し、将来的にどれだけの付加価値が生み出されるかをリスクを差し引いたうえで判断することで企業価値の評価を行います。この手法の主なメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット
コストアプローチとは違い、ただ資産の価値を見るだけでは加味できない企業の将来性をベースに置いているため、最も論理的に企業の価値を評価できる手法といえます。
デメリット
不確実な将来に重きを置いている手法であるため、希望的観測が混合してしまう可能性は否めません。下された評価はエビデンスが不足しており、最数字遊びとしての企業価値が出てしまうリスクがあります。この手法を使う場合、事業計画をどれだけ正確に具体的に作るかが重要です。
③マーケットアプローチ
インカムアプローチの次に比較的よく使われる手法であり、対象となる企業と類似した企業の時価総額や買収事例を参照・比較することで評価します。
基本的には一般市場で公開されている上場企業の株式評価をベースに行うことが多く、非上場企業でも自身の企業と似ている企業をピックアップし、参照・比較します。この手法の主なメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット
資産の価値に傾倒しがちなコストアプローチや、将来性の判断が主観的になってしまうインカムアプローチと違い、市場で確立している価値をベースに評価するため客観性を担保しやすく、その業界の取引環境が反映されやすくなります。
デメリット
評価する企業の固有の性質やビジネスモデル・コンセプト・成長ステージといった観点を反映させるのは難しく、企業によってはそもそも比較対象になる企業が存在しないケースも考えられます。
企業価値を高める方法
企業価値の向上を目指すうえで、役立つ施策は主に以下のとおりです。
- 収益力の向上
- 投資効率の改善
- 財務の健全化
このうち、企業価値の向上に直結する施策は、財務の健全化です。借入金を返済すれば、負債が減って企業価値の改善が見込まれます。
企業価値と株式価値の違いまとめ
企業価値と株式価値は同じではありません。双方の視点での事業価値評価が必要です。それぞれの価値の違いを踏まえたうえで、自社のM&Aに最適な評価手法を検討しましょう。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?
M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...
事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!
事業譲渡と合併は有効な事業統合のスキームで、さまざまなM&Aで導入されているのが現状です。双方ともに有効な事業統合のスキームですが、手続きや手法などさまざまな違いがあります。 本記...
株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!
株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...
兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!
本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...
法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!
M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...
トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!
トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...
ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!
ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...
連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!
対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...
【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説
webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。