M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
2024年1月28日更新会社・事業を売る
会社を買いたい!会社を買う流れ・契約締結方法を解説
法人だけでなく個人・サラリーマンも会社を買いたいというニーズが高まっています。確かに、会社を買うと様々なメリットを得られますが、同時に注意点もあるのです。この記事では、会社を買うことで得られるメリット・デメリット、会社を買う流れ・手法についてお伝えします。
目次
会社を買いたいニーズが増加している3つの理由
近年「会社を買いたい」ニーズが増加しています。
では、なぜ増加しているのか、代表的な以下3つの理由を見てみましょう。
- 事業のさらなる拡大
- 現状の打破
- 起業の手段として認識され始めている現状
(1)事業のさらなる拡大
「会社を買いたい」と考える理由の一つに、事業を拡大させる手段としてM&Aが普及し始めている点があります。
一昔前までは大企業の経営戦略であったM&Aですが、近年は中小企業がM&Aを行う事例も増えているのです。M&Aでの事業拡大はスピーディーで低リスクなので、非常に行いやすいと考えられています。自社だけで事業拡大をしようとすると、どうしても時間がかかってしまうのでスピード感がありません。
M&Aのメリットが広く知れ渡るに伴い、「会社を買いたい」ニーズも増えつつあります。また「会社を売りたい」というニーズも増えるようになってきました。
会社を売りたいという人が増えてきたのは、年齢の問題でリタイアしたいけれど後継者がいないという事業承継問題によるものが多いです。
(2)現状の打破
現状の打破のために会社を買うことを考える人も多いです。
バブル期の好景気とは異なり、近年は市場で生き残ることさえ困難となっています。10年先の事業ビジョンを見据える事も難しく、自力での成長に限界を感じている企業は少なくありません。
そのような不足する経営資源を補うことや新規事業の必要性を感じる経営者が、現状打破の為に会社を買いたいと考える傾向が顕著です。
会社を買いたいニーズとしては、事業の拡大よりも現状打破の方が多いと言われています。
会社経営をしていると様々なことで悩むものです。例えば、M&Aで会社を買うことによって、従業員不足も解消することができます。
(3)起業の手段として認識され始めている現状
M&A自体が起業の手段として認識され始めている事も、「会社を買いたい」ニーズが高まっている要因の一つです。
自分が独立する際に、M&Aで会社を買うことで効率よくスタートする人も増えてきています。会社を売ろうと思うのは、必ずしも経営難だからとは限らないです。後継者不足を理由に会社を売りたいと考える中小企業が近年増えてきており、その中には優良な黒字企業が少なくありません。
優良企業を数百万円で買える為、起業の手段としては非常に有用です。
低コストですぐに事業を始められるので、会社を買うことで経営者になる人は増えていくでしょう。
300万円や500万円で会社を買うことはできる?
会社を購入するということは、その会社の株式を購入することになります。
株式を取得するというと、株式投資を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、資産運用目的ではなく、会社の経営権を取得するための株式取得です。
株式を取得するためには、株式を保有している方から、株式を購入するということです。
以前は、個人が株式を購入して会社を取得する場合は、1,000万円以上の資金が必要でした。
しかし、現在では小規模の会社であれば300万〜500万円で購入可能です。
300万円や500万円で買える会社はどういう会社?
会社を買う場合の価格は、売り手と買い手の交渉で決まるので、一概には言えませんが、
大まかな傾向としては、従業員が少ない会社、個人経営の会社が500万円以下で売りに出されています。
オーナーの高齢化にともなう後継者問題などで事業売却を検討しているものがほとんどです。
特に飲食店は数も多く比較的見つけやすいと言えます。
ただし、300万円程度で購入できる会社の多くは設備や家具はそのままで、従業員は退職が決まっていることが多いです。
そのため購入金額が安くても、リフォーム代や修繕費などを考えると最終的に1,000万円を超えることもあります。
売却価格500万円以下が多い職種
300万〜500万円で買える会社で多い職種は以下の業種です。
- 飲食業
- 小売業
- エステ・サロン店
- FC店
- 製造業
- 訪問介護事業
- 宿泊業
300万〜500万円に限らず、それよりも安い金額で購入できる場合もあります。
売却額500万円以下が多い売上規模
売上規模は、売却希望案件の業種やビジネスモデルによっても異なります。
例えば、売却希望価格500万円以下でも年間売上が3億円以上の会社も存在します。
一方で売上はゼロという会社もあります。
売却価格と売上は比例するわけではないことを理解しておきましょう。
個人・法人が会社を買う方法
個人や法人が会社を購入するには、以下の3つの方法があります。
- M&A仲介会社・アドバイザリー会社に相談する
- 事業引継ぎセンターに相談する
- M&Aマッチングサイトで探す
M&A仲介会社・アドバイザリー会社に相談する
1つ目は、M&A仲介会社やアドバイザリー会社に相談する方法です。
M&A仲介会社やアドバイザリー会社は、売り手と買い手の間に入り取引をサポートする会社です。
一般的には、両者のマッチングから、クローズ後の統合作業までをサポートしてくれます。
どちらの会社も大きな企業ネットワークを抱えているので、条件に合致した会社を紹介してくれます。
また、弁護士やFPなど、各分野に精通している専門家も在籍しているので、手厚いサポートが期待できます。
事業引継ぎセンターに相談する
事業引継ぎセンターは、後継者のいない会社と、後継者の候補者をつなげる目的で設立された公的機関で中小機構が運営しています。
事業引継ぎセンターに登録すると案件を紹介してもらえるのはもちろん、M&Aの専門家が課題解決に向けた助言やマッチングの支援をしてくれます。
登録は誰でも無料ですが、履歴書や職務経歴書を提出し、面談ではどのくらい真剣にM&Aを考えているのかも質問されます。
つまり、事業引継ぎセンターを利用する場合は、M&Aを実行して経営者になる覚悟を決めている人向けといえます。
M&Aマッチングサイトで探す
個人でのM&Aが増えてきた影響で、M&Aマッチングサイトが身近になってきました。
サイトの多くが無料で、誰でも簡単に案件を見れ流ので個人でも簡単に譲渡会社を探せます。
最近では中小企業M&Aが盛んに行われており、手軽に利用できるマッチングサイトも普及してきました。
特に、M&Aに対してある程度の知識があるならば、仲介手数料がいらないマッチングサイトで成約するのが好都合だと思います。
会社を買う流れ・探し方と契約手順
「会社を買いたい」と思っても、実際にどうすれば良いか分からない方は多いでしょう。
この項では、会社を買いたいと考え出してから、実際に会社を買うまでの流れを解説します。
- 売却情報を探す
- 会社を買いたい意向を伝える
- 秘密保持契約を締結する
- 売り手と交渉する
- 基本合意契約を締結する
- デューデリジェンスを行う
- 最終契約の締結とクロージングをする
それぞれの流れについて、順番に見ていきましょう。
(1)売却情報を探す
会社を買いたいと思ったら、まずは売却情報を探しましょう。どのような案件があるのかを知らなければ、会社を買う手続きは進められません。
インターネットで「M&A 売却案件」などと検索すれば、M&Aのマッチングサイトがヒットし、多種多様な案件一覧をみることもできます。
また、「スモール M&A」と調べれば、個人の方でも購入できる数百万円規模の案件を取り扱っている仲介会社を探すことができます。
M&A仲介会社に相談すると幅広いネットワークから案件を探してもらえるので、希望に合った案件をみつけやすくなります。
(2)会社を買いたい意向を伝える
インターネットで検索して買いたい会社が見つかったら、「会社を買いたい」意向を相手側に伝えます。
この段階ですぐに契約が進んでいくわけではないので安心してください。M&A仲介会社を利用している場合には、仲介会社に買いたい会社について伝え、マッチングサイトであれば、相手企業にメッセージを送る流れです。
M&Aをよりスムーズに進めていくためには、しっかりサポートが受けられる仲介会社に相談することをおすすめします。
仲介会社にはM&Aの経験・知識が豊富な専門家が多数在籍している為、効率的かつ円滑に会社を購入できます。
会社を買いたいとお考えの際は、ぜひM&A総合研究所にご相談ください。M&A総合研究所では、M&Aに豊富な知識と経験を持つアドバイザーがM&Aをフルサポートいたします。
また、M&A総合研究所の料金体系は、成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談は随時お受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。
(3)秘密保持契約を締結する
売り手側の情報を基に本格的に会社を買いたいと思ったら、秘密保持契約を締結します。
秘密保持契約とは、M&Aのプロセスで知った相手会社の情報を外部に漏らさない旨を約する契約です。
秘密保持契約を締結したら、会社を買いたい側は本格的に売り手会社の情報を把握できる様になります。
秘密保持契約を結んでいてもまだM&A自体が確定したわけではないので注意してください。
(4)売り手と交渉する
秘密保持契約を締結したら、会社を買いたい側と売りたい側が交渉する流れとなります。
ここの段階でやっと、具体的にM&Aの条件などを決めていくのです。例えば会社の買収価格や従業員の雇用、買収スキーム等様々な項目を交渉します。
売り手が中小企業である場合、従業員の雇用を非常に重視する傾向があります。今まで働いてくれていた従業員のことを考えるのは当然のことでしょう。
したがって、会社を買いたい側は、従業員の雇用も含めて売り手会社の意思を尊重する必要があります。安く会社を買えれば何でもいいという態度は相手側に不信感を与えるので気をつけなければなりません。
(5)基本合意契約を締結する
交渉がある程度まとまったら、会社を買いたい側と売りたい側の間で基本合意契約を締結します。
基本合意契約では、買収価格や従業員の処遇等、交渉で決定した内容を整理するのです。
まだ基本合意契約ではM&Aの条件が決定したわけではありません。あくまでもお互いが会社の売買に積極的であるということを示すものです。
(6)デューデリジェンスを行う
会社を買いたい方(企業)にとって、最も重要なプロセスが「デューデリジェンス」です。
デューデリジェンスとは、売り手会社の財務や法務等様々な分野を詳細に調査し、潜在的なリスクやビジネスの将来性を把握するプロセスを意味します。
M&Aには、訴訟や簿外債務等様々なリスクが潜んでおり、デューデリジェンスなしに会社を買うのは危険です。買収後に思わぬ損失を被らない為には、会社を買いたい方は出来る限りデューデリジェンスを徹底し、潜在的なリスクを発見する必要があります。
デューデリジェンスの際には専門家の力を借り、会社を買ってから予想外のトラブルで後悔しないようにしましょう。
(7)最終契約の締結とクロージングをする
デューデリジェンスの結果を踏まえて、会社を買いたい方と売りたい方が互いに合意したら、最終契約を締結します。
最終契約を締結すれば、M&Aはほぼ完了です。
最終契約を締結した後、買収代金の支払いや資産の移転などのクロージングが完了したら、晴れて会社買収が終了します。
小規模な買収であれば、最終契約とクロージングは同日中に完了する場合が大半です。
個人・サラリーマンが会社を買う3つのメリット
近年は法人だけでなく、個人で会社を買いたい方も増えています。
この項では、個人が会社を買うメリットを3つお伝えします。
- 条件や環境が揃っている状態から会社(事業)を経営できる
- 業績を伸ばしやすい
- 老後資金を貯蓄できる
それぞれについて、順番に見ていきましょう。
(1)条件や環境が揃っている状態から会社(事業)を経営できる
個人が会社を買う最大のメリットは、条件や環境が揃っている状態から会社を経営できる(起業できる)点です。
一から起業する場合、資金や人材、設備を一から集める必要があります。多大な時間や労力、費用がかかる上に、失敗するリスクも高いです。失敗した場合にはそれまでの努力が水の泡です。
すでに販路や商品が揃っている会社を買えば、全て揃っている状態から経営できる為、リスクが非常に小さいです。
会社を買いたい方にとって、この点は非常に魅力的なメリットです。ただ、買収の対象となる会社の条件がニーズと合致していないと、結局狙ったシナジー効果を得られない可能性もあります。
(2)業績を伸ばしやすい
中小企業を買収する場合、買収後に業績を伸ばしやすい点もメリットです。
業務の非効率性が原因で業績が低迷している中小企業は多く、大企業で求められる最低限の管理体制を徹底すれば、それだけで業績を伸ばせる可能性があります。
大手企業で管理職に就いていた方であれば、これまで実施していた管理手法を用いるだけで、業績を改善できるかもしれません。
会社をゼロから立ち上げると、すぐに業績を上げるのは難しいです。したがって、業績を短期間で上げられるのは嬉しいメリットだと言えます。
(3)老後資金を貯蓄できる
十分に利益が出ている会社を買収すれば、役員報酬により利益を得られます。
現状維持でも良いですが業績をさらに伸ばせば、会社売却により多額の売却益を得られる可能性も高いです。
老後資金を貯蓄できる点も、会社を買いたい方にとって魅力の一つでしょう。
個人・サラリーマンが会社を買う2つのデメリット
会社を買いたい個人の方には、メリットだけでなくデメリットやリスクも生じます。
- 社員からの反発
- 買収後に各種債務が発覚
それぞれについて、順番に見ていきましょう。
(1)社員からの反発
会社を買う最大のデメリットは、社員からの反発を招く恐れがある点です。
中小企業は社長の人柄に惚れて働いている従業員が多く、社長が変わった途端に転職する恐れがあります。長年働いているベテラン社員にとっては、突然知らない人物が上の立場に就くこと自体不愉快と感じる恐れがあります。
会社を買いたい方は、買収後の従業員の扱いに十分気をつけなくてはいけません。
(2)買収後に各種債務が発覚
事前に知らなかった債務の存在が発覚し、大きな損失を被るリスクがあります。
売却会社側は極力高値で会社を売りたいと考える為、潜在的な問題を隠す可能性がゼロではありません。
会社を買う際にはデューデリジェンスの実施を徹底し、事前に債務等のリスクを把握することが必須です。
基本的にデューデリジェンスは財務や税務の知識に長けた各専門家が行います。
会社を買う手法は?株式譲渡と事業譲渡について
丸ごと会社を買いたい方もいれば、一部分の事業だけ買いたい方もいるでしょう。
前者と後者では用いるべき手法が異なるので、それぞれご紹介します。
- 株式譲渡
- 事業譲渡
それぞれについて見ていきましょう。
(1)株式譲渡
株式譲渡とは、会社の全株式を売り手から買い手側に譲渡するM&A手法です。
売り手企業の全株式を買収すれば、会社を買いたい側は経営権を掌握できます。株式譲渡は、丸ごと会社を買いたい場合に活用するのです。
ただし、デューデリジェンスをしなければ予想外のものまで引き継いでしまう可能性があります。
会社をそのままほしいという場合には、株式譲渡で全てを手に入れましょう。
(2)事業譲渡
事業譲渡とは、相手会社のうち一部の事業に関する資産や権利等を、包括的に承継する手法です。
一部分の事業だけ買いたい場合に用いる手法であり、売り手側は原則20年の競業避止義務を負う為、安心して事業を買収できます。売り手側が個人事業である場合には、株式譲渡ではなく事業譲渡しか利用できません。
事業譲渡では買収する資産を一つずつ指定する為、不要な資産や各種債務を引き継がずに済みます。
ただし、株式譲渡に比べて手続きがやや複雑なので、入念な計画が必要です。
まとめ
今回は、会社を買いたい方向けに最低限知っておくべき知識をお伝えしました。
会社を買いたいニーズは近年増加しており、今後さらに増加すると予想されているので要注目です。会社を買うと様々なメリットを得られるので、個人・法人問わず会社の購入を検討してみることをおすすめします。
ただし、何か手続きに不備があると会社を買うことを失敗してしまうので、専門家に依頼することも選択肢として持っておくべきでしょう。
もし、必要でしたらお気軽にM&A総合研究所までお問い合わせください。会社を買うプロが親身になってサポートいたします。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬!
- 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
- 上場の信頼感と豊富な実績
- 譲受企業専門部署による強いマッチング力
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!
近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...
現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?
M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...
事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!
事業譲渡と合併は有効な事業統合のスキームで、さまざまなM&Aで導入されているのが現状です。双方ともに有効な事業統合のスキームですが、手続きや手法などさまざまな違いがあります。 本記...
株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!
株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...
兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!
本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...
法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!
M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...
トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!
トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...
ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!
ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...
連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!
対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...
【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説
webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。