2022年10月11日更新会社・事業を売る

譲渡制限付株式とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説!

2016年に税制が改正されてから、役員への報酬としてストックオプションに代わり、譲渡制限付株式を採用する上場企業が増えています。本記事では、譲渡制限付株式について、その仕組みやメリット・デメリット、税務や会計処理などを解説します。

目次
  1. 譲渡制限付株式とは?
  2. 譲渡制限付株式付与の仕組み
  3. 譲渡制限付株式のメリット・デメリット
  4. 譲渡制限付株式を付与する手順
  5. 譲渡制限付株式の会計処理について
  6. 譲渡制限付株式の相談におすすめのM&A仲介会社
  7. 譲渡制限付株式のまとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

譲渡制限付株式とは?

譲渡制限付株式とは?

ここ数年、上場企業において、経営者や役員への報酬として譲渡制限付株式を導入するケースが増えています。株式での報酬といえば、従来はストックオプションを付与することが多かったですが、今後は譲渡制限付株式が主流になるでしょう。

譲渡制限付株式はストックオプションと目的は似ていますが、仕組みや税務・会計処理に違いがあるので、導入の際は注意が必要です。

譲渡制限付株式とは、譲渡に制限がついている株式、つまり自由に売買できない株式のことです。公開会社の株式は、一般に自由に売買できますが、譲渡制限付株式は例外的に制限が設けられています。

中小企業の多くは、全ての株式に譲渡制限がついている非公開会社ですが、公開会社でも一部の株式のみに制限をつけられます。非公開会社が譲渡制限をつけるのは乗っ取りの防止などが目的ですが、上場企業の場合は役員や従業員への報酬として利用するのが目的です。

割当対象者は、株価が下がったときにも株式の価値がゼロにならないので、インセンティブ効果が保たれ、配当請求権・議決権も行使できます。発行会社は一定期間の譲渡制限があるため、優秀な人材をつなぎ止められるでしょう。

2016年度の税制改正により、日本における譲渡制限付株式の導入が増え、株式報酬の主流といえます。

譲渡制限付株式を導入する理由

譲渡制限付株式を導入する理由としては、役員や従業員に対して中長期的な視点での経営を促すことが挙げられます。

年棒や賞与などの報酬体系では、どうしても短期的な利益を重視しがちになってしまい、企業の長期的な成長が阻害される面もあるでしょう。

一方、譲渡制限付株式は報酬額が株価と連動するので、株価が上昇する中長期的視点の経営戦略が、そのまま自身の報酬アップにもつながります。

2016年に行われた税制改正も、譲渡制限付株式の導入に大きく影響しています。この税制改正により、一定の条件を満たす譲渡制限付株式については損金算入が認められました。

税制改正による節税効果が大きいため、上場企業が次々と譲渡制限付株式を導入した経緯があります。

【関連】株式譲渡制限会社とは?メリット・デメリット、設立方法、注意点も解説| M&A・事業承継の理解を深める

譲渡制限付株式付与の仕組み

譲渡制限付株式付与の仕組み

役員や従業員への報酬として、株式を直接的に付与できません。しかし、2016年の税制改正により、現物出資に対して交付する形であれば譲渡制限付株式を付与できることになりました。

譲渡制限付株式を付与するには、まず一旦債権の形で役員や従業員に報酬を前払いし、その債権を会社に現物出資してもらい、それと引きかえに譲渡制限付株式を付与する仕組みになります。

現物出資をせず直接譲渡制限付株式を付与したり、現金の出資と引きかえに付与したりできないので注意しましょう。

譲渡制限付株式のメリット・デメリット

譲渡制限付株式のメリット・デメリット

近年導入する上場企業が増えている譲渡制限付株式ですが、導入の際はメリットだけでなく、デメリットも踏まえて判断する必要があります。

この章では、譲渡制限付株式を導入するメリットとデメリットについて、主なものを取り上げて解説します。

メリット

譲渡制限付株式の主なメリットは、優秀な従業員の流出を防ぐ、経営者・役員のモチベーションアップなど、以下の4つです。

【譲渡制限付株式のメリット】

  1. 優秀な従業員の流出を防ぐ
  2. 経営者・役員のモチベーションUP
  3. 管理機能の向上
  4. キャッシュアウトフローが不要

優秀な従業員の流出を防ぐ

譲渡制限付株式では、役員や従業員の勤続年数を制限解除の条件にできます。そのため、優秀な従業員の退職を、少なくともその年数は防ぐ効果が期待できます。

ただし、これはあくまで中途退職したら株式が没収され、絶対に中途退職できないわけではありません。

経営者・役員のモチベーションUP

譲渡制限付株式は会社の株価が上がれば自身の報酬も増えるので、経営者・役員のモチベーションアップにつながります。

株価の上昇には長期的な経営戦略が必要なので、会社の長期的成長を重視した経営のモチベーションを、自然に与えられるのがメリットです。

特に、外部から招へいした経営者や役員は、会社への愛着などが内部者より低いことがあるので、会社の利益が自身の利益につながる譲渡制限付株式はよいモチベーションとなり得ます。

管理機能の向上

譲渡制限付株式は、制限期間中でも議決権や配当金受け取りの権利などが発生します。

譲渡制限付株式を付与された役員や従業員は、株主と同じ権利を持って役務を行うので、コーポレートガバナンスおよび管理機能の向上が期待できるでしょう。

譲渡制限付株式は、役員や従業員の報酬アップが株主の利益にもつながりやすいため、役員報酬の引き上げに対して株主から合意を得やすいのもメリットです。

キャッシュアウトフローが不要

譲渡制限付株式は報酬として株式を付与するので、会社側としては現金を用意しなくてよいメリットがあります。特に、設立したての会社やベンチャー企業は現金が不足しがちなので、その意味でも譲渡制限付株式はメリットが大きいといえます。

ただし、課税が発生する場合は現金で納税する必要があるので、キャッシュアウトが全くないとは限りません。譲渡制限付株式のために新株を発行すると、株式の価値が希薄化するのも注意点です。

デメリット

譲渡制限付株式のデメリットとしては、会社乗っ取りの可能性や、会社設立後に導入するのは難しい点が挙げられます。

【デメリット】

  1. 会社乗っ取りの可能性
  2. 会社設立後に導入するのは難しい

会社乗っ取りの可能性

一般的には、譲渡制限付株式は株式の流動性が低くなるので、会社にとって適切でない人物が株式を保有しないようにしたり、株式を買い占められて会社を乗っ取られる可能性を低くしたりする効果があります。

しかし、役員や従業員に譲渡制限付株式を付与した場合、それが会社乗っ取りの可能性を生むケースもないとはいえません。例えば、株式買取請求権を行使して価格交渉が決裂した場合に、他の株主が介入してくる可能性もあります。

会社設立後に導入するのは難しい

株式に譲渡制限をつける手続きは、会社設立時に行ったほうが簡単です。会社設立時なら、定款を作成する際に譲渡制限付株式について記載しておけば済みます。

会社設立後に譲渡制限付株式を新たに導入したい場合は、株主総会の特別決議などが必要になり、導入にやや手間がかかります。会社設立後に譲渡制限付株式を導入する際は、導入手続きをスムーズに行えるか検討することが大切です。

譲渡制限付株式を付与する手順

譲渡制限付株式を付与する手順

役員や従業員に報酬として株式を支払う場合は、現物出資方式にしなければなりません。その際は譲渡制限付株式を付与する手順が多少複雑になるので、仕組みをよく理解しておく必要があります。

【譲渡制限付株式を付与する手順】

  1. 金銭報酬債権支給
  2. 払込(現物出資)
  3. 株式交付(譲渡制限設定)
  4. 譲渡制限解除
  5. 譲渡制限が解除されなかった株式

金銭報酬債権支給

報酬として譲渡制限付株式を付与するためには、報酬を受け取る役員や従業員が何らかの現物を出資して、その代わりに譲渡制限付株式を交付する形にしなければなりません。

一般に譲渡制限付株式の付与においては、まず役員や従業員に報酬として金銭報酬債権を支給し、それを現物出資してもらう形をとります。

払込(現物出資)

金銭報酬債権を支給したら、次はそれを受け取った役員や従業員が、金銭報酬債権を現物出資として会社に払込みます。これはあくまで現物出資であるため、金銭の支払いはともなわないのが特徴です。

株式交付(譲渡制限設定)

役員や従業員から金銭報酬債権の払込みを受けたら、会社はそれに対して譲渡制限付株式を交付します。この時点ではまだ譲渡制限が課されているので、受け取った役員や従業員は売却して金銭を得られません。

株式の交付後は、それぞれの契約内容に従って、役員や従業員が役務を遂行します。

譲渡制限解除

役員や従業員が所定の期間役務を遂行し、譲渡制限を解除する条件を満たしたら、その時点で譲渡制限を解除します。

解除の条件は、譲渡制限付株式の場合は一定期間勤務するのが一般的です。例えば3年間勤務すると定めれば、3年後に譲渡制限が解除されます。

勤務の期間だけでなく、一定の業績をあげることを解除の条件にすることもでき、一定の業績によって制限が解除させる株式を「業績連動型株式」と呼ぶこともあります。

ただし、業績連動型株式も譲渡制限付株式の一種なので、これでは用語が混乱する可能性があるでしょう。その場合は、勤務継続型譲渡制限付株式・業績連動型譲渡制限付株式などと呼んで区別します。

譲渡制限が解除されなかった株式

役員や従業員が譲渡制限解除の条件を満たさなかった場合は、譲渡制限を解除せず、その株式を会社が無償で取得して没収します。在任期間の途中で退任した場合は、在任期間の分だけ制限を解除することも可能です。

譲渡制限付株式は、解除の条件を満たさないと報酬がもらえないので、報酬全体における譲渡制限付株式の割合をあまり高くすると、報酬が不当に少なくなってしまう可能性もでてきます。

譲渡制限付株式を採用する際は、業績によらない基本報酬や、短期的な業績によるインセンティブとのバランスを考えることも大切です。

譲渡制限付株式の会計処理について

譲渡制限付株式の会計処理について

譲渡制限付株式を採用する際は、所得税や法人税がどのタイミングで課されるのか、損金算入はどの時点でなされるかなど、税務や会計処理の仕組みを理解しておく必要があります。

譲渡制限付株式の税務や会計処理では、譲渡制限株式の付与時・譲渡制限の解除時・株式の売却時の3つのタイミングで、それぞれどのような会計処理や課税が生じるかを考えましょう。

所得税

譲渡制限付株式を受け取る役員や従業員には、それにともなって所得税が課税されます。課税されるタイミングは、譲渡制限が解除されたときと、株式を売却したときです。交付された時点では課税されません。

譲渡制限解除時に課税対象となるのは、その時点における株価に株数を掛けた額で、給与所得として課税されます。

売却時に課税対象となるのは、売却時の株価から制限解除時の株価を引いた額に株数を掛けたもの、つまり売却益で、譲渡所得として課税されるのです。

【譲渡制限付株式の所得税】

課税のタイミング 課税対象
譲渡制限株式の付与時 なし
譲渡制限の解除時 解除時点の株価×株数
(給与所得)
株式の売却時 売却時の株価から制限解除時の株価を引いた額×株数
(譲渡所得)

【関連】株式譲渡にかかる所得税とは?税率や計算方法、取得費を徹底解説| M&A・事業承継の理解を深める

法人税

譲渡制限付株式の会計処理は、株式の付与時と制限解除時に発生します。付与時の会計処理では、まず譲渡制限付株式の発行価額を、借方(資産)に前払費用等として計上します。

貸方(負債と純資産)には、新株を発行した場合は資本金、自己株式を処分した場合は自己株式に計上しましょう。

譲渡制限解除時の会計処理では、借方に株式報酬費用を計上し、貸方に前払費用等を計上します。解除までの年数が複数年度に渡る場合は、その年度にこなした役務の報酬として妥当な額を見積もり、その金額分を毎年度取り崩していきます。

税務処理については、譲渡制限を解除した年度に、株式報酬費用の額を損金算入するのです。

【譲渡制限付株式の付与時における会計処理】

借方(資産) 貸方(負債と純資産)
前払費用等として計上 資本金または自己株式として計上

【譲渡制限付株式の譲渡制限解除時における会計処理】
借方(資産) 貸方(負債と純資産)
株式報酬費用として計上 前払費用等として計上

【関連】法人税の税率と計算方法

譲渡制限付株式の相談におすすめのM&A仲介会社

譲渡制限付株式の相談におすすめのM&A仲介会社

譲渡制限付株式の仕組みはやや複雑です。譲渡制限付株式を採用している会社とのM&Aや、M&Aをきっかけに譲渡制限付株式を採用したいと考えている場合は、M&A仲介会社のサポートを得ることが不可欠です。

M&A総合研究所は、主に中堅・中小企業のM&Aを手掛けるM&A仲介会社で、さまざまな業種で成約実績を有しております。M&A総合研究所では、知識や経験の豊富なM&Aアドバイザーが、親身になって案件をフルサポートいたします。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)。無料相談をお受けしておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

譲渡制限付株式のまとめ

譲渡制限付株式のまとめ

税制改正により、上場企業の役員報酬として譲渡制限付株式を採用することが多くなりました。

譲渡制限付株式を付与する手続きの仕組みや、税務・会計処理などを理解し、役員・従業員のモチベーションアップにつながる報酬体系をつくることが大切です。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却でかかる税金はいくら?計算方法・税金対策をわかりやすく解説

会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違います。この記事では、会社売却にかかる税金に関して計算方法を解説するととも...

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】

M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!

M&Aによる会社売却はタイミングが重要で、同じ会社でもタイミングの違いによって売却価格が大きく変わる可能性があります。この記事では、会社売却の適切なタイミング、会社売却のメリットや利益を...

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!

出版業界は、電子書籍の普及と紙媒体の衰退といった大きな変化の渦中にあり、業界再編などを目的としたM&Aが活発です。本記事では、出版業界の最新M&A事例9選を紹介するとともに、出版...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)