赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
2021年1月28日公開資金調達
経営資源引継ぎ補助金とは?支給対象/給付額/審査/流れを徹底解説
事業承継が必要でありながら資金の用意が難しく、なかなか踏み出せない事業者もいます。そのような場合に活用したいのが経営資源引継ぎ補助金という制度です。この記事では、経営資源引継ぎ補助金について補助金の特徴や支給対象、給付額や流れなどについて紹介します。
目次
経営資源引継ぎ補助金とは
近年、経営者の平均年齢が高くなっており、事業承継が必要な中小企業が増加しています。しかし、後継者がみつからない、事業承継を行うための資金がないなどの理由により、事業承継を行うことができない企業も多くみられます。
資金面の問題を解決する方法の1つに、経営資源引継ぎ補助金の活用があります。この記事では、経営資源引継ぎ補助金について解説しますが、まずは、経営資源引継ぎ補助金とはどのような制度なのかを説明します。
経営資源引継ぎ補助金の特徴
事業承継を行う際はさまざまな費用がかかり、その負担は決して小さなものではありません。
経営資源引継ぎ補助金とは、事業承継にかかる費用を補助する制度であり、一定の補助金が支給されます。経営資源引継ぎ補助金の対象となるものには、大きく以下の2つあります。
【経営資源引継ぎ補助金の対象】
- M&Aによる事業承継を行った場合にM&A仲介会社やFA(ファイナンシャルアドバイザリー)に支払われる費用
- 一定の要件を満たしている場合の買い手側にかかる費用
M&Aの専門家への費用以外に、M&Aに関連して弁護士や司法書士などへの支払いが発生することもありますが、経営資源引継ぎ補助金制度ではこれら費用も補助対象となっています。
また、経営資源引継ぎ補助金では、一定の要件を満たせば買い手側にかかる費用も補助金の対象となります。
M&Aによる事業承継を行う場合は、買い手側にも費用が掛かります。M&Aでは買い手側がいなければ事業承継が成立しないため、一定要件を満たせば買い手側の費用についても補助が受けられます。
一次公募
令和2年度は経営資源引継ぎ補助金の申請が2回あり、その1回目を一次公募と呼んでいます。令和2年度の経営資源引継ぎ補助金の交付申請受付期間は、7月13日から8月22日まででした。
一次公募では、経営資源引継ぎ補助金の申請者が1373者、採択者数は1089者となっており、採択率は79.3%でした。
経営資源引継ぎ補助金の採択者の内訳は、買い手側は500者、売り手側は589者とほぼ半数ずつになっています。
また、採択者の年齢は、売り手側の半数が60代以上に対して買い手側の半数以上が30代~40代となっており、経営資源引継ぎ補助金によって若返りが図れていることが分かります。
二次公募
令和2年度は、経営資源引継ぎ補助金の二次公募が行われました。経営資源引継ぎ補助金の申請は基本的に1度しかないため、二次公募が行われるかどうかは年度によって変わります。
通常では、一次公募の採択で予算を使いきれなかった場合は二次公募を行い、予算を使い切るまで経営資源引継ぎ補助金の募集が行われます。
令和2年度の二次公募では、経営資源引継ぎ補助金の交付申請受付期間が10月1日から10月24日まででした。
二次公募での経営資源引継ぎ補助金の申請者は690者であり、そのうち採択者数は550者と採択率は79.7%で一次公募と同程度の割合となり、買い手側は275者、売り手側は275者でした。
経営資源引継ぎ補助金の支給対象
事業承継を検討しているのであれば、経営資源引継ぎ補助金は積極的に活用したい制度ですが、支給対象となるのはどのようなケースなのでしょうか。この章では、経営資源引継ぎ補助金の支給対象について解説します。
誰が支給対象か?
経営資源引継ぎ補助金の支給対象となるのは、中小企業基本法に定められている企業です。ここでいう中小企業とは、業種ごとに決められている資本金と従業員数に該当する企業を指します。
【中小企業基本法上の中小企業者の範囲】
業種 | 資本金 | 従業員数 |
製造業その他 | 3億円以下 | 300人以下 |
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
小売業 | 5000万円以下 | 50人以下 |
サービス業 | 5000万円以下 | 100人以下 |
また、上記の条件に該当する企業であるほか、反社会的勢力との関係のないことや補助金指定停止措置が取られていないこと、などの要件も満たしている必要があります。
どんな事業が支給対象か?
経営資源引継ぎ補助金の支給対象となる事業は、買い手側と売り手側それぞれに要件が設けられています。ここでは、それぞれの支給対象について解説します。
買い手支援型(Ⅰ型)の要件
経営資源引継ぎ補助金の買い手支援型では、以下の要件を満たす事業が対象となります。採択をされるためには、事業計画書などの必要書類をしっかり作成する必要があるため、専門家と相談しながら進めていくことをおすすめします。
【買い手支援型(Ⅰ型)の要件】
- 事業再編・事業統合などに伴う経営資源を引継ぎ予定であること
- 事業再編・事業統合などを伴う引継ぎの後にシナジー効果などの経営革新が見込まれること
- 事業再編・事業統合などに伴う引継ぎの後に地域経済全体を牽引する事業と見込まれること
売り手支援型(Ⅱ型)の要件
経営資源引継ぎ補助金の売り手支援型では、以下の要件を満たす事業が対象となります。売り手側の事業がすべて支援されるわけではなく、事業承継を行う時点で事業が問題な継続できる状態である必要があります。
自社が経営資源引継ぎ補助金の売り手支援型の要件に該当するかの判断に迷う場合は、専門家に確認・相談するとよいでしょう。
【売り手支援型(Ⅱ型)の要件】
- 事業再編・事業統合などに伴い、自社が有する経営資源の引継ぎを行う予定であること
- 地域の雇用をはじめ地域経済全体を牽引する事業を行っており、事業再編・事業統合などによって継続されることが見込まれる(または継続された)こと
経営資源引継ぎ補助金の給付額
経営資源引継ぎ補助金制度を活用した場合、どの程度の給付金を受けることができるのでしょうか。補助率や補助の上限額は、買い手・売り手、また対象事業によっても異なるので、事前によく確認しておくようにしましょう。
補助金の上限額
買い手側に対する補助率は、対象経費の3分の2となっています。また、経営資源の引継ぎを促すための支援についての補助金上限額は100万円、引継ぎを実現させる支援は200万円が上限となっています。
売り手側の補助率は、買い手側と同様、対象経費の3分の2となっています。経営資源の引継ぎを促すための支援についての補助金上限額は100万円と買い手側と同じですが、経営資源の引継ぎを実現させる支援は650万円が上限となっています。
また、売り手側は廃業費用も補助金の対象となっており、450万円を上限とした給付金を受けることができます。
補助金の対象となる経費
事業承継に関する経費も、補助金の対象となっています。補助金対象となるものには、買い手側の場合は謝礼金・調査現地への旅費・引継ぎ後に運営を行うためのシステム利用料などがあります。
売り手側の場合は、買い手側と同様の経費に加えて、廃業費用にかかる経費も補助金の対象になります。
経営資源引継ぎ補助金の審査・募集期間
経営資源引継ぎ補助金には審査・募集期間がありますが、経営資源引継ぎ補助金の受取が決定されても補助金がすぐに入金されるわけではありません。
事業者は補助金の受取が決定したら、まず後継者に対して経営資源の引継ぎを行います。経営資源の引継ぎが完了したらその報告を行い、かかった経費に対して補助金を交付されます。
例えば、令和2年度の二次公募スケジュールでは、経営資源引継ぎ補助金の募集期間は10月1日から10月24日までの約3週間となっています。審査結果の公表は11月16日で審査期間にも約3週間かかります。
また、経営資源引継ぎ補助金の対象となる経費が認められる期間は、審査結果公表後の11月中旬から2021年1月15日までとなっています。
なお、経営資源引継ぎ補助金の支給が決定していても、期限までに経営資源の引継ぎを行わなければ補助金を受け取ることができないため注意が必要です。
経営資源引継ぎ補助金申請・給付の流れ
経営資源引継ぎ補助金制度の活用を検討している場合は、あらかじめ申請・給付の流れを把握しておくとスムーズに準備することができます。経営資源引継ぎ補助金申請・給付は、おおむね以下のような流れで行われます。
【経営資源引継ぎ補助金申請・給付の流れ】
- 補助対象事業者の確認
- 交付申請、交付決定通知
- 補助対象事業実施、実績報告、確定検査補助金交付
1.補助対象事業者の確認
経営資源引継ぎ補助金の利用を検討している場合、申請前に補助対象の事業者に該当するかを確認する必要があります。
当然のことですが、補助対象事業者に該当していない場合は補助金の申請を行うことができないので、不明点は問い合わせるなどして確認しておくようにしましょう。
また、経営資源の引継ぎを行うスケジュールを決めておくなど、事前準備も同時に進めておきます。
2.交付申請、交付決定通知
事前準備が終わったら、経営資源引継ぎ補助金の申請を行います。一次公募の場合は申請期間が約1か月間あり、その後に経営資源引継ぎ補助金の対象事業者であるかの審査が行われます。
審査が結果、申請が通った場合は交付決定の通知が対象事業者に交付されます。なお、この段階では補助金は交付されません。
補助金は経営資源引継ぎ後に支給されるため、その分の経費は事業者自身で準備しておく必要があります。
3.補助対象事業実施、実績報告、確定検査補助金交付
交付決定通知が届いたら、経営資源の引継ぎを行います。引継ぎにかかった費用を資料にまとめておき、実績報告とともに提出します。
実績報告書の内容に関する検査が行われた後、事業者に対して経営資源引継ぎ補助金が支給されます。
経営資源引継ぎ補助金の次回の募集は?
令和2年度の経営資源補助金の公募はすでに2回行われていますが、次回の募集予定はどのようになっているのでしょうか。この章では、次回の経営資源補助金の募集についてみていきます。
次回の経営資源引継ぎ補助金について
2021年1月現在、令和2年度の経営資源引継ぎ補助金について三次募集はありません。令和2年度については経営資源引継ぎ補助金の予算を使い切ったと考えられるため、次回の経営資源引継ぎ補助金の募集は令和3年度以降になります。
令和3年度の経営資源引継ぎ補助金募集が今年度と同様の時期だとすれば、一次募集は夏頃になると考えられます。
事業承継で経営資源引継ぎ補助金制度の活用を検討している場合は、タイミングを逃さないよう公式サイトなどを確認しておきましょう。
事業承継の際のその他の補助金について
事業承継に活用できる補助金制度は、経営資源引継ぎ補助金だけではありません。一定の要件を満たしている場合は、事業承継補助金を活用することもできます。
経営資源引継ぎ補助金はM&A仲介会社などへの支払いに対する補助金ですが、事業承継補助金は革新的な事業に関する事業承継について後継者や組織再編に要する費用を補助するものです。
また、後継者育成のトライアルに対して補助する制度もあるので、自社が活用できる補助金があるかどうか、どのような準備が必要かなどは、M&A仲介会社などの専門家に相談しながら進めると、よりスムーズな事業承継が可能になります。
経営資源引継ぎ補助金の相談は?
会社の事業引継ぎや経営資源引継ぎの手続きを行う際には、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。
M&A総合研究所は主に中小・中堅規模のM&Aを扱っており、支援実績を多数有していますので、経営資源引継ぎや経営資源引継ぎ補助金申請のサポートも安心してお任せいただけます。
M&A・事業承継は、実績豊富なM&Aアドバイザリーが、ご相談からご成約までを丁寧にサポートいたします。
料金体系は完全成功報酬制を採用しております。無料相談は電話・メールより24時間お受けしておりますので、経営資源引継ぎ補助金を活用して事業承継をご予定の経営者様は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
まとめ
経営資源引継ぎ補助金制度は、将来性のある事業に対して補助金を申請し、スムーズな事業承継や経営資源の引継ぎを支援することを目的としています。
費用面でM&Aによる事業承継をためらっている場合、経営資源引継ぎ補助金制度を活用することで負担を抑えることができます。
【経営資源引継ぎ補助金の対象】
- M&Aによる事業承継を行った場合にM&A仲介会社やFA(ファイナンシャルアドバイザリー)に支払われる費用
- 一定の要件を満たしている場合の買い手側にかかる費用
- 補助対象事業者の確認
- 交付申請
- 交付決定通知
- 補助対象事業実施
- 実績報告
- 確定検査補助金交付
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...

買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収があります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。メリット・デメリットをしっかり把握し、知識を得て実施・検討しましょう。

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。会社は赤字だからといって、倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリットを踏まえ経営...
関連する記事
事業再生スキーム一覧!再成長への資金繰りの方法は?成功事例など過去事例も紹介
債務超過に陥った企業が事業再生を行うためには、適切な事業再生スキームの選択が重要です。金融機関や日本公庫が、中小企業の資金繰りや事業再生をサポートしています。本記事では、事業再生スキームの種類や...
経営資源引継ぎ補助金とは?支給対象/給付額/審査/流れを徹底解説
事業承継が必要でありながら資金の用意が難しく、なかなか踏み出せない事業者もいます。そのような場合に活用したいのが経営資源引継ぎ補助金という制度です。この記事では、経営資源引継ぎ補助金について補助...
LBOファイナンスとは?LBOとの違いや特徴/リスクを解説【図解】
LBOファイナンスとは、対象の信用力や資産を担保にして金融機関から買収資金を調達する買収方法です。名称の由来は、比較的少額の自己資金を梃子(レバレッジ)にすることからきています。本記事では、LB...
中間報酬が無料のM&A総合研究所の料金体系を解説
M&A総合研究所は、売り手の中間報酬が無料のM&A仲介会社です。中間報酬以外にも相談料・着手金・月額報酬を無料としており、業界最安値水準の料金体系が強みです。本記事ではM&A総合研究所の料金体系...
第三者割当増資のメリット・デメリットや注意点・手続きをわかりやすく解説
第三者割当増資とは、特定の第三者に新株引受権を付与して増資する方法です。必要な手続きは比較的簡便なため、企業の資金調達の手段として重宝されています。本記事では、第三者割当増資のメリットやデメリッ...
第三者割当増資に必要な総数引受契約書の作成方法や内容を解説【雛形あり】
総数引受契約書は、募集株式の発行の際に発行者と割当者の間で取り交わされる契約書です。第三者割当増資の手続きを簡略化する目的で活用することが多くなっています。本記事では、総数引受契約書の作成方法と...
TOBの不成立/ディスカウントの代表事例10選!
TOBとは、買い手が株式の数や価格、期間などを定め、株式取引市場外で株式の公募を行う取引手法のことです。本記事では、TOBが不成立やディスカウントになる意味と、TOBが不成立になった事例やディス...
第三者割当増資における総数引受契約書の作成方法・流れや注意点を解説【雛形あり】
第三者割当増資は、資本金増額や敵対的買収への対抗策として用いられます。本記事は、第三者割当増資に関する総数引受契約書の作成方法や、契約の流れ・注意点のくわしい解説を載せるほか、総数引受契約書の雛...
バイアウトの意味とは?3つの種類や目的、手法を知って経営に役立てよう
バイアウトとは、企業の経営が悪化した時に自社内の経営者や従業員が企業の買収を行うことです。近年、日本でもバイアウトが経営戦略の1つの選択肢として知名度が上がってきました。今回はバイアウトの3つの...
銀行系M&A仲介・アドバイザリー会社にて、上場企業から中小企業まで業種問わず20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、不動産業、建設・設備工事業、運送業を始め、幅広い業種のM&A・事業承継に対応。