2025年10月27日更新業種別M&A

調剤薬局のM&A・会社譲渡を徹底解説!株式譲渡との違いや成功のポイント

後継者不足などを背景に、調剤薬局のM&Aが増加しています。本記事では、代表的な手法である株式譲渡と会社譲渡の違いを解説。各手法のメリット・デメリットや、M&Aを成功させるためのポイントを専門家が分かりやすくお伝えします。

目次
  1. 調剤薬局のM&Aで用いられる「株式譲渡」と「会社譲渡」
  2. 調剤薬局のM&Aにおけるスキーム別のポイント
  3. 調剤薬局の株式譲渡のメリット・デメリット
  4. 調剤薬局の会社譲渡のメリット・デメリット
  5. 調剤薬局M&Aの動向と成功のポイント
  6. 調剤薬局のM&Aに最適なスキームの選び方
  7. 調剤薬局が株式譲渡・会社譲渡する理由とは
  8. 調剤薬局の株式譲渡・会社譲渡を成功させるポイント
  9. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

調剤薬局のM&A・事業承継

調剤薬局のM&Aで用いられる「株式譲渡」と「会社譲渡」

近年、後継者不足や薬価改定による経営環境の変化を背景に、調剤薬局業界でM&A(株式譲渡や会社譲渡)の成約件数が増加しています。本記事では、調剤薬局のM&Aで用いられる代表的な手法の特徴やメリット・デメリットを解説します。まずは、各手法の定義について見ていきましょう。

①調剤薬局とは

調剤薬局とは、薬剤師が販売または授与の目的で、医師の処方箋に基づいて調剤の業務を行う場所と定義されています。調剤業務は事実上、薬剤師の独占業務となっているため、調剤薬局には必ず薬剤師を置かなければなりません。

また、薬局開設には、薬局開設許可が必要になります。そのため、調剤薬局業界への新規参入は困難であり、薬剤師の確保や許認可が必要であるため、売却先が簡単に見つからないことも多く、調剤薬局に関するM&Aのほとんどは、同業界内で行われています。

②株式譲渡とは

株式譲渡とは、売り手企業の株主が保有する株式を買い手企業に譲渡し、経営権を移転させるM&Aの手法です。メリットは、許認可や従業員の雇用契約などを個別に引き継ぐ必要がなく、手続きが比較的簡単な点です。法的には会社の株主が変わるだけなので、事業への影響を最小限に抑えられます。

ただし、非上場の調剤薬局では客観的な株価算定が難しいため、M&A専門家のアドバイスを受けながら進めることが重要です。

③会社譲渡とは

会社譲渡と株式譲渡は同じような意味で使われることも多いですが、厳密な定義では、会社譲渡は売却企業そのものを売買すること、株式譲渡は売却企業の株式を売買することを指します。

会社譲渡には、包括的な譲渡を行う吸収合併・新設合併、部分的な譲渡を行う会社分割などがあり、株式譲渡と異なり、会社名の変更を行う手続きや大規模な組織再編を行う必要があります。

また、どのようなM&Aスキームを行うかによって、株主・債権者・従業員などステークスホルダーに対する対処方法が異なります。

※関連記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!
株式譲渡の方法

④株式譲渡と会社譲渡の手法の違い

株式譲渡と会社譲渡の大きな違いは売買する対象です。株式譲渡は、株式の売買を対象としています。それに対して会社譲渡は、会社や事業の売買を対象としています。

調剤薬局のM&Aにおけるスキーム別のポイント

ここでは、調剤薬局の株式譲渡・会社譲渡のポイントについてご紹介します。

①株式譲渡で調剤薬局を売却する際のポイント

株式譲渡は売却企業の株式を譲渡して経営権を取得するM&Aスキームになります。そのため、売却する調剤薬局が株式上場していた場合は、必要な株式数を譲渡します。

基本的に50%以上の株式を譲渡することで、経営権を譲渡し、子会社化できます。しかし、ほとんどの調剤薬局は非上場です。これらの調剤薬局が株式譲渡により売却する場合、株式を100%譲渡し、完全子会社化する形で包括承継を行います。

株式譲渡の際、売却する調剤薬局の経営者は交代することになります。株式譲渡にかかる取引金額ですが、一般的には、同業種同規模の上場企業の株価を参考にして、取引金額を決めます。

②会社譲渡で調剤薬局を売却する際のポイント

チェーン店展開するような大規模な調剤薬局が会社譲渡する場合は、事業譲渡もしくは会社分割により行われます。イメージとしては、大規模調剤薬局内の経営改善のため、不採算事業を切り離す目的で会社譲渡が行われます。

一方、小規模調剤薬局が会社譲渡する場合は、吸収合併により売却することがほとんどになります。つまり、調剤薬局自体を売却して、廃業することなく事業を継承してもらいます。取引金額は純資産価格法など保有している資産をもとに計算します。

小規模調剤薬局では上場している同業種同規模の企業がほとんどないため、たいていのM&Aでは吸収合併をもとにした包括承継により事業が引き継がれています。

※関連記事
経営権

調剤薬局の株式譲渡のメリット・デメリット

次に、調剤薬局における株式譲渡のメリット・デメリットについて解説します。

メリット(譲渡側)

株式譲渡の譲渡側のメリットは、以下の4つが挙げられます。

  • 利益が得られること
  • 売却益に対する税金が少ないこと
  • 手続きが容易であること
  • 従業員の不安が少ないこと

1つ目のメリットとして、調剤薬局を株式譲渡すると、譲渡した株式に対して利益を得ることができます。2つ目のメリットについて詳細を述べます。通常M&Aで得られた利益は経営者個人の所得になるため、所得税が課せられます。

事業譲渡などで得た利益は経営者個人の所得となり、所得金額に応じて税率が上がる累進課税が適用されます。一方、株式譲渡で得た利益(譲渡所得)にかかる税金は、所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%を合わせた合計20.315%の分離課税です。売却益が大きくなっても税率が一定のため、他の手法に比べて税負担を抑えられる可能性があります。

3つ目のメリットは、手続きが容易であることです。通常のM&Aの場合、会社名の変更手続きや大規模な組織再編を行う必要がありますが、株式譲渡ではこの必要はありません。これは4つ目のメリットと関連します。

調剤薬局の従業員からするとオーナーは変わりますが、勤務地や待遇などは変わらないため、株式譲渡は従業員の不安が少ないM&Aスキームです。

メリット(譲受側)

株式譲渡の譲受側のメリットは手続きが簡便であることです。運営する法人自体は変わらないため、調剤薬局をそのまま運営できます。

デメリット(譲渡側)

株式譲渡における譲渡側のデメリットですが、調剤薬局に関するすべてを清算できるため、あまりないと考えられます。ただし、相談するM&A専門家は慎重に選ぶ必要があります。

M&A専門家の選定を誤ると十分なサポートを受けられず、思っていたよりも売却益を得られない可能性があります。

デメリット(譲受側)

株式譲渡における譲受側のデメリットは、会社を丸ごと引き継ぐ「包括承継」である点です。資産だけでなく、負債や潜在的なリスク(簿外債務や訴訟リスクなど)もすべて引き継ぐことになります。そのため、M&Aの実行前にデューデリジェンス(買収監査)を徹底し、売り手側から正確な情報を開示してもらうことが不可欠です。専門家による詳細な調査を通じて、予期せぬリスクを回避しましょう。

※関連記事
株式譲渡とは?メリット・デメリット、M&Aの手続きや税務を解説

調剤薬局の会社譲渡のメリット・デメリット

調剤薬局のM&A・事業承継
調剤薬局のM&A・事業承継

続いて、調剤薬局における会社譲渡のメリット・デメリットについて紹介します。

メリット(譲渡側)

会社譲渡の譲渡側のメリットには、以下の2つがあります。

  • 事業をスリム化できること
  • 法人資金が増加すること

調剤薬局事業は調剤報酬の改定などにより収益が減少しています。そのため、多角化経営を行っている法人にとっては、シナジー効果を得られにくい事業であり、調剤薬局事業を事業譲渡もしくは会社分割で売却し、事業をスリム化させて収益性を上げられます。

2つ目のメリットとして、会社譲渡を行うとその対価を得ることができます。法人はそれを元手として運転資金や債務返済に充てられます。これも会社譲渡の大きなメリットであるといえます。

メリット(譲受側)

会社譲渡による譲受側のメリットは、必ずしも包括承継が条件でないことです。先ほど株式譲渡では包括承継がデメリットであると紹介しました。これに対して会社譲渡の事業譲渡は包括承継でなく、営業権の売買が原則となります。

そのため、負債などすべてを承継する必要はありません。ただし、対象となる調剤薬局で勤めている従業員や薬剤師は承継の対象とならないため、譲渡側や従業員・薬剤師と別途交渉を行う必要があることに注意しましょう。

デメリット(譲渡側)

会社譲渡の譲渡側のデメリットとして、以下の3つが挙げられます。

  • 売却益に対する税率が高いこと
  • 手続きが複雑であること
  • 従業員に不安が広がること

1つ目と2つ目は、株式譲渡と比べると大きなデメリットになります。会社譲渡(事業譲渡)で得た利益には法人税等が課されます。法人実効税率は資本金や所得によって異なりますが、約30~34%です。これは、株主個人の利益に約20.315%の税率がかかる株式譲渡と比べて、税負担が大きくなる可能性があります。

譲渡側が個人の場合、所得税となり、累進課税が適用されるため、売却益が高くなるほど法人税額は高くなります。手続きに関しては新設合併の場合、会社設立に関する手続きが必要になりますし、大きな組織再編も必要です。

3つ目のデメリットについては、経営者だけでなく組織も大きく変わるため、勤務地や同じ職場で働く人が変わる可能性があります。その点、従業員に不安を与えることになります。

デメリット(譲受側)

会社譲渡の譲受側のデメリットとしても手続きの複雑さがあります。株式譲渡に比べると会社新設の手続き、組織再編などの手続きが必要です。

※関連記事
調剤薬局のM&Aは売り手も買い手もメリットがある?デメリットは?
会社譲渡時にかかる税金とは?仕組みや計算方法について解説!

調剤薬局M&Aの動向と成功のポイント

ここでは、調剤薬局M&Aの最新動向と、M&Aを成功させるためのポイントについて解説します。
 

①調剤薬局M&Aの市場動向と将来性

2024年度の調剤報酬改定では、対物業務から対人業務へのシフトがさらに強く求められるようになりました。これにより、かかりつけ薬剤師・薬局機能の強化や在宅医療への対応ができない薬局は、経営が厳しくなると予想されます。

このような背景から、大手調剤薬局チェーンやドラッグストアによる中小薬局のM&Aはますます活発化しており、業界再編の動きは今後も加速していく見込みです。
 

②調剤薬局のM&Aが増加している背景

調剤薬局のM&Aが増加している主な背景には、以下の3点が挙げられます。

  • 後継者不足:経営者の高齢化が進む一方、親族や従業員に適切な後継者が見つからないケースが増えています。
  • 経営環境の悪化:度重なる薬価改定による収益圧迫や、医薬分業の進展鈍化により、単独での経営継続が困難になる薬局が増加しています。
  • スケールメリットの追求:買い手である大手企業は、M&Aによって店舗網を拡大し、医薬品の共同購入によるコスト削減や薬剤師の安定確保といったスケールメリットを追求しています。

③M&Aを成功に導くための事前準備

調剤薬局のM&Aを成功させるためには、事前の準備が欠かせません。特に以下の3つのポイントが重要です。

  1. 企業価値の向上:在宅医療への参入や専門性の高い薬剤師の育成など、地域医療に貢献できる体制を整え、薬局の価値(魅力)を高めておきましょう。
  2. 財務状況の整理:不要な資産の売却や経費の見直しを行い、財務内容を健全化しておくことで、買い手にとって魅力的な企業と評価されやすくなります。
  3. 専門家への早期相談:M&Aは専門的な知識が必要です。調剤薬局業界に詳しいM&A仲介会社などに早めに相談し、自社にとって最適な戦略を立てることが成功への近道です。

調剤薬局のM&Aに最適なスキームの選び方

ここでは、調剤薬局をM&Aする上で、どのスキームがおすすめなのか、M&A事例に基づいて紹介します。

①最も多いスキームとは

調剤薬局のM&Aで最も多い手法は、株式譲渡による包括承継です。特に、後継者不在に悩む中小規模の薬局オーナーが、会社を丸ごと譲渡するケースが目立ちます。

株式譲渡は、許認可の再取得が不要で、従業員の雇用も維持しやすいため、事業の継続性を重視する事業承継型のM&Aに適しています。そのため、多くの調剤薬局でこの手法が選ばれています。

②おすすめなスキームとは

調剤薬局のおすすめスキームは売却する調剤薬局の規模や目的によって変わります。小規模調剤薬局で事業継承を目的としている場合、包括承継を前提とした会社譲渡をする必要があります。

また、中規模調剤薬局で経営のスリム化を行いたい場合は、事業譲渡や会社分割によって売却する方法もあります。さらに大規模調剤薬局同士の経営統合の場合は、株式譲渡を行うことで簡便に手続きを行えます。

以上のように一概におすすめスキームが断言できないため、M&Aの専門家に相談するようにしましょう。

調剤薬局が株式譲渡・会社譲渡する理由とは

調剤薬局の株式譲渡・会社譲渡する理由について

次は、調剤薬局が株式譲渡・会社譲渡する理由についてご紹介します。

①後継者問題の解決

小規模調剤薬局を中心に経営者が高齢化しており、迅速な事業承継が必要になっています。しかし、人手不足などを背景に調剤薬局の後継者が見つかりにくくなっています。この状況を打破するために、M&Aによる事業承継を行って後継者問題を解決しようとしています。

②薬剤師の確保の難しさ

調剤業務を行うためには薬剤師が必須です。しかし、薬剤師不足が全国的に慢性化しており、特に地方では薬剤師の確保が困難になっています。薬剤師が確保できない理由で調剤薬局のM&Aを行う経営者も増加しています。

③報酬改定による影響

調剤業務の報酬は厚生労働省によって決められています。しかし、高齢化により社会保険費が増加しており、その支出を抑えるため、薬価や調剤報酬を引き下げようとしています。

調剤薬局の売上が減少し、小規模調剤薬局を中心に収益が減少し、経営難に陥る可能性があります。それを回避し、調剤薬局の経営が維持できるように売却するケースは増加しています。

④別事業もしくは注力したい事業がある

中規模から大規模で調剤薬局事業を行っている企業に当てはまる理由です。調剤薬局事業の収益は将来的に減少すると見込まれています。そのため、多額の売却益が得られるうちに売却して、その売却益を別事業に充てようとする動きがあります。

調剤薬局の株式譲渡・会社譲渡を成功させるポイント

調剤薬局の株式譲渡・会社譲渡を成功させるポイントについて

最後に、調剤薬局の株式譲渡・会社譲渡を成功させるポイントを紹介します。この記事では以下の3点について紹介します。

  1. 強みやアピールポイントをまとめておくこと
  2. 納得の行く譲渡先の選定をすること
  3. M&Aの専門家に相談すること

①強みやアピールポイントをまとめておくこと

1つ目の成功ポイントは、強みやアピールポイントをまとめておくことです。調剤薬局を売却するときの取引価格は企業価値をもとに計算されます。この企業価値の計算方法はいくつかあるのですが、基本的には純資産額にのれん代を加えた額が取引金額になります。

のれん代とは、企業の純資産額を超えて支払われる対価のことです。調剤薬局の強みが多いほど、それが評価されるほどのれん代は高くなります。

つまり、調剤薬局の強みやアピールポイントをまとめておき、正確にアピールすることができれば、売却益をたくさん得ることも可能です。

②納得の行く譲渡先の選定をすること

2つ目の成功ポイントは、納得のいく譲渡先の選定をすることです。のれん代は譲渡先の主観で決められる場合があります。

例えば、同じ強みであったとしても、譲渡先のニーズに合わなければ、期待している金額よりものれん代が低くなる可能性があります。そのため、譲渡先の選定は慎重に行うようにしましょう。

③M&Aの専門家に相談すること

3つ目のポイントはM&Aの専門家に相談することです。特に調剤薬局業界は薬剤師が必須なほか許認可制なので特殊な業界だといえます。そのため、調剤薬局業界に精通しているM&Aの専門家に相談するようにしましょう。

M&A総合研究所では、各業界におけるM&Aや事業承継に関する実績豊富なアドバイザーによるフルサポートを行っています。料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)

無料相談は随時お受けしていますので、調剤薬局のM&Aや譲渡をご検討の方は、お気軽にご相談ください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

まとめ

調剤薬局の株式譲渡・会社譲渡 まとめ

本記事では、調剤薬局の株式譲渡や会社譲渡について解説しました。調剤薬局の中でも規模や状況が異なっているため、各調剤薬局に合ったM&Aスキームで行う必要があります。

調剤薬局の株式譲渡・会社譲渡を成功させるポイントは、自社内でできることは準備しておき、その他はM&Aの専門家に依頼するのが良いでしょう。

今回の記事をまとめると、以下のようになります。

・調剤薬局の株式譲渡のメリット
→譲渡側:利益が得られること、売却益に対する税金が少ないこと、手続きが容易であること、従業員の不安が少ないこと
 譲受側:手続きが簡便であること

・調剤薬局の株式譲渡のデメリット
→譲渡側:調剤薬局に関するすべてを清算できるため、あまりない
 譲受側:包括承継であること

・調剤薬局の会社譲渡のメリット
→譲渡側:事業のスリム化ができること、法人資金が増加すること
 譲受側:必ずしも包括承継が条件でないこと

・調剤薬局の会社譲渡のデメリット
→譲渡側:売却益に対する税率が高いこと、手続きが複雑であること、従業員に不安が広がること
 譲受側:手続きが複雑であること

・調剤薬局をM&Aする上でどのスキームが得か
→売却する調剤薬局の規模や目的によって変わる

・調剤薬局が株式譲渡・会社譲渡する理由とは
→後継者問題の解決、薬剤師の確保の難しさ、報酬改定による影響

・調剤薬局の株式譲渡・会社譲渡を成功させるポイント
→強みやアピールポイントをまとめておくこと、納得の行く譲渡先の選定をすること、M&Aの専門家に相談すること

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短43日、平均7.2ヶ月のスピード成約(2025年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

ホームセンター業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

ホームセンター業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

ホームセンター業界では競争激化による1店舗あたりの平均売上が減少しており、M&Aによって生き残りを図ろうとする動きが見られます。この記事では、ホームセンター業界で実施されているM&...

遊園地業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

遊園地業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

遊園地業界では、コロナ禍を受けた事業構造改革やサービスの共同開発などを目的としたM&Aが活発に行われています。そこで本記事では、遊園地業界の動向およびメリットや実際の事例やM&A...

データ入力業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

データ入力業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

データ入力業界は参入障壁が低いために競合する会社が多く、厳しい状況を改善するためにM&Aでの生き残りを図る動きがみられます。この記事では、データ入力業界でM&Aを行うメリットや実...

携帯販売代理店業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

携帯販売代理店業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

携帯電話の契約者数が頭打ちになり低成長時代に入った携帯販売代理店業界では、経営効率化や規模の拡大などを目的にしたM&Aが実施されています。この記事では、携帯販売代理店業界におけるM&am...

アウトソーシング業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

アウトソーシング業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

アウトソーシング業界では、人手不足による需要の高まりから、M&Aでの新規参入や事業拡大を図る動きが活発化しています。この記事では、アウトソーシング業界でのM&Aのメリットや実際に...

放送業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

放送業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

放送業界の近年のM&Aの傾向は、放送会社が事業の多角化を推進するために行われるものが増加しています。この記事では、放送業界でM&Aをするメリットと、実際に行われたM&Aの...

映画館業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

映画館業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

映画はオンラインでも視聴しやすくなったことから、映画館業界ではM&Aによる大規模な再編が必要となっています。この記事では、映画館業界でのM&Aのメリットや実際に行われた事例、M&...

熱供給業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

熱供給業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

熱供給業界とは、1か所の熱源プラントで集中的に製造した熱媒を地域の建物に供給している業界で、環境意識の高まりとともに、M&Aでも注目されるようになりつつあります。この記事では、熱供給業界...

航空機業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

航空機業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

この記事では、航空機業界の最新動向とM&Aの利点を解説します。航空機業界のM&Aの具体的な事例を通じて、その流れと成功のための注意点を明らかにします。  

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

調剤薬局のM&A・事業承継
ご相談はこちら
(秘密厳守)