株式非公開化とは?メリット・デメリットや非公開化の事例、意味を解説
2020年9月17日更新会社・事業を売る
資金調達の方法
経営者が活用できる資金調達方法には様々なものがあります。活用する資金調達方法によって、資金調達の可能性や背負うリスクも変わります。そのため、それぞれの手法の特徴やメリット・デメリット、活用場面をしっかり理解したうえで、自社に合った資金調達方法を選択しましょう。
資金調達方法の3大分類
企業を動かす上で資金は必要不可欠なリソースといえます。最近は時代の変化に伴い、資金調達の方法も多様化しており、多くの経営者は安定的な資金調達の実現方法に頭を悩ませています。企業にとって、いかに資金調達を実践するかは非常に重要な課題なのです。
資金調達方法は、アセットファイナンス、デッドファイナンス、エクイティファイナンスの3つに分類が可能です。
- アセットファイナンス:会社の資産(有形および無形)売却
- デッドファイナンス:企業および個人から借りる負債(銀行借入や債権発行など)
- エクイティファイナンス:会社への投資
この記事では上記の3種における資金調達方法のメリット・デメリットについて、および各々の分類における具体的な資金調達方法についてご紹介します。さらに、上記3種以外の資金調達方法に関しても解説します。
※関連記事
アセットファイナンス
まずは、アセットファイナンスのメリット・デメリット、具体的な資金調達方法についてお伝えします。
①メリット
アセットファイナンスのメリットは、以下のとおりです。
- 資金を低コストで獲得可能
- 保有資産を貸借対照表から切り離し可能
保有資産の信用力をもとに、企業の信用力が低下している場合でも、低コストで資金が得られることがメリットの1つです。また、資産の売却は、保有する資産を貸借対照表から切り離すことにもなり、財務体質の改善ができることもメリットといえます。
②デメリット
例えば、将来的にキャッシュを生み出すことができるなど、信用力のある資産を保有していなければ、この方法は使えない点がデメリットといえます。
③具体的な資金調達方法
アセットファイナンスの具体的な資金調達方法について解説します。
ファクタリング(売掛債権の売却)
ファクタリングとは、売掛債権を売却して資金調達する方法です。売掛債権とは、企業の営業活動による商品・サービスの売上代金のうち、受け取り予定の代金を請求できる権利のことです。
売掛金が支払われるまで、一般的に1〜数ヶ月の期間が発生します。この売掛金が支払われるより早く、売掛債権を売却することで資金調達をします。ファクタリングを利用すると、手数料は発生してしまいますが、即日の現金化が可能です。
また自社の信用力がなくても、売掛金の支払先の信用力が高ければ利用できる特徴があります。ただし信用力の高い取引先を持っていることが前提であり、あまり信用力のない取引先の売掛金でファクタリングを使うと、手数料が高額になる可能性があります。
デッドファイナンス
続いて、デッドファイナンスのメリット・デメリット、具体的な資金調達方法について解説します。
①メリット
デッドファイナンスのメリットについては、以下のとおりです。
- 資金調達先が豊富で資金調達しやすい
- 税金の抑制効果がある
他の2つの方法(アセットファイナンス、エクイティファイナンス)と比較すると、資金調達先が豊富で資金を得やすい方法です。また、利息の支払は税務上の損金として扱われるので、税金を抑える効果があります。
②デメリット
デメリットとしては、以下が挙げられます。
- 将来のキャッシュフローが返済と利息の支払いの分だけ減少する
- クライアントなどからの信用を失ってしまう可能性がある
返済と利息の支払いに応じて、将来のキャッシュフローが減少します。また、借入した資金に応じて、自己資本比率が下がるため、資金力がないと判断されてしまい、クライアントなどからの信用を失ってしまう可能性があります。
③具体的な資金調達方法
デッドファイナンスの具体的な資金調達方法についてご紹介します。
金融機関からの融資
銀行や国民政策金融公庫、信用保証協会などの金融機関から融資を受ける方法です。経営者であれば、最初に思いつく資金調達の方法ではないでしょうか。ただし、民間の金融機関だと貸し渋りが発生する懸念もあります。
ところが、最近は、創業する経営者が活用できる創業融資や、自己資本比率を上げられる劣後ローンなど、企業の事情を鑑みた融資が実施されています。
以上のように、融資は借金のイメージから、資金調達の有効的な手段に変化しつつあります。ただし、金融機関からの融資は、借金としてのニュアンスが強いため、中小企業やベンチャー企業にとっては不利になりやすいといえます。
創業したばかりで実績がない、知名度が低いなど、社会的信用度が低い状態だと、金融機関から資金調達できない可能性があります。加えて、規模が小さい企業は、担保や保証人を用意できないことが少なくなく、そうなると金融機関からの信用性を上げるのも困難です。
何より融資の難点は返済にあります。特に、一般的な融資は、返済期間が来れば、経営が赤字になっていようがいまいが関係なく返済を迫られます。そうなれば、資金力が弱いベンチャー企業は窮地に立たされてしまいます。
よって、金融機関から資金調達する際は、自社の状態に合う融資を選択し、なおかつ返済を含め慎重に計画を立てる必要があります。
身近な人からの借入
規模が限られている中小企業にとって、金融機関からの借入より資金調達しやすいといえるのが、友人や親戚など身近な人からの借入です。
融通が利きにくい金融機関からの資金調達と比べ、ある程度条件に都合をつけやすいメリットがあります。借りる相手との信頼関係ができていれば、経営状態が悪くても返済をずらすなど、融通を利かせやすいメリットもあります。
一方で、個人とのお金のやり取りであるため、トラブルが発生するリスクも考えられます。個人からとはいえ借入をする以上、そのお金のやり取りは正式な融資ですので、トラブルが発生しないように、資金調達する際にしっかり協議をしましょう。
※関連記事
エクイティファイナンス
ここでは、エクイティファイナンスのメリット・デメリットや、具体的な資金調達方法について解説します。
①メリット
エクイティファイナンスのメリットについては、以下の2つが挙げられます。
- 調達した資金の返済義務が発生しない
- 財務基盤が安定する
原則として、調達資金の返済義務が発生しません。また、自己資本が増強されるため、財務基盤が安定します。
②デメリット
デメリットについては、以下のとおりです。
- 会社の経営権が握られる可能性がある
- 配当金を支払う義務が増加する
場合によっては、株式に対する出資者が増えることで、会社の経営権が握られる可能性があります。これにより、会社の組織構成などにも影響が及ぶと、経営の一貫性や安定性が損なわれる恐れもあります。また、株主に対して収益に応じた配当金を支払う義務があります。
③具体的な資金調達方法
ここでは、エクイティファイナンスの具体的な資金調達方法について、2つご紹介します。
投資
株式会社であれば、投資によって資金調達するケースもあります。つまり株式を買ってもらうことで資金を得る方法です。個人投資家に直接投資を持ちかける方法もあれば、エンジェル投資家の力を借りる方法もあります。
いずれにせよ株式を購入してもらい資金を得る方法ですので、返済する必要がない資金調達方法であり、株主を増やせばより多くの資金を獲得することが可能です。しかし投資家を増やす以上、経営のスタンスをある程度変える必要が生じる可能性があります。
そもそも、株式会社は株主の利益を念頭に置く必要があり、株主である投資家の意向をある程度把握しておかなければいけません。また、個人投資家であれば、自身の損得を優先して行動する可能性があります。
その結果、株主である利益が無いと判断された場合、離れてしまう恐れもあります。加えて、経営権に影響を及ぼす普通株式を使う場合、所有する株式の比率によっては経営権が揺らぐ恐れもあります。
日本ではあまり多くありませんが、経営権を強引に獲得する敵対的買収が発生する可能性もあります。その意味では、投資による資金調達を実施する際は、いかに株主との利害を調整するかが重要となります。また、経営権をいかに守っていくかも、経営者が考えるべき課題です。
クラウドファンディング
インターネットの発展により、メジャーな資金調達方法として存在感を増しているのが、クラウドファンディングです。不特定多数の一般人から資金調達する方法で返済は不要です。
また、企画している製品やサービスの注目度が高ければ、いち早く充分な資金を獲得できる可能性が高くなります。従来のクラウドファンディングでは、一定の金額に達してからリターンを提供していました。
しかし最近では、出資と交換で株式取得させる投資型のクラウドファンディングも出てきました。今後もクラウドファンディングを用いた資金調達は、多様化していくと思われます。
他方で、クラウドファンディングは、ダイレクトにユーザーと繋がる資金調達方法でもあります。よって、会社の計画に対する責任を見られます。
必要な資金に達したとしても、その期待に応えられるだけの製品・サービスを提供できなかった場合、ユーザーから猛反発を受ける可能性が高いです。
クラウドファンディングで一般人から資金調達する以上、どれだけのリターンを約束できるのか、そのリターンの実現可能性は十分かを、しっかり見定める必要があります。
支援する一般人からしても、ある程度のリスクを踏まえた上でお金を出してくれます。経営者はその点をしっかり理解したうえで、クラウドファンディングを実施すべきです。
M&A・事業譲渡
M&Aを行うことで、会社の事業部門を売却する、子会社を売却するという形で資金調達することが可能です。この方法では、事業の一部、事業部、会社全体を売却することも、株式の一部を売却することもできます。
もしも、M&A仲介会社をお探しでしたら、M&A総合研究所に一度お問い合わせ下さい。M&A総合研究所には専門的な知識や経験が豊富な専門家が在籍しており、培ったノウハウを活かしM&Aによる事業譲渡を手厚くサポートいたします。
なお、M&A総合研究所では完全成功報酬制を採用しているほか、相談料は無料となっておりますので、自社にとって最適な事業譲渡の手法について、不安を感じている場合にはお気軽にご相談ください。
>>【※実績豊富なスタッフ多数在籍】M&A仲介サービスはこちら
※関連記事
その他の資金調達方法
アセットファイナンス、デッドファイナンス、およびエクイティファイナンス以外の資金調達方法について、詳細を解説します。
補助金・助成金
公的に実施されている補助金・助成金制度を活かして、資金調達する方法もあります。最近は、設備投資や特定事業の応援を目的とした補助金や助成金が多くなっています。その中には、中小企業に向けて実施されている制度も多く存在します。
補助金・助成金を用いて資金調達すれば、会社の負担を軽減できます。ただし、補助金・助成金は実際の出費が発生した後に、その一部を補填するものです。つまり、投資や融資のように、まずお金が入ってくるわけではなく、最初に必要な経費を出費する必要があります。
また、確実に補助金・助成金を得られるとは限りません。種類によっては審査が必要であり、基準が厳しいものもあります。一部の制度では、補助金・助成金を取得できた会社が、応募総数の3分の1以下であるケースも少なくありません。
そういった意味では、資金調達というより、あくまで企業の負担を軽減する手段として考えるべきといえます。
※関連記事
まとめ
資金調達は規模を問わず、様々な会社の経営者が考える課題です。手段が限られてしまう中小企業は、より安定的な資金調達を実現するために日々努力しています。
幸いにも最近は、中小企業を支援する公的な制度や、クラウドファンディングなど、新しい資金調達方法も活用可能となりました。様々な方法の中から、自身の会社の状況に合わせた資金調達方法を活用しましょう。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...

買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収があります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。メリット・デメリットをしっかり把握し、知識を得て実施・検討しましょう。

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。会社は赤字だからといって、倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリットを踏まえ経営...
関連する記事
M&Aで違約金が発生する条件とは?基本合意や最終契約の注意点を解説
M&Aは契約書の内容に違反した場合、違約金が生じることがあります。成約までに締結する契約は数多く、細かい発生条件は契約の種類や法的拘束力の有無によって違います。今回は、M&Aで違約金や発生する条...
M&Aキャピタルパートナーズの最低仲介手数料は?報酬体系や相場を解説
M&Aキャピタルパートナーズは中堅・中小企業を対象にM&A仲介を手掛ける会社です。豊富な実績を持つ会社ですが、最低手数料はどうなっているのでしょうか。本記事では、M&Aキャピタルパートナーズの最...
M&Aの増加理由!買い手のリスクは?注意点なども解説
M&Aを行う理由や目的はさまざまですが、近年のM&Aブームや中小企業庁によるM&A支援の影響を受けて、M&A増加が顕著となっています。本記事では、M&A増加理由や買い手のリスク、買い手と売り手の...
再生型M&Aの基本的な手続きやスケジュールは?再生型M&Aを取り入れるメリットも
再生型M&Aとは、業績が悪化して自力での再生が難しい状態の企業を一部清算することも視野に入れながら、M&Aを活用して事業再生を図る手法です。本記事では、再生型M&Aの基本的な手続きやスケジュール...
M&Aブーム!今回の特徴は?過去のブームとの違いなどまとめ
近年、社会を取り巻く環境の変化の影響でM&Aブームが到来しつつあります。その特徴から、一過性のものではなく持続性があるものという見方もされています。本記事では、今回のM&Aブームの特徴や過去のブ...
事業再生の手法まとめ!M&Aを利用する方法も?手続きとメリットなども解説
事業の業績悪化が続く場合、事業再生により健全化を図ることがあります。M&Aを活用する手法もあるので、最善手を見極めるためには各手法の特徴を押さえておく必要があります。本記事では、事業再生の手法や...
M&A(国内)の現状!市場規模や課題は?対策と今後の展開などを考察
不況による市場の縮小や経営者の高齢化、さらには新型コロナウイルスの影響などにより、M&A(国内)の現状は不透明さが増しています。本記事では、M&A(国内)の市場規模や課題といった現状を解説し、そ...
500万円で買える会社・M&A案件!買収するメリット・デメリット
M&Aでは500万円以下の少額案件も多く、500万円で買える会社なら資金の少ない個人でも買収できます。本記事では、500万円で買える会社のM&A案件についてメリット・デメリットを解説するとともに...
信用組合にM&A・事業承継は相談できる?信金キャピタルの評判とは
信用組合とは、地域密着型の会員制金融機関です。また、信金キャピタルは、中小企業向けにM&A・事業承継支援や投資育成を行っています。本記事では、信用組合や信用金庫、信金キャピタルにM&A・事業承継...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。