M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの流れも解説【図解】
2021年6月11日更新会社・事業を売る
M&Aブーム!今回の特徴は?過去のブームとの違いなどまとめ
近年、社会を取り巻く環境の変化の影響でM&Aブームが到来しつつあります。その特徴から、一過性のものではなく持続性があるものという見方もされています。本記事では、今回のM&Aブームの特徴や過去のブームとの違いなどを解説します。
M&Aブームとは
M&Aブームとは、社会環境の変化の影響により、社会全体でM&Aが活性化している状態をいいます。業界動向のような外的要因によるものもあれば、後継者不在のような内的要因によるものもあります。
まさに今、日本ではM&Aブームが到来しているといわれています。企業が抱える経営課題を解決するために、大手・中小問わずあらゆる企業が生き残りをかけたM&Aを実施しています。
M&Aの話題を見聞きすることも多くなり、売却・買収を検討することがでてくるかもしれませんが、M&Aブームの特徴を押さえておくと相手が求めていることを把握しやすくなり、失敗リスクを抑えることができます。
今回見られるM&Aブームの特徴は?
M&Aブームが到来していますが、実際に日本企業が関わっているM&Aはどのようなものがあるのでしょうか。この章では、今回のM&Aブームの特徴を確認していきます。
【今回見られるM&Aブームの特徴】
- 海外進出や海外でのM&Aが増加している
- 後継者問題の解決として事業承継型M&A
- コロナショックの影響によるM&A
海外進出や海外でのM&Aが増加している
M&Aブームの特徴の1つに、クロスボーダー(海外M&A)の増加があります。M&Aで海外拠点を確保することで、効率的に海外市場シェアを伸ばすことを目的としています。
従来は、豊富な資本を持つ一部の大手企業が活用する戦略でしたが、近年は中小企業でもクロスボーダーを実施するケースが増えています。
クロスボーダーが増加する最も大きな要因は、日本国内の市場縮小です。少子高齢化の影響であらゆる業種で成熟化が進んでいるので、主戦場を国内から海外に移そうとする動きが加速しています。
後継者問題の解決として事業承継型M&A
M&Aブームの特徴2つ目は、後継者問題の解決を目的とした事業承継型M&Aの増加です。後継者不在のままでは廃業するしかなくなるので、M&Aで後継者を探して会社を存続させるケースが増えています。
後継者問題の原因は、少子高齢化や人口の都市部集中などがあります。そもそも親族内に後継者がいないことや、子が家業を継ぎたくないなどの事情により、親族内承継が難しいケースも増えています。
これは国全体の問題になっており、中小企業庁と経済産業省からは、中小企業の廃業が続くと2025年問題までに約22兆円のGDPと約650万人の雇用が喪失する恐れがあることも示されています。
1つの企業が廃業・倒産すると、従業員の雇用が失われるほか、取引先や関連企業にも大きな影響を与えます。連鎖倒産が続出する恐れもあるので、非常に深刻な事態となっています。
この問題の対策として、政府は中小企業の事業承継型M&Aの支援政策を打ち出しています。事業承継の手段にM&Aを利用できることが浸透したことで、M&Aブームが加速する一因となりました。
コロナショックの影響によるM&A
M&Aブームの特徴3つ目は、コロナショックの影響によるM&Aの変化です。コロナの影響であらゆる業種の企業が働き方の変革を求められており、M&A戦略にも大きな影響を与えています。
コロナウイルス感染拡大までは、M&Aブームにより成約件数を伸ばしていましたが、2020年4月~5月の緊急事態宣言をきっかけに、計画を見直すためにM&Aの交渉を一時中断するというケースが多くなりました。
6月に入ると、コロナウイルスへの企業側の対応も決まり始めたこともあり、M&A件数も回復基調になります。先行き不透明のなかでも、攻めの姿勢を強く意識する企業は少なくありませんでした。
M&A業界全体としてみると、M&A成約件数は落ち込む結果となりましたが、クロスボーダーや事業承継型M&Aの需要がなくなったわけではないので、M&Aブームは続いていると考えられます。
過去のM&Aブームとの違い
世界では1890年代から1990年代にかけて、5回のM&Aブームが起きたといわれています。日本では1930年代にM&Aブームが確認されていますが、戦後の高度経済成長期に内部成長を優先する企業が多かったことが影響し、あまり件数は増加しませんでした。
そして1990年代には、日本でM&A件数が急増するM&Aブームが起こります。この章では、日本の1990年代後半のM&Aブームと、現在のM&Aブームとの違いを解説します。
1990年代後半からのM&Aブーム
1990年代後半のM&Aブームのきっかけは、M&Aのインフラが整ってきたことが大きく影響しています。1930年代のM&Aブームで正・負のショックを経験して、M&Aのノウハウを蓄積していたことが功を奏しました。
具体的な施策としては、持株会社の解禁や独占禁止法の運用明確化など、法整備が整ったことです。
戦後は、事業支配力の過度の集中を防ぐ目的で持株会社の設立が禁止されていましたが、独占禁止法がM&Aで成長を目指す企業の妨げになっていると問題視されていました。
産業界からは持株会社設立の解禁を求める声が相次ぎ、平成9年6月に独占禁止法改正により持株会社の設立が解禁される運びとなりました。
こうした法整備により、M&A全体のインフラが整うことで各企業も攻めの姿勢を維持しやすくなり、M&Aブームを巻き起こすこととなりました。
現在のM&Aブームとの違い
1990年代のM&Aブームでは、規制緩和などで成長を目的としたポジティブなM&Aが増加するという特徴がありました。M&Aの重要性がでてきたため、規制緩和が行われて積極的な企業がM&Aによる成長を図っていました。
現在のM&Aブームは正と負の両方のスタイルのM&Aが急増しています。ベンチャー・スタートアップのように積極的に技術革新を目指すものもあれば、国内市場の成熟化や後継者不在などの経営課題の解決を目的としたものもあります。
あらゆる業種・規模の企業がM&Aを実施しており、2019年の日本企業が関わったM&A成約件数は4000件を突破しています。
2020年の新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑みたとしても、過去最大級のM&Aブームが到来していることが分かります。
海外を対象としたM&Aブームの問題点
クロスボーダー(海外M&A)は現在のM&Aブームの一因となっているものです。日本企業が世界に向けて投資を行っているというと景気のよい話に聞こえますが、買収側の企業は大きなリスクを背負いながら実施しています。
【海外を対象にしたM&Aブームの問題点】
- のれんの減損処理
- 高値づかみ
のれんの減損処理
のれんの減損処理とは、M&A買収の際に計上されていたのれんが回収不可能と判断された場合、本来の価値に下方修正することをいいます。
つまり、のれんの減損処理を行った企業は、買収時に想定していたシナジー効果を創出することができず、損失を被ったことを意味します。
海外企業の買収では、対象企業のデューデリジェンスや情勢把握などのハードルが高くなる傾向にあります。国内企業同士のM&Aよりも、正当性を見極めるのが難しいため失敗する事例も少なくありません。
コンサルティング会社ベイン・アンド・カンパニーによると、1990~2014年の5億ドル以上のクロスボーダー(海外M&A)案件を対象にした調査では、約3割の案件でのれんの減損処理が行われていることが明らかになっています。
高値づかみ
クロスボーダー(海外M&A)では、高値づかみという問題点もあります。買収時の平均プレミアム価格について、世界の代表的な買収案件は26%、日本企業の海外企業の買収案件は34%というデータ(ベイン・アンド・カンパニー調べ)があります。
世界と比較すると、日本企業が高値づかみする傾向にあることが明らかになっています。世界の買収案件はリストラを織り込んだ不採算事業の買収が多いですが、日本企業は優良事業の買収を目的と行っているためプレミアム価格も高くなる傾向にあります。
やむを得ない事情ですが、プレミアム価格の超過がクロスボーダー(海外M&A)の失敗率増加の一因となっているとも考えられています。
M&Aブームで日本企業が失敗するポイント
M&Aブームが到来していますが、ただM&Aを実施するだけでは失敗に終わる可能性が高いです。失敗に繋がりやすいポイントを押さえたうえで、計画的に取り組むことが大切です。
【M&Aブームで日本企業が失敗するポイント】
- M&Aの経験不足
- シナジー効果を過大に評価する
- M&Aに対する戦略・目的が希薄
1.M&Aの経験不足
世界のM&Aブーム回数と比較すると、日本企業のM&Aに関する経験値はまだまだ足りていないという問題があります。
例えば、クロスボーダー(海外M&A)では、経験・ノウハウ不足が原因で海外の子会社とコミュニケーションが取れず、M&Aの目的を達成できないケースが見受けられます。
国内企業同士のM&Aにおいても経験不足感は否めません。M&Aブームの影響で改善されてきてはいますが、M&Aに対するネガティブなイメージも根強く残っていて選択肢に入らないことも多いです。
今後の少子高齢化を迎えるにあたって日本経済を立て直すには、日本企業全体のM&Aに対する関心を高めて経験を積むことが重要とされています。
2.シナジー効果を過大に評価する
日本企業がM&Aに失敗するポイント2つ目は、シナジー効果の過大評価です。買収企業の価値を高く見積もりすぎたことで、のれんの減損処理の必要に迫られてしまうというケースもみられます。
M&Aのシナジー効果には、部門統合の経費削減によるコストシナジーやブランド・販路共有による製品・サービスの売上シナジーなど、さまざまなものがあります。
単純な売上チャンスが増大する売上シナジーは、比較的効果が得られやすいとされています。しかし、コストシナジーは統合にかかる手間とリスクが高いケースもあり、実現が難しい場合もあります。
クロスボーダー(海外M&A)でコストシナジー効果を高めようとすると、本社機能の統合まで考慮することになり、ケース次第では日本の本社機能を海外拠点に移すことも検討しなくてはなりません。
高リスク・高難易度のシナジー効果も含めて過大評価していると、買収後に減損処理して失敗する可能性が高くなります。
3.M&Aに対する戦略・目的が希薄
最後の日本企業がM&Aに失敗するポイントは、M&Aに対する戦略・目的が希薄ということです。戦略・目的が定まっていないと、企業方針の不一致や業績低迷などの事態が想定されます。
クロスボーダー(海外M&A)であれば、海外進出や海外市場シェアの獲得を目的としていますが、買収後に目的を達成する戦略までは定まっていないことが多いです。
特にクロスボーダー(海外M&A)は、国内企業同士のM&Aと比較すると事例が圧倒的に少ないため、明確な戦略が立てにくいという実状があります。
M&A自体を戦略として捉えてしまうと、M&Aがゴールになってしまいその後の事業展開に失敗する可能性が高いです。M&Aはあくまで手段に留めておき、明確な戦略と目的を持つことが必要です。
M&Aのご相談はM&A総合研究所へ
M&Aの失敗ポイントを踏まえながら戦略的にM&Aを実行するためには、M&Aの専門家に相談することをおすすめします。M&Aの経験・ノウハウを蓄積しているので、適切なアドバイス・サポートを期待することができます。
M&A総合研究所は、中堅・中小規模の案件を手掛けているM&A仲介会社です。中小企業のM&Aを多数手がけており、さまざまな業種で成約実績を有しています。
M&A総合研究所にはM&Aに関する知識・経験が豊富なアドバイザーが在籍しており、培ってきたノウハウを活かしてM&Aをフルサポートいたします。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)
M&Aをご検討の際は、M&A総合研究所までお気軽にご連絡ください。無料相談はお電話・WEBよりお受けしております。
まとめ
現在、過去最大のM&Aブームが到来しており、さまざまな企業がM&Aによる売却・買収を実行に移しています。
M&Aブームの要因となっている国内市場の縮小や後継者問題は、長く向き合っていかなければならないものです。ブームも長期化するとみられているので、各自で準備を進めておくことが大切です。
【今回見られるM&Aブームの特徴】
- 海外進出や海外でのM&Aが増加している
- 後継者問題の解決として事業承継型M&A
- コロナショックの影響によるM&A
- 1990年代は規制緩和などで成長を目的としたポジティブなM&Aが増加
- 現在はポジティブとネガティブの両方のスタイルのM&Aが急増
- のれんの減損処理
- 高値づかみ
- M&Aの経験不足
- シナジー効果を過大に評価する
- M&Aに対する戦略・目的が希薄
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬制
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの流れも解説【図解】
M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...
買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法、2021年最新事例、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。この記事では、買収の意味やメリット・デメリット、M&A手法や買...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。...
株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説
株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...
関連する記事
【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説
webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...
株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】
M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...
会社売却をすると税金はいくらかかる?計算方法を解説!
会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違ってきます。本記事では、会社売却にかかる税金について計算方法を解説するとと...
会社を売るタイミングはいつ?業績から最適な売り時を考えて売却しよう!
M&Aによる会社売却はタイミングが重要で、同じ会社でもタイミングの違いによって売却価格が大きく変わる可能性もあります。本記事では、会社売却の適切なタイミング、会社売却のメリットや利益を最...
【2021】出版業界のM&A動向と事例9選!会社売却・買収の実績を解説!
出版業界は、電子書籍の普及と紙媒体の衰退といった大きな変化の渦中にあり、業界再編などを目的としたM&Aが活発です。本記事では、出版業界の最新M&A事例9選を紹介するとともに、出版...
宅配・フードデリバリー・ケータリング業界のM&A動向!事例、相場も徹底解説【2022年最新】
2021年は新型コロナの影響などもあり、宅配・フードデリバリー・ケータリング業界が好調を維持するとともに、M&A動向も活発な動きでした。本記事では、宅配・フードデリバリー・ケータリング業...
M&Aの手数料はなぜ高いのか?相場や計算方法、仲介会社の報酬体系を解説
昨今、M&Aが年々普及していく一方で、M&Aの手数料が高いことが問題視されています。本記事では、M&A仲介会社の手数料はなぜ高いのか、手数料相場や手数料が高いか安いか判断...
アライアンス契約とは?提携の種類とM&Aとの違いや契約書の記載事項を解説!
企業同士が資本提携や業務提携を結ぶ契約を「アライアンス契約」と呼ぶことがありますが、聞きなれない単語なのでよくわからないという方もいるかもしれません。本記事では、アライアンス契約とは何か、M&a...
資本業務提携とは?資本提携のメリット・デメリットと流れを解説!
資本提携や資本業務提携とは、企業同士の独立性を保ったまま他社と協働したい場合に有力な選択肢です。本記事では、資本業務提携・資本提携とはどのようなものか、業務提携の違いやメリット・デメリット、契約...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。