2021年4月22日更新節税

中小企業の節税とは?小規模企業共済の節税効果や中小企業の節税方法を解説

中小企業が節税を実施するためには、その場しのぎの節税や租税回避などに頼らず計画的に実施することが重要です。そのため、支出の把握やスケジュールの作成、決算シミュレーションの実施などを計画的に準備する必要があります。今回は中小企業の節税について説明します。

目次
  1. はじめに
  2. 中小企業における節税
  3. 中小企業の節税方法
  4. 中小企業が節税のために知っておきたい税制改正
  5. 小規模企業共済の節税効果
  6. 法人契約の生命保険による節税対策
  7. 中小企業の誤った節税対策
  8. 節税を実施する際のポイント
  9. まとめ

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

はじめに

中小企業にとって、どのように節税を実施するかは重要な問題です。しかし、税金の正しい知識を有していなければ、節税を適切に実施することは困難でしょう。

場合によっては節税方法を間違えてしまい、多額の追徴課税を受ける可能性もあります。そこで今回は、中小企業が活用できる節税方法についてご紹介します。

※関連記事
法人税対策

中小企業における節税

中小企業における節税について、実施するための考え方や下準備について解説します。

中小企業が節税を実施するための考え方

節税とは、税金を無駄に払わない方法のことをさします。そのため、本来支払わなくてはならない税金をしっかりと払ったうえで税金をセーブすることが健全な方法です。よって、節税と脱税、租税回避は似て非なるものであるといえます。

また、温存できた資金で将来に備えるプロセスまでが節税の基本です。そのため、無駄な投資や高級中古車など資産価値として残らないものを購入することは、本来の意味での節税ではありません。特に、中小企業の経営者は、資産価値の残らないものを購入する方法で節税しがちなので注意しましょう。

中小企業が節税を実施するための下準備

具体的な節税方法を実施する前に、中小企業の経営者の方々に下準備として実施していただきたいことは、以下の2点です。

  1. スケジュールを立て、決算シミュレーションを実施する
  2. 会社の支出を正確に把握する

①スケジュールを立て、決算シミュレーションを実施

決算の間際に節税を実施してもできることは限られ、適切に節税できません。そのため、年間のスケジュールをしっかりと立てたうえで、その都度決算のシミュレーションを実施することが重要です。

中小企業の経営者、とりわけ税務担当者の方は、まず決算期から逆算してスケジュールを立てることをおすすめします。

②会社の支出を正確に把握

節税のためには、企業の規模に関わらず、会社の支出を把握することが重要です。毎月の利益や支出、経費などをしっかり把握することで決算のシミュレーションを正確に遂行でき、自社が活用できる節税対策を見極められます。

※関連記事
決算対策と節税

中小企業の節税方法

ここでは、中小企業の節税方法について以下の方法をご紹介します。

  1. 支出を把握する
  2. 役員報酬を最適な金額に設定する
  3. 中小企業倒産防止共済、小規模企業共済への加入
  4. 在庫評価を見直す

①支出を把握する

簡単に活用できる中小企業の節税方法の一つが支出の把握です。例えば、出張費や日々の営業での支出、資産の減価償却などを正しく把握し、計上することで節税につなげられます。

節税と聞くと、何か特別なことが必要だと思われるかもしれませんが、中小企業の経営者は、まずは支出を把握することから節税を考えてみましょう。

②役員報酬を最適な金額に設定する

中小企業の節税方法としてポピュラーな方法の一つが、役員報酬による節税です。役員報酬は決算時に損金として計上できるお金です。損金として計上することで、当然ながら中小企業の利益も数字上は減り、それに伴い納税額も低くなります。

したがって、経営者が自社の役員報酬を最適な金額に設定すれば、会社としての納税額を軽減できます。しかし、中小企業が役員報酬を活用した節税を実施する場合は、以下の2点に注意する必要があります。

  • 毎月同じ金額を支払われた場合のみ損金として計上できる
  • 役員報酬には所得税がかかる

毎月同じ金額を支払われた場合のみ損金として計上できる

毎月同じ金額を支払われた場合のみ損金として計上できるという点は、役員報酬を損失として計上する際の大前提のルールです。そのため、利益が急に増加したからといって、決算間際に役員報酬を釣り上げて節税することはできません

役員報酬には所得税がかかる

役員報酬は損金扱いとなりますが、もらう方にとっては所得扱いとなるため、所得税が課税されます。そのため、法人税の納付額よりも、役員報酬を含めた所得税額の方が上回る場合があります。

所得税や法人税は、控除や各中小企業の資本金によって税額が異なります。したがって、中小企業の経営者は、常に適切な役員報酬を計上することをおすすめします。

③中小企業倒産防止共済、小規模企業共済への加入

中小企業の節税のオーソドックな方法の一つが、保険や共済への加入です。例えば、小企業倒産防止共済、小規模企業共済であれば、掛け金をそのまま損金として計上できます。その結果、法人税を軽減でき、節税につながります。

また、中小企業倒産防止共済や小規模企業共済に加入していると、手形に不渡りが出た際、積み立てた掛け金の10倍を無利子で貸付できます。ただし、共済の掛け金は、全額損金として計上できる一方で、受け取りや解約の際は法人税、所得税がかかるため注意しましょう。

④在庫評価を見直す

在庫評価とは、決算の際、損益計算時に抱えている在庫資産の金額をさします。通常、在庫評価額は、取得原価を基準に算出します。しかし、条件さえ当てはまれば、評価金額を軽減し、棚卸資産評価損として損金として計上可能です。

棚卸資産評価損とは、在庫の価値が下がることで発生する損失のことで、結果として節税につながります。下記は在庫評価の見直しができるケースです。

  • 災害などで在庫が損傷した場合
  • 季節商品などで、時期を逸すると普通の価額での売却が困難となる場合
  • 型式、性能、品質が大きく変わり、今までのモデルでは普通の価格で売れない場合
  • 経年の変化などにより通常の価格では売れない場合

以上に当てはまる場合は、棚卸資産評価損を適用できるため、在庫を抱える中小企業経営者は、在庫評価を見直して節税することをおすすめします。

※関連記事
経費を利用した節税とは
保険を活用した節税

中小企業が節税のために知っておきたい税制改正

節税対策として活用しておきたいものが税制です。最近は中小企業が優遇されるような税制改正も多いため、ぜひとも活用することをおすすめします。おすすめの税制には以下のようなものがあります。

  1. 税制優遇措置
  2. 中小企業投資促進税制
  3. 中小企業経営強化税制

①税制優遇措置

業種に関わらず、中小企業すべてに認められている税制優遇措置が存在します。それが以下の項目です。

  • 交際費の一部損金算入
  • 組合事業の利用分量配当の損金算入
  • 組合加入金の益金不算入
  • 留保所得の損金算入

このように、一部の費用を損金算入することで節税ができます。加えて、中小企業であれば、所得の内、年800万円の部分に関しては法人税率が軽減され、15%の税率で課税されることになります。

②中小企業投資促進税制

中小企業投資促進税制は、中小企業が設備投資を実施した際に活用できる税制です。具体的には中小企業が対象となる設備投資を実施した際に、取得価額の30%分を特別償却できます。

また、資本金3,000万円以下の中小企業であれば、取得価額の7%の税額控除も選択できます。他にも、中小企業投資促進税制と似たようなものに、商業・サービス業・農林水産業活性化税制といったものもあります。

③中小企業経営強化税制

中小企業経営強化税制とは、経営計画に基づいて実施される機械設備などへの設備投資に対し、取得価額の100%の特別償却、もしくは取得価額の7%の税額控除を得られるというものです。資本金3,000万円以下の中小企業であれば、取得価額の10%の税額控除を選ぶことも可能です。

※関連記事
中小企業経営強化税制は令和3年まで延長!A類型、B類型ごとに解説

小規模企業共済の節税効果

小規模企業共済を用いた節税対策もあります。小規模企業共済とは、事業主のための退職金制度であり、掛け金を中小機構で運用することによって退職金を積み立てていくというものです。

また、小規模企業共済は、掛け金がそのまま小規模企業共済等掛金控除として所得控除させるため、所得税の節税に使うこともできます。

ただし、小規模企業共済では、雇用している従業員が5名以下(業種によっては20人以下)の事業の役員のみが加入できるなど、非常に小さい規模の事業を営んでいる事業主のみが加入できるものであるため、一定の規模を持つ中小企業は利用できません。

※関連記事
自営業の廃業手続きとは?廃業リスクと注意点

法人契約の生命保険による節税対策

前項の小規模企業共済が利用できない場合、中小企業であれば法人契約の生命保険を活用した節税対策を施すことも可能です。

生命保険料は、そのまま生命保険控除として所得控除につなげることも可能なうえ、保険料は損金として算入できるため、法人税の節税にもつながります。もちろん有益な補償をしてくれる生命保険に入っておけば、経営者に万が一のことがあっても役に立ちます。

しかし、単に節税目的だけで生命保険にたくさん加入することはおすすめできません。生命保険の保険料は決して少ない金額ではないうえ、過剰に加入すると保険貧乏になる恐れもあります。

保険会社のセールスマンは節税対策を謳って生命保険を勧めてきますが、本当に必要な保険かどうかをきちんと検討する必要があります。役に立たない生命保険ばかり揃えていては保険料が無駄になるうえ、節税効果よりも出費が上回るような事態にもなりかねないため注意が必要です。

※関連記事
生命保険を活用した相続税対策

中小企業の誤った節税対策

ここでは、中小企業の誤った節税対策について詳しく説明します。

①その場しのぎの節税

近年では、インターネットの普及により情報が溢れています。そのため、「節税 中小企業」などのワードでネット検索すれば、多くの方法を目にするでしょう。その中には「ベンツを買って節税対策」や「とりあえず保険に入れ」という方法なども紹介されています。

確かに、そのような方法自体は「税を減らす」という意味で節税といえるかもしれません。しかし、中小企業にとっては決して好ましい節税とはいえません。なぜなら、それらの節税は、将来の会社運営にプラスとなる資産を残す節税ではないからです。

そのような方法よりも、中小企業がまず実施すべき節税方法は、先ほど紹介した役員報酬の見直しや、経費の正確な計上です。計画的に実施できるようあらかじめ準備することをおすすめします。

②脱税

当然ながら、脱税は罪に問われます。脱税をした結果、多額の追徴課税を受けたり、場合によっては経営者が実刑判決を受けたりする結果を招くことになります。

また、法律には違反していませんが、租税回避の実施もその中小企業の評価を貶める可能性があります。中小企業の場合は、これが原因で倒産する可能性もあるため注意が必要です。

節税方法として世の中で紹介されている事柄の中には、脱税や租税回避に当たるものもあります。法律や税については、「知らなかった」では済まされません。そのため、節税方法という言葉を聞いた時はしっかりと法と照らし合わせて判断する必要があります。

節税を実施する際のポイント

誤った節税対策を実施しないためには腕のいい税理士を味方につける必要があります。節税対策を実施する際には税理士の協力が不可欠です。

なぜなら、税務の素人がインターネット上で調べた情報だけでは、効果的な節税対策を施せるとは限りません。また、経営と照らし合わせて節税対策を考えるのであれば、税務の専門家のサポートが必要になります。

しかし、節税対策を税理士に依頼する際は、税理士の腕によって効果が左右されるうえ、税理士が提示する節税対策が適切だといえません。中には不適切な節税対策を提案してくる税理士もいるため、セカンドオピニオンを実施することも重要です。

数人の税理士に節税対策について相談し、それぞれの節税対策を比較することで、自分に合った税理士を見つけられるでしょう。セカンドオピニオンは少し時間がかかりますが、効果的な節税対策を実施するうえで必要なプロセスです。相談料が無料になっている税理士も多いため、一度実践することをおすすめします。

まとめ

今回は具体的な節税に対する考え方や、中小企業が利用できる具体的な節税方法についてご紹介しました。税に関しては専門的な知識が必要となる部分が多く、一回では理解できない部分も多いでしょう。そのため、専門家にしっかりと相談することをおすすめします。

要点をまとめると下記のとおりです。

・中小企業が節税を実施するための考え方
→本来支払わなくてはならない税金をしっかりと払ったうえで、税金をセーブする

・中小企業が節税を実施するための下準備
→スケジュールを立て決算シミュレーションを実施する、会社の支出を正確に把握する

・中小企業の節税方法
→支出を把握する、役員報酬を最適な金額に設定する、中小企業倒産防止共済・小規模企業共済への加入、在庫評価を見直す

・税制の改正について
→税制優遇措置、中小企業投資促進税制、中小企業経営強化税制

・小規模企業共済の節税効果
→掛け金がそのまま小規模企業共済等掛金控除として所得控除させるため、所得税の節税に使うこともできる

・法人契約の生命保険による節税対策
→生命保険料は、そのまま生命保険控除として所得控除につなげることも可能なうえ、保険料は損金として算入できる

・中小企業の誤った節税対策
→その場しのぎの節税、脱税

・節税を実施する際のポイント
→腕のいい税理士を味方につける

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

関連する記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

お電話でのご相談
0120-401-970
WEBから無料相談