2021年4月30日更新業種別M&A

病院経営における赤字割合の現状と対策

病院経営の赤字は、そこで働く人のみならず患者にも悪影響をもたらしますが、現状では3割もの病院が赤字に陥っています。病院経営の赤字を克服するためには、現場医療に即した経営移行とマクロの視点で国が医療改革に舵を切ることでつぶれない病院へと変わる必要があります。

目次
  1. 病院経営の赤字
  2. 病院経営における赤字の問題点と課題
  3. 病院経営における赤字割合
  4. 病院経営における赤字割合の推移
  5. 病院経営が赤字に陥る原因・理由
  6. 病院経営における赤字対策
  7. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

病院 医療法人のM&A・事業承継

病院経営の赤字

中小企業を中心に、経営難に陥っている会社は多くあります。特に病院経営は業界の特殊な状況も相まって、他の業界よりも厳しい状況にあります。今回は、病院経営における赤字の割合や理由、改善策を解説します。

※関連記事
病院・クリニックの事業承継とは?課題や注意点などポイントを解説!

病院経営における赤字の問題点と課題

まずは、病院経営の現状としては、少子高齢化に伴う医療業界に対するニーズの高まりが挙げられます。認知症患者の増加や健康寿命の上昇に比例し、国内の医療費総額が右肩上がりに増えています。

国民医療費を1980年代と比較すると、総額は約2倍程度まで膨れ上がっており、今後さらに医療費は増加すると予想されます。こうした病院をはじめとした医療に対する需要が高まる一方で、病院は数々の問題を抱えています

真っ先に挙げられる問題は、病院数・病床数の多さと稼働率低下による経営状況悪化です。諸外国と比較した場合、日本の病院・病床数は圧倒的に多く、それに伴って稼働率が低下しています。

深刻な医師不足が進行

さらに、日本の病院業界では深刻な医師不足が進行しています。団塊世代の医師が急速に退職する一方で、新しく医師になる人数は年々減少しています。国家資格取得の難易度上昇や医学部の定員数限定により、相対的に減少していることが考えられます。

こちらも諸外国と比べると、患者一人当たりに対する医師数が少なく、十分なサービスを施せていない現状です。高度な仕事なために数を限定しているのでしょうが、今後は国が一丸となって舵きりする必要があるといえ、もしもこのまま医師の数が減少すれば病院経営は成り立たなくなる可能性があります。

また、これに関連して親が経営する病院を継がない子供も増えてきており、他の業界と同様に後継者不足の問題も進行しています。

※関連記事
医療法人の事業承継
病院・クリニックの事業承継とは?課題や注意点などポイントを解説!

病院経営における赤字割合

次に、病院経営の赤字割合をお伝えします。平成29年に全日本病院協会が行った「病院経営調査報告」にて、全国の病院数に対する赤字割合が報告されています。これによると、医業収支のみでは全病院数の33%の病院経営が赤字に陥っています。

そして、東京都内の病院のみを対象とした場合は35%、指定都市を対象とした場合は34%の病院経営が赤字となっています。医業収支以外の収支を加えても、全体の30%の病院経営で赤字であり、東京都内の病院では31%が赤字としています。

一方で、指定都市の病院では総収支が赤字となる割合は27%と減少するため、指定都市では医業収支以外の貢献が比較的大きいと考えられます。

病床数別に分けた場合は各病床数の規模間に相関関係が見られず、経営主体(医療法人・個人)で分類した場合は、医療法人の方が赤字経営の割合が少なくなっています。いずれにせよ、全体としては3割の病院経営が赤字に陥っている結果となりました。

経常利益・医業利益では半数以上が赤字

全日本病院協会の「平成30年度病院経営定期調査-集計結果(概要)-」によると、経常利益で赤字となっている病院は53.8%、医業利益で赤字となっている病院が59.7%と、ともに半数以上が赤字という結果となっています。

これらの割合は平成29年と比較すると多少減少して増益を果たしている病院もありますが、増益となった病院の多くが従業員への給与や設備関係の費用を削減させるなどにより回復していることから、状況が上向いているとは言えないのが現状です。

なお、平成29年度までは全日本病院協会が単体で行っていた病院経営調査ですが、平成30年度からは日本病院会と日本医療法人協会の3団体が合同で調査しています。

※関連記事
赤字でも消費税がかかる?赤字企業における法人、個人事業主の納税義務

病院経営における赤字割合の推移

病院 医療法人のM&A・事業承継
病院 医療法人のM&A・事業承継

先ほどと同様に全日本病院協会の「平成29年度病院経営調査報告」を見たときに、医業収支の赤字割合は平成28年が全体の35%が赤字でしたが、平成29年には33%と病院経営の赤字割合は2%減少(改善)しています。東京に限定すると44%から35%に減少していますので、1年間で9%も改善されています。

次に、総収支(医業収支以外を加えた収支)の赤字割合では、全体では平成28年が34%、平成29年は30%と4%改善しています。個別に見ると東京では11%、指定都市では6%病院経営の赤字が減少しています。

経常利益・医業利益では微減

こちらも同様に全日本病院協会の「平成30年度病院経営定期調査-集計結果(概要)-」を見ると、平成29年は経常利益で54.1%、医業利益では59.9%が赤字となっています。これが平成30年には経常利益で53.8%、医業利益で59.7%とわずかではありますが改善しています。

ただし、これは消費税増税前の数値であることから、消費税の増税が病院経営を苦しめる大きな要因となる可能性があります。

※関連記事
赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

病院経営が赤字に陥る原因・理由

改善されているとはいえ、現状3割もの病院が赤字に陥っている事態は深刻です。この項では、病院経営が赤字に陥る以下の3つの原因をお伝えします。

  1. 国の医療政策
  2. 患者に対する過剰治療
  3. 非効率な病院経営

①国の医療政策

医療に対するニーズや医師・看護師の需要は多くあるのですが、それでも病院経営が赤字に陥る背景には国の医療政策に根本的な問題があります。医療費の設定や医療制度、病院経営の現実に則さない施策が多い点が非常に大きな問題を生んでいます。

後期高齢者医療制度などの病院経営の現場から批判を浴びる制度は、現実に即した改善が必要であると考えられます。

②患者に対する過剰治療

国の医療政策のみならず、病院経営を行う病院自体にも赤字の要因があり、本来不必要な治療や過剰な治療を行う病院は多く、国全体の医療費増加につながっています。国全体の医療費が増大すれば、国はさらに低医療費政策を推進して病院経営はさらに苦境に立たされてしまいます。

短期的には良いものの、長期的には自分たちの首を絞める行為となるため、必要最低限の治療を心がけることが大切です。

③非効率な病院経営

非効率な病院経営は、病院経営が赤字に陥る最大の要因でつぶれる病院の特徴といえます。地方の病院では開業医が経営者も兼任しているケースが多いですが、医師には経営の知識や経験が少なく、経営者としての資質がないために非効率な病院経営となり、赤字経営に陥るケースは少なくありません。

地方の民間病院のみならず、公立病院でも非効率な病院経営の問題が生じやすくなっています。公立病院には地方公営企業法が適用されるほかに、公務員の決まりや考え方に基づいて病院経営が進められ、病院経営をまったく知らない人物が管理する結果、とても非効率な経営が行われて赤字経営に陥ってしまいます。

赤字の病院経営から抜け出すためには、経営と病院の知識をバランスよく運用する必要があります。

病院経営における赤字対策

最後に、病院経営の赤字を改善する方法(施策)を、マクロの視点から以下の3つをお伝えします。

  1. 病院同士の統合
  2. かかりつけ医制度の浸透
  3. 現場主導の医療への変換

①病院同士の統合

海外諸国と比べて日本の病院数・病床数は非常に多く、それが病院の稼働率を低くしています。稼働率の低さは病院経営の赤字の一因であり、病院経営の赤字を抜本的に改善するためには、病院同士の統合は必須と言えます。

病院数が減少すれば稼働率が向上し、医療費抑制や赤字体質の改善につながります。短期的には患者側が病院を利用しにくくなるデメリットはあるものの、長期的には大きなメリットがもたらされます。

ただし、全国各地の病院を統合するわけではなく、過剰に病院が存在する首都圏を中心に数を減らすことが大事です。地方では病院が不足している地域もあり、そこを統合してしまえば患者への影響は測りしれません。

しかし、病院の経営統合はいうなればM&Aといえますが、実際に行うことは決して簡単ではありません。M&Aには専門的な知識が必要であり、相手の病院との交渉などプロセスも煩雑です。

病院のM&Aをご検討の際は、ぜひM&A総合研究所にご相談ください。M&A総合研究所には豊富な知識と経験を持つアドバイザー在籍しており、M&Aをフルサポートいたします。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)無料相談をお受けしておりますのでお気軽にお問い合わせください。

病院・医療法人のM&A・事業承継ならM&A総合研究所

②かかりつけ医制度の浸透

かかりつけ医制度の浸透も、病院経営の赤字改善には必要な施策です。かかりつけ医制度とは、いつでも気軽に相談できる医師を一人ひとりが見つける制度です。かかりつけ医は身近な地域で日常的な診療を実施し、患者の症状に応じて最適な専門病院を紹介する役割を担います。

昨今は自身の症状がわからずに最初から専門病院に出向き、不必要な検査を実施するケースが多く、それが赤字経営を悪化させる要因となり得ます。かかりつけ医制度が世間に浸透すれば不必要な医療行為は抑制され、結果的に病院経営の赤字が改善されます。

欧米ではひと昔前からかかりつけ医制度が浸透している一方で、日本では提唱されて以降もなかなか制度が浸透していません。理想論かもしれませんが、日本でもかかりつけ医制度の浸透は早急の課題と考えられます。

③現場主導の医療への変換

通常の株式会社と比べて病院経営には国や地方自治体の関与割合が多く、国や地方自治体が過剰に関与している結果、現場医療とはかけ離れた制度や経営が実施されている現状です。病院経営の赤字改善のためには、現場主導の医療へと変換しなければなりません。

病院ごとに強みに対して経営資源を投入し、経営の効率化を図る必要があります。各病院の強みを理解しているのは国や地方自治体ではなく、現場で医療に従事している医師や看護師です。

効率的な経営により赤字を解消するには、国や自治体には資金面の援助、現場医療に即した支援を施すことが求められます。

※関連記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!
医療業界のM&A

まとめ

今回は、病院経営の赤字に関して解説しました。病院数の多さや過剰な医療費など病院経営の抱える課題は多く、3割もの病院が赤字に陥っています。病院経営の赤字を克服するためには、現場医療に即した経営への移行と、マクロの視点で国が医療改革に舵を切ることが大切です。

今後、高齢化がますます進行して医療に対するニーズは高まります。現状の病院経営の慣習・制度を続けていては、赤字体質を改善できないどころかさらに赤字の病院経営が多くなる可能性もあり、そこで働く人のみならず患者にも悪影響をもたらします。

患者のためにも、病院経営の赤字は早急に改善しなくてはいけません。最後に、この記事の要点をまとめると下記になります。

・病院経営の現状
→諸外国と比べると病院数や病床数が多い一方で、患者一人当たりに対する医師数が少ない

・病院経営の赤字割合
→平成29年時点で全体の33%で病院経営が赤字であり、経常利益や医業利益では半数以上が赤字

・病院経営の赤字割合の推移
→平成28年と比べると全国で2%、東京では9%が減少している

・病院経営が赤字に陥る原因
→国の医療政策、患者に対する過剰治療、非効率な病院経営

・病院経営の赤字を改善する方法
→病院同士の統合、かかりつけ医制度の浸透、現場主導の医療への変換

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

D2C業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

D2Cは、メーカーやブランドが一般消費者に直接販売するビジネスモデルで、最大のメリットはコストの削減です。今回は、D2C業界の動向やM&Aのメリット・注意点、M&Aの実際の事例、...

SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

SIer業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

本記事ではSler業界の動向とSler業界でM&Aを行うメリットを解説します。Sler業界は人手不足と新技術への対応に迫られ業界の再編が激しい業界です。実際に行われたM&A・売却...

鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

鉱業業界のM&A動向!売却・買収事例3選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

鉱業業界ではM&Aが活発化しています。資源需要増大や規制緩和が背景にあり、大手鉱業企業は新興市場や環境配慮型鉱業への投資を進めているのが鉱業業界の現状です。鉱業のリスク管理はM&...

木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

木材業界のM&A動向!売却・買収事例5選と成功のポイントを解説!【2023年最新】

この記事では、木材業界のM&A動向について説明します。木材業界では、専門技術の獲得、コスト効率の向上のためにM&Aが活用されています。木材業界におけるM&A・売却・買収事...

漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

漁業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

魚介類などの海洋資源は私達の生活に欠かせないものですが、漁業業界は厳しい市場環境が続いています。そのような中で、事業継続のためのM&Aを模索する動きも出てきています。この記事では、漁業業...

農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

農業業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

農業業界では担い手の高齢化と後継者不足による廃業危機に加えて、新型コロナをきっかけとした出荷額の低迷で経営状態が不安定化し、M&Aを検討せざるを得ないところが増えています。この記事では、...

海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

海運業界の動向とM&Aのメリット!売却・買収事例や流れと注意点も解説!

この記事では、海運業界の動向を説明したうえで、海運業界でM&Aを行うメリットを解説していきます。近年のM&A・売却・買収事例も紹介して、M&A動向についても紹介していきま...

老人ホームの事業承継の流れや成功のポイントは?メリットや相談先も解説!

老人ホームの事業承継の流れや成功のポイントは?メリットや相談先も解説!

近年は老人ホームをはじめとした介護福祉業界においても、後継者不在による廃業・倒産を防ぐため事例の事業承継が盛んに行われているのが現状です。本記事では老人ホームの事業承継の流れや成功のポイントを紹...

食品業界における事業承継の動向や事例を徹底解説!手続き方法や注意点は?

食品業界における事業承継の動向や事例を徹底解説!手続き方法や注意点は?

近年は後継者不足や原材料価格の高騰、老朽化などの問題を解消して事業を継続するために、積極的に事業承継を手掛ける動向の企業が増加しています。 本記事では食品業界における事業承継の動向や事例を...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

病院 医療法人のM&A・事業承継
ご相談はこちら
(秘密厳守)