2022年6月13日更新会社・事業を売る

経営承継を円滑に実現するには

経営承継は、経営者の引退と同時にすぐ実行できるものではありません。円滑な経営承継を実現するには、事前に長期に渡って様々な準備をしておく必要があります。本記事では、経営承継を円滑に実現するためのポイントや注意点を解説します。

目次
  1. 経営承継を円滑に実現するには
  2. 経営承継とは何か
  3. 経営承継の注意点
  4. まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

経営承継を円滑に実現するには

経営承継を円滑に実現するには

会社のオーナーや経営者にとって「経営承継」は、会社がどう存続していくかを決める分かれ道になり得ます。経営承継は、経営者の引退と同時にすぐ実行できるものではありません。

オーナーや経営者が時間をかけて計画的に実施するものです。円滑な経営承継を実現するには、オーナーや経営者が様々な配慮をする必要があります。

※関連記事
経営権
株式譲渡を親族内でする場合の注意点は?メリット・デメリットも解説

経営承継とは何か

経営承継とは何か

経営承継とは「経営権の承継」「株式の承継」「負債を含む事業用資産の承継」の3つで構成されています。似た言葉に「事業承継」があります。こちらは狭義では株式等の資産の承継を示します。

広義では、事業承継が経営承継と同じニュアンスで使われるケースも多いです。ですが経営権の承継を示すならば、経営承継の方が適当でしょう。会社に対する全権を後継者に承継するため、経営承継はただ資産を承継させる行為とは根本的に異なります。

一方で「承継の支援は中小企業のM&A(買収と合併)」とも言われるほど、M&Aによる経営承継は有効な手段です。同時に、M&Aでは専門的な知識を要するため、専門家のサポートがおすすめです。

過去には高額な仲介手数料から多くの小規模企業がM&Aをあきらめていました。しかし、近年ではリーズナブルな価格で、手厚く中小企業のM&Aをサポートする仲介企業も増えています。現在、M&Aは中小企業においても一般的に行われる経営手法です。

M&Aによる経営承継をご検討の際は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。M&A総合研究所は主に中小・中堅規模のM&Aを取り扱っており、全国の案件に対応しております。

M&Aの知識・支援実績豊富なアドバイザーが専任につき、丁寧にフルサポートいたします。

料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)

M&Aによる事業譲渡に関して、無料相談をお受けしておりますのでお気軽にお問い合わせください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所

経営承継とはどんなものか

経営承継は前任の経営者がそれまで培ってきたものを引き継ぎ、それを新任の経営者に最適化していくプロセスです。そのため経営承継は後継者の育成も含め、長期的な視野に立って実施しなければいけません。

とりわけ中小企業は、オーナーや経営者(社長)の影響を受けやすいです。ですので、代替わりをする度に組織そのものが改変する可能性があります。準備不足の状態で経営承継を実施するのは、その会社に新たなリスクを背負わせるのと同義といっても過言ではないでしょう。

会社の方針やスタンスが急に変われば、従業員のモチベーションの低下を招いたり、不用意な混乱を生み出す可能性があるからです。最悪の場合、代替わりをしただけで経営が悪化する恐れもあります。経営承継は、経営者の見通しを問われる作業です。よって、後継者が実際に経営者になった後のことも踏まえる必要があります。

経営承継は事前の対策が必要

経営承継の注意点

経営承継の注意点

経営承継は複合的なプロセスであるため、実行する際には様々な注意点を意識する必要があります。ここでは、経営承継の過程で押さえたい注意点をいくつかご紹介します。

経営承継は早い段階から、長期的な視点で行う

経営承継は早い段階から長期的な視点で実施することが肝心で、準備が早ければ早いほど有利です。なぜなら後継者の育成に余裕が持てる点や、経営者が健康なうちに行動できる点が大きなメリットとなるからです。

経営承継が失敗する原因の一つに、経営者やオーナーの健康状態の悪化があります。多くの中小企業は、オーナーや経営者のワンマンによる経営です。高齢化によりオーナーや経営者の判断力が低下したり、満足な業務ができなくなったりしてしまうと、経営承継の実施が困難となります。

そして後継者との綿密な協議もできなくなり、その結果、経営承継のプロセスで複雑な手続きが発生した際は対応が困難となってしまいます。最悪のケース、経営者やオーナーが突然亡くなり相続が発生した際は、後継者争いにまで発展し兼ねません。生前の協議がなされていればこそ、こういった事態の緩和が可能です。

経営承継を円滑に実行するためには、オーナーや経営者が健康なうちから、ある程度経営承継の見通しを立てたり、後継者の育成を進めておく必要があります。

資産の承継もなるべく早めに行う

経営承継を早めに開始する際、そのプロセスの一つである資産の承継もなるべく早めに実施するのがオススメです。移転手続き等を個別に行う必要のある不動産はもちろん、株式の移譲も段階的に実行しましょう。

特に株式は、後継者が安定的に経営権を獲得する上で必要不可欠な要素です。したがって、段階的に経営権を確立させていく必要があります。後継者が円滑に会社を掌握するためにも、株式のやり取りは長い目で実施しましょう。

また資産の承継を早めにやると、節税にも繋がります。特に相続で発生する相続税は、事前にどのような相続を決めていたかによって、支払う金額にかなりの差が出ます。中小企業にとってかなりの負担になる恐れがあるのは、あまりに高額な税金です。会社全体の負担を軽減するためには、資産の承継もできる限り早い段階で進める必要があります。

経営承継は未来も見通して行う

ただ完了させるのを目指して、経営承継を実施するのは好ましくありません。実際に後継者が経営を始めてからのことも、しっかり見通して実施する必要があります。後継者に引き継がれる経営権は、システム的な決定権だけではないです。従業員や顧客、取引相手等その会社に関わる全ての存在に対する影響力全てが、経営権に含まれます。

そのため後継者となる人は、経営承継の過程で会社に関わる全ての存在をしっかり把握し、密接な関係を持つのが大切です。確実に経営承継を完了するためには、しっかり後継者を育成する必要があります。また経営承継を行う前に、後継者が取り入れてくる新しい要素が、会社にどの様な影響を与えるかを把握するのも大事です。

加えて、育成すべきは経営者となる後継者一人だけではありません。オーナーや経営者が引退すれば、長年共に働いてきた経営幹部たちも次々と引退する可能性が高いです。

後継者を支える幹部が心もとなければ、会社経営が順調にいかない可能性があります。したがって前任者の方は、自身の後継者を誰が支えていくかをしっかり選定・精査しましょう。

※関連記事
バイアウトとは?成功・失敗事例を紹介!
会社譲渡(株式譲渡)時にかかる税金とは?仕組みや計算方法について解説!

まとめ

まとめ

経営承継は「経営権の承継」、「株式の承継」、「負債を含めた資産の承継」の3つで構成されています。注意点としては、早い段階から長期的な視点で実施する、資産の承継も可能な限り早めに実施する、未来も見通して経営承継を実行することです。

経営承継は決して簡単ではなく、時間をしっかりかけて実施するかが承継後の命運を分けます。中小企業の場合は、トップの変更によって状況が大きく変化するため、経営承継をした後にどんな変化が起こるかも事前に予測しておく必要があるでしょう。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短49日、平均6.6ヶ月のスピード成約(2022年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

税務DDの目的や手順・調査範囲を徹底解説!M&Aにおけるリスクは?

M&Aの成功のためには、税務DD(デューデリジェンス)が重要です。税務DDとは、企業が他の企業を合併や買収する際に行う重要な調査の一つです。本記事では、税務DDの目的、手順、調査範囲、実...

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併との違いとは?種類からメリット・デメリットまで徹底解説!

事業譲渡と合併は有効な事業統合のスキームで、さまざまなM&Aで導入されているのが現状です。双方ともに有効な事業統合のスキームですが、手続きや手法などさまざまな違いがあります。 本記...

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付とは?株式交換との違いから手続き手順・メリット・デメリットを解説!

株式交付は有効なM&Aの手法で企業の合併や買収の際に使用され、手続きが難しいので正しく把握しなければスムーズに取引を進めることはできません。 そこで本記事では株式交付を詳しく解説し...

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

兄弟会社とは?意味や関連会社・関係会社との違いを詳しく説明!

本記事では、兄弟会社とは何か、その意味と構造、関連会社や関係会社との違いについて詳しく解説します。兄弟会社の役割、設立のメリットと課題、それぞれの会社タイプが持つ独自のポイントと相互の関係性につ...

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

法務デューデリジェンス(法務DD)とは?目的から手続きの流れまで徹底解説!

M&Aは事業継続やシェア拡大の目的達成のために行われ、その取引を成功させるためにも法務デューデリジェンスは欠かすことができません。そこで本記事では法務デューデリジェンス(法務DD)を詳し...

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談とは?M&Aにおける役割や進め方・成功のためのポイントも解説!

トップ面談は、M&Aの条件交渉を始める前に行われる重要なプロセスです。当記事では、M&Aにおける役割や基本的な進め方を確認しながらトップ面談の具体的な内容と知識を解説します。トッ...

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーとは?M&Aにおける意味やメリット・デメリットまで解説!

ディスクロージャーは、自社イメージの向上や株価の上昇を実現する目的として実施されることが多いです。 本記事では、そんなディスクロージャーの意味や種類、メリットとデメリット、実施のタイミングなど...

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

連結会計とは?連結財務諸表の作成方法から修正・おすすめ管理システムまで紹介!

対象の財務諸表を連結修正を行って正しい金額(連結会計)に再計算をする必要があります。ここでは、そもそも連結会計とはどういうものなのか、連結決算には絶対必要な連結財務諸表の作成方法から連結修正の方...

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

【2024年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説

webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)