赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
2020年11月10日更新会社・事業を売る
リテイナーフィーとは?意味や相場、メリット・デメリットを解説します
リテイナーフィーとはM&A仲介業者に支払う月額報酬(定額顧問料)のことで、月額およそ100 万円〜300万円程度が相場の目安とされています。リテイナーフィーを支払えばM&Aの成功確率を高められますが、その一方でデメリットもあるため事前に把握しておくと良いです。
目次
リテイナーフィー
社会や経済の情勢変化を受けて、最近では会社の継続方法も変化しました。特に事業承継の分野に焦点を当てれば、M&Aの実施によってこれまでに取引などで関係を持っていなかった第三者に事業を引き継ぐケースが広く浸透しています。
しかしM&Aを活用する場合、企業価値の算出・シナジー獲得の判断などを自社の力のみで実施するのは困難であるため、専門家である仲介業者にプロセスをサポートしてもらう形を取るのが一般的です。
こうした仲介業者を活用するには原則として手数料の支払いが求められるため、事前に把握しておくと良いです。そこで今回は、M&Aで発生する手数料の1つである「リテイナーフィー」についてわかりやすく解説していきます。
※関連記事
リテイナーフィーの意味とは
M&Aの実施にあたって仲介会社・アドバイザリーなどの仲介業者にプロセスを依頼する場合、着手金・成功報酬などさまざまな手数料を支払う必要があります。こうした手数料のなかには着手金や成功報酬のほか、リテイナーフィーも含まれています。
リテイナーフィー(Retainer fee)とはM&A仲介業者に支払う月額報酬(定額顧問料)のことであり、主に着手金や成功報酬のみでは事業継続が成り立たない仲介業者が設定することの多い手数料です。
なぜならリテイナーフィーは毎月固定で支払われる費用であり、設定すれば安定した利益が望めるためです。一方でM&Aプロセスを依頼する側としては、リテイナーフィーを支払うことで、継続的にM&A相手先候補のリストアップを受けられたり、交渉に至るまで丁寧にサポートしてもらえます。
なおリテイナーフィーの対象期間は、M&A相手先候社の紹介から交渉終了までの範囲で設定されるのが一般的です。
リテイナーフィーを廃止する仲介業者も増えている
ここまで概要を紹介しましたが、すべての仲介業者がリテイナーフィーを設定しているわけではありません。最近のM&A実施件数の増加に伴い、M&Aプロセスの業務委託サービスを提供する仲介業者が増えたことで、価格競争によりリテイナーフィーを無料とする仲介業者も増えています。
こうした仲介業者に依頼すると、基本合意を締結したときの中間報酬とM&Aが成立したときの成功報酬のみが請求され、そのプロセスに至るまでの料金はすべて無料となることが多いです。つまりM&Aが本格的に開始するまで、手数料を支払わずに済むメリットが期待できます。
また価格競争において大きな優位性を獲得するために、中間報酬も無料に設定している仲介業者も増えています。
費用を抑えてM&Aを実施するなら手数料システムの吟味が大切
なるべく費用を抑えてM&Aを実施したい場合には、依頼を検討する仲介業者の手数料システムを十分に吟味しなければなりません。なぜなら、仲介業者ごとに採用する手数料システムが異なるためです。
発生する手数料額を十分に把握せず依頼してしまうと予想以上にM&A費用がかさんでしまうこともあり、このときの出費が膨大になってしまえば、M&Aの失敗に直結する可能性も少なくありません。
とはいえ、前述したとおり、最近では一部の手数料を無料とする中間業者が増加しており、このような中間業者に依頼すればM&Aで発生する費用を削減することができます。もしも費用を抑えたM&Aの実施をご検討でしたら、M&A総合研究所にお任せください。
M&A仲介会社であるM&A総合研究所では完全成功報酬制を採用しており、リテイナーフィーや中間報酬のほか着手金の支払いも不要です。つまり、M&Aの成約に至らない限り費用は発生いたしません。
そのため、M&Aの実施を検討しているタイミングで資金面に不安を抱えていても、M&A成功につなげられるケースが多いです。またM&A総合研究所には、専門的な知識や経験が豊富なM&Aアドバイザーが多数在籍しております。
そして、こうした実績や経験の豊富なアドバイザーたちがこれまでに培ってきたノウハウを活かしながら、自社のM&Aを手厚くサポートすることをお約束いたします。このように費用面だけでなく高品質のサービスを自信を持って提供する点は、M&A総合研究所の大きな特徴です。
なお、相談料も無料に設定しておりますので、M&Aで発生する費用についてお悩みでしたらお気軽にご相談ください。
※関連記事
リテイナーフィーを仲介業者に支払うときの相場
そもそもリテイナーフィーは「M&A案件の紹介や交渉にかかる実務的な経費」と「仲介業者に支払う手数料」から成り立っているものであり、これらの合計額が依頼者に請求されることになります。そのようなリテイナーフィーの相場としては、月額100万円から300万円程度が目安です。
上記の金額はあくまでも相場であり、自社や相手先企業の規模によって変動することがあります。また月額固定制であるため、M&Aの交渉期間が長引くほど支払い額は増加する仕組みです。その一方で、交渉までスムーズに完了してしまえば、比較的少額の支払いで済みます。
つまり、リテイナーフィーは、仲介業者と適用期間の長さによって変動するという特徴を持っています。
※関連記事
リテイナーフィーを支払うメリット
支払いを求めない仲介業者が増えているものの、リテイナーフィーを採用する会社への依頼にはメリットも存在します。リテイナーフィーを支払うメリットは、以下のとおりです。
- M&A相手先候補の選定・交渉をじっくり実施できる
- 成功報酬が安くなる
- M&Aが成功しやすくなる
①M&A相手先候補の選定・交渉をじっくり実施できる
リテイナーフィーを支払っていると、自社が納得いくまで相手先候補の選定や交渉を実施できます。その一方でリテイナーフィーを設けていない仲介業者に依頼すれば、こうしたメリットを獲得できないことが多いです。
なぜならこうした仲介業者では、M&Aの成功に至らないと報酬を請求できないため、M&Aの成立を急がれてしまう可能性があるためです。以上のことから焦らずにじっくりM&Aについて吟味したいという場合には、リテイナーフィーを採用する仲介業者を選ぶことをおすすめします。
②成功報酬が安くなる
リテイナーフィーを採用する仲介業者のなかには、求める手数料の種類を増やす代わりに成功報酬を他社よりも低く設定する会社も存在します。基本的には多くの会社が成功報酬を1〜5%に設定していますが、リテイナーフィーを設けていない仲介業者では成功報酬の利率を若干低く設定することがあります。
こうした仲介業者では、リテイナーフィーを支払うことで成功報酬がそれほど高額にならないというメリットがあるのです。
③M&Aが成功しやすくなる
着手金が求められるケースを除いて、リテイナーフィーを支払う必要がない仲介業者に依頼すると、M&A成約まで無償で稼働させることになります。これによりM&Aの成約を急がれてしまうことで、自社にとって有益ではない候補先を紹介されるおそれがあります。
ところがリテイナーフィーを支払っている場合にはM&Aプロセスを丁寧にサポートしてもらえるため、数ある相手先候補のなかから自社にとって最適な案件を厳選してもらえます。その結果として、M&Aの成功確率を高められるメリットがあるのです。
※関連記事
リテイナーフィーを支払うデメリット
これまでさまざまなメリットを紹介しましたが、リテイナーフィーの支払いにはデメリットもあるため事前に把握しておく必要があります。リテイナーフィーを支払うデメリットは、以下のとおりです。
- 先延ばしにされるリスクが生じる
- 発生する費用の合計額が増えることがある
- M&A実施の強制力が高まってしまう
①先延ばしにされるリスクが生じる
リテイナーフィーの支払いを求める仲介業者のなかには、費用を増額させるために意図的に交渉期間を長くする会社も存在します。そのためなるべく少額の費用でM&Aを実施したい場合には、大きなリスクにつながりかねません。
②発生する費用の合計額が増えることがある
買い手・売り手問わず、M&Aにおいては着手金や成功報酬などで費用が発生することになります。そのため、リテイナーフィーの支払いを求める仲介業者に依頼すると、求められる手数料の種類が増えてしまうのです。
前述のとおり成功報酬額については安価になる可能性があるものの、リテイナーフィーの追加で費用の合計額が増える可能性があります。また期間によって金額が変動するため、必要金額を先読みできない点も負担になりやすいです。
③M&A実施の強制力が高まってしまう
リテイナーフィーを支払っていると、「せっかく高いお金を払っているのだからM&Aを実施しないともったいない」という心理が働くことがあります。これは、M&Aにおける費用が高くなってしまうほど陥りやすい心理です。
着手金や中間報酬などとあわせてリテイナーフィーまで支払うとなると、「何としてでもM&Aを実行しないといけない」と考えてしまいがちです。その結果として条件を十分に検討しないまま実施してしまい、M&Aそのものが失敗に終わってしまうおそれがあります。
※関連記事
リテイナーフィーの支払いを検討するときのポイント
これまで見てきたようにリテイナーフィーにはメリットとデメリットが存在します。そのためリテイナーフィーを実際に支払うときには、メリットを最大限獲得しつつデメリットを回避するよう心がけることが大切です。
具体的なポイントとしては、以下のようなポイントを基準にして仲介業者を選ぶことをおすすめします。これらのポイントを踏まえて仲介業者を選べば、自社の期待したM&Aが叶う可能性が高まるためです。
- 自社の求めている条件に合致しているか
- 実績が豊富か
- 自社と相性が合うか
なるべく費用を抑えつつ短期間でM&Aを成功させたいという場合には、上記のポイントを踏まえながらリテイナーフィーが発生しない仲介業者を吟味したうえで依頼すると良いです。とはいえ、もしも仲介業者選びに不安がありましたら、M&A総合研究所にお任せください。
M&A総合研究所は、専門知識や経験が豊富なM&Aアドバイザーが多数在籍しているM&A仲介会社です。そのため、M&A総合研究所にご相談いただければ、これらのアドバイザーがM&Aプロセスの始めから終わりまで手厚くサポートいたします。
なお、M&Aでは1年程度の時間がかかってしまうのが基本的ですが、M&A総合研究所では最短3ヶ月という短期間での成約を実現可能です。加えて、完全成功報酬制を採用しているため、成約に至らない限り費用は一切発生いたしません。
さらに相談料は無料となっておりますので、安価かつ迅速にM&Aを済ませたい場合にはお気軽にご相談ください。
>>【※平均3ヶ月でスピード成約】M&A仲介サービスはこちら
※関連記事
まとめ
この記事ではリテイナーフィーについて解説しました。必要性については賛否両論あるものの、リテイナーフィーの有無のみでM&A仲介業者を選ぶことは危険です。金額のみで依頼を決めてしまうと、M&Aが失敗に終わってしまう可能性が高まります。
高額になるほど質の高いサービスを受けられる可能性は高くなりますが、低価格で質の高いサービスを実施する仲介業者が存在するのも事実です。要点をまとめると、以下のとおりです。
・リテイナーフィーとは
→M&A仲介会社・アドバイザリーに支払う月額報酬
・リテイナーフィーの相場
→月額100 万円〜300万円程度が目安
・リテイナーフィーを支払うメリット
→M&A相手先候補の選定・交渉をじっくり実施できる・成功報酬が安くなる・M&Aが成功しやすくなる
・リテイナーフィーを支払うデメリット
→先延ばしにされるリスクが生じる・発生する費用の合計額が増えることがある・M&A実施の強制力が高まってしまう
・リテイナーフィーの支払いを検討するときのポイント
→自社の求めている条件に合致しているか・実績が豊富か・自社と相性が合うか
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...

買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収があります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。メリット・デメリットをしっかり把握し、知識を得て実施・検討しましょう。

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。会社は赤字だからといって、倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリットを踏まえ経営...
関連する記事
M&Aの増加理由!買い手のリスクは?注意点なども解説
M&Aを行う理由や目的はさまざまですが、近年のM&Aブームや中小企業庁によるM&A支援の影響を受けて、M&A増加が顕著となっています。本記事では、M&A増加理由や買い手のリスク、買い手と売り手の...
再生型M&Aの基本的な手続きやスケジュールは?再生型M&Aを取り入れるメリットも
再生型M&Aとは、業績が悪化して自力での再生が難しい状態の企業を一部清算することも視野に入れながら、M&Aを活用して事業再生を図る手法です。本記事では、再生型M&Aの基本的な手続きやスケジュール...
M&Aブーム!今回の特徴は?過去のブームとの違いなどまとめ
近年、社会を取り巻く環境の変化の影響でM&Aブームが到来しつつあります。その特徴から、一過性のものではなく持続性があるものという見方もされています。本記事では、今回のM&Aブームの特徴や過去のブ...
事業再生の手法まとめ!M&Aを利用する方法も?手続きとメリットなども解説
事業の業績悪化が続く場合、事業再生により健全化を図ることがあります。M&Aを活用する手法もあるので、最善手を見極めるためには各手法の特徴を押さえておく必要があります。本記事では、事業再生の手法や...
M&A(国内)の現状!市場規模や課題は?対策と今後の展開などを考察
不況による市場の縮小や経営者の高齢化、さらには新型コロナウイルスの影響などにより、M&A(国内)の現状は不透明さが増しています。本記事では、M&A(国内)の市場規模や課題といった現状を解説し、そ...
500万円で買える会社・M&A案件!買収するメリット・デメリット
M&Aでは500万円以下の少額案件も多く、500万円で買える会社なら資金の少ない個人でも買収できます。本記事では、500万円で買える会社のM&A案件についてメリット・デメリットを解説するとともに...
信用組合にM&A・事業承継は相談できる?信金キャピタルの評判とは
信用組合とは、地域密着型の会員制金融機関です。また、信金キャピタルは、中小企業向けにM&A・事業承継支援や投資育成を行っています。本記事では、信用組合や信用金庫、信金キャピタルにM&A・事業承継...
M&Aの公表タイミングはいつがベスト?社員を不安にさせない方法を紹介
M&Aの事実を社員や取引先にいつ公表するかは、経営者を悩ませる問題です。公表タイミングを間違えると不安や反発が起こり、M&Aの失敗の要因となってしまいます。本記事ではM&Aのベストな公表タイミン...
M&A・買収後の社員モチベーションを保つには【注意点/対策方法】
M&Aの際に社員は大きな不安を感じることが多く、モチベーションの低下につながることがあります。そのため、M&A後円滑に統合プロセスを進めていくには、適切な対策が必要です。本記事では、M&A後に社...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。