赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
2020年12月23日更新会社・事業を売る
事業譲渡・事業売却の相談・アドバイスを無料で受けるなら誰がオススメ?
事業譲渡・事業売却を実施する時、何から手をつけるべきか分からないことも多いです。その際は専門家に相談することで手厚いサポートを受けられます。今回は、事業譲渡・事業売却の相談・アドバイス先一覧とおすすめの相談先を紹介します。
目次
事業譲渡・事業売却とは
事業譲渡・事業売却は沢山あるM&A手法の中の一つです。M&Aは手法によって得られる効果が全く違うので、M&Aの目的に合わせた手法を選択しなくてはなりません。
専門家のサポートを受けつつ進めるのが一般的ですが、相談・アドバイスを受ける際も基本的な知識は持っておきたいです。この章ではまず、事業譲渡・事業売却の定義から見ていきます。
事業譲渡とは
事業譲渡とは、事業の全部あるいは一部を譲渡するM&A手法です。会社が保有する事業の中から譲渡範囲を選択します。
M&Aと聞くと会社買収や合併を連想しますが、事業譲渡・事業売却は会社の経営権は手放しません。譲渡対象はあくまで事業なので、他の会社に買収されたり他人が経営に介入してきたりすることはないです。
譲渡範囲を選択できることから事業の選択と集中がやりやすくなっており、活用されるシーンは会社の清算ではなく会社・事業の再建がほとんどです。
事業売却とは
事業譲渡の他に事業売却という言葉もあります。事業譲渡で得られる効果と違いはないので、事業譲渡と事業売却は本質的に全く同一のものと考えて差し支えありません。
ただし、会社が保有する全ての事業を譲渡することを事業売却と定義することもあります。人によって意味合いが異なる可能性がありますので、M&Aの際に事業売却という言葉が登場したらその意味について確認を取っておくと良いでしょう。
入り交じると混乱してしまうことも多いですが、本記事においては、事業譲渡・事業売却は全く同一のものと捉えて進行していきます。
事業譲渡・事業売却の目的
M&Aの手法は沢山ありますが、その中で事業譲渡・事業売却が選択する目的はどのようなものがあるのでしょうか。主な目的は以下のものが挙げられます。
【事業譲渡・事業売却の目的】
- 後継者不足による廃業を回避するため
- 譲渡・売却益を得る・個人保証を清算するため
- 不要事業を切り離し中核事業に集中するため
- 一人で事業譲渡・事業売却について悩まないため
- 経営と事業譲渡・事業売却は違う能力が必要なため
①後継者不足による廃業を回避するため
国内の少子高齢化が進むなか、あらゆる業種で後継者問題が深刻になっています。後継者が不在のまま進んでいくと最終的には廃業となり、事業の消滅や従業員の失業を招いてしまいます。
その点、事業譲渡・事業売却で他者に事業を託すことができれば、事業の存続と従業員の雇用先を確保することができます。さらに譲渡先の経営資源次第では、さらなる事業の発展も期待できます。
②譲渡・売却益を得る・個人保証を清算するため
事業譲渡・事業売却は事業の価値に応じた売却益を獲得できます。企業価値評価と呼ばれる計算方法を用いて適切な事業価値を算出するのですが、この際の評価が高くなるほど譲渡・売却益も高まります。
また、個人保証・担保の清算という目的もあります。金融機関からの借入の際に経営者が提供することで、金融機関側の保険として機能するものです。資金調達のために仕方ないとは言え、経営者にとっては大きなストレス要因になっています。
事業譲渡・事業売却は権利義務を承継しない仕組みになっています。本来は経営者自身が清算しなくてはならないものですが、売却益を活用することで負債を残すことなく事業を清算することが可能です。
③不要事業を切り離し中核事業に集中するため
事業譲渡・事業売却は譲渡範囲を自由に選択することができるので、不採算事業を切り離して会社の健全化を図ったり採算事業の譲渡・売却益を残存事業の資金に回したり、事業の選択と集中に最適な手法です。
例えば飲食店の場合、店舗数を増やしていくとマネジメントが行き届かなくなることがあります。売上の悪くなった地域から店舗撤退して、資金やマネジメントのリソースを残された店舗に集中させます。
一時的に規模を縮小させることになりますが、残された店舗の質は確実に向上しますので結果的に良い結果をもたらすことが多くなります。
④一人で事業譲渡・事業売却について悩まないため
事業譲渡・事業売却を検討する経営者の中には、周囲に相談することができずに1人で悩まれている方も多いです。実際、経営上の悩みを従業員に話しても不安がらせるだけで、経営問題を解決に導くのは難しいです。
その点、事業譲渡・事業売却を行動に移して専門家に相談すると経営に関する悩みについてアドバイスを受けられます。問題点を洗い出して改善を図ること可能なので、万全の体制で事業譲渡・事業売却を実行できます。
⑤経営と事業譲渡・事業売却は違う能力が必要なため
事業の経営が傾いた時は自社努力で改善を図ることもできますが、事業譲渡・事業売却による経営戦略を視野にいれることも大切です。
ただ、経営者としての能力と事業譲渡・事業売却で求められる能力は異なります。事業譲渡・事業売却に関する知見を保有する専門家に相談することで、円滑に進めることができます。
事業譲渡・事業売却の主な相談・アドバイス先一覧
事業譲渡・事業売却を実行するなら専門家のサポートが欠かせません。この章では、事業譲渡・事業売却の主な相談・アドバイス先を紹介します。
【事業譲渡・事業売却の主な相談・アドバイス先】
- 税理士・公認会計士
- 役員・従業員
- 配偶者・家族・親族
- 同業者
- ファイナンシャルプランナー
- 顧問弁護士
- 取引先銀行
- 中小企業診断士
- 商工会議所
- 金融コンサルタント
- 都銀・信託銀行
- 地銀・第二地銀
- 証券会社
- 公的機関
- M&A仲介会社
①税理士・公認会計士
税理士は税務の専門家で、税務書類の作成・申請・相談等を一手に請け負います。公認会計士は会計監査を独占業務としており、会社の会計状況の監査から財務・税務もこなします。
事業譲渡・事業売却における役割は、企業価値評価や税金対策です。いずれも財務・税務の知識を必要とするものなので、専門家である税理士・公認会計士は頼りになる存在と言えるでしょう。
②役員・従業員
役員・従業員に相談することもあります。他の相談先と比較すると会社の内情をよく分かっているので初期段階の相談相手として適切です。
ただ、情報漏洩という点に気をつける必要があります。事業譲渡・事業売却を検討していることが漏れると、社内の従業員の不安を煽ったり株式市場に悪い影響を与えたりと、様々なリスクが想定されます。
事業譲渡・事業売却どころではなくなってしまう可能性がありますので、相談する役員・従業員は信頼できる相手に限定して情報保護に努める必要があります。
③配偶者・家族・親族
事業譲渡・事業売却を実施すると、場合によっては一時的に収入が減少することもあります。生活水準を下げることで配偶者・家族・親族にも影響を与えてしまう事態も想定されます。
大きな影響が出ることが想定される場合は、早期から配偶者・家族・親族に相談しておくとその後の進行もスムーズになるでしょう。
また、この際も情報漏洩には細心の注意を払う必要があります。事業譲渡・事業売却について正式に公表するまで他言しないように頼んでおきましょう。
④同業者
同業者は似たような悩みを抱えている可能性が高いです。互いの現状を確認し合うことで改善策が見つかることもあるので、おすすめの相談先と言えます。
また、事業譲渡・事業売却の経験がある同業者なら、さらに参考になる情報が期待できます。進行の流れや相談先を教えてもらうことができれば、円滑な進行が可能です。
⑤ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーは資金計画に関する相談・アドバイスを行う職種です。節約・税金・投資など幅広い分野の相談を受け付けており、資金運用の専門家と言える存在です。
近年はM&Aの需要が高まっていることもあり、M&Aの仲介業務を開始しているファイナンシャルプランナーも増えています。事業譲渡・事業売却を扱うところもありますので相談先の候補として挙げられます。
⑥顧問弁護士
弁護士は法律事務を扱う法務の専門家です。事業譲渡・事業売却は法務に関する知識も欠かせないので弁護士の知見も大いに役立ちます。
大会社や大手グループのように規模の大きい会社は顧問弁護士と契約していることが多いです。日常的に法務サポートを受けていることから、内情をよく把握していて相談しやすい特徴があります。
⑦取引先銀行
銀行は取引先を大切にする特徴がありますので、取引先の銀行は親身になって相談を受けてくれる可能性が高いです。
銀行は周辺地域の会社との繋がりも深いので事業譲渡・事業売却先の会社選定でも大きなアドバンテージを得られるでしょう。
⑧中小企業診断士
中小企業診断士は「経営コンサルタント」として認定されている唯一の国家資格です。中小企業の経営に関するスキルを身につけているので充実したサポートが期待できます。
単純に事業譲渡・事業売却するだけではなく、財務状況の改善を図ることで事業価値を最大化した上で譲渡・売却することができます。事業価値の向上は買い手を見つけやすくなることにも繋がりますので、事業譲渡・事業売却の相談先として最適です。
⑨商工会議所
商工会議所は「地域経済の発展」を目的として運営されている総合経済団体です。主な対象は中小企業としており、M&A・事業譲渡・事業売却に関する相談・アドバイスで地域経済を牽引しています。
全国の都道府県に設立されているので都心・地方関係なく気軽に相談することができます。事業譲渡・事業売却に関するサポート内容は、主に全体の流れ確認や専門家の紹介などです。
⑩金融コンサルタント
金融コンサルタントの主な業務は会社の資金戦略・資金調達です。会社の事業や不動産等の財務状況を把握して円滑な資金調達を目指します。
資金運用のプロフェッショナルなので、事業譲渡・事業売却の譲渡・売却益が適切か相談することが可能です。また、金融コンサルタントの多くは金融機関出身なので、他の専門家との繋がりも期待できます。
⑪都銀・信託銀行
都銀・信託銀行は東京や大阪などの大都市に本店を構えて広範囲に支店を展開する銀行です。M&Aの専門部署を設立して主力業務になっている銀行も少なくありません。
事業譲渡・事業売却サポートの特徴としては基本的に規模の大きいものを請け負う点が挙げられます。規模が小さい事業譲渡・事業売却は断られる可能性もあることに注意が必要です。
⑫地銀・第二地銀
地銀・第二地銀は各都道府県に本店を構えて近隣の地域に営業展開している銀行です。地域金融の担い手として中小企業・個人事業主に対して金融サービスを展開しています。
大きな特徴は、地域の会社との繋がりが深いことによる買い手の見つけやすさです。好条件の相手を見つけやすいので事業譲渡・事業売却の相談先の候補になります。
⑬証券会社
証券会社は株券の売買取次ぎや引受けを行っている金融機関です。会社と投資家を繋ぐ役割を果たしており、事業譲渡・事業売却の仲介業務も手掛けています。
証券会社は事業譲渡・事業売却の仲介事業に力を入れており人員が充実している傾向にあります。基本的に大会社同士やクロスボーダー(海外M&A)のような大規模な案件を取り扱っています。
⑭公的機関
公的機関は「事業承継ネットワーク」や「事業引継ぎ支援センター」が挙げられます。政府と各地方自治体の連携により、中小企業の事業承継のサポートを目的に設立されています。
事業譲渡・事業売却に関する相談も受け付けており、具体的な流れを確認したいときに利用できます。ただ、サポート範囲は相談止まりなので、実際の仲介サポートは期待できない点に注意です。
⑮M&A仲介会社
M&A仲介会社はM&A仲介業務を専門的に扱っている専門家です。M&Aのあらゆる手法を網羅しているので、事業譲渡・事業売却に関するサポートも充実したものが期待できます。
他の相談先と明確に違う点は、専門分野であるため一貫したサポートが可能な点です。近年はM&A需要の高まりが激しく、M&A業界においてM&A仲介会社が急速に勢力を伸ばしつつあります。
事業譲渡・事業売却の相談・アドバイスを無料で受ける際は誰がオススメ?
事業譲渡・事業売却の相談先の中には、無料で相談・アドバイスを行っているところもあります。相談先の候補は沢山ありますが、中でもおすすめしたい相談先は、M&A仲介会社です。
M&A仲介会社は各分野の専門家が在籍していて相談から成約までの一貫したサポートを行っている特徴があります。事業譲渡・事業売却についても最後まで責任を持って進行してくれますので安心して相談することができます。
事業譲渡・事業売却の相談・アドバイス先を選ぶポイント
M&A仲介会社は沢山ありますので事業譲渡・事業売却の相談先に迷うことも多いです。ここでは、相談先を選ぶポイントを紹介します。
【事業譲渡・事業売却の相談・アドバイス先を選ぶポイント】
- 事業譲渡・事業売却に関する専門的知識を持っている
- 相談料・報酬などの価格がハッキリとしている
- 親身になって相談に乗ってアドバイスをくれる
①事業譲渡・事業売却に関する専門的知識を持っている
事業譲渡・事業売却に関するサポートを受けるなら、専門的知識は必要不可欠です。M&A仲介会社はM&Aを専門的に請け負っていますので、事業譲渡・事業売却に関する知識も万全です。
M&A仲介会社は公式サイトに実績を載せていることがあります。会社の規模や利用された手法を確認できるようになっており、M&A仲介会社が保有する知識や実力を計る物差しとして活用できます。
②相談料・報酬などの価格がハッキリとしている
事業譲渡・事業売却のサポートを依頼すると仲介手数料が発生します。M&A仲介会社によって料金体系は異なるため、事前確認が必要不可欠です。
料金体系は公式サイトの料金ページに記載されていることがほとんどです。料金体系が明記されていない場合は成約後に莫大な手数料が請求される恐れがあります。そのような仲介会社はできる限り避ける方が懸命です。
③親身になって相談に乗ってアドバイスをくれる
事業譲渡・事業売却に関して相談すると担当のアドバイザーが就きます。相談から成約まで一連の流れをサポートしてくれる担当者なので、相性も大切になります。
こちらの意見や要望を親身になって聞き入れてくれるアドバイザーであれば、安心して相談することができます。もしアドバイザーの対応に不満があるようなら交代の申し出も検討してみると良いでしょう。
事業譲渡・事業売却の際におすすめのM&A仲介会社
事業譲渡・事業売却の相談先はM&A仲介会社がおすすめです。この章では、特におすすめの相談先のM&A仲介会社をピックアップしています。
【事業譲渡・事業売却の際におすすめのM&A仲介会社】
- M&A総合研究所
- クローバーケアステーション
- 事業承継コンサルティング
- M&A station
- M&Aネットワークス
①M&A総合研究所

M&A総合研究所
M&A総合研究所はM&Aの仲介業務を専門とするM&A仲介会社です。幅広い業種・規模に対応しているので事業譲渡・事業売却の相談先として最適と言えます。
高い専門性を持った専門家によるフルサポートが特徴的です。相談から成約までの一連の流れが確立されているので初めての事業譲渡・事業売却の相談でも安心です。
また、平均成約速度3ヶ月の実績を保有しています。事業譲渡・事業売却は手続きが煩雑になる傾向にありますが、円滑な進行で早期の成約が期待できます。
方針 | 高い専門性によるフルサポート スピーディー成約 |
料金体系 | 相談料:無料 着手金:無料 中間金:無料 成功報酬:レーマン方式 |
お問合せ先 | 0120-401-970 |
サイトURL | https://masouken.com/lp01 |
②クローバーケアステーション

クローバーケアステーション
クローバーケアステーションはインターネットインフィニティーが運営する在宅介護事業所です。主力は介護事業ですが、M&Aの相談も受け付けています。
事業譲渡・事業売却の相談は、介護事業における後継者不足や経営難の方を対象に行われています。サイトの専用フォームから該当業種を指定して送信することで担当より返信が送られてきます。
方針 | 介護事業の事業譲渡・事業売却に特化 |
料金体系 | 要問合せ |
お問合せ先 | 03-6779-4777 |
サイトURL | https://www.iif.jp/clover/index.php |
③事業承継コンサルティング

事業承継コンサルティング
事業承継コンサルティングは中小企業診断士が代表を努めるコンサルティング会社です。経営コンサルティングに強みを持っており、企業価値の向上に大きく貢献してくれます。
最大の特徴は高額売却の実現としており、事業譲渡・事業売却の前に財務状況を見直して経営改善を施します。最大限に高められた事業の価値は売却益の最大化へと繋がり、依頼主に還元されます。
方針 | 高額売却の実現 |
料金体系 | 要問合せ |
お問合せ先 | 03-3527-9033 |
サイトURL | https://jigyohikitsugi.com/ |
④M&A station

M&A station
M&A stationは中小・ベンチャー企業のM&Aに特化したM&A仲介会社です。クライアントの将来のビジョンを見据えた上で総合的な相談・アドバイスを行っています。
取り扱っている案件は100万~1億円規模としており、中小規模に特化していることが伺えます。特に飲食店・美容院・製造業が多く、同業種の買い手が集まりやすい傾向にあります。
方針 | 中小規模に特化 |
料金体系 | 相談料:無料 着手金:無料 中間金:無料 成功報酬:売買成立金額の5% 概要書作成料:5万円 譲渡先候補の紹介:1件3万円 |
お問合せ先 | 03-6222-8541 |
サイトURL | https://mabank.biz/ |
⑤M&Aネットワークス

M&Aネットワークス
M&Aネットワークスは株式会社エスネットワークスが立ち上げたM&A仲介会社です。中小企業を対象に経営課題の相談・アドバイスを通して総合的なサポートを行っています。
最大の特徴は売り手サポートを専門としている点です。売り手の利益の最大化を目指して交渉を進めるので結果的に売却益が高くなりやすいです。PMI(統合プロセス)も手厚いので譲渡後の事業の行末も安心して相談できます。
方針 | 売り手サポート専門 |
料金体系 | 相談料:無料 着手金:無料 中間金:無料 成功報酬:レーマン方式 |
お問合せ先 | 03-6825-1875 |
サイトURL | https://es-ma-networks.jp/ |
事業譲渡・事業売却の際に専門家へ相談・アドバイスを受けるメリット
ここまで事業譲渡・事業売却は専門家に相談することを前提に進めてきましたが、相談することで実際に得られるメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
【事業譲渡・事業売却の際に専門家へ相談・アドバイスを受けるメリット】
- 第三者視点での企業評価・価値を知ることが出来る
- より多くの視点・考えを知ることが出来る
- 適切なアドバイスを貰える可能性がある
- M&A・事業譲渡・事業売却に関する知識がもらえる
- 譲受先・買収先を紹介してもらえる
①第三者視点での企業評価・価値を知ることが出来る
事業譲渡・事業売却は当事者同士の主観がぶつかり合うと交渉が一向に進まないので、第三者の専門家が算出した客観性のある企業価値が必要になります。
専門家に相談すると企業価値評価も依頼することができますので大きなメリットであると言えます。完全成功報酬制のM&A仲介会社であれば、無料で企業価値評価をやってもらえます。
②より多くの視点・考えを知ることが出来る
事業譲渡・事業売却は自社のみの見解では行き詰まってしまうことが多いです。専門家に相談すれば様々な視点から見解を知ることができます。
事業譲渡・事業売却以外の可能性を模索することもできますので、相談する時期は早ければ早いほど良い結果になる確率が高くなります。
③適切なアドバイスを貰える可能性がある
専門家に相談すると自分では見えてこなかった経営課題を浮き彫りにすることができます。ケースによっては課題の解決に必要な対策について適切なアドバイスを貰えることもあります。
相談料は無料とする専門家も多いので、積極的に相談してみることをおすすめします。沢山の専門家の知見を得られれば良い方向に進んでいくことが期待できます。
④M&A・事業譲渡・事業売却に関する知識がもらえる
M&Aの専門家は日常的にM&Aに携わっているためM&A・事業譲渡・事業売却に関する専門的な知識を日々蓄積しています。
相談を通して一定の知識を吸収することもできますので、専門家に相談するだけでも大きな意義があると言えます。事業譲渡・事業売却が確定していなくても、まずは相談することをおすすめします。
⑤譲受先・買収先を紹介してもらえる
事業譲渡・事業売却は取引先がいなければ実行することができませんが、個人のネットワークでは取引先選定にも限界があります。
一方M&Aの専門家ならば独自のネットワークを保有しています。条件の合う譲受先・買収先をマッチングしてもらえるので円滑な進行が期待できます。
事業譲渡・事業売却のご相談はM&A総合研究所へ
事業譲渡・事業売却を検討の際は、ぜひM&A総合研究所にご相談ください。事業譲渡・事業売却の経験が豊富なアドバイザーが親身になって対応させていただきます。
正式サポートをご依頼いただいた場合は、M&Aアドバイザーが専属サポートに就き、事業譲渡・事業売却に必要な手続きを徹底的にサポートします。
料金体系は完全成功報酬制を採用しています。成功報酬以外に手数料が発生しませんので安心してご相談いただけます。
無料相談は24時間お受けしています。事業譲渡・事業売却に関するご相談なら、M&A総合研究所にご連絡ください。
まとめ
事業譲渡・事業売却の相談先について見てきました。相談先候補は沢山ありますが、専門的という条件を加えると候補は急激に絞られます。
理想の相談先は求めるサポート範囲によっても変わりますが、事業譲渡・事業売却に関する知識がなくて一貫したサポートを頼みたいならM&A仲介会社がおすすめです。
M&A仲介会社選びの際は、本記事で取り上げた5社の検討をおすすめします。いずれも事業譲渡・事業売却のサポートを行っていますので安心して相談いただけます。
【事業譲渡・事業売却の目的】
- 後継者不足による廃業を回避するため
- 譲渡・売却益を得る・個人保証を清算するため
- 不要事業を切り離し中核事業に集中するため
- 一人で事業譲渡・事業売却について悩まないため
- 経営と事業譲渡・事業売却は違う能力が必要なため
【事業譲渡・事業売却の主な相談・アドバイス先】
- 税理士・公認会計士
- 役員・従業員
- 配偶者・家族・親族
- 同業者
- ファイナンシャルプランナー
- 顧問弁護士
- 取引先銀行
- 中小企業診断士
- 商工会議所
- 金融コンサルタント
- 都銀・信託銀行
- 地銀・第二地銀
- 証券会社
- 公的機関
- M&A仲介会社
【事業譲渡・事業売却の相談・アドバイス先を選ぶポイント】
- 事業譲渡・事業売却に関する専門的知識を持っている
- 相談料・報酬などの価格がハッキリとしている
- 親身になって相談に乗ってアドバイスをくれる
【事業譲渡・事業売却の際におすすめのM&A仲介会社】
- M&A総合研究所
- クローバーケアステーション
- 事業承継コンサルティング
- M&A station
- M&Aネットワークス
【事業譲渡・事業売却の際に専門家へ相談・アドバイスを受けるメリット】
- 第三者視点での企業評価・価値を知ることが出来る
- より多くの視点・考えを知ることが出来る
- 適切なアドバイスを貰える可能性がある
- M&A・事業譲渡・事業売却に関する知識がもらえる
- 譲受先・買収先を紹介してもらえる
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は完全成功報酬制(成約まで完全無料)のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 業界最安値水準!完全成功報酬!
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事
M&Aとは?M&Aの意味から手続きまでをわかりやすく解説!【図解あり】
M&Aとは、「合併と買収」という意味を表す言葉です。昨今、M&Aは経営戦略として人気を集めており、実施件数は年々増加しています。経営課題解決のために、前向きにM&Aを考えてみてください。M&A仲...

買収とは?意味やメリット・デメリット、M&A手法や買収防衛策を解説します
買収には、友好的買収と敵対的買収があります。また、買収には「株式を買収する場合」「事業を買収する場合」の2種類があります。メリット・デメリットをしっかり把握し、知識を得て実施・検討しましょう。

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。今回は、...

株価算定方法を解説します
株価算定方法は、多種多様でそれぞれ活用する場面や特徴が異なります。マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセスについて詳細に解説します...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説
法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。会社は赤字だからといって、倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリットを踏まえ経営...
関連する記事
M&Aの増加理由!買い手のリスクは?注意点なども解説
M&Aを行う理由や目的はさまざまですが、近年のM&Aブームや中小企業庁によるM&A支援の影響を受けて、M&A増加が顕著となっています。本記事では、M&A増加理由や買い手のリスク、買い手と売り手の...
再生型M&Aの基本的な手続きやスケジュールは?再生型M&Aを取り入れるメリットも
再生型M&Aとは、業績が悪化して自力での再生が難しい状態の企業を一部清算することも視野に入れながら、M&Aを活用して事業再生を図る手法です。本記事では、再生型M&Aの基本的な手続きやスケジュール...
M&Aブーム!今回の特徴は?過去のブームとの違いなどまとめ
近年、社会を取り巻く環境の変化の影響でM&Aブームが到来しつつあります。その特徴から、一過性のものではなく持続性があるものという見方もされています。本記事では、今回のM&Aブームの特徴や過去のブ...
事業再生の手法まとめ!M&Aを利用する方法も?手続きとメリットなども解説
事業の業績悪化が続く場合、事業再生により健全化を図ることがあります。M&Aを活用する手法もあるので、最善手を見極めるためには各手法の特徴を押さえておく必要があります。本記事では、事業再生の手法や...
M&A(国内)の現状!市場規模や課題は?対策と今後の展開などを考察
不況による市場の縮小や経営者の高齢化、さらには新型コロナウイルスの影響などにより、M&A(国内)の現状は不透明さが増しています。本記事では、M&A(国内)の市場規模や課題といった現状を解説し、そ...
500万円で買える会社・M&A案件!買収するメリット・デメリット
M&Aでは500万円以下の少額案件も多く、500万円で買える会社なら資金の少ない個人でも買収できます。本記事では、500万円で買える会社のM&A案件についてメリット・デメリットを解説するとともに...
信用組合にM&A・事業承継は相談できる?信金キャピタルの評判とは
信用組合とは、地域密着型の会員制金融機関です。また、信金キャピタルは、中小企業向けにM&A・事業承継支援や投資育成を行っています。本記事では、信用組合や信用金庫、信金キャピタルにM&A・事業承継...
M&Aの公表タイミングはいつがベスト?社員を不安にさせない方法を紹介
M&Aの事実を社員や取引先にいつ公表するかは、経営者を悩ませる問題です。公表タイミングを間違えると不安や反発が起こり、M&Aの失敗の要因となってしまいます。本記事ではM&Aのベストな公表タイミン...
M&A・買収後の社員モチベーションを保つには【注意点/対策方法】
M&Aの際に社員は大きな不安を感じることが多く、モチベーションの低下につながることがあります。そのため、M&A後円滑に統合プロセスを進めていくには、適切な対策が必要です。本記事では、M&A後に社...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。