M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
2022年6月6日更新会社・事業を売る
事業買収とは?成功事例15選、成功戦略をご紹介
事業買収は企業または企業の一部を買収することであり、新規事業の参入や事業の強化・補強といったメリットがあります。近年ではさまざまな業界で行われており、個人が開業する手段としても用いられます。事業買収の具体的な戦略や事例などについて解説します。
事業買収とは
事業買収とは、企業や企業の一部門を買収することであり、同業の事業を買収して事業強化や事業拡大につなげる場合や他の事業を買収して新規参入を図る場合など、実施する目的は多岐に渡ります。
企業は経営を進める中でさまざまな経営戦略を立てて実行していきますが、その1つがM&Aです。企業の買収や事業の買収はM&A手法の1つであり、今後のM&A活性化に伴ってさまざまな形で事業買収が進んでいくと予想されます。この記事では、事業買収の具体的な戦略や事例などについてご紹介していきます。
事業買収M&Aが選ばれる理由
事業買収M&Aの実施には大きなメリットがあるため、それが選ばれる理由になっています。ここでは、事業買収M&Aが選ばれる具体的な理由についてご紹介します。
新規事業を開始しやすい
自社だけで新規事業を開始する場合、開始までに多くの手間と時間がかかり、これまで行ってこなかった事業を始める以上、一から事業基盤を築き上げる必要があるために軌道に乗るまでにも時間が必要です。
一方で、M&Aによって事業を買収すれば比較的短期間で新規事業を開始でき、買収した企業・部門がすでに事業基盤を持っているため軌道に乗るまでの期間も短縮できることから、自社で一から新規事業を開始するよりも低コストでの実現が可能になります。
また、開業を志す人にとってはこのメリットが大きな意味を持ちます。事業の開始はリスクと隣り合わせであり、失敗する可能性もあります。しかし、M&Aによって事業買収を行うことで顧客の確保や事業の安定継続がしやすくなります。
事業強化につなげやすい
事業買収のメリットは新規事業への参入だけではなく、同業の企業・事業を買収することでその事業におけるサービス体制や競争力を強化できます。例えば、事業エリアや販路の拡大、新しい顧客・取引先の獲得などが実現すれば自社の事業は強化されます。
また、事業買収は事業補強としても有効です。同じ業種の企業であっても、それぞれによって得意・不得意な分野があります。そこで、自社で不得意な分野を得意とする同業の企業を事業買収して優秀な人材や専門技術などを確保すれば、その事業の補強を比較的簡単に行えます。
※関連記事
M&Aのメリットとは?買い手・売り手のメリットやM&A戦略策定・手法別のメリットを紹介
M&Aを活用した起業
事業買収の成功戦略
ここでは、事業買収を成功に導く具体的な戦略をご紹介します。
リスクの調査・検証が重要
企業そのものを取り込む買収は、その企業の債務なども承継するためリスクも高いです。特に個人事業主や中小企業は融資により資金調達するのが一般的であり、訴訟リスクも見逃せません。そのため、買収対象となる企業・部門の財務状況や法的な問題の有無などさまざまな部分の調査・検証が必要です。
この調査・検証はデューデリジェンスと呼ばれ、事業買収における重要なプロセスであり、その結果次第では事業買収を一度白紙に戻すことも考えなければなりません。
自社の強み・弱みを明確にする
高いシナジー効果を創出するためには、自社の強み・弱みを明確にする必要があります。例えば、事業買収によって事業を補強するには、そもそもどの部門が弱いのかをわかっていないといけません。また、事業エリアを拡大するにしても、シェアが低い地域や進出したい地域を具体的にする必要があります。
ただ漠然と事業を補強・強化したいと考えて事業買収を行ったとしても、シナジー効果の創出は難しく大きなメリットが得られなくなります。
専門家の起用
事業買収の実施には多くの時間が必要であり、場合によっては1年以上かかるケースもあります。その間、相手企業と交渉して取引価格などを決めることや、各段階で法務、財務、税務の知識が必要となるため専門家のサポートが有用です。
専門家を起用すれば、事業買収の検討段階から各プロセスにおいて適切なアドバイスを受けながら進めていくことができます。
M&Aをご検討の際は、ぜひM&A総合研究所にご相談ください。M&A総合研究所にはM&Aに関する知識・経験が豊富なアドバイザーが多数在籍しており、培ってきたノウハウを活かしてM&Aをフルサポートいたします。
通常、M&A取引には半年から1年程度の期間がかかりますが、M&A総合研究所ではスピーディーなサポートを実践しており、最短3カ月での成約実績も有しています。
料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ。譲受企業様は中間金がかかります)M&Aに関して、無料相談をお受けしておりますのでお気軽にお問い合わせください。
事業買収後の成長戦略
事業買収は買収をして終わりではなく、その後に新体制のもとでスタートするための計画も立てて、成長戦略へと素早く移行する必要があります。ここでは、事業買収後の成長戦略により早く着手できるようにするポイントをご紹介します。
従業員のモチベーション向上
成長戦略は買収した会社・部門の従業員が、自社の従業員とともに支えてくれることが大前提です。従業員の離脱やモチベーションの低下は成長戦略の弊害となり、企業にとっては大きな損失となります。
そのため、買収後には経営者と従業員、従業員同士でしっかりコミュニケーションを取り、事業買収の目的やビジョンを共有しなくてはなりません。事業買収は経営者だけが当事者になるわけではなく、従業員がいてこそ成功するものであると常に意識する必要があります。
もちろん、事業買収のプロセスにおいて従業員の待遇などについて話し合いますが、それを買収後に実行してこそ意味があります。事業買収後に活躍する従業員の立場をしっかりと考え、モチベーションを向上させるよう尽力しましょう。
計画的な統合
事業買収後は統合プロセス(PMI)を計画的に行うことが重要です。成長戦略に本腰を入れて取り組むためには、会計や法務、情報システムなどを迅速に統合する必要があります。そのためには統合の具体的な計画を立てておくことが大事です。
そして、それを実際に行うのは従業員であり、従業員のモチベーションが低ければ迅速に統合を進めていくことができません。さきほどもお伝えした従業員のモチベーション向上は、計画的な統合をより早く進めていくためにも不可欠なのです。
※関連記事
PMIとは?M&A・買収におけるPMIの重要性
事業買収が失敗する要因
M&Aの成功率は3割~5割ほどといわれているように、事業買収が失敗するケースも多くあります。原因はさまざまありますが、主に以下のことが失敗する要因となります。
- 企業の信用が低い
- 事業買収後のリスクの発覚
- 計画性のない戦略
①企業の信用が低い
主に売り手となる企業において、事業買収交渉の途中で根拠のない、または根拠が薄い理由で条件変更を申し出る経営者は少なからずいますし、株式の管理や議事録を作成していない企業も少なくありません。
また、中にはコンプライアンスを順守していない企業もおり、信用が低い企業を買収してもその後の統合で苦労することになりますし、場合によっては訴訟リスクが明るみに出る可能性があります。そのような会社は、信用が低いことが原因で事業買収が失敗しやすいです。
②事業買収後のリスクの発覚
デューデリジェンスをしっかりと行っていない場合、事業買収後に簿外債務や訴訟などのリスクが発覚し、財務の悪化や訴訟への対応に追われることになります。場合によっては、それが信用の低下につながって顧客や取引先が離れてしまう原因にもなります。
これはもう、事業買収が失敗したと言っても過言ではない状況です。
③計画性のない戦略
事業買収において、最も重要なのが計画性です。しっかりとした計画を立てないまま事業買収を進めてしまうと、相場よりも高い価格で買収することにつながりますし、売り手は希望額よりも大幅に少ない価格で売却してしまう可能性があります。
また、計画性のない事業買収戦略は株主の反発を受けやすく、相手企業との交渉がうまくいったとしても事業買収が頓挫してしまいます。また、事業買収にばかりに気を取られて業績が悪化するケースもあり、そうなると事業買収どころの話ではなくなってしまいます。
まとめ
事業買収には新規事業の参入や事業の強化・補強といったメリットがあり、M&A事例として近年ではさまざまな業界で行われています。それぞれの事業基盤を活かし、補強すべきところは補強し、拡大できるところは拡大して大きなシナジー効果の創出が可能です。
一方で、事業買収を成功させるには自社の強み・弱みの分析、対象企業の詳細な調査・検証などが必要であり、それを踏まえて戦略を立てなくてはなりません。また、事業買収後の事業がスムーズに進むためには、従業員のモチベーション向上や計画的な統合が重要です。
事業買収の代表的な成功事例は「買収後に何を実現できたか」という点がはっきりしています。買収後のシナジー効果などを見据え、事前に綿密な戦略を立てていたことがわかります。事業買収を成功に導くためには、成功事例の分析なども含めそれぞれのポイントを踏まえた戦略・計画の策定が必要になります。
M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所
M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴
- 譲渡企業様完全成功報酬制
- 経験豊富なM&Aアドバイザーがフルサポート
- 最短3ヶ月という圧倒的なスピード成約
- 独自のAIシステムによる高いマッチング精度
M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
あなたにおすすめの記事

M&Aとは?手法ごとの特徴、目的・メリット、手続きの方法・流れも解説【図解】
M&Aの特徴は手法ごとに異なります。昨今の日本では、M&Aが経営戦略として人気を集めており、実施件数が増加中です。経営課題の解決を図るべく、M&Aの前向きな検討をおすすめ...
買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説
買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説
M&Aや投資の意思決定をするうえで、現在価値の理解は欠かせません。現在価値とは今後得られる利益の現時点での価値を表す指標であり、将来の利益を期待して行う取引・契約・投資で重要な概念です。...
関連する記事
【2021年最新】webメディア売却の事例25選!動向や相場も解説
webメディアの売却・買収は、売買専門サイトの増加などの背景もあり年々活発化してきています。本記事では、webメディア売却の最新事例を25選紹介するとともに、売却・買収動向やメリット・デメリット...
株式譲渡と事業譲渡の違いは?税金、手続き、メリットについて解説【図解】
M&Aの主な手法は株式譲渡と事業譲渡ですが、両者は手続き・税金・メリット・デメリットなどあらゆる点で違います。本記事では、株式譲渡と事業譲渡の違いについて図解も交えながら解説しています。...
会社売却をすると税金はいくらかかる?計算方法を解説!
会社売却にかかる税金は、株式譲渡・事業譲渡といったスキームによっても違い、株式譲渡の場合は株主が個人か法人かによっても違ってきます。本記事では、会社売却にかかる税金について計算方法を解説するとと...
株式会社日本M&Aセンターにて製造業を中心に、建設業・サービス業・情報通信業・運輸業・不動産業・卸売業等で20件以上のM&Aを成約に導く。M&A総合研究所では、アドバイザーを統括。ディールマネージャーとして全案件に携わる。