2025年10月24日公開事業承継

内装工事会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

内装工事業界では、多くの会社の経営者が後継者不足などで事業承継をどうしたらいいのか悩んでいます。この記事では、近年の内装工事業界での事業承継の動向や、事業承継をどのように進めたらいいのか、その方法や流れ、注意点などについて解説します。

目次
  1. 内装工事業界の事業承継動向
  2. 内装工事会社の事業承継が重要な理由
  3. 内装工事会社の事業承継の方法とその流れ
  4. 内装工事会社の事業承継を成功させるポイント
  5. 内装工事業界の事業承継事例2選
  6. 内装工事業界の事業承継まとめ
  • 今すぐ買収ニーズを登録する
  • 公認会計士がM&Aをフルサポート まずは無料相談

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

内装工事業界の事業承継動向

内装工事業界では、後継者問題の深刻化や人材不足に加えて、2020年からの新型コロナ禍での経済縮小による事業の悪化から回復できていない会社が多くみられます。

そこで、持続的な成長や雇用の安定化を図るために大手企業の傘下に入ったり、同業他社や同じ建設業界の隣接業態の会社と合併したりするM&Aによって、事業承継を図る動きが見られます。

【関連】建材卸業界のM&A動向!注意点や売却・買収事例を解説【2025年最新】

内装工事会社の事業承継が重要な理由

内装工事会社で事業承継を行うことが重要な理由をみていきましょう。

従業員の雇用先確保

内装工事会社を事業承継できないと、その会社は廃業するしかありません。廃業することになると、その会社で働いている従業員は全員解雇することになります。

建設業界は深刻な人手不足なので、若くて技術のある人はすぐに再就職できるかもしれませんが、定年が近い高齢の職人や事務職員は再就職が難しい可能性もあります。

事業承継に成功できれば、会社を廃業する必要ないので、従業員の雇用を維持でき、従業員の生活を守ることが可能です

後継者問題の解決

事業承継というと、親族承継しかないと考えている人が多いようですが、従業員承継や他社へ会社を売却するM&Aという手法もあります。

親族内に経営者の後を継ぐ人がおらず後継者問題を抱えている場合には、廃業するしかないと考えてしまう経営者も多いようです。しかし、従業員承継やM&Aなら後継者問題を抱えている会社でも事業承継が可能です。

廃業・倒産によるリスクの回避

内装工事会社を後継者問題などの理由で廃業したり、事業の悪化によって倒産させたりすることには、従業員の解雇や資産価値の下落などの大きなリスクがあります。

従業員を解雇すれば退職金の支払いが必要です。会社の事務所や設備などの処分コストも掛かります。

また、廃業や倒産をすれば会社の株式の価値はゼロになってしまい、負債が残った場合には、担保に設定していた自宅を差し押さえられたり、廃業後も返済が続く可能性もあるでしょう。

事業承継に成功できれば、従業員も設備も債務も、会社の後継者に引き継いでもらえるので、経営者はこれらのリスクを回避して、経営から身を引くことが可能です。

【関連】建設業界・ゼネコン業界のM&A動向!メリットや注意点・事例・案件を紹介

内装工事会社の事業承継の方法とその流れ

内装工事会社を事業承継する方法には、経営者の親族が後継者となる親族承継、会社の役員や従業員に承継させる従業員承継、他社へ会社を売却するM&Aの3つあります。実際に事業承継するときの親族承継と従業員承継、M&Aのそれぞれの流れについてみていきましょう。

親族・従業員へ事業承継をする場合

親族もしくは従業員へ事業承継する場合には同じ流れで進めます。

事業承継計画策定

まずは事業承継計画の策定です。この段階では、自社の財政や経営状態、経営者の資産状況を確認した上で、具体的に後継者の候補者を決定して、事業承継のスキーム(手法)を策定します。

従業員承継を選択する場合には、経営者の相続人であったり株主であったりする親族の了承を得ておくことが大切です。

親族の了承なしに進めてしまうと、相続が発生したときにトラブルになる事が多いので、親族以外に事業承継するときには特に気をつけましょう。

なお、計画策定がうまく進められない場合には、M&Aの専門家などへ相談するのがおすすめです。

事業承継の実行

事業承継計画が策定できたら後継者の育成を始めます。後継者に指名した人物を経営陣に入れて、事業承継後に従業員や取引先から経営者として認めてもらえるように育てていきましょう。

後継者育成は短期間ではできません。誰からも認められる経営者に育てるのは時間がかかるので、早い時期から経営者としての教育を始めることが大切です。

事業承継の時期がやってきたら、資産や株式、個人保証などの引き継ぎを行い、経営権を新しい経営者に引き渡します。

事業承継後

社会の移り変わりが激しい現在、内装工事業界でも事業承継後に先代と同じことをしていては、時代の波に取り残されてしまう可能性があります。

新しい経営者は、先代が育ててきた既存の事業を活かしながら、新しい分野や新規顧客の開拓などを行ったり、業務のDX化を図って生産性を向上させたりするなど、より新しい時代に即した経営の開拓に勤しみましょう。

M&Aで事業承継をする場合

M&Aで会社を他社に売却する場合には、親族承継や従業員承継とは違う流れになります。M&Aでの流れをみていきましょう。

M&Aの専門家への相談

M&Aを行うためには、相性や条件が最適な売却先探しや、法律や財務などについての高度な知識が必要な手続きを行う必要があります。

相手探しや手続きを、M&Aの経験がない人が自分だけで行うのはとても難しいので、M&Aによる会社売却での事業承継を目指す場合には、まずはM&Aの専門家に相談するようにしましょう。

売却先の選定

M&Aの専門家に仲介を依頼したら、専門家による売却先の選定です。会社の状況や、経営者が希望する条件などから、複数の候補企業をピックアップして、さらに相性などを考えながら厳選して、経営者に提案します。最終的な交渉相手の決定は経営者が自分で行います。

トップ面談・条件交渉

トップ面談とは、経営者同士が直接会って相性などを確認するための話し合いです。財務資料の数字などからは見えない、企業文化や経営理念などを語り合い、お互いにM&Aの相手としてふさわしいかを判断します。

両社がM&Aに合意したら、最初の条件交渉です。この段階では、M&Aでもっとも重要なポイントとなる、M&Aのスキーム、譲渡金額やクロージング時期の目安、従業員の待遇などを決めていきます。

基本合意の締結

最初の交渉がまとまったら基本合意書の締結です。基本合意書は、両社が今後、ここから短くても半年、長ければ1年以上掛かる長いM&Aの過程の中で、常に同じ方向を向いていることを確認するために締結します。

今後の過程で金額などの条件が変わる可能性が高いので、独占交渉権と秘密保持契約以外の項目には法的拘束力は一般的に掛けません。

デューデリジェンスの実施

デューデリジェンスとは、買収側が売却側のリスクの調査と企業価値評価を行うものです。M&Aについて知見の高い弁護士、税理士、会計士がチームを作り、売却側の会社を徹底的に調査します。

この段階で、基本合意書締結までに開示されていなかった深刻な問題が発見された場合には、M&Aの破談や大幅な減額交渉になる可能性もあります。

最終交渉と最終契約の締結

デューデリジェンスの結果、買収側がM&Aを進めても問題ないと判断したら最終交渉に入り、決まった項目を最終契約書にまとめていきます。

最終契約書では全ての項目に法的拘束力が掛けられて、サイン後の内容変更や契約破棄には違約金などの罰則が発生するので、サイン前には内容をよく確認しましょう。

クロージング

最終契約書の締結から1ヶ月から1年程度の期間を置いてクロージング、経営権の引き渡しです。この間に、M&Aの実施を公表して、従業員や取引先へ理解を求めます。

会社の売却に反対して、従業員からの退職や取引先からの取引停止の申し出が相次ぐことが多いのですが、事業承継の必要性と今後の待遇や取引についてよく説明をして、理解してもらうように努めましょう。

クロージング日になったら、株式の名義変更や登記の書き換えなどの経営権を変更するための手続きを行い、譲渡代金を決済して、M&Aが完了します。

【関連】管工事業界の動向とM&Aのメリット!流れや注意点と売却・買収事例7選を解説【2025年最新】

内装工事会社の事業承継を成功させるポイント

内装工事会社の事業承継を成功させるためのポイントをみておきましょう。

早期からの準備

事業承継の準備はできるだけ早い時期から始めるように注意しましょう。事業承継に失敗して廃業に追い込まれてしまう原因の多くが、準備期間を取らなかったことです。

親族承継や従業員承継の場合には、後継者を育てるのに数年は掛かります。M&Aも専門家に相談してからクロージングまで、1年以上掛かることも珍しくありません。場合によっては、数年かけて最適な売却先を見つけることもあります。

どの事業承継の方法を選ぶにしろ、準備には時間が掛かることに注意して、できるだけ早めに準備を始めましょう。

事業承継・M&Aの専門家に相談

事業承継をどのように進めたらいいのかわからないという経営者も多いことでしょう。事業承継については、現在相談窓口がいろいろとあるので、まずは専門家に相談することから始めましょう。

中小企業庁では原則無料で事業承継の相談やサポートを行う「事業承継・引継ぎ支援センター」を各都道府県に設置しています。

また、M&Aの仲介会社などでも事業承継の相談に乗ってもらえるので、まずは問い合わせてみましょう。

M&Aのご相談はお気軽にM&A総合研究所までお問い合わせください

内装工事業界で事業譲渡を適切に行うには、各業界に精通した専門家によるサポートを受けるのがおすすめです。

M&A総合研究所では、M&Aの支援経験豊富なM&Aアドバイザーが専任につき、事業譲渡を丁寧にフルサポートいたします。

また、料金体系は成約するまで完全無料の「完全成功報酬制」です。(※譲渡企業様のみ)

無料相談も随時受け付けておりますので、こちらの業界で事業譲渡をご検討の際はM&A総合研究所までお気軽にご相談ください。

M&A・事業承継ならM&A総合研究所
【関連】リフォーム業界のM&A・事業承継の最新動向|メリットや事例・案件も解説

内装工事業界の事業承継事例2選

内装工事業界で事業承継に成功した事例を2つ紹介します。

アール・エス・シーが内装仕上工事の友和商工を事業承継

2023年1月30日に、ビルメンテナンス会社の株式会社アール・エス・シーから、内装仕上工事業の友和商工株式会社の全株式を取得しての子会社化を決議したことが発表されました。

アール・エス・シーとしてはこの事業承継により、建物の維持管理の工事部門での協働による相乗効果による事業領域の拡大と、人事交流による技術力や品質向上による、グループ全体での競争力強化と企業価値向上を目指すことができるとのことです。

参考:友和商工株式会社の株式の取得(子会社化)に関するお知らせ

日本テレビホールディングスがムラヤマホールディングスを事業承継

2022年3月31日に、認定放送持株会社である日本テレビホールディングス株式会社から、特殊内装や造形業界でのリーディングカンパニーである株式会社ムラヤマホールディングスの全株式を取得して、グループ内に迎え入れることを発表しました。

日本テレビホールディングスでは、総合コンテンツ企業への進化を打ち出しており、この事業承継はグループ全体の企業価値向上に資するとしています。

参考:株式会社ムラヤマホールディングスの株式取得に関するお知らせ

【関連】内装・外装工事業界のM&A・事業承継の動向!注意点や案件例・事例も解説

内装工事業界の事業承継まとめ

内装工事業界では、後継者問題や建設業界全般で深刻化している人手不足問題などで、会社の将来に大きな不安を抱いている経営者が増えているようです。

事業承継に失敗してしまうと、会社を廃業するしかありませんが、廃業には従業員の解雇などのデメリットが大きいので、事業承継の実現に向けて今すぐ動き始めましょう。

事業承継についてとにかく困っているのなら、事業承継やM&Aについて相談できる専門家がいます。まずは、専門家への問い合わせから始めましょう。

M&A・事業承継のご相談なら24時間対応のM&A総合研究所

M&A・事業承継のご相談は成約するまで無料の「譲渡企業様完全成功報酬制」のM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴をご紹介します。

M&A総合研究所が全国で選ばれる4つの特徴

  1. 譲渡企業様完全成功報酬!
  2. 最短43日、平均7.0ヶ月のスピード成約(2024年9月期実績)
  3. 上場の信頼感と豊富な実績
  4. 譲受企業専門部署による強いマッチング力
>>M&A総合研究所の強みの詳細はこちら

M&A総合研究所は、M&Aに関する知識・経験が豊富なM&Aアドバイザーによって、相談から成約に至るまで丁寧なサポートを提供しています。
また、独自のAIマッチングシステムおよび企業データベースを保有しており、オンライン上でのマッチングを活用しながら、圧倒的スピード感のあるM&Aを実現しています。
相談も無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

>>【※国内最安値水準】M&A仲介サービスはこちら

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

あなたにおすすめの記事

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

M&Aとは?意味や動向とM&Aを行う目的・メリットなどをわかりやすく解説!

近年はM&Aが経営戦略として注目されており、実施件数も年々増加しています。M&Aの特徴はそれぞれ異なるため、自社の目的にあった手法を選択することが重要です。この記事では、M&am...

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収とは?用語の意味やメリット・デメリット、M&A手法、買収防衛策も解説

買収には、友好的買収と敵対的買収とがあります。また、買収に用いられるM&Aスキーム(手法)は実にさまざまです。本記事では、買収の意味や行われる目的、メリット・デメリット、買収のプロセスや...

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

現在価値とは?計算方法や割引率、キャッシュフローとの関係をわかりやすく解説

M&Aや投資の意思決定するうえでは、今後得られる利益の現時点での価値を表す指標「現在価値」についての理解が必要です。今の記事では、現在価値とはどのようなものか、計算方法や割引率、キャッシ...

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法とは?非上場企業の活用場面、必要費用、手続きの流れを解説

株価算定方法は多くの種類があり、それぞれ活用する場面や特徴が異なります。この記事では、マーケットアプローチ、インカムアプローチ、コストアプローチといった株価算定方法の種類、株価算定のプロセス、株...

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

赤字になったら会社はつぶれる?赤字経営のメリット・デメリット、赤字決算について解説

法人税を節税するために、赤字経営をわざと行う会社も存在します。しかし、会社は赤字だからといって、必ず倒産する訳ではありません。逆に黒字でも倒産するリスクがあります。赤字経営のメリット・デメリット...

関連する記事

内装工事会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

内装工事会社の事業承継とは?承継方法や流れ・成功のポイントを徹底解説!

内装工事業界では、多くの会社の経営者が後継者不足などで事業承継をどうしたらいいのか悩んでいます。この記事では、近年の内装工事業界での事業承継の動向や、事業承継をどのように進めたらいいのか、その方...

会社分割における従業員の処遇とは?労働契約承継法の手続きや注意点をわかりやすく解説

会社分割における従業員の処遇とは?労働契約承継法の手続きや注意点をわかりやすく解説

会社分割を行う際、従業員の雇用契約や労働条件がどうなるか不安ではありませんか。本記事では、労働契約承継法に基づき、従業員の権利を守るための手続きや注意点を解説します。

M&AのITデューデリジェンス(ITDD)とは?徹底解説!目的・調査項目・注意点・費用

M&AのITデューデリジェンス(ITDD)とは?徹底解説!目的・調査項目・注意点・費用

M&Aを成功させるには、ITデューデリジェンス(ITDD)は欠かせません。企業価値やリスクを正しく評価し、円滑な統合を実現するためにITDDの目的・調査項目・注意点などを理解しておきまし...

M&Aにおける人事デューデリジェンス(人事DD)の重要性|調査項目・手順・注意点まで徹底解説

M&Aにおける人事デューデリジェンス(人事DD)の重要性|調査項目・手順・注意点まで徹底解説

M&Aを成功に導く上で、人事デューデリジェンス(人事DD)は欠かせません。人事DDとは、M&Aにおける人事関連のリスクや課題を特定し、統合プロセスを円滑に進めるための重要な調査で...

二段階買収の手続き方法を徹底チェック!目的やメリット・注意点は?

二段階買収の手続き方法を徹底チェック!目的やメリット・注意点は?

二段階買収(Two-Tier Takeover Strategy)は、買収側が売却側の少数株主から株式を買い集める際に有益な手法です。当記事では、実施目的や手法、メリットやデメリット、過去事例や...

M&A・事業承継の相談先はどこ?最適な専門家選びと成功のポイント

M&A・事業承継の相談先はどこ?最適な専門家選びと成功のポイント

中小企業の経営者の高齢化が進む近年、M&Aを含む事業承継は企業の存続に不可欠です。手続きの複雑さから、最適な相談先選びが成功の鍵となります。この記事では、M&A・事業承継の相談先...

M&A後の退職金や給与はどうなる?節税方法や注意点まで徹底チェック!

M&A後の退職金や給与はどうなる?節税方法や注意点まで徹底チェック!

M&Aで退職金を活用すると、節税効果が得られます。当記事では、退職金を利用したM&Aの節税方法やメリット、注意点を交えながら、退職金の扱い方や税務について解説します。従業員や役員...

M&Aにおける人事DD(人事デューデリジェンス)の重要性と費用・注意点|調査範囲や流れを解説

M&Aにおける人事DD(人事デューデリジェンス)の重要性と費用・注意点|調査範囲や流れを解説

M&Aにおける人事DD(人事デューデリジェンス)は、買収後のリスク軽減とシナジー創出に不可欠な調査です。本記事では、人事DDの目的や調査範囲、費用、注意点に加え、最新情報も交えて解説します。

100日プランとは?PMIの概要・重要性・策定のポイントまで徹底解説!

100日プランとは?PMIの概要・重要性・策定のポイントまで徹底解説!

M&Aを実施する際にはPMIの工程が重要となり、100日プランはPMIの成功に大きな役割を果たします。今回はM&Aを検討している企業に向けて、100日プランの概要・重要性・策定の...

M&Aコラム
人気の記事
最新の記事

【※メルマガ限定】プレミアムM&A案件情報、お役立ち情報をお届けします。

ご相談はこちら
(秘密厳守)